

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2002年9月16日 01:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月5日 02:47 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月3日 00:51 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月29日 02:29 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月28日 16:52 |
![]() |
0 | 17 | 2002年8月28日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


10月10日AG-DVX100が発売になるみたいです。
VX2000(PD150)やXV2の宿敵になれるのか?
価格が少し高いようですが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020904/pana.htm
0点


2002/09/05 13:17(1年以上前)
>VX2000(PD150)やXV2の宿敵になれるのか?
?? 業務用で価格がVX2000よりずっと高い製品がVX2000の宿敵になれるか?って。あーたへんじゃない?
書込番号:926346
0点



2002/09/05 13:33(1年以上前)
10月10日AG-DVX100が発売になるみたいです。
PD150やGY−DV300の宿敵になれるのか?
価格が少し高いようですが。
DVman殿少し?
書込番号:926366
0点


2002/09/05 14:03(1年以上前)
安価なショップの価格からすると
VX2000の2台分とのウワサです。
書込番号:926390
0点


2002/09/06 10:04(1年以上前)
>?? 業務用で価格がVX2000よりずっと高い製品がVX2000の宿敵になれるか?って。あーたへんじゃない?
あーたがへんじゃない?あーたはDVX100を手にとって使ったのか?現在VX2000が同じ価格帯の中では良い所が多いキャメラだから、「宿敵になれるか?」という表現は問題ないぞ!
あーたの表現には問題あり!
いね!
書込番号:927546
0点


2002/09/07 17:47(1年以上前)
ん? あーたへんだよ。やっぱり。そんなきがする。DVXの価格はあーたのいうようにvxより高いし業務用でしょ。普通に考えれば,vx2000より,業務用の方が良いに決まってるじゃん。「VX2000の宿敵になれるか」っていう表現は,あたかも,「今度の巨人軍のルーキー選手,高校野球で通用するか?」って言っているように聞こえるんだよ。もし,DVXがVX2000より性能悪かったら,あーたじゃなくて,松下がおかしいよ。
書込番号:929864
0点


2002/09/08 20:21(1年以上前)
松下が悪くない!あーたの育ちが悪いから、そんな発言が出てくるんだ。
実売80万くらいにならないと、飛び抜けた差はねーぞ!!わかるか?
書込番号:932035
0点


2002/09/08 23:02(1年以上前)
一言。
VX2000はDVX100の宿敵になれるか
だったらわかる >おすぎくん
逆は少し違和感を感じます。
書込番号:932295
0点


2002/09/09 01:20(1年以上前)
まとめると
・VX2000(約25万)とDVX100(噂で約50万)は同じ価格帯。
・実売80万くらいにならないと、飛び抜けた差はない。
・よってDVX100はVX2000と比べて飛びぬけて良いわけではない。
ということですか?本当ですか?>おすぎさん
書込番号:932571
0点


2002/09/09 16:57(1年以上前)
>実売80万くらいにならないと、飛び抜けた差はねーぞ!!わかるか?
そういう意味じゃないんだよ。あーた,まだわかってくれない?
俺は「DVX100はVX2000より画質がはるかに良いに違いない」って
言ってるんじゃないわけよ。
vx2000より高い値段で,しかも業務用として出荷されるわけだから,
例え,万が一,画質が同程度だったとしても,出荷前の段階では,普通は「DVX100の方が画質が上であるに違いない」と期待されるわけよ。一般に。だから,「VX2000の宿敵になれるのか?」って表現は変だってこと。ほかの人も指摘しているでしょ! VX2000の宿敵になれるのかって表現は,家庭用でしかもVX2000より値段が安い新機種が出たときに使う表現なわけよ。わかる?
VX2000は家庭用の中ではピカイチの性能だけど,業務用と比べれると,はるかに画質悪いんだよ。普通の人は,業務用のDVXはvx2000より画質良いかと思うわけ。「VX2000の宿敵になれるか」って表現は,DVX100の画質は「良くてもVX2000並みで,VX2000の画質を超えることはない」ってことだよ! 宿敵っていう単語を国語辞書で調べて。あーここまで説明するとは思わなかった。もう終了!
書込番号:933524
0点


2002/09/09 21:08(1年以上前)
阿呆か、お前は!業務用、業務用ってほざいてるだけじゃねーか!
DVX100は業務用でも下っ端だろ!業務用って言葉の何がすごいの?
DVX100の松下のコンセプトを知っているのか!コンセプトも知らずにほざくな!
あとな!ちゃんとスペックも調べておけ!!!
DVX100だってな、性能は業務用の中ではるかに劣った数値だぞ!PD150並じゃん!
業務用ってすごいね!すごいライバルだね!
最後に「あーた」って発言(何語だよ!)・・・子供が泣いてるよ・・・。
書込番号:933966
0点


2002/09/09 23:25(1年以上前)
つまり、おすぎくんの言いたいことは、
DVX100は業務用でも下っ端なのでVX2000より画質・性能が劣る
ってことですね。それはないのでは? すでにXV2にも負けてる感じだし。
書込番号:934213
0点



