

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2002年7月22日 07:57 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月24日 13:34 |
![]() |
0 | 14 | 2002年7月12日 22:02 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月4日 00:47 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月30日 20:48 |
![]() |
0 | 15 | 2002年7月1日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


GY-DV300を先日買いました。以前持っていたVX-1000で撮っていたのと同じ被写体を撮影して比較しました。はっきり言って,DV300の画質はVX-1000の比ではありませんね。どこが違うのかわからないのですが,リアル感が違う。じっくり見ると,解像度は同じぐらいだしノイズも同じ程度。なのになぜか,ぱっと見でぜんぜん違う。ホワイトバランスは,VX1000はオート,DV300はオートプリセットとワンプッシュモードで合わせましたが,DV300のオートホワイトバランスでは緑ぽい映像になるにも関わらず,VX-1000の自然な色の映像より,なぜか奥行き感があり,リアルです。DV300に比較するとVX1000の画質はべたっとしていていかにも家庭用って感じがする。
仮にVX1000とVX2000とで画質があまり変わらないとすると,VX2000よりDV300の方が絶対に画質良いと思う。逆に,VX2000またはPD150とDV300の画質が同程度なら,VX1000はVX2000になって格段に良くなったということでしょう。
ただ,DV300には大きな欠点がありました。DV300のホワイトバランスをプリセットにすると自動追従してくれるのですが,色が緑がかります。屋外では黄色ぽくなる。これは使えない。VX1000の自動追従モードは,まあまあ自然な色になるのに。なぜ,DV300はこんなに色がずれるのでしょうか。ちゃんとホワイトバランスをワンプッシュで合わせると抜群の色を示しますが,これは自動追従しないので,カメラを動かすたびに合わせなおさなければなりません。使えない。
0点

DV300のレポート感謝です。VX1000との比較はほとんど意味が無いと
思います。VX1000は出来のよい1CCD並みの性能しかありません。私も
3年ほど使いましたが画質の悪さは堪らないものがありました。
何故悪いのかWFMに繋いでいろいろ見ましたが何故悪いかは
大体判りました。
それに比べVX2000は大変進歩しましたが、ここの所DV300にも抜かれた
ようで ご指摘のホワイトバランスの問題さえなければと思います。
AG-DVX100の出来次第でVX2000の後継もすぐに出るように思います。
特に VX2000に至ってもCCD以降の電子回路の出来は松下、CANONの
方がマシだと思います。
書込番号:826534
0点


2002/07/12 09:04(1年以上前)
ソニーVX2000か、DV300か?
2000は風景はいいのですが、人の顔が黒つぶれするのが難点
300は黒つぶれはないが、バッテリのもち(標準で30分?)が難点です。
価格はどちらもほとんど同じ28万前後なので迷います。
なぜDV300にされたのかその辺の理油をお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:826560
0点



2002/07/13 01:27(1年以上前)
>なぜDV300にされたのかその辺の理油をお聞かせ願えれば幸いです。
それは店員や友人,インターネットなどからの情報を総合して判断しました。
細かい色を出せる。諧調が豊かな方は,PD150ではなくDV300だと。。この
点が決め手ですね。
ただし,実際にはPD150の画質と直接比べたわけではないのでわかりません。
もし画質がPD150とDV300とで同じなら,感度やホワイトバランス,デザイン,
周辺機器の充実度などの点でVX2000がお勧めかも。PD150もカラーマトリクス
ってありますよね。DV300の最低被写体照度は2.65ルクスということになっています
が,このモードにすると画質が超悪くなるので,実質上の最低被写体
照度はもっと高いです。その意味でもVX2000がいいのでは?
ただ,この掲示板の過去の発言によると,VX2000はVX1000とあまり画質に
差がないという意見や,VX1000の方が良かったという意見もあったと思い
ます。唯一の救いはその点ですが,どうなんでしょうか?
書込番号:828020
0点


