DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1400g 撮像素子:3CCD 1/3型 DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 5月10日

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(1803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

XV2のどこが魅力

2002/08/23 10:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 kentono3さん

VX2000の素晴らしさはもう語り尽くされていますが
キャノンXV2に乗り換えたい人、その必要はないと言う人の
ご意見を聞きたいです。この2機のそれぞれの魅力と実写は?

書込番号:904978

ナイスクチコミ!0


返信する
<デルタシステム>さん

2002/08/23 16:18(1年以上前)

XV2の利点

 光学20倍ズーム、蛍石採用のためにじみが少ない。
 画素ずらしをしているので解像度が高い。
 光学式手ぶれ補正ないぞうである。
 色が正確な上、セットアップやカラーゲインなどが選べる。

VX2000

 3分の1インチCCDで広いダイナミックレンジ、高解像度
 暗照度時の高い対応性。バッテリーが持つ。
 堅牢である。バイオと仲がいい などなど ですかな

書込番号:905370

ナイスクチコミ!0


kentono2さん

2002/08/24 10:37(1年以上前)

デジタルシステムさんありがとうございました。
この2機種はまぁ、好みの問題でしょうけど
デジタルシステムさんだったどちらを選びますか?
それと使い勝手と実写性能はは一日の長がある
SONYのほうがやはり優れていそうですか?
私は10倍までならVX2000が優れていて
10〜20倍までならXV2の方が綺麗に
取れるような気がして、どちらか迷っています?

書込番号:906763

ナイスクチコミ!0


kentono1さん

2002/08/24 10:39(1年以上前)

VX2000に2倍テレコンをつけた場合です。

書込番号:906764

ナイスクチコミ!0


<デルタシステム>さん

2002/08/24 13:58(1年以上前)

私はVX2000は持っているのでXV2は買おうかどうしようかと迷っています。XV2はさすがレンズメーカーさんが作っているので、
色の収差とかが少なく素晴らしいです。しかし使い勝手、操作のしやすさなどはVX2000の方が上でしょうね。
又2000にはバッテリーの分単位の表示システムがあるので
助かります。

書込番号:907056

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/08/24 17:17(1年以上前)

デルタさん やはりDVX100が出るまでXV2の購入は待った方が良いかも
しれません といいながら注文してしまいました。

気になったのですがXV2は分単位のバッテリーの表示が出来ない
のでしょうか? XV1はBP-930Rという電池があって分表示が
ファインダーの中に出来ました。
それからXV2をまだ使った事が無いのですが XV1は操作ボタン類が
ビデオカメラ後面には少しだけでVX2000と比べるとずっーーと 操作
しやすいという事があります。XV2はどうでしたでしょうか?
操作に関しては 絞り、シャッタースピード、ゲインを任意に
操作出来ないモデルが操作しやすいとは決して思っていません
のでXV1が当たり前と思っていましたが どうもXV2には3要素
を任意操作出来るモードが無くなったようにもどこかに書いて
あってがっかりしているのですが?
(カタログには「マニュアル」と出ているのですが)

VX2000の後面にある4つのボタン 
◎プログラムAE  ◎シャッタースピード
◎ホワイトバランス ◎オーディオレベル
ですが みなさん撮影しながら 左手でビュファーから目を
離して押せますか?
ここを押す時 カメラの保持は右手のみになりその状態で左でボタンを
押すとぐらぐらすると思うのですが、 これはやはりカメラ左側側面
に持ってくるべきものでしょう。

そして 4つのボタンを一列に並べない、ボタンの形状を一つづつ
変える、ボタンの間隔を不均一にするなどの  見なくても操作出来る
配慮が必要だと思います。こういったボタンを左手の指1本で行い
別の指でカメラ本体を支える・・・・・

というわけで 後面にボタン・スイッチは持ってこないで欲しいと
思います。

書込番号:907299

ナイスクチコミ!0


Yamato4さん

2002/08/24 18:13(1年以上前)

Melonさん心配しないでください。
XV-2でもシャッター速度・絞り・ゲインの
調整はできます。
これができるので、XV-1にしたのですが
しっかりとXV-2に継承されています。
モード切替が若干やりにくくなりましたが?
いつかMelonさんがおっしゃっていたように
SonyのCCDにCANONのレンズがついたような
カメラができないかと。
(CCDの大きさは、レンズとの関係で
1/4ですが。)
まさしくこれに相当するできです。