2002/09/10 12:23(1年以上前)
デジタルのカメラ&ムービーは、やはりCCDの大きさ・クオリティ・
画素の最適化が、最大の焦点ですよね。
1/4と1/3では、全く勝負にならないと私は考えています。
機能面ではXV2の方が良いかもしれません。
XV2の手ぶれ補正はかなり優秀に感じました。
AG-DVX100も撮影コマ数やその他に今までにない機能を
付けただけで飛びぬけて良いとは考えにくい。
因みにVX2000の定価は41万円(キット付き)です。
(個人的見解に付きあしからず)
書込番号:935072
0点


2002/09/10 13:11(1年以上前)
>おすぎ
まだわかっていないようなので,もう1回。
俺は,VX2000とDVX100は比較にならないって言ってるんじゃないんだよ。
比較になるかもしれないけど,宿敵になるかっていう表現はおかいしってことだよ。
1)Aの性能は,Bと同等かそれ以上
2)Aの性能は,Bと同等かそれ以下
「AがBの宿敵になるか」という日本語は,上記の2のケースに使うんだよ。1の表現は,DVX100の性能が確実にVX2000より低いってことがわかっているときに使うんだよ(値段がVX2000よりずっと安いときなど)。たとえDVX100が業務用の中で最低画質だったとしても,出荷前からVX2000より画質悪いってことが100%わかっていない限り,2は使わないんだよ。
それと,あんたこそ,DVXのスペックを見たのか? CCDサイズや画素数の点で,「VX2000と同等か,それ以上」になってるよ。だから,上の1)に相当するんだよ。
日本語の問題だよ。たとえば1年後に,仮にVX2000の後継機種のVX3000が出てきたとすると,「VX3000はDVX100の宿敵になるか」って使えるんだよ。「育ちが悪い」とか全く根拠も説得力もない表現使わずに,ちゃんと論理的に反論してよ。
書込番号:935116
0点


2002/09/10 16:51(1年以上前)
ウケル!
DVmanって人はウケル。
いきなりユンボさんに「あーたへんじゃない?」っていうのが変。
人間的にね。
あとVX2000(PD150)が切り開いたシェアに挑んでくるのがDVX100だから、「宿敵になれるか?」でもいいんじゃないかな。
あとVX2000(PD150)に24Pの機能を付けたくらいの差しか感じないがね。
書込番号:935387
0点


2002/09/12 01:52(1年以上前)
↑のピー子さんが言う通り「宿敵になれるか?」で問題ないんじゃないの。
どーよ!
書込番号:938262
0点


2002/09/14 00:55(1年以上前)
よそでやれば?目障り。
書込番号:941730
0点


2002/09/16 01:35(1年以上前)
なんでここで国語についてもめてるわけ?
もしかして国語が大好きな受験生かなんかの集まりか?
いいじゃん、表現くらいどーでも。
もっとカメラ本体のこと議論しよーよ。
書込番号:945750
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


皆さん、はじめまして・・・・、ついにVX2000を買っちゃいました。
5年前にDVカメラ、SONY−DCSR−SC100 を買って以来、腕を磨いて?きましたが、そろそろ買い換えをと思い、この「口コミ情報欄」も熱心に読ませて頂き検討しました。
買い換え候補に上げたのは、3板式DVのうちから、VX2000、TRV950、CANON−XV2に的を絞り調査しました。
結局以下の諸条件を熟慮し、VX2000に決定。9月から運用開始しております。
<VX2000に決定した理由>
1、
値段が手頃になり、このところ価格も安定している。(D9キット+販売店の5年保険付き、263k)
2、
重い、大きいというハンディは、全体のバランス上からは、2000はかえって掴みやすく、950の重い固まりの感じよりは良いようだ。
大きいボデイの所為か、操作ボタン類も大きく間隔も十分で、ゴツイ指には操作しやすい。
3、
既に2年間の販売実績があり、初期故障や不具合は出尽くしたと思われ る。耐久性の点でもプロも使うと言われるので十分であろう。
4、
CANON−XV2には最後まで食指が動いたが、近くに実物が出回っていないので、実際の感触が分からない。口コミ情報欄での評価を眺めるだけのため断念。当然、上記3の項目も未知数。
5、
付属品類は、既存のカメラと共用できる物がかなりあることが分かった。
・SC100のバッテリーはNP-F系で2000にも使用可。また、赤外線コードレスレシーバー(カメラ−>TVへ伝送)も使える。
・デジカメ(DSC−F707)とレンズ口径が同じ58mmでフィルターが共用可。またメモリーステックも共用ができ、撮影画像も両機で相互に見ることができる。
・2000用のバッテリーチャージャーは、F707のMシリーズバッテリーの充電もできる。
6、
なんと言っても2000は愛好者が多く、付属品も手に入りやすく低廉。(バッテリ類もCANON用より安い)、いざというときは周りに教えてくれる人(この情報欄を含め)が沢山いて安心。
とまあ、自分に言い聞かせて納得いたしました。
機種選定に迷っておられる方のご参考になりますかどうか?。
これから使っていくと問題点、不明な点などが出て来るであろうと思いますが、その節は熟達の皆様方に教えて頂きたく、よろしくお願いします。
0点

