

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


該当機種の展示品の販売というのがありました。
価格は20万円でしたが、メーカー保証付きの
展示品に手を出すのはどうでしょうか?
もちろん価格にもよりけりでしょうが、
メーカー保証付中古品と考えたほうがいいのでしょうか、
または外見が傷が多いかもしれないが、
走行系は新同品と考えるべきか。
ただ気になるのは、レンズ系や店内の光を浴びた
CCDの状態を心配しますが。
0点

レンズ系はともかく、店内の光を浴びた程度でCCDの状態が悪化するようには思えません。
むしろ、走行系は加熱すればするほど内部のゴム系部品が痛みますので、単に展示されていただけか、あるいは普及機の展示のように電源を入れっ放しにされたのかでは、状況が大きく変わるように思います。
(機械モノは「安定した条件で適度に使う」のが一番長持ちします)
書込番号:2620541
0点



2004/03/26 21:59(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
長期保証は必要に思えます。
書込番号:2631955
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
DCR-VX2000で主に音楽コンサートを撮っています。音声は会場の3点吊りからXLRでもらい不平衡に転換してマイク端子に入力し、極めて高品位な音声に満足しています。しかし映像面で時々リモコン三脚が原因のミスを犯してしまいます。カメラ本体のズームレバーは前を押すと「TELE」ところが三脚のリモコンは前に倒すと「WIDE」になるのです。VX2000専用の純正三脚とも言える「VCT-1170RM」がこうなのです。無意識で操作すると逆ズームしてしまうのです。「こんなバカな設計はない」とSONYに改善を申し入れましたが取り合ってくれません。三脚側のズームレバーの方向を逆転させたいのですが、どなたか改造経験をお持ちの方はいませんか?保証対象外でも良いので教えて下さい。
0点


2004/01/26 23:15(1年以上前)
どこかで見た記憶があったので探してみました。
「SONY純正三脚「VCT-1170RM」改良レポート」をご覧下さい。
http://www.acc96.com/top_report/1170/index.html
書込番号:2392284
0点


2004/01/27 15:31(1年以上前)
私も2年くらい前にSONYにクレーム出しましたが、
お客様からの情報としてお伝えしますって感じでした
今度リーベックからTH-950というのが出るらしいです。
それを使ってSONYさんも新しいリモコン三脚出すかもしれませんね
書込番号:2394435
0点


2004/03/31 08:22(1年以上前)
純正とは言ってもこういったものは大抵どこかのメーカーの作ったOEMが多いと思いますからそんな理由なんじゃないでしょうか。(あくまで想像のレベルですが...)
書込番号:2649859
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


来月、友人などと共に3泊4日の旅行に出かける予定です。
ビデオカメラを持っていって「旅行記」的な映像を撮って、
後日編集してDVDに焼こうと考えているのですが、
「気軽に高画質で撮れるカメラ」と「編集時に便利」という
両方を兼ね備えたカメラってあるんでしょうか?
今のところ、候補としてはVX2000を考えているのですが、
「この程度(VX2000などのレベル)のカメラなら、操作に慣れればきれいな映像が撮れる」という意見の一方、「重量・サイズ共に大きくて、運ぶのも大変だし、気軽に撮るというわけには…」という意見などもあり、迷ってしまいます。
大きさを重視するとTRV950やTRV70Kなども候補としてあがってくるのですが、ユーザーの方などから見るといったいどういった感じなのでしょうか?
他社製カメラでも構いません。ご意見をどんどんおねがいします。
0点

銀塩スチルカメラでは高級コンパクトカメラというジャンルがありますが、家庭用ビデオカメラには不在のジャンルです。
普及機とは明らかに違う画質を家庭用ビデオカメラで得たいのならば(特に室内以下の低照度)、現行機種からではVX2100/2000、XV2の三機種からの選択となってしまいます(^^;
(もう少し前ならば、TRV900とかMX3000という選択肢がありましたが・・・)
書込番号:2302537
0点