2002/07/13 10:49(1年以上前)
とても参考になりました。
ブラックストレッチ機能の効果のほどはいかがでしょうか?
お返事ありがとうございます
人物の顔とか、髪の毛がちゃんと映るといいのですが。VXだと髪の毛なんかはただの真っ黒で、黒帽子のように見えます。
またバッテリのもちは?
この辺が最もVXと違う点だと思います。
書込番号:828475
0点



2002/07/13 13:03(1年以上前)
ブラックストレッチはまだ試していません。
ノーマルの状態では,黒い部分の描写は,VX1000とそんなに変わらないように見えます。でも,画質は全然違う。何が違うのだろうか。おそらく色の諧調かコンストラストではないかと思うのですが。ちなみに,解像度は,画面の端や周辺部分はVX1000の方が高い気がします。ノイズの少なさもVX1000は負けていません。
自分はDVRaptorを持っているので,よろしければ,画像をwindowsMedia形式に変換してどこかに公開しましょうか。
書込番号:828650
0点

丁寧なさんが書いてくれましたがブラックストレッチ機能の効果の
ほどを是非知りたいと思います。もしできましたら MYT88さんにそれが
判るように動画を是非配布していただければとっても感謝なんです
が あまりにもお手数をおかけしすぎかもしれません。
私も先日 www.photohighway.co.jpという無料のスペースで動画の
公開を始めました。総100MBで1ファイル10Mまででした。
それからやはりお話しをうかがっても私のVX1000,2000を使用している
感想でもSONYのCCD以降の電子回路の出来はあまりよくないようで
立体感という言葉で表される、階調表現はいつも納得の出来ないものの
ように思います。基本性能で劣るはずのXV1でさえもこの階調表現で
負けているようで、更に別の所でもDV300のその辺りの良さを書かれて
いますから 私だけでなく多くの人がVX1000,2000の問題点を認識し
始めたのではないでしょうか? こんな話しは以前は誰も書いては
くれなかったのですが・・・・
是非SONYには次期モデルで優秀な階調表現を見せて欲しいものです。
書込番号:828881
0点


2002/07/14 10:47(1年以上前)
お返事、何度もありがとうございました。
私はVX2000の絵はぱっと見では最高にきれいだと思うのですが、
やはり黒の諧調表現がないように感じます。つまり真っ黒に潰れるのです。
特に人物の髪の毛などは皆が皆真っ黒の黒々とした絵になってしまい、
皆が皆、同じ髪の毛をしてるように見えてしまいます。
実際にはそんなことありえないのですが。
これがメリハリに効いた絵、という高評価にもつながるとは思うのですが、
やはりいつもいつもこうではだんだん不満になってきます。
その点DV300は期待してるのですが、何せ実物の絵を確認できないので。。。
書込番号:830547
0点



2002/07/15 01:31(1年以上前)
この週末でGY-DV300をかなり使い込みました。欠点がいろいろ見えてきました。まず,テープが入っているかどうか確認できない。確認するには外蓋を開ければいいのですが,外蓋を開けるとテープを抑えてある内蓋が自動的に開きます。外蓋を開けた直後,テープが入っていることが瞬時に確認できるのですが,内蓋が開く以前に外蓋を閉めると,しばらく,誤動作します。内蓋も閉まりにくいですし,この辺はかなりおもちゃみたいにつくりがちゃちいです。また,全体的に画面が明るすぎて,白が飛びます。マニュアルでアイリスを数段しぼってちょうどいいくらいです。
良い点は,やはり色の諧調ですね。VX2000はわかりませんが,VX1000との比較では段違いです。VX1000で,背表紙の色が毎号違う雑誌を多数入れた本棚を撮り,徐々に引いていくと,背表紙の色が徐々に消えていきます。「かなり色が消えたな。青か紫か判別できないな」というくらい引いた場所と同じ構図でDV300を使って撮ると,すべての雑誌の背表紙の色がほぼちゃんと出ています。VX2000も,色の諧調は1000とは比較にならないのでしょうか。
書込番号:832216
0点