赤外線コードレスレシーバーですがVX2000で使えるのでしょうか?
VX2000の取説をみてますが どこに載っているのでしょうか?
仮に使えたとしてもこの赤外線の伝送システムですがかなり解像度等の
画質に問題があるように思います。以前から疑問に思っていたので先程
SONYに電話してその点を聞いてみましたが やはり「そんなもの」と
いう解答でした。digital8のカメラで伝送しても、それすら甘い解像度
ですから、もし仮にVX2000で使えても画質的には実用にならないと
思います。
書込番号:925062
0点


2002/09/05 02:47(1年以上前)
W_Melon_J さん ,「赤外線コードレスレシーバー」の件につきまして、SONYに電話されて確かめられたとのこと、大変お手数を掛け申し訳けありません。実は、この返信を読んで、書き間違えていることに気が付きました。
「赤外線コードレスレシーバー(カメラ−>TVへ伝送)も使える。」は、正しくは、「SC100用のリモコンが使える。」とすべきでした。チェックした時の項目を取り違えて書き移していました。
リモコンは、便利なので、時々持って出掛けますがツルツルしていて、失う心配があります。これからは古い方のを持って行き、新しいのは保管しておきます。
(古いリモコンは、一部の機能がありませんが、通常の録再操作には問題なさそうです)
家庭の財政も厳しいおりがら、古いものも有効に使う、共用の可能性も考慮する、という事も購入時の選択肢の一つとしてあるのでは、と思っております。
書込番号:925934
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


プレミアを使って編集しようと友達からVX2000を借りてiLink接続で挑戦してみました。
しかしキャプチャが出来ず編集どころではなかったのですが、マイコンピューターにはキャプチャしたかった個所のファイルが出来ていました。出来ていたファイルはAVIという拡張子が付いていて、無音です。
多分、設定がうまく出来ていないと思うのですが万策つきました。
プレミアで編集が出来ればローンを組んでも買おうと思うのですが、買ってからもこの調子ですと考えてしまいます。
私はWIN(OS2000)使用でUSB2.0とIEEF1394は両方装備しております。別のやり方でよい方法や解決方法がありましたら宜しくお願いします。
0点


2002/09/01 23:49(1年以上前)
無音というのは、本当に無音なのでしょうか? 他のAVIファイルなどで試してみてください。
>USB2.0とIEEE1394
チップセットのメーカーは判りますか(完成品のメーカーではありません)?
VIA製とかは相性がキツイ場合が多いようです。
ところで、ノートかデスクトップか不明なのですが、デスクトップならDVキャプチャーボードを増設するという手もあります。これもマザーボード上のチップセットとの相性があり、例えばカノープス製は基本的にINTEL系のチップセットをターゲットにしているようです。
書込番号:921226
0点



2002/09/02 10:45(1年以上前)
返信ありがとうございました。
マイコンピューター内に出来上がっていたAVIファイルは無音です。
マザーボードはi845でペンティアム1.6のデスクトップです。
USB2.0のメーカーはIO DATA製でIEEE1394はVIA製でした。
価格的に手ごろでしたので増設してみましたがダメなようですね。
超初心者な質問で申し訳ないのですが、DVキャプチャーボードというのは何が付いているものでしょうか?IEEE1394と何か別のものくっついているのでしょうか?
よろしければ詳しく教えてください。お願いします。
書込番号:921881
0点


2002/09/03 00:51(1年以上前)
IO DATAはチップセットメーカーではありませんので、おそらくOEMのチップセットが付いていると思います。そのOEM元が何かは確認しておいた方が良いと思います。「比較的」にIO DATA製は無難とも思ったりしますが、私は詳しくないので(^^; VIAのチップセットも、悪いというわけでは無いですが、相性問題の常連さんみたいな感じも? 商売敵が絡んでいるのかも?
もしかしたら、単に不良品かも知れませんので、適当なIEEE1394対応機器を繋いで確認されてはいかがでしょう?
尚、IEEE1394やUSBなどはNECやTIのチップセットが比較的に相性が少ないのかもしれません。できればご確認ください(^^;
さて、DVキャプチャーボードについては、とりあえず過去の書き込みを御覧になってください(^^;
[548817]初心者のDVキャプチャー考
※この掲示版の検索部へ、「548817」を入力すると御覧になれます(^^;
書込番号:923047
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


この商品には「ワイドモード」(16:9)がありますが、
撮影できる視野も広がる(横長になる)ということでしょうか?
よく、上下に黒帯だけを付加して
強引に「ワイドテレビ」対応にさせるモデルはたくさんありますけど・・・。(結局、サイズは広がっていない。逆にせまくなってる・・・。)
0点


2002/08/28 13:58(1年以上前)
成りません。
書込番号:913684
0点


2002/08/28 23:26(1年以上前)
早い話しが「横長」では無くて「縦短か」になります(^^;
少なくともレンズの画角で撮影可能範囲が決まってしまいますので、
視野としては上下が狭くなるのが普通です。
室内で子供撮りをするときは更に難しくなったりとか(^^;
銀塩カメラのパノラマモードみたいに上下がカットされるわけです。
(例外として、フジの銀塩カメラのTX−1だけは横方向が倍になります)
書込番号:914590
0点