2004/01/04 00:15(1年以上前)
気軽に高画質はありません。
>重量・サイズ共に大きくて、運ぶのも大変だし、気軽に撮るというわけには
もう少し軽いのではXV2がありますけど、これは個人差がありますからなんとも言えませんね。
使用する方が苦にならないのなら良いのでは?
>操作に慣れればきれいな映像が撮れる
慣れなくてもバッテリーをつけてテープを入れて録画ボタンを押せば家庭用高画質です。
書込番号:2302590
0点


2004/01/04 12:13(1年以上前)
さっき、ヤフオク見たのですが、程度の良さそうな、TRV900が出てますね。135000円即欠みたいですが。
書込番号:2304042
0点


2004/01/04 12:20(1年以上前)
追記 20万の新品900もあるみたいですが、ちょっと高過ぎますね。
書込番号:2304059
0点


2004/01/04 12:49(1年以上前)
確かにお買い得!!欲しいです。
と思ったが、この人にはマイナス評価がありますね。
>1.振込後の連絡が遅く、良心的な対応をしてくれない。2.商品詳細欄記載との乖離が大きく、落胆した。3.総合的に出品者としての資格を疑います。4.老婆心ながら、皆様が入札の際にはご注意ください。5.小生、高い授業料の教訓とし、返品せず、メーカへ早速OHにだしました。
ちょっと心配です。
書込番号:2304162
0点



2004/01/04 13:13(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、愛犬の友さん、ご返答ありがとうございます。
確かに「気軽に高画質」なんてありえませんね。
高画質を撮るにはそれなりの大きさが必要ということでしょうか?
う〜ん?やっぱりVX2000ですかねぇ?VX2100も改良されていて良さそうだし…。
でも、VX2000ほどの大きさのカメラを街中で撮り歩くっていうのも、ちょっと個人旅行ではなくなんかのロケみたく見えちゃいそうで、ちょっと恥ずかしいですかねぇ?どなたか街などで撮り歩いたことのある方っていらっしゃいますか?(…っているわけないかな?)
書込番号:2304248
0点

しかし 2Kgもない製品で大きいからとそんなに心配したり
外聞を気にするようでしたら ここにある10Kg近くある
2/3インチは担げませんね なんか固定観念に囚われている
ように感じますが
書込番号:2304387
0点

「気軽に高画質」は無理であっても、「気軽に好画質」とか「気軽に良画質」の機種を作ることは、技術的に問題ないと思います。作ってくれないだけです(^^;
現状の気軽に使える機種の場合、
・明るいところでのダイナミックレンジの貧しさをあきらめる
・室内以下の低照度において画質に対する追及をあきらめる
(見た目の明るさを得ることもあきらめる)
少なくともこの2点を念頭に置かねばなりません。
また、「自分はどの程度までの画質を欲しているのか?」ということも考える必要があるのかもしれません(^^; とりあえず、適当な機種を借りたりして、その点を確認してみてください(^^;
書込番号:2304388
0点


2004/01/04 17:47(1年以上前)
HL-D45を担ぐメロン氏。
書込番号:2305087
0点

>HL-D45を担ぐメロン氏
別段 他人に強要しているわけではありません
世の中 いろいろで家庭内10Kgもあります
書込番号:2305298
0点


2004/01/05 11:13(1年以上前)
なんか肩乗せタイプって担ぐと、
よし録るぞ〜という気になりますよね。
書込番号:2307893
0点

でも 年年 腰が〜〜〜〜 体力が〜〜〜〜〜
となってきてます。
今 家族が格安ツアーでイタリアへ行ってます。DM-XV1
と一脚です。DV3を持っていけば楽だよと言っても画質が
悪いからと言ってXV1を持って行きました。
書込番号:2309278
0点


2004/01/05 20:07(1年以上前)
>>メロンさん
やっぱりメロンさんの影響を受けたのでしょうね。)笑
海外旅行だとVXやXVクラスでも結構重くて大変ですよね。
私も無理に持っていって、観光にいったのか撮りにいったのか
分からなくなった事があります。 1眼に大口径を何本も持っていく
癖がありまして、ただビデオの場合、あとで編集すると楽しいですね
ヨーロッパなら名曲アルバムみたいな構成も好きです。
書込番号:2309337
0点