2002/07/15 01:44(1年以上前)
ちょっと大げさでした。訂正します。
>青か紫か判別できないな」というくらい引いた場所と同じ構図でDV300
>を使って撮ると,すべての雑誌の背表紙の色がほぼちゃんと出ています。
すべての〜ほぼちゃんとでている というほど,差はありませんでした。黄色の雑誌と青の雑誌の間に緑の雑誌が挟まっているときなど,VX1000で画面を引いていくと,緑の雑誌が黄色ぽく見えてくるのですが,DV300ではちゃんと緑に見えました。あと,VX1000で引いていくと細かい色の濃さがだんだんと薄くなっていくのですが,DV300では濃いまま。ブラックをストレッチしてみましたが,全体的にコントラストを下げたような感じになって,私はあまり好きではありませんでした。ノーマルに戻しました。
書込番号:832240
0点


2002/07/15 14:06(1年以上前)
GYーDV300レポート有り難う御座います。
一つ疑問があります。
DV300は業務用ですよね。
民生機との比較は趣旨が少し違う様な気がしますが
PD150での比較ならどうでしょうか。
また違うのではないでしょうか。
DV300の現物を見たとき個人的にはVX2000からDV300に
買い換えようとは思いませんでした。
業務やセミプロの様にマニアルでその機械を扱うであれば
良いでしょうが、私個人の様なカメラ好きの一般人にとっては、
DV300は、ただ扱いにくいだけでオートで無難に撮れる方が
良いと感じますが。
只、此処はVX2000を結構、業務レベルと比較批判される様な
兆候があるようなのでもう少し民生レベルで考えて見るのも
如何な物でしょうか。
XV2 TRV950 MX5000様な比較で
不愉快な文面なりました事お詫び致します。
書込番号:832832
0点


2002/07/15 15:38(1年以上前)
DV300使ってるとこってあるのでしょうかね。
気のせいか鉄腕ダッシュなど、ハンディカメラでありながら明らかに画質が最近クリアーになっています。画面ではちらっと写るのですが、さすがに機種名まではわかりません。
形状からしてPD150タイプですが、ワイコンつけてますから、ボディがいつもみなえないのです。
「これはどこどこ社の何々という機種で撮影しました」なんてテロップがあると参考になるのですが。。。
書込番号:832947
0点


2002/07/16 20:37(1年以上前)
DJ1さんに座布団1枚!
書込番号:835502
0点


2002/07/20 15:37(1年以上前)
GY-DV300とPD150(VX2000)の比較が載っています。
奥行き感が違います。
ファインダーの画素数が少ないですが、MYT88さん、気になりませんか?
書込番号:843048
0点


2002/07/20 15:38(1年以上前)
*アドレス、書き忘れた。
GY-DV300とPD150(VX2000)の比較が載っています。
奥行き感が違います。
ファインダーの画素数が少ないですが、MYT88さん、気になりませんか?
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage138.htm
書込番号:843050
0点



2002/07/22 07:57(1年以上前)
taamiさん,ありがとうございます。
インターネットでのPD150との比較見ました。また,ビデオサロン6月号での比較も見ました。ただ,結論は得られません。というのも,これら二つの比較は,ほとんど工場出荷値の状態で比較しているからです。
例えば,インターネットでの比較では,二つの機種の基本画質の差というより,ホワイトバランスの差とカラーマトリクス機能の有無に見える。GY-D300はカラーマトリクスがデフォルトでONになっているので,VX1000に比べると,色付きが段違いです。OFFにしてもVX1000よりは色乗りがいいのですが,PD150が相手だとどうか。インターネットの比較では,カラーマトリクスをOFFにしてほしかったです。
またビデオサロンでは,D300の方が明るくて元気,PD150の方が正統な映像みたいなことが書かれてありますが,前にも言ったように,D300はデフォルト状態で露出がオーバー気味だし,カラーマトリクスがデフォルトでONになっているので,そういう点を比較してもなあという感じです。
D300のカラーマトリクスをOFFにして,両者のホワイトバランスをマニュアルで合わせ,露出やゲインも合わせて,等距離の被写体だけを比較してみたいですね。そこで諧調や色乗り,ノイズを見てみたいです。
書込番号:846402
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


新製品のTRV−950はCCDを見ても107万画素x3。VX2000は38万x3ですからそろそろ上位機種が出て良い頃ではないかと思いますが、何方か販売時期のインサイド情報ありませんか。
0点