書込番号:907393

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/08/24 20:31(1年以上前)

そうですか 良かった・・・・・・・
ありがとうございました

書込番号:907534

ナイスクチコミ!0


<デルタシステム>さん

2002/08/24 21:06(1年以上前)

使いやすそうですか?今度注文しようかと思っています。
しかし、今はお金がありません。
この前知人からベーカムを買ったので。。。

書込番号:907587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/08/24 21:22(1年以上前)

W_Melon_J さん 私の方は今月の初め頃にXV2を購入しました。
XV1では分表示が出たBP-930RですがXV2ではバッテリーとしてはもちろん使えますが、分表示は出なくなりました。

操作ボタンは構えた時に左上にあったモード切替スイッチの内容が左下のダイヤルに入ったぐらいで操作感はあまり変わらないように思います。(ダイヤルが回転式でなく上下にクリックするタイプになったのにはちょっと違和感がありました。)

私的には日中はこれでようやくVX2000を卒業できそうです。ただし低照度の条件ではXV1よりはかなりの進歩(画も甘くなくなりました)がありますが、VX2000とはまだまだ差があるようです。1/4インチCCDでは仕方ないのかもしれません。当分は両刀使いになりそうです。
ただXV2ちょっと青すぎるのですが・・・・

W_Melon_J さんの評価を楽しみにしています。

書込番号:907612

ナイスクチコミ!0


見習い蔵さん

2002/08/24 21:27(1年以上前)

今晩は。私もXV2とVX2000で迷っています。
部屋の中や暗めの展示会場で主に撮影するのですが、
どちらの方が良く撮れるのでしょうか?
大型店で2機を見比べてみましたが、あまりにも蛍光灯が明る過ぎて
やや暗めの状況での比較が出来ませんでした。
夜景はVX2000だと聞きますが・・・・
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お教え頂けると幸いです。

書込番号:907621

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/08/26 12:59(1年以上前)

おいあぽくえんしすさん こんにちは レスがどん亀ですが。

XV2を買われたそうで・・・・ 電池の分表示が無くなってしまった
そうで後退ですね、XV1の時は正直に電源を切った時とその後 入れた
時の残り分数が違うので「正直な会社だなー」と思っていました。
残念

操作モードスイッチが変更になり上下にクリックするようになった
そうで 回すダイヤルはカッコは悪いのですが使い勝ってはまあまあ
です。ちょっと残念です。

それから低照度は甘くなったそうでやはり映像アンプの高域を更に
落としているようでこれだけは本当に残念です。業務機でもゲイン
アップして高域を落としてザラザラ感を減らしてますがXV1はやり
すぎでしたが 更に落としているのでしょう。これだけは本当に
残念です。出来ればこの落とし方を調整出来ればと思います。

感度もダイナミックレンジもVX2000の方が良いかとは思いますが
きっとXV1からの良い点はそのままだと思います。
しかし 先日のCANONの解答でXV1よりダイナミックレンジが拡大
しているというのはどうも?です。
私の方は来月 10日ぐらいにやってくるようです。私の購入価格は
CANONの営業了解済みだそうですから将来はXV1の価格と同じになると
思います。

見習い蔵 さん
やはり暗い環境が多いのでしたらVX2000です。VX2000は色が少し変
ですが 感度が高い、ダイナミックレンジが広いので今の所 家庭用では
他に選択の余地は無いと思います。昼間はいろいろですけど。
感度の高さ(ノイズが少なく 最大ゲインの時にノイズを減らす為の
ノイズフィルターもきつくありません)は本当に「業務機に迫る高感度」
です。

書込番号:910150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/08/26 18:43(1年以上前)

W_Melon_J さん
(画も甘くなくなりました)なんて書き方が遠まわしで悪かったようです。
(画もXV1のように甘くないです)に換えておきますね。
期待されて良いです。

書込番号:910585

ナイスクチコミ!0


見習い蔵さん

2002/08/28 12:17(1年以上前)