いやあ それがですね 大型バスに乗って観光地を
巡るツアーって結構 楽なんでVX2000クラスでも
そんなに大変ではないです、スーツケースも運んでくれ
ますから それに比べ個人で行くのは本当に大変です。
全部担いだ上にVX2000なんて無理です。私は35リットル
で 某国の農村が多いので泥棒はいませんが足を確保する
のが大変です
税関さえ通れば業務機の1/2インチなら結構撮れます。
書込番号:2309410
0点


2004/01/05 21:45(1年以上前)
そうですか。ツアーなら楽なんでしょうね。
ところでメロンさんはDVACM一体型とかは導入しないのですか?
HL-DV7とかもしくは1/2ですけどDVC-200なんてどうですか?
VX2000よりかなり良いらしいですね(あたりまえですが)
書込番号:2309760
0点


2004/01/14 05:58(1年以上前)
当方旅行にVX2000を持ち歩いてますが、重いと思った事がありません。
箸に比べたら重いですが普通の方なら問題ないと思うのですが。
ツレの結婚式で3時間ほぼぶっ通しで撮影したときも
重いとは思いませんでした。
確かにちょっと大きめなので、旅行中人にジロジロ見られる事もしばしば。。
書込番号:2343572
0点


2004/01/15 06:50(1年以上前)
オススメできると思います。
上のハンドルを持てること。プラプラさせずに持ち運び楽です。
本体は大きめですが、私は手が大きいので手にフィットして、
安定してとることができます。
しかし、三脚を使われるなら、三脚も大きいのになってしまうので
その辺は、利用状況に応じてということになりますが。
遠足の時の水筒を想像していただければ、ハンドルの便利さは
分かっていただけると思います。
ただ、キレイすぎると味のない映像になってしまうかも。
編集はソフトしだいですが、大きめのカメラのほうが
巻き戻し時間等が短い傾向があるので。
書込番号:2347378
0点



2004/01/17 23:25(1年以上前)
皆様、様々なご指摘ありがとうございます。
>>にこるすさん
今日、若干の暇ができたので新宿の某大型家電量販店Yを覗いてきたのですが、実際に見てみると思っていたよりも小さく感じました。確かにあの大きさなら、疲れることはそうそうなさそうですね。ただ、店員の方はもう一回り小さいサイズの辺りを勧めてました。やはり、旅行などでの撮影で使用するのみで、他に使う目的がない場合、大型機よりもやはりコンパクトなものの方が…とのこと。ここに来て固まりかけた意思がまた揺らぎだしてしまいました…(汗)
>>ヒデっちさん
ハンドルは非常にいい感じでした。自分も手が大きいので、あのフィット感はちょっと魅力的に感じました。でも、ハンドル部のボタンの類は使う人それぞれでしょうね。実際撮影している時は、ハンドル部は低位置を撮らない限りあまり握りませんし…。
書込番号:2357427
0点


2004/01/30 17:10(1年以上前)
VX2000ですが、私もメインにコレを使っていて何処にでももって行きます。
以前、鉄道ビデオを作るために駅へいって撮影していたのですがやっぱり
人にじろじろ見られます。そのとき丁度ヘッドホンで音声も同時モニター
していてボリュームをかなり上げていたのですがそしたら向かい側のホームの音まで拾ってそこから
女性二人組みの声がはっきり。
『あの人ぜったい怪しいよ。』などなど。外付けガンマイクのおかげです。
人に見られることを気にせずクオリティーを追求するのであれば
絶対お勧めのカメラです。
ちなみに3,4人ぐらいのテレビクルーで撮影に行くのでしたら
人の目を気にするのは全くないとは思います。
一人で行くときは・・・かなり勇気いりますね。。。
正直辛いです。
最近思考を逆転させ、中途半端に大きいカメラだからダメなんだと
思ってきました。
DSR-250以上やDXCシリーズなど肩のせCAMを持っていれば堂々と撮影
できるのではないか!と思ってきました。
でもそれをすると本当のTV局みたいになってしまって取材許可とか
ややこしいことを聞かれるかもしれませんね。
基本的にイベント撮影で主催者側から頼まれるのでそういったことは
あまりありませんが・・・
書込番号:2406116
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