2002/07/10 20:48(1年以上前)
僕は、VX2000を買う前に一回販売店に聞いてみたのですが、
やはりVX2000の後継は当分出ない事を言っていました。
この手の機種はおよそ5年周期だそうです。
確かにVX1000からその位は経っていると思います。
出るとしたら記録媒体が変わるか、
ハイビジョン並の技術が低価格で出ればあり得るかも・・・
と言っていました。
確かに、この手のDVCだと台数を売って設けるという品物ではないと思います。
書込番号:823598
0点


2002/07/11 00:27(1年以上前)
> この手の機種はおよそ5年周期だそうです。
そうですね。
噂も何も聞いていませんが、VX2000のような高額・高性能・やや大型の家庭用カムコーダーを買ってくれるのは一部のAVファイルの人に限られてますし、ライバルである松下もVX2000の競合製品を出していません。
また、ご存知のようにビデオカメラのCCDのサイズはデジカメのソレよりも小さく、VX2000のように業務用にも通じる性能を維持しながらメガピクセル化するのは簡単ではありませんし、38万画素のVX2000が107万画素を搭載するTRV950より動画撮影性能で劣っている部分が多いとは思えないので、VX1000→2000の時と同様にVX2000の後継が出現するのはまだ先のことだと思います。
書込番号:824170
0点


2002/07/16 23:38(1年以上前)
こんばんわ。まずSDのNTSCを理解する事が必要です。
SDは720ピクセルx480ピクセルが基本であり、
スクイーズで収録する16対9のワイド映像が856x480です。
つまり、SD4対3の場合、38万画素以上のCCDは必要ありません。
意味が無いのです。
TRV−950はCCDを見ても107万、、といわれても、それは静止画
でしか使わない画素ですからSDビデオカメラとしての性能ではありません。
VXシリーズはフラッグシップを狙うSD4対3映像収録DVカメラです。
SD民生のトップを狙うのですからSDとして必要数のCCDで良いのは当然なのです。CCDではなく、デジタルプロセスとレンズの勝負ですね。
ここまでくるとね。
書込番号:835983
0点


2002/07/24 13:34(1年以上前)
>元AV製作者さん
といっても,民生の単板のモデルを見ると,たとえ34万画素だけしか必要なかったとしても,68万画素のモデルは34万画素のモデルより動画の解像度も高いですし,それなりに高画素のメリットが出ていますよね。その理屈からだと,仮にVX2000と同じレンズとCCDサイズ,DSPのまま,TRV950並みに107万画素にすると,やはり今のVX2000より解像度向上するのでは?
書込番号:850810
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX2000に用いる三脚、リーベックTH−650(1.8万円ほど)、ソニーVCT−1170RM(4.5万円ほど)の選択で悩んでます。
三脚を用い、マニュアルフォーカスでズーム・パン(チルト)しながら被写体を追っかけたいのですが、リモコン付三脚は必須でしょうか。
(業務用カメラってマニュアルフォーカスだと思うのですが、上記のような撮影を行うときはリモコンつきパン棒を用いるのでしょうか。)
0点

リーベックTH650もSONYのVCT1170も同じ平和精機の製品だと思いますが
LANCのリモコンですとあった方が良いかとなると疑問ですね、スタート
ストップはあった方が良いとは思いますが、ズームはどうでしょうか?
微妙な所です。それから個人的にはVCT1170のみなと商会で売られている
リモコン無しのCB2000を使用してますが雲台の出来はあまり良くなくて
動きが今一歩です。その辺りはどうでしょうか?
業務機はInterBeeでレンズリモコンは触ってますが欲しいとは思いますが
価格を見ると手が出ません。平和あたりで安いのもあるようですが機能
不足ですし、縁が無いです。でもスタジオカメラはほとんどレンズリモコン
がついていて 触るとたまりません!
余計な事ですがVX2000なら業務機用の三脚で一番安いクラスをお使いになった
方が結果として良い絵が撮れると思います。リモコンより大事だと思います。
あるいはベルボンの雲台でPH286Rというのがありますがこちらの方が良い絵が
撮れました。リモコンでフォーカスがコントロール出来ればリモコンも
お薦めしますが。
書込番号:822621
0点