W_Melon_Jさん、わざわざご回答頂き有難う御座いました。
VX2000を購入する方向で考えたいと思います。
実際に2機をお店で撮影させてもらい、家に帰ってテープを再生したところ、
キャノンXV2の鮮やかな色に思わず感動してしまいました。
ただ肌のアップの肌理の細かさ、色合いはVX2000の方が勝っているように思いました。キャノンXV2は赤い色がのり過ぎて肌理がちょっと潰れた感じがしました。
好みの問題だとは思いますが、素人目で2機を比べた感想です。

書込番号:913597

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/08/28 16:28(1年以上前)

おいあぽくえんしす さん 
そうですか 安心しました。これである程度は夜も撮れますね

見習い蔵 さん
XV2の人肌が赤かったそうで なんでしょう。ホワイトバランス
のせいでしょうか 私の場合 まだ実機がきてませんので

書込番号:913911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

自主映画撮るのに安価で最適なのはVX2000?

2002/08/13 18:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 ダメマさん

映画を作ってみたくてカメラはどうすればいいのか悩んでいます。
購入は半年後を予定しています。手持ちがないもので……。
で、いろんなページを見ているとVX2000が家庭用では最も評価されているようですが、映画を撮るにしても家庭用では最適でしょうか?キャノンさんの新しくでたやつとか、パナソニックから今度出るやつのほうが上なのでしょうか?

書込番号:887702

ナイスクチコミ!0


返信する
<デルタシステム>さん

2002/08/13 19:41(1年以上前)

パナソニックから今度出るカメラDVX100は今かなり注目されています。一秒間に24コマの撮影ができるカメラです。
自主映画には最適でしょう。価格は実売40万くらいではないでしょうか

書込番号:887816

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダメマさん

2002/08/18 02:40(1年以上前)

ありがとうございます。がんばってお金を貯めますね。
なにしろ完全に初心者なもので映画も10年計画です。
また良かったら色んなアドバイスをお願いします。

http://geocities.co.jp/Hollywood-Spotlight/1863/

書込番号:896079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VX2000+テレコンについて質問!

2002/08/12 11:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 aloha-mahaloさん

VX2000にテレコンを付けて使っている方、オートフォーカスとか調子はどんなですか教えてください。

書込番号:885313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

VX2000は昼間,オートにできないの?

2002/08/09 00:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

知人からVX2000を借りれたので,今日外でちょっと試し撮りしました。
その結果,大きな疑問アリ!
フルオートにしたときの,あの画質は何じゃ!!
外が明るいので,自動でNDをー2にしているじゃないですか,で,そのフォーカスが実に甘い。ソフトフォーカスを入れたようだ。
昼間,ちょっと道路や木を撮っただけなのに。。
フルオートだと,なぜNDを変化させる! どうして,絞りを絞って,シャッター速度を速くするという道を選択しないのだ!!
一瞬,あれ? VX2000ってこんなに甘い絵なの? と思ったので,マニュアルに切り替えた。マニュアルで,NDをノーマルのままにして,目一杯絞って,シャッター速度を早くすることで明るさを調節した。すると,見事,シャープな映像になった。しかし,どうしてフルオートだとNDをいじってしまうのだろう。ほとんどの人はフルオートで撮っていると思いますが,VX2000を使って,この季節,外で撮影する時,みなさんどうしているのでしょうか?
昔,VX1000の方が綺麗だったという意見があったと思いますが,そう言っている人って,このNDが入った映像とVX1000を比べていたのでは?

書込番号:879388

ナイスクチコミ!0


返信する
<デルタシステム>さん

2002/08/09 03:00(1年以上前)

VX2000は自動ではNDフィルターが入りません。
多分ND入れたまま撮影したんでないですか??
逆に明るすぎると小絞ボケが発生してしまう分けですが

又、VX2000はオート撮影できます。
私はオートは使いませんが、

書込番号:879576

ナイスクチコミ!0


スレ主 VX1999さん

2002/08/09 11:53(1年以上前)

いえ,NDフィルターのスイッチの位置はOFFでした。
外で撮ると,自動的にNDがー2になります。
シャッター速度をオートにすると,1/250まではシャッターが速くなって
くれますが,最近の日光の下では,それでもNDが自動で入ってしまいます。
NDが入った映像は非常にフォーカスが甘いです。風景などを撮る限り,
絞りを開放にして全体的にぼかした映像よりはるかにボケています。
VX2000が室内など暗い場所での撮影を重視した設計になっているのか,
それともNDの性能が悪いだけなのか。。。とにかく,今の日光では,マニュアルで撮るしかなさそうです。