もしよろしければお教えください。マイクのことです。
私はVX2000とFS2Kで、野鳥や野生動物を遠くから撮影しようとしております。
ただ、この場合、20m以上先の野鳥の鳴き声を想定しておりますので、標準マイクですと声が拾えません。。。
また、あまり近くの音まで拾いますと、近くの他の音とか目的外のものを拾ってしまいそう・・・。
そこでアドバイスいただきたいのは、遠くのものをある程度拾えるマイクはどんなものがあるでしょうか?ということについてなんです。
検索をかけましたところ「AT-822」というマイクが一定の評価を受けているようなのですが、無知なもので、よく理解できません。。。
もし、野鳥撮影ならこんなものが!というアドバイスを頂戴できましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。
0点


2004/01/02 02:56(1年以上前)
音声を電波で飛ばすのとかどうでしょう?
http://www.videokinki.co.jp/con_05.html
ワイヤレスシステムなんですが。これなら鳥さんに
近づくことなくリアルな音が拾えるかと。
それと狙った音のみを録るならガンマイクの方がいいかも。
ちなみにAT-822はワンポイントステレオマイクでして
コンサートとかカメラに付けて現場の音を忠実に収録するとかに
適してます。 あとはソニーからパラボラのような
集音機?も売ってたと思います。
書込番号:2296186
0点

衛星放送用パラボラアンテナ+指向性マイクで誰か試してみませんか?
(風が吹いたときに共振音とか出そう?)
運用&運搬ではビニ傘の方が明らかに良いように思いますが(^^;
書込番号:2298668
0点



2004/01/03 22:29(1年以上前)
デルタ16さん、ご紹介いただいたHP拝見いたしました。ドシロウトの私には勉強が必要そうですが、とても参考になりました!ありがとうございました。
はなまがりさん、ビニ傘を利用・・・なるほど、工夫なども必要なんですね。ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、そうですね、三脚+VX2000+FS2Kですので、これ以上荷物は確かに増やせそうにありません(汗)。野鳥ですので、ある程度山奥ですし・・・。
昨年の初夏、「オオジシギ」というシギを見たんです。これが、のほほんとした顔しているのに、大空高く鳴きながら飛んでいたかと思ったら、急滑降して来る時に尾羽を広げ、爆音を轟かせるんです。別名カミナリシギ、と言うとか。
動きの速い習性の現場ですが、なんとか記録したいなあ、と思っています。自分で撮影を始めて、野球やゴルフのボールを的確に追うカメラマンさんがスゴイ!と思いました。
未熟者ですので、また皆さんの広く深い知識をお貸しいただいてご指導いただければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:2302075
0点

>急滑降して来る時に尾羽を広げ、爆音を轟かせるんです
旧独軍の急降下爆撃機のユンカース・スツーカみたいですね(^^;
撮れ(&録れ)ましたら、是非動画のアップを御願いします。
また、御存知かと思いますが、風(音)カット機能onなら、爆音がショボくなるかもしれませんので御注意を(入力レベルも気になりそうですね)。
※元々低域の音は利得を下げているようですが
書込番号:2302478
0点


2004/01/30 17:14(1年以上前)
VX2000持ってますが半分業務用入っているVXに
風音カットなどという機能はついていないと思いますが。
あるのでしたら知りたいところですが
書込番号:2406124
0点

>風(音)カット機能
一般的な機種の場合と混同させてしまう記述ですので、上記関連の部分は【削除】として扱ってください(^^;
書込番号:2407776
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


録画時の音声が途切れてしまうので、先日修理に出しました。使用を始めてかれこれ3年半。ヘッド交換もやむなしと覚悟していましたが、見積もりの電話にびっくり!ヘッド交換+レンズにカビで、6万7千円とのこと…確かにレンズの裏側にしみみたいなものがあるなーと思っていましたが、カビだったとは…しかもカビが生えるとレンズを拭くだけではすまず、全とっかえなんて…みなさんはくれぐれも気をつけてください。しかし、痛い出費だ…
0点