2002/07/10 10:28(1年以上前)
こんにちは!ド素人のR.T.です。
子供のバスケットの試合を毎週のように撮影しております。
常に動いている被写体を追っかけながらズームするには、リモコン付き三脚は
必須だと実感しています。手をハンドルから離すことなく電源・スタンバイ・
ズーム・フォトの動作が出来る訳ですから。(特に、オートフォーカスの場合
は、ほとんど片手で事足りますので!)
マニュアルフォーカスの場合・・・・私は液晶モニターではなく、ビューファインダー
を使いますので、逆に三脚そのものが邪魔なのです。三脚の脚が足元を邪魔します。それで、私の場合は、一脚を使っています。この場合、操作はカメラ本体で行っています。
撮影スタイルにもよるのでしょうが、何れにしても三脚にリモコンが付いていると大変便利です。(いらない時は使わなければ良いのですから!)
もし、三脚の品質にこだわるのなら、好きな三脚にSONYのリモコン又は
CANONのZR1000を取り付ける手もありますし。
(若干の出費と簡単な改造が必要ですが)
実際、リーベックTH−650にSONYのリモコンをレンタルしている
ショップも有りますよ!
一度、リモコン付き三脚をレンタルして試されることをお薦めします。
すみません長々と・・・ド素人の意見でした!
書込番号:822664
0点



2002/07/10 12:17(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
質問の仕方を変えてみますね。
下記の条件をすべて満たした撮影を行う場合、ズーム操作はどうやって行うのでしょうか。
・三脚を用い、
・マニュアルフォーカスで
・パン(チルト)しながら
・ズームしながら被写体を追っかけたい
具体的には、白鳥の飛び立つシーン(近場で水辺にいる様子〜飛び立つまで)を安定した構図で撮りたいので、三脚を用いたいとおもいます。で、フォーカスが迷うことがあるので、マニュアルで撮影したい。ズームがリモコン操作できない三脚を用いた場合、ズームはどの手・指でえばよいのでしょうか。
私は出来ないと思ったのですが、皆さんは出来ているのかもしれないと思い質問させていただいた次第です。オートフォーカスに任せるなら、右手(パン棒)、左手(ズーム)で足りるのですが。
インターネットで業務用三脚も調べてみましたが、ほとんとはリモコンついてませんでした。で、業務用カメラ(マニュアルフォーカス)で上記のような撮影を行う場合、どうなさっているのかな?と思いました。業務用カメラで上記のような撮影を行う場合、そもそも三脚を用いないのでしょうか。
書込番号:822816
0点



2002/07/10 12:39(1年以上前)
W_Melon_Jさん、ありがとうございます。
両三脚とも手にしたことがない(置いている店がない)ので、「雲台の出来はあまり良くなくて動きが今一歩」という情報は、とても助かります。
ソニーのカタログなどでは、オイルを使用と書いてあったので滑らかなパン・チルトが行えるとばかり思ってましたが違うのでしょうか。
また、現在用いているスチルカメラ用三脚では、この構図と思ってパン・チルトをロックすると微妙に動いてしまいいらいらします。両三脚ともこのあたりは如何でしょうか。
上位三脚として、リーベックLS−35DVという機種がVX2000などに最適とありますが、LS−35DVとTH−650の雲台の出来は違うのでしょうか。
R.T.さん、ありがとうございます。
「好きな三脚にSONYのリモコン又はCANONのZR1000を取り付ける手」というのに興味を持ちました。パン棒にリモコンをくくりつけるのでしょうか。うまいぐあいにズーム操作できそうでしょうか。
取り付け方、具体的に教えていただけると助かります。
書込番号:822840
0点