書込番号:880016

ナイスクチコミ!0


R.T.さん

2002/08/09 13:21(1年以上前)

やってみたけど
うぅーん・・・自動でNDはONにならないけどなぁ???
購入したばかりなので私が操作・設定を理解していないだけかな???
AFの甘さは感じるときがありますが、オートだしっと妥協してます。
NDの件は、ND指示のマークを勘違いしてませんか?
間違ってたらゴメンなさい。

書込番号:880112

ナイスクチコミ!0


スレ主 VX1999さん

2002/08/09 13:31(1年以上前)

えーとですね。私が間違っているかもしれませんが,もう一度現象を書くと,
日差しの中撮影すると,ファインダーの中に,
ND−2と表示され,適正ぽい露出になってます。適正露出のため,
仮にこれが「ND指示マーク」だとすると,シャッター速度が速いはずです。さもなくば,画面が明るすぎるはずなので。。
しかし,この時のデータは,シャッター速度は1/60,絞りはF11,ゲインは0dBに自動的に設定されていました。ですので,「ND −2」というのはやはり自動的にNDがー2ほどかかっているのだと思うのですが。。。
ちなみに,マニュアルで同じ被写体を撮って適正露出にすると,
シャッター速度1/500,F8,0dBでした。
なお,メニューボタンを押して一番上にあるオートシャッターの設定は「切」にしていました。

書込番号:880118

ナイスクチコミ!0


スレ主 VX1999さん

2002/08/09 13:45(1年以上前)

R.Tさん,
わかりにくい文章だったので,もう一度投稿します。
まずNDのスイッチはOFF,フォーカスのスイッチは自動にして,
フルオートにして(オートロックにして),メニューボタン押して一番上に出てくるオートシャッターを切にして,外の明るい直射日光が当たっている被写体を撮ってみました。するとND−2と表示されます。これを再生してみると全体的にボケているような絵です。この時の各データは,前述した通り。
そこでマニュアルに切り替えて,同じくらいの露出になるように,シャッター速度を早くして調整すると,シャープな映像でした。
ここに投稿なさっているVX2000オーナーの方々なら,ピッシっと設定できるのでしょうが,工場出荷値のデフォルトのままVX2000を日差しの中で使うと,VX2000を過小評価してしまう人がいるかも。。と思ったわけです。

書込番号:880136

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/08/10 19:04(1年以上前)

その表示はNDフィルターを入れなさいという警告です。
絞り11では当然小絞りボケが発生しピントは甘くなります。
廉価機種ではNDフィルターがないのでシャッタースピードを上げてそれを回避しますが、被写体の動きがぎこちなくなり不自然です。
マニュアルをご覧ください。

書込番号:882365

ナイスクチコミ!0


スレ主 VX1999さん

2002/08/11 01:56(1年以上前)

>その表示はNDフィルターを入れなさいという警告です。

そうなんですか? でも,画面の明るさはちょうどいいくらいになっていましたよ。

ps マニュアルまで借りれなかったので。。

書込番号:883089

ナイスクチコミ!0


VX2000userさん

2002/08/11 19:25(1年以上前)

NDフィルターの画面に出ている表示が点滅していれば、フィルターを入れなさいというメッセージであって、フィルターが入っているわけではありません。
VX2000のNDフィルターはオートでは入らないと思います・・・

書込番号:884195

ナイスクチコミ!0


スレ主 VX1999さん

2002/08/11 22:27(1年以上前)

NDの表示は,点滅はしていなかったです。常時表示状態でした。また,NDが点滅する際は,画面全体が明い状態のままだと思いますが,画面は露出ぴたりでした。おかしいなぁ。。。借りた機種だけ改造されてたのか???? オートシャッターは「切」ですよ。

書込番号:884447

ナイスクチコミ!0


ND!さん

2002/08/12 18:39(1年以上前)

ずばりあなたが過小評価してしまった方です。
そのマークは明るすぎるからNDフィルターを入れた方がいいですよ という意味です そこでNDフィルターをONにすると消えるはずです
画が甘く見えたのは明るすぎて白飛びっぼくなっているからだと思います
素人なんだから答えてくれた方々の意見をきちんとききましよう