2003/12/26 09:58(1年以上前)
SONYの場合レンズ内清掃ですむ場合でも、レンズ全交換にされますね。
自分も以前レンズ交換で見積もり5万円弱だったとき、レンズ交換をする必要性があるのかをずっと話していたところ、修理代は安くなりましたが、やはり、全交換でしたね。
レンズを分解するのが面倒なのか、その技術がないのか、どちらかだと思います。スチルではレンズ内清掃とかは当たり前なのですが、どなたかビデオカメラでレンズ内清掃のみで終わった方いらっしゃいますか。現在の使い捨ての時代、修理するよりも買った方が安い時代を残念に思う一人です。
書込番号:2273150
0点

一度カビたレンズはまたカビやすいようで・・・・・
マルチコーティングの中にまで侵入したカビは
掃除ぐらいでは取れないのかもしれません
書込番号:2273620
0点


2003/12/26 19:33(1年以上前)
防湿庫を使いましょう!
書込番号:2274452
0点


2003/12/26 20:18(1年以上前)
使いまくってるとあんまり侵入しないとも聞きますが
はたして?です でも使ってると入ってきますよね
写真用レンズとか 矛盾したこと書きましたが。
書込番号:2274556
0点

↑
「風通し」は有効のようですね。もっとも、使用環境によるとは思いますが。
普通?のカビの場合、「さび」の発生湿度と類似するようですが、レンズのカビの種類は少々異なるようで、今の乾燥した季節のような低湿度でもレンズに生えるカビがあるようです。
薄っすらとカビの生えた一眼レフで撮った写真を見せてもらった事がありますが、逆光でない限りは意外と見られるものでした。
ただし、その部分のレンズ径は2cm(1円玉)ぐらいでしたので、影響が緩和されたように思います。
35mm判に比べて、数十分の一以下の撮像面積となるCCDの場合、影響はもっと大きくなるように思います。
レンズの分解・組み立てについては、そのレンズの設計とサービス体制次第かもしれませんね。元より分解・組み立てに適した設計である必要と、その作業を行う技術を要した(一定以上の人数の)技術者の存在が必要かと思います。
一眼レフなどを作ってきたメーカーの場合、分解・組み立てのアフターサービス体制が元より存在していると思います。レンズユニットを専ら外注している場合、アフターサービス体制は異なるように思いますので、
また、大手企業の場合、1人・1時間あたり1万円程度のコスト(時給ではありません)と計算されると思うので、分解→問題部分交換→調整→組み立て→検査→調整→検査→調整・・・このような作業時間が平均どの程度になるのかわかりませんが、レンズユニットを丸ごと換えるのと極端な差はないのかも知れません。
ちなみに、自動車のエンジン内部が破損した場合、通常のディーラーのサービス部門では対応しきれない場合が少なくないようですし、エンジンの載せ替え自体を下請け修理工場に外注したりするようです。ディーラーによって異なるとは思いますが。某地域の上位ディーラーの場合、三十代半ばぐらいで多くのサービスマンは修理部門から離れる、あるいは離されるようです。
(新しい技術への対応力の個人差が大きくなる年齢だからかもしれません)
このあたりの年齢は、様々な業種でも技能・経験・知識・体力などのバランスにおいてピークあたりとなる年齢ですので、逆に言えば現役サービスマンの平均的な年齢では、技能などが必ずしも十分では無いとも言えますし、エンジン載せ替えなどの経験自体が皆無であるため、一定以上のレベルを越えることは難くなるようです。
書込番号:2275532
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


1台限定だったのであまり参考にならないかも知れませんが、
カメラのナニワのボーナスセールで買いました。
本当にピカピカの新品でしたので喜んでいます。
セール開始後1時間ほどでしたが、まだあったのですぐに買いました。
その時は、DCR-TRV950も98000円で、まだありましたが、2台も買えません
のであきらめました。念願のVX2000、新年は撮りまくります。
今年は最後になっていい買い物ができました。
カメラのナニワさん、太っ腹!!万歳!
0点


2003/12/11 16:50(1年以上前)
>DCR-TRV950も98000円で
「も」って事はVX2000も98000円で買ったのか?
書込番号:2219911
0点



2003/12/11 19:50(1年以上前)
そのとおりですよ。
私も最初は目を疑ったくらいです。
198000円の間違いでは?っと。それでも安いですからね。
書込番号:2220378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