2002/08/29 00:41(1年以上前)
やはりレンズ(視野)の問題なんですね。
テレビ局のカメラは16:9と4:3切り替えができるみたいですが、
あれはもともと16:9用のレンズ?で、4:3のときは左右をカットする
といったカタチなんでしょうか?
書込番号:914721
0点


2002/08/29 01:07(1年以上前)
御質問も件に対して直答できませんが、今月号の「ビデオα」に両モード撮影に関しての対応例が載っていますので、そちらのほうが参考になると思います(^^;
直接関係無い事ですが、画角(視野)を主体に考えますと、例えば4:3で50mm相当のレンズを使っていると画角は次のようになります。
水 平 垂 直
38.2° 29.1°
つぎに、「ワイド」として「普通」に考えた場合、
水 平 垂 直
50.1° 29.5°
実は、この時の焦点距離は37mm相当となります。通常の場合、縦方向は75%になってしまうので、本来のワイド感を得ようとすればワイコンを付ける必要がありますね。
ところで、37mm相当とは家庭用のビデオカメラでは標準装備することが出来るかどうかわかりませんね(電子式手ぶれ補正の場合はおそらく商品化の可能性は極めて低い?(^^;)
書込番号:914785
0点



2002/08/29 02:29(1年以上前)
色々勉強になります。
広角で撮影するなら「ワイドコンバーションレンズ」(0.7倍)を、
本格的に16:9画角にこだわるのなら
プロ用 DSR-PDX10 \350,000(9月発売)などが必要ということが
わかりました。(4:3<>16:9)
テレビやBSデジタルが16:9になっても、
家庭用(廉価)ムービーへの展開はまだまだですね。
特に、家庭用ハイビジョンカメラなんていったらいつのことやら。
プラズマテレビのような価格で「70万円の家庭用ハイビジョンムービー新発売」とかいっても、子供の運動会のためにはまず買わないでしょう(笑)
書込番号:914955
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


私はスケートボード、スノーボードなどの撮影を仕事としています。
VX2000で使えるフィッシュアイレンズなんですが、
ソニー純正の物以外でどういった製品があるのでしょうか?
価格や購入できるお店など教えてください。
0点


2002/08/27 03:47(1年以上前)
アメリカにセンチュリーという会社があるようです。
かなり高いと思います。5万以上します。
光学性能は劣りますが、吉田産業からも出ています
書込番号:911443
0点


2002/08/27 03:56(1年以上前)
レイノックスのMX-3000PRO(定価2万円/0.3倍)が使えます。光学性能は値
段相応。とりあえず使ってみるならこれ。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpwidehdxl.htm
書込番号:911448
0点



2002/08/28 00:53(1年以上前)
>レイノックスのMX-3000PRO(定価2万円/0.3倍)が使えます。光学性能は>値段相応。とりあえず使ってみるならこれ。
これ使ってました。でもちょっとした衝撃ですぐに外れてしまって
使い物になりませんでした
レイノックスから新しくフィッシュアイレンズ
出るみたいなんですけどどうですかね?
書込番号:912954
0点


2002/08/28 16:52(1年以上前)
この会社はHDも取り扱っている高品質な製品を送り出しているメーカーです。 以下HP参照
http://www.centuryoptics.com/products/dv/2/2.htm
書込番号:913956
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


素朴な疑問です。撮影時にホワイトバランスを合わせずにいい加減な色で撮影し,パソコン編集時に色補正した映像と,最初からホワイトバランスを合わせた映像って,色の出方に違いがあるのでしょうか?
VX2000にはホワイトバランスを自分で合わせる機能がありますが,もしパソコンでDV編集時に色を変えることができるなら,この機能って全く必要なくないですか?
よく,DVカメラの画質比較で,「どのカメラはどういう色」というように,発色を比較されますが,そもそも,編集時にPremiereなどで色を自由に修正できるので,こうした画質評価って意味が無くないですか。SN比や解像度の比較は分かるのですが。。
0点


2002/08/26 14:51(1年以上前)
私は静止画の画像処理などの画像全般を職業としている者です。
動画の色補正はそんなに詳しくないのですが、静止画の連続が動画ともいえますので、通じることもあるのでは、と思いまして今回お返事させていただきますね。
さて、パソコンで色補正を行うことを前提とした場合は、なるべく前行程の段階で作業を楽にしておくことが必要です。
ということは、最初の画像(ソース画像)は、なるべく最終的に使用するイメージに近付けておくことが大切です。
いい加減な色で撮影した場合は、その後のパソコンでの色補正の処理に膨大な時間がかかるかもしれませんし、画像によっては、イメージ通りに補正ができない場合もでてきます。明暗でいいますと、明るく飛ばしすぎて真っ白になってしまったところは、絶対に元の状態には戻りません。どちらかというと暗い方がまだ、補正できる余地はあります。(それでも明るくするのはいろいろな理由から難しい場面が多くあります)色につきましては、大体、補正は可能ですが、自由に色を補正できるようになるには、それなりに経験と知識が必要となりますし、パソコンでの処理をする時間も必要となります。(パソコンの性能があまり高くないと、補正の内容によっては動画編集ソフトのPremiereでかなり時間がかかる場合があります。)
また、後から撮影した当時の色を思い出そうとしてもなかなか難しいものですから、私は色補正を行うときは風景など現実的に無理な場合を除いて、できるだけ実物を見て行うようにしています。
できれば、無駄な作業や時間を省くためにも、最初の画像はしっかりと最終的に使用するイメージにできるだけ近付けて撮影しておく方が得策です。
これはプロ、アマチュアに限らず必要なことだと思っています。
ですので、パソコンでの画像処理が普及して以前より色の処理が楽になったとはいえ、やはりソース画像がしっかり撮れているということはそのような意味でも大切なことではないでしょうか。
それに、パソコンで処理をせずにそのままの状態で保管しておくことも結構ありますしね。
書込番号:910280
0点