みそしる大森さん
やはりビデオ用の三脚は銀塩用の三脚に比べて揺れなどには強く
作ってあるようです。数千円程度のビデオカメラ専用のものは
最低限は使えるようです。でもビデオメーカーで売っている
低価格のビデオカメラ用のはリモコンがついていて便利なんですが
三脚としてはお薦め出来ないものがありますので注意しないと
危ないと思います(私の所にもそういうのが抱き合わせで買わされ
ました)リモコンより三脚ですが、リモコンも有った方が良いと
思います。
書込番号:823029
0点


2002/07/10 14:47(1年以上前)
他社パン棒にSONYのリモコンを取り付ける方法を探してみましたが・・・
すみません・・・見つけることが出来ませんでした。何度も自作紹介で
見たことがあるのですが、いざ探してみると・・・・
ちなみに、リーベックTH−650は、W_Melon_J さんご指摘の通り
VCT−1170RMと同じ物だそうです。(SONYがリモコンを付けているのでしょう)
うぅ〜ん。1170RM・・・水平をとった後パンすると水平がズレますです。(これ、私(実は借り物)の三脚に限らない様なんですよ・・・他のHPでも見ましたから)もっとも、ド素人&視聴者が身内オンリーの私には許容範囲なのですが・・・
プロの方には許せないかも?
リモコンの事は別として、三脚としては業務用には1170RMをしても負けるようです。
リモコンについては、CANONのZR−1000ならパン棒φ6〜18mmに対応しています。
書込番号:823042
0点


2002/07/10 16:25(1年以上前)
私もVCT1170Rmを使用していますが、リモコンのスームレバーが逆なのです
普通ズームレーバーといえば、前に倒すとTで後ろに押すとWなのですが・・・
慣れるのには注意がいります。
で余計な話ですが、この前ザハトラーの三脚を使用しましたが、あまりに安定している。(パンとティルとが滑らか)なのには感動しました。
(もちろん個人では買えません)
書込番号:823184
0点



2002/07/10 19:25(1年以上前)
みなさん、親身にアドバイスしていただきましてありがとうございます。
リモコンCANONのZR1000を用いれば取り付けの心配をしなくてもいいんですね。てっきり普通のリモコンとばかり思ってましたので、とても嬉しい誤算でした。R.T.さん、ほんとありがとうございます。TH−650+ZR1000でも純正より安くなりそうですし、ズームスピードの設定を変えられたり、フォーカスまで操作できるとあって、とても気に入りました。これが2万円切っていたらなー。(~_~;)
雲台の動きですが、やはり現物を見て・触って判断するのが一番ですね。山形では無理っぽいので仙台に探しに行ってきます。リーベックやマンフロットなど置いてる店あるんだろうか?・・・
書込番号:823457
0点


2002/07/11 09:46(1年以上前)
こんにちは。VCT−1100RM(VCT−1170RMの前の型)
VCT−950RM、VCT−850RMを使っています。昔業務機も借りて使っていましたので、30万円くらいの三脚も使ったことがありますが、値段がいいので今はVX-2000が軽量なこともあり、純正三脚にドリーを付けて使っています。デルタXさんのご指摘とおり現行モデルではリモコンのスームレバーが逆なのが、最大の難点です。将来他のリモコンレバーを使う場合逆で慣れると少し厄介かもしれません。私はオークション等で旧モデルを探しています。
・三脚を用い、
・マニュアルフォーカスで
・パン(チルト)しながら
・ズームしながら被写体を追っかけたい
というのでしたら、左手でピント系を合わせ、右手のリモコンでズームを行うようになると思います。ピントもボタンを押したときにだけ、オートになるやつが使いやすいと思います。では、頑張ってください。
書込番号:824658
0点


2002/07/11 15:14(1年以上前)
うえうえさん。お久しぶりです。
どこかに在庫ないですかねーVCT−1100RM。
なかなか、見つからず苦労しております。
書込番号:825062
0点


2002/07/11 22:49(1年以上前)
がんばり屋のエドワードさんお久しぶりです。最近書きこみ少し怠っていました。VCT−1100RMはさすがに新品ではもうないでしょう。以前VCT−850RMのリモコン部分のみの部品注文したとき、6000-8000円くらいだったと思います。リモコン部のみ部品注文して交換も可能かもしれません。オークションもたまに出ていますが、私を含め結構探している方が多いようで、結構値段が上がってしまうみたいです。旧型はVCT−850RMが結構出品していることが多いようですね。
書込番号:825814
0点