書込番号:885870

ナイスクチコミ!0


ひまなのでさん

2002/08/12 20:38(1年以上前)

VX1999さんが疑問に思っている「もし、ND1 or ND2が警告なら露出があっているのは何故?」への回答です。ND警告は、絞り込みすぎによるボケ(呼び名は分かりません)を回避するためにフィルターを入れて入光量をカットしたほうが画質良く撮影できるよ!というメッセージです。従って、警告を無視してNDフィルターを入れなくても、露出は合っています。(ただし前述のボケが発生します)

従って、ND!さんがおっしゃるような言葉になります。皆さんのアドバイスを聞き入れがたい理由には、VX1999さんの疑問がはれなかったことがあるかと思いますが、もう少し皆さんのアドバイスに耳を傾け、SONYが後悔しているPDF形式取り扱い説明書に目を通すなどしてみては如何でしょうか。

それにしても皆さん、寛容ですねー。VX1999さんの一番最初の書き込みって、あまりにも一方的過ぎる(レスつけたいと思わないような)文面なのに・・・。(^_^;)

書込番号:886051

ナイスクチコミ!0


スレ主 VX1999さん

2002/08/12 22:52(1年以上前)

違います。疑問は解決していないです。
皆様のご意見はすべて理解しおりますし,絞りすぎによるボケも
雑誌等によくかかれてあるので分かっています。

もう一度,疑問を書きますね。
1)フルオートで撮影するとND−2というマークが出る。
2)露出は合っている。
3)この録画データを据え置き型のDVデッキで見ると,撮影データが分かりますが,このとき,F8,シャッター速度1/60,0dBとなっていました。
4)次にマニュアルで,F8,シャッター速度1/500,0dBに設定して撮影して,露出がまあなんとか合ったまま,ボケがなくなりシャープになったのです。

ここで,もしどなたさんかの言われるように,このボケが絞込み過ぎが原因なら,マニュアルで撮った方も同じ絞り値なので同じボケがあるはずです。

つまり,フルオートで撮影した場合と,マニュアルで撮影した場合の違いはシャッター速度だけです。シャッター速度を速くしたからシャープになったというのは理解できません。そもそも動かない被写体でした。
とすると,NDが勝手に入ってしまっているとしか理解できないのですが。。

書込番号:886346

ナイスクチコミ!0


スレ主 VX1999さん

2002/08/12 23:23(1年以上前)

一部訂正です。

いまテープを見たところ,
上の3)と4)で,F8となっているのはF11の間違いでした。

それと,NDの表示のことはすみませんが,忘れてください。
よく考えると,このボケの撮影時にND表示が出ていたかどうかは,明確ではないです。
撮影時に,いろいろとアイリスをいじっていたりしたので,NDの表示は出ていましたが,
その表示が出た時の撮影がボケの映像になったかどうかは,今となっては証拠がありません。自分の記憶だけですので。。

ただ,いずれにせよ,
フルオートによるF11の撮影と,マニュアルによるF11の撮影では
フルオートの撮影が圧倒的にボケていました。これはちゃんと証拠テープが残っています。

私がこの原因がNDが入ったことだと勝手に思い込んだことと,ND表示を見た記憶があったことから,両者を結び付けていましたが,ND表示はなかったかもしれません。

書込番号:886419

ナイスクチコミ!0


スレ主 VX1999さん

2002/08/13 00:00(1年以上前)

連続投稿失礼します。
考えれば考えるほど,やはりおかしい。どこかに原因があるはずなのにそれが分かりません。
もう一度整理します。ここに三つの映像があります。同じ時刻,同じ被写体です。実際にテープがあります。すべてフォーカスは自動です。

映像1)フルオート(オートロック)で撮影
再生時に確認できる撮影データは
,「オート,60,WB手動マーク,F11,0dB」となっている。

映像2)マニュアルで撮影
撮影データは,「マニュアル,60,AWB,F11,0dB」となっている。

映像3)マニュアルで撮影
撮影データは,「マニュアル,500,AWB,F11,0dB」となっている。


映像1と映像3は露出が合っている。しかし映像1はボケている。
映像2は明るすぎて,かなりの部分が白飛びしている。

ここまでは証拠がある事実。
ただし,映像1の撮影をしたときにNDの表示が出ていたかどうかは自分の記憶だけ。証拠はない。

疑問点:なぜ映像1がボケているか。

考えられる原因1:NDが自動的に入った
→だがこれは説明書にも書かれていない(VX-1000の説明書には少し書かれてある)