2002/08/26 15:04(1年以上前)
ホワイトバランスが手軽に修正できるから、狂っていても問題ないので必要ないと仰っておられるようですが????です。
ホワイトバランスを取るのは、基本だと思ってました。
PCでの補正範囲を超えていたらどうするのでしょう?
作為的にWBを変えるにしても元がキチンとしていないとだめじゃないんですか?間違ってたらごめんなさい。
ていうか、DVカメラユーザー全員がプレミアや編集ソフト使ってないんじゃないかなと思った。
リニア編集でWBずれてたら悲惨ですねぇ。
書込番号:910303
0点



2002/08/26 15:26(1年以上前)
ご助言ありがとうございます。
>無駄な作業や時間を省くためにも、最初の画像はしっかりと
確かに,白飛びや暗すぎは修正できませんが,それはホワイトバランスではなく,露出の問題ですよね? 露出の変更は不要(例えば白く飛んだ部分はそのままでいい)で,色だけ修正したい場合,どうでしょう。かつ,時間がたっぷりとあるアマチュアの場合はどうでしょうか? 撮影時に,露出がぴったりと合っていれば,編集時に色を変換するだけで,最初からホワイトバランスを合わせた映像と「同じ画質」が得られるのでしょうか?
例えば私が,編集が大好きで,いくら時間をかけても平気だとします。ただし,画質にはこだわり,画質は妥協したくないとします。画質が第一の優先。
以下の選択肢のうち,どちらが画質が良いのでしょうか?
1)撮影時は,オートでホワイトバランス合わせるよりマニュアルで合わせた方が画質が良いので,毎回,撮影の度に白い紙で合わせる。
2)編集時に時間をたっぷり使って合わせる。
ただし,編集時には,撮影時の色を完璧に思い出せるとします。
このくらいの条件を付けても,まだ,1の方が少しでも画質が良いものなのでしょうか?
ps いろいろな雑誌などで,カメラの画質を比べるのに,発色で比較するコメントが非常に多いですね。
書込番号:910331
0点


2002/08/26 17:04(1年以上前)
極論を言えば色相のゲインだって露出と同じで限度があるんだから、収録段階で理想に近い方がいい。
画質や音質の善し悪しの要因って、前提として『無理をしない』っと言う暗黙の了解みたいなもの有りません?(私だけ?)。
つまりPCでやるのはあくまで修正の範囲と捉えるべきです。
自主制作映画の編集を毎日のようにやっていますが、友人持ち合わせのメーカー、機種、設定ごとに全然違う色見をどう合わせるかが一番苦労する所です。
結局家庭用TVで鑑賞することを考え、色温度の低い少し赤めで落とす事にしています。っが。
経験上やはり修正の少ない映像の方が、映像の品質上好ましいと感じています。
よってホワイトバランスは大事!バシバシ合わせるべし!
オートコントローラーの出来も十分評価対象として扱われるべき!
むしろ雑誌などではもっと追求して評価すべきだと思う!
書込番号:910429
0点

ganwanさん こんにちは
編集時に色補正ですが基本的に不可能だと思った方が良いかと思います。
といいますのは当方 ハードウエアの調整装置で撮影後、ホワイトバランスを
合せようとして何台かの装置でやっていますが、ホワイトバランスのズレが
少しであれば編集時に補正も可能なのですが 肉眼で見る時に赤いとか青い
とかはっきりわかるような時はビデオ撮影をするとほとんど真っ赤や真っ青
になります。この時に出来るだけビデオカメラでホワイトバランスを合せよう
として努力したものとその努力をしなかったものでは編集時の補正に大きな
違いがあります。ホワイトバランスはR,G,Bの各色の信号レベルのバランスな
わけですが肉眼で見た時に既にこのバランスが大きくずれている時はカメラが
そのバランスを取り、編集時に細かいツメを行うという事がベターなのです
が 編集時にR,G,Bのレベルを合せようとしても その時にはR,G,Bのどれか
の色が全く無いか 無いに等しい状態になります。その状態でレベルを合せる
という事はその無い色を余計に増幅するという事になります、しかしある
特定の色がカメラのホワイトバランスを合せない場合、全く無いのに近いの
で増幅するには 可変増幅率のアンプでは増幅率にも限度というものがあります
し あんまり増幅すると映像全体の品位が下がります。ですから 無いものは
増幅出来ないという事になります。
カメラでホワイトバランスを合せると「無いもの」ではなくて「有るもの」に
なりホワイトバランスの調整が可能となります。
このように考えてもらうと 被写体が普通の色の場合は後でホワイトバランス
調整可能な事が多く、いい加減に撮ってもある程度救われますが、被写体が肉眼でも
判るほど赤い、青い時などは絶対にカメラで合わせて下さい。
一般的にはホワイトバランスをとるという事は映像アンプのR,G,Bの3つの
内 RとBの増幅率を可変してR,G,Bの3つのレベルが等しくなるように調整
する事だと思います。 概念的にですが。
ホワイトバランスだけでなくて ブラックストレッチという画面の暗部のみ
を明るくする機能が業務用ビデオカメラにはありますが、家庭用には無くて
仕方なく、個人的には編集機の方でやっていますがこれも情報が無いものは
は加工のしようが無いというこの当たり前の理屈で 処理にも限度があり
ます。ビデオカメラにこの機能のある業務機の方が当然良い映像になります。
後での処理は制限があります。
書き方がよくありませんがご容赦。
書込番号:910489
0点