2002/07/12 07:40(1年以上前)
早速の情報ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:826497
0点


2002/07/12 21:33(1年以上前)
がんばり屋のエドワードさん、VCT−850RMのバーはVCT−1100RMのバーより若干細いようです。もしかしたら、加工してもつかないかもしれないので、一応書き込みしておきますね。付属リモコンと光ファイバーケーブルを受光部につないでリモコンを操作している人もいるようですね。
書込番号:827522
0点

重ね重ねありがとうございました!
みそしる大森さん、便乗質問失礼しました!!
書込番号:827578
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


キャノンからXV2の発売されますが、カメラのアクセサリーで一緒にWD-58Hというワイコンが発売されますが、専用フード付きとのことですがVX2000で使用するために買おうかな?なんて思っています。
よかったら、購入する前にみなさんの御意見をお聞きしたいのです。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


ビデオカメラ自体のレンズは、フィルターで保護できますが、ワイコン等のレンズの保護はどうしたらよいのでしょうか?
あと、もしレンズに傷がついてしまった時の対処等はどうしたらよいのでしょうか?
研磨等で補修できるのですか?
初歩的質問ですみませんが、宜しくお願いします。
0点

VX2000のサードパーティ製のワイコンはフィルターの溝があるのでは?
書込番号:803150
0点



2002/06/30 16:17(1年以上前)
それがですね、純正のワイコンを使用しています。
ゴムを外せばフィルターを付けることは出来るのですか?
書込番号:803169
0点


2002/06/30 19:15(1年以上前)
HGの0758でしょうか?私も使用していますが、
フィルターを付ける溝がなくて困っています。良い方法ないでしょうかね?
書込番号:803514
0点

純正のワイコンはゴムを外すと溝が出てくるのですか?
それだったら ゴムを外してフィルターを取りつけて全体を
何かの皮製品をグルット巻きつけるのはどうでしょうか。
私のはワイコンに秋葉原の皮を売っている店でハギレの皮を
買ってきて両面テープで巻いてあります。HGではありませんが
書込番号:803612
0点


2002/06/30 20:47(1年以上前)
純正のワイコンですと、ゴムを外すとレンズの先端かた
1センチくらいの所に溝があります。数ミリへっこんでいる溝です。
どーやってフィルターをつけましょうか?
書込番号:803764
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


民生用のvx2000と業務用のGY-DV300どちらが優れいているのでしょうか?
また、PD150、DVX100、XV2も気になります。本格的な画が撮りたいのと後悔したくなく迷っています。
用途は結婚式の撮影です。
比較対照がバラバラはなのは承知の上でお聞きしています。
みなさんならどれを選びますか?
GY-DV300のユーザーの方は満足してるのでしょうか?これなら、vx2000で十分だったとか思ったりしてないでしょうか?
今まではTRV900を使っていました。
宜しくお願いします。
0点


2002/06/26 18:16(1年以上前)
下のページが参考になりますよ。
実際に撮影した映像を写真で確認できます。
http://www.soundweb-asia.com/video_test/2000vsdv300_picture.htm
書込番号:794707
0点


2002/06/26 22:27(1年以上前)
当方、素人ですがGY-DV300を使用しております。
某ソニー寄り雑誌の6月号でPD150とDV300との比較記事が載りました。
「どんな条件でもオートでラフに使えるPD150」
「きちんとホワイトバランスを取るなど使い方で性能を引き出せる
DV300」
なのだそうです。
現在では、VX-2000ヨ○バシ価格とDV-300+バッテリ+充電器セットの販売価格がほぼ同じです。
業務用の方が、家庭用ビデオより「自分に合った絵づくり」ができます。
VX-2000も持っていると比較対照できるのですが、残念ながら私は今更
買う気はしません。(DV2000を買う予算があるなら、もう少し奮発して
DVX100を買うでしょう。)
XV2については、スペックが魅力的ですから7月中旬までにキット込みで
販売価30万を切ったら常用として私も買うかもしれません。
先の雑誌記事でPD-150の方がDV-300より解像度が高い様に書かれて
いましたが、どうなのでしょうね。
他の方に聞いたところ音質は、VX-2000に比べるとDV-300の方が遙かに
良いようですから、まあ、私はDV-300で満足してます。
が、DVX100が7月末までに発売されていたらDV-300を買わずに店頭で
比較検討していたと思います。待てるなら9月まで
(他機種が出そろうまで)待って実機を見て決められた方が後悔しない
と思います。
書込番号:795177
0点