考えられる原因2:自分がNDボタンを無意識のうちに入れてしまった。
→ND操作をした記憶は全くない。しかし,私の記憶が間違っており,実際にNDボタンを入れたとしても,NDにするとボケる理由がわからない。そもそも,説明書によると,NDは“絞りすぎでボケる現象を避けるために”使う。とすると,NDを入れてボケるのはやはり理解できない。

考えられる原因3:WBを自動であわせるとボケる?
→ちょっと考えられない

書込番号:886500

ナイスクチコミ!0


僕の勝手な推測さん

2002/08/13 08:38(1年以上前)

僕の勝手な推測ですが、
1番目のF11というのは、機会の内部ではきっちりF11の値になっているのではなくて、かなーりcloseに近い値になっているのではないでしょうか?ただ、表記上、closeとしてしまうと、ユーザーから、「なんでcloseという表示なのに、画面がまっくろではないんだ」と言うことになるし。素人の意見ですが。

書込番号:886985

ナイスクチコミ!0


ND-1,-2さん

2002/08/13 13:41(1年以上前)

僕の勝手な憶測さん  のおっしゃるとおりでしょう。
NDを入れない為小絞りボケが発生したということです。フルオートでもND操作はあくまでマニュアルです。ファインダーにNDの表示が出ると言うことは絞り過ぎで小絞りボケが出てしまうよ・・と言うことですょ。
民生機では絞りはF4 F5.6 F8 のようにクリック固定値が多くバリアブルな変化のできないものが普通です。よってF11の値が出ててもよりF16に近い絞りであったと思われます。
vx2000を昼間、屋外で使用される場合は普通NDは入れますよ。
シャッターで明るさ調整するのは動画撮影では画面がパラパラになるのでよくありません。

書込番号:887379

ナイスクチコミ!0


スレ主 VX1999さん

2002/08/13 21:11(1年以上前)

なるほど。つまり,表示上はF11であっても,実際はもっと絞っているということですね。さすがにそれは説明書には書いてませんよね。なんとか納得できました。ありがとうございました。

書込番号:887950

ナイスクチコミ!0


ウンコ仮面さん

2002/08/15 03:35(1年以上前)

VX2000はF4で一番解像力が出るように作ってあるとビデオサロンの開発者インタビューに書いてありました。

書込番号:890667

ナイスクチコミ!0


NS-JAPANさん

2002/08/30 15:57(1年以上前)

よく、テレビでもピンとがレンズのホコリに合ってる映像見ますが
あれはすべて撮影者側が悪いんですよね。よくあんなカメラが眩しがってピントが合っていない映像使いますよね。NDを入れれば解消するのに・・・。

書込番号:917129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ズームリング

2002/08/06 00:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

VX2000のズームリングの回転方向とビューファインダー内のWT表示が反対のように感じているのですが、違和感を感じているのは私だけですか?

書込番号:874018

ナイスクチコミ!0


返信する
VX2000最高さん

2002/08/06 02:48(1年以上前)

VX2000のズームリングは使えませんね〜
なので、電動ズームで画角を決めてワンプッシュオートフォーカスでピントを合わせてから、フォーカスリングで被写体を追い掛けています。
それに露出リングが加わりますから、とっても忙しいです。

書込番号:874306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マイクは何を使ってますか?

2002/07/30 16:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 R.T.さん

VX2000購入後やっと撮影する暇が出来、子供の試合を・・・
そして再生・・・画像なかなか良いじゃん!!!
しかぁーし!!!音声が・・・覚悟はしてましたが・・・(T.T)
みなさんマイクは何を使ってるのでしょうか?
主に室内競技(体育館)又はグランド(野球)での使用です。
教えて下さいませ。

書込番号:862245

ナイスクチコミ!0


返信する
えええdさん

2002/07/31 13:28(1年以上前)

AT822などです。オーでイオてくにかの

書込番号:863871

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 5月10日

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る