2002/08/26 18:22(1年以上前)
なるほど。よく分かりました。ありがとうございます。
感覚的には,
CCDで入力した,RGBそれぞれの色をr,g,bとすると,カメラの
ホワイトバランス調整機能というのは,
補正後r=r-a
補正後g=g-a
補正後b=b-a
と,単に色の軸を変えるだけでいいと思っていたので,
この「a」の値が間違っていても,編集時に正しくaを補正すれば
いいものだと思っていました。。
書込番号:910556
0点


2002/08/26 18:55(1年以上前)
さすが、W_Melon_Jさん、私もよく理解できました。
他の方々の意見も大変参考になりました。
私もいろいろな方の意見をお伺いしたかったものですから、今回は自分の少しの知識だけで出しゃばってみましたが、その甲斐がありました。
書込番号:910600
0点

ganwanさん
>補正後r=r-a
>補正後g=g-a
>補正後b=b-a
これは多分
r=r-a1
g=g
b=b-a2
だと思います 補正量は赤と青で異なります。カメラでホワイトバランスを
とらないと 元ヽ、rやbが 0 ゼロという事があると編集時のホワイト
バランスが不可能という事になると思います。また ゼロでなくてもこの数値
が小さい時には補正値が大きくなり、アンプの増幅率の可変範囲では
補正しきれないという事になると思います。
ちょっと脱線しますけど、この補正出来る最大値は製品によって異なりますから
大きいものもあれば少ないものもあります。業務機は電子的にホワイトバランス
をとる前に光学式の色温度変換フィルターがありますから一般的に撮影可能な
被写体の色温度の幅は広くなります。
また 手動のホワイトバランスのセットでもその製品によってですが、もし
補正可能幅を越えたようなセットの場合、セットが失敗した旨の警告を出して
セット前のホワイトバランスを維持したままという製品もあれば、失敗した警告
は出すがその製品の可能な色温度最大値あるいは最小値になるものもあります。
どちらの製品が良いかは書くまでもありませんが、「使える仕様」であるか
どうかでそのメーカーの撮影者の環境を理解した製品づくりをしているか
どうかの目安には なると思います。
どこの製品とは書きませんが・・・ どうして問題にならないのでしょうか?
私はこの為だけではありませんが 1度目は前者の仕様のカメラで撮影したので
真っ赤のまま撮影してしまったので同じ場所に行き、2度目は後者の仕様の
カメラでなんとか撮影して帰宅後 更に編集でホワイトバランスを合せたと
いう事があります。この問題もあって購入してもあまり使わなくなった製品も
あります(笑)
それから更に余計な事ですが フルオートのホワイトバランスですがこれが
画面全体の平均の色で調整されるのかと思っていたのですが 輝度の高い部分の
色で調整されるというのを今ごろになって知りました。今まで模様のある
ものは駄目という事で故意にフォーカスをずらして手動セットはしてましたが
フルオートのホワイトバランスはこの仕様で良いとは思えません。輝度の
高い所が白とは限らないわけですから・・・・・・
愚痴が多くてすみません。
書込番号:911768
0点


2002/08/27 14:05(1年以上前)
久しぶりにここに訪ねて来ました。
ビデオカメラのホワイトバランスの件ですね。基本的にはGch(グリーン)のアンプは動かずにRとBのアンプドリフトでホワイトバランスをとるのではないですか?
Gchのアンプが動いてしまうと、つまりゲインアップ・ダウンと同じ事になってしまいSNが変化します。
R・Bのアンプのドリフト量の変量の大きいカメラの場合、つまりカラーフィルターにて補正しなくてもホワイトバランスのとれるカメラはRやBの増幅分SNは悪くなります。RGBの規定値付近がカタログスペックのSNが得られるのですからやはりカラーフィルターにて補正してあげた方が良いと言うことです。
ganwanさんの質問からは少しばずれてしまったかもしれませんが、編集時のホワイトバランスの修正は可能の場合はありますが、W_Melon_Jさんの言われるようにドリフト量が大きい場合は修正がむずかしくなりますしSNも悪くなります。
書込番号:912008
0点