2002/06/26 23:43(1年以上前)
現行機種で業務用より優れた家庭用カメラなどはありません。
ただしPD150はvx2000と撮像部やレンズは同等、XV2もVX1同等ですから
最初から業務用として設計されたDVX100とは比較対象になりません。
現物をみるまでわかりませんが、DVX100は別格と思われます。
書込番号:795406
0点



2002/06/27 01:30(1年以上前)
Steadyさん、素人かにさん、vx2000最高さん素早いレスありがとうございます。
Steadyさんの教えて頂いたサイト、素人かにさんのユーザーの方からの声、vx2000さんの意見、とても参考になりました。
自分も素人かにさんと同じ某sony寄りの雑誌を読みこれってどうなんだろう?という感じを受けていたので。
しかし、Steadyさんの教えて頂いたサイトを見るとpd150と比較しても遜色ないというか、画的に上の部分があると感じました。
とりあえず、10月まで待てるので素人かにさんのアドバイス通り他機種が揃う9月まで待ってみようと思います。
みなさん、どうもありがとうございます。
でも、心の中ではDV300のストリーミングに惹かれています、素人かにさんはネットワークパックは使用された事はあるのでしょうか?
DV300のユーザーの方でネットワークパックを使用された方がいましたら使用感等教えて頂けないでしょうか、お願いします。
書込番号:795677
0点


2002/06/27 02:15(1年以上前)
「Steadyさんの教えて頂いたサイトを見るとpd150と比較しても遜色ないというか、画的に上の部分があると感じました」
とありますが、ここの比較は民生用のvx2000と業務用のGY-DV300であり業務用のPD150との比較ではないことに御注意ください。
業務用のPD150と業務用のGY-DV300であれば前者が優れていると思います。
書込番号:795755
0点


2002/06/27 06:51(1年以上前)
PD-150は『1度使って見たいかな〜』とは思っていましたが、ソニーの
ホームページにPD-150で撮影された動画を見た限りでは、GY-DV300と
買い替えようとは思いません。
それより、ビデオαの7月号(これは、かなり大きな書店か業務用のお店
に行かないと見つかりません)にはDVX100の開発者インタビューが載って
いて、他の同価格帯ビデオカメラとは明らかに1線を引く魅力的なビデオカメラになっているようです。購入有無にかかわらず、DVX100が店頭に
並んだら、いじらせて頂けるよう業務用ビデオのお店の人にお願いして
しまいました(^^)/
各社の新機種が出そろったら、価格と撮影対象で選ぶことになると思い
ます。
ちなみにGY-DV300は、最近のビデオカメラ同様、ブラウン管のビューファー
ではなく液晶のためマニュアルでのピント合わせが難しいです。
DV300はブラックレベルを適切に設定すれば逆光でも人物の顔は、はっきり
撮影できますし、スミアやフレアも、ほとんど気になりません。
結婚式での撮影はプロでも難しいそうですが、少なくとも薄暗い教会
の中では、そこそこ映せるレベルです。(披露宴の方での撮影はまだ
経験していませんので、言及できません)
あと、私はネットワークパックはまだ買っていません。
(必要な場合はリアルタイムではなくなりますが、PCで編集すれば
良いと思っていますので。今は売価10万位ですが、もっと安くなったら
考えるかも)
書込番号:795931
0点

素人かにさんが書かれているように DV300はブラックストレッチ機能
がついていますから逆光時に疑似的にダイナミックレンジが広く出来
ます、この時の効果がどれほどか興味があるのですがなかなか目に
する事は出来ないようです