2002/08/27 15:44(1年以上前)
詳しいありがとうございます。ただちょっと難しい用語が多く,一部理解できませんでした。もしよかったら,フィルター回りのお話を,ご教授していただけませんでしょうか。
>業務機は電子的にホワイトバランスをとる前に光学式の色温度変換フィルターがありますから
ということはVX2000には色温度変換フィルターがないのですか? やっぱり肩に担ぐタイプの業務機ににしかないのでしょうか。
また,この色温度変換フィルターというのは,現役プロカメラさんがおっしゃっているカラーフィルターとは違うのでしょうか?
>R・Bのアンプのドリフト量の変量の大きいカメラの場合、つまりカラーフィルターにて補正しなくてもホワイトバランスのとれるカメラはRやBの増幅分SNは悪くなります。
このカラーフィルターというのは,銀塩カメラで使う色フィルターのようにレンズの前にはめるフィルターのことですか? それとも,デジカメのCCD用語でよく聞くカラーフィルターでしょうか?
これに関連して,
・デジカメで使うカラーフィルターというのはCCD素子ごとに色をかませる
仕組みだと思いますが,あれは1CCDの場合であって,3CCDのビデオカメラ
では使わないのではないでしょうか。デジタルスチルのカラーフィルター
とここでおっしゃっているカラーフィルターとは違うことなのでしょうか
書込番号:912116
0点

ganwanさん
色温度変換フィルターですがこれはレンズのすぐ後ろに付ける 画面
全体を赤くするフィルターです。普通は無色で光源が3000Kあるいは3200K
度に合わせてホワイトバランスがデフォルトで調整されています。
(フィルターが入っていない状態)
でそこに5600K度の色温度変換フィルターを入れると多少 青い環境に
あったホワイトバランスとなります。これを入れるとカメラの感度が
3db下がります。室内の白色蛍光燈下などで使います。業務機はこの2つ
の状態があります。
というわけで 1CCDのビデオカメラやデジカメラに使う色分解フィルター
とは関係ないフィルターです。
業務機は大まかに光学式で合わせて残りは電子式のホワイトバランス
という事になるわけで 家庭用には普通、光学式はついていませんので
明らかにホワイトバランスの合う範囲は狭いという事になります。
ですから電子式で無理無理 ホワイトバランスを合せると「演色性」が
悪くなり画面全体が なんだか変な色になります。
演色性は光源の波長が人間の可視光の波長範囲にむらなく分布しているか
という事で 均一に分布していたほうが(でも多分 太陽の分布と同じが
一番良いのだろうと思います)良い絵となります。
よく演色性の良い蛍光燈などという表現があると思います。
もしデタラメを書いていたらご容赦
書込番号:912254
0点



2002/08/27 18:05(1年以上前)
すごく参考になります。ビデオカメラって奥深いですね。
> 普通は無色で光源が3000Kあるいは3200K度に合わせてホワイト
> バランスがデフォルトで調整されています。
つまり,普通のビデオカメラは,3000kあるいは3200Kの光が入って
くると白になるように設定されているということですよね?
> でそこに5600K度の色温度変換フィルターを入れると多少 青い環境に
> あったホワイトバランスとなります。業務機はこの2つの状態があります。
いま,DSR-570の仕様を見てみました。ありましたありました。
内蔵フィルター
1:3200K、2:5600K+1/8ND、3:5600K、
4:5600K+1/64ND
↑このことですね。
でも,これって,銀塩カメラで使うレンズの前にはめ込むフィルター(名前は
知りません。ケンコーとかが出しているヤツ)を使うのと同じってことじゃ
ないですか? 単にそれが内蔵されているだけ?
いずれにせよ,VX-2000あるいはPD-150クラスのカメラには内蔵されておらず,
「演色性」が出てしまうってことですね。
とすると,VX-2000でも,光源に合わせ,大ざっぱに,ケンコーフィルターを
付けて撮影するようにすれば,ホワイトバランスを合わせる幅も広がり,
演色性も減るのではないでしょうか?
何か根本的に間違ってますでしょうか。
書込番号:912313
0点

ピンポーン 全部正解です。
でも 実践するのは大変かもしれません。私にはそんな
元気は無いです。
頑張って下さい。
書込番号:912328
0点



2002/08/27 18:39(1年以上前)
あーよかった。的はずれなこと言ってなくて。。
とにかくありがとうございました。
結論は,
1)フィルターで色を合わせる,
2)ホワイトバランスで色を合わせる
3)編集ソフトで色合わせ
画質のためには,この三つの優先順位は,
1→2→3
ということですね。
書込番号:912367
0点


2002/08/27 22:03(1年以上前)
全くの出遅れで、結論も出たようですから、いまさらではあるのですが・・・、
若干気になることがありまして・・・。
おおむね私も、ganwan さんの結論が正しいのではないかと愚考しています。
しかし、民生品に、業務用カメラの内蔵フィルターの方法を当てはめるのは、
「そのカメラがもともと基準としている色温度」 がわかりませんので、
実際問題としては、外付けの色温度変換フィルターを選択する事ができません。
かつて、撮像ディバイスにプランビコン管が全盛だった頃は、
赤、に対する感度が弱く、そのため (うろ覚えで間違っていたらすみません)
基準となるカメラの色温度を 3000〜3200K°にしていたのは合理的だったと思います。
みなさんがおっしゃっている通り、それに対して実際の光源に合わせて、
1)まず内蔵フィルター (素抜け/アンバー系) でおおざっぱに合わせ、
2)その後、手動、あるいはカメラのワンプッシュ機能で微調整する。
というのが、ホワイトバランスを調整する手順になるわけです。
カメラ内蔵フィルターですから、そのカメラの特性をより生かすのは当然です。
しかし内蔵フィルターがない場合は、まず、そのカメラが基準としている、あるいは、
そのカメラの、一番特性の良い色温度がどうであるか、それがわからなければ、
外付けするフィルターによっては、返って特性を悪化させることになります。
若干古いのですが、資料を確認すると、IT 型 CCD の分光感度特性は、
緑を中心になだらかな山形になっています。
この特性を素直に使うと、太陽光の時に一番無理がないようにも思えます。
ただ、繰り返しになりますが、そのカメラの光学系/電機系がわかりませんので、
外付けの色温度変換フィルター、については、それを選択することができません。
(あえて推測すれば、従来通り太陽光にアンバー系のフィルターを使うより、
タングステン光にブルー系のフィルターを使う方が、CCD の特性には
より素直なのではないかと思います、が、全くの想像でしかありません)
もう一つ、意外だったのが、PC に取り込んでの色補正について、
その伸張/再圧縮による画質劣化に対する言及がないように思えたことです。
使用する CODEC によっては、実際上は無視できるかも知れませんが、
DV 圧縮された素材に何らかの画像効果を付加する場合、
原理的には、必ず伸張/再圧縮による劣化が発生します。
PC での編集は、エフェクトやテロップなどを全部一挙に指定して、
伸張/再圧縮が、できるだけ一度だけで済むようにまとめて、
ワンパスで作品化する方が良いはずです。
実際にはその伸張/再圧縮による劣化はさほど気になるとも思えず、また、
色補正もせざるを得ないことがままあり、さらに、一度エフェクトをかけたものを、
素材として再使用せざるを得ない、あるいは積極的にそうすることがよくあります。
ことさらあえてその劣化を議論する必要もまた、ないとは思います。
が、上での議論を拝見いたしますと、かなり細かい部分にも言及されておられます。
(それと比較してこの劣化がどれほどかは、私にはわからないのですが)
あくまで原理的にはですが、色補正による一回の伸張/再圧縮を省くことができれば、
その分の画質劣化を避けることができるのではないかと思い、
一応、ついでにこの指摘も追加しておこうかと、愚考した次第です・・・。
長々と、しかも遅ればせで、まことに失礼いたしました。m(_"_)m
書込番号:912708
0点


2002/08/28 02:42(1年以上前)
この前業務用で撮影していましたが、うっかりホワイトをとり忘れて
真っ青な映像になってしまい。ガビーンです
書込番号:913131
0点

おぎさんへ
やはり私がお答えする事になると思いますが、
光学式の色温度変換フィルターが無い家庭用ビデオカメラで
外部の光学式の同様な処置をすると特性が劣化するのではないか
という事ですが 必要の無いと思われる場合、面倒なだけです
からきっと誰も実行しないと思います。こういったケースの
必要性としては 極端に赤い、青いなどの環境で撮りたいが
色温度の追従範囲の狭いと思われる家庭用ビデオカメラでは
無理なので使用するという事になると思います。こういう
環境では元々 特性云々というような状態ではないと思います
ホワイトバランスがとれても演色性はメチャメチャです。でも
ホワイトバランスをとらないよりは良いと思いますので使用
した方が良い(とらざるを得ない)という事だと思います。
私自身が困ったという体験からも 家庭用ビデオカメラで
特に 赤い照明の時にこのケースを体験してますので青い
フィルターを本当に持って歩こうかと以前から思っていました。
今までも経験からも 家庭用ビデオカメラでホワイトバランス
を故意にずらしても業務機ほどずれません。という事は逆に
いえば追従範囲も狭いと思われます。また はっきりいって
家庭用ビデオカメラで色再現が正確だと思ったものは今まで
20台近く使用してますが1台もありません。XV1が割と正確
ですがそれでも・・・・・ そんな環境ですと光学式フィルター
を使用して不具合が発生してもそれで納得するかしないかは
理屈よりも 撮影者の主観+試行錯誤だと思います。何枚かの
フィルターを持って歩いて試してみて納得すれば使用するという
事になるのではと思います。ただ今まで そういう方法が
こういった所でほとんど誰も書かなかったという事だと思います。
それからPC編集で、圧縮・伸長による劣化の件ですが多分
あるのだと思いますが 私自身今まで、撮影時間が10-30
時間などと長時間になるのでノンリニアにすると編集時間
が相当なものになりそうで出来ません。
そういうわけで 申し訳ないのですがよく判りません。
PCは使用してますがCD-Rにする為にHDDに取り込んで
その後 CD-Rに焼いてます。
書込番号:913391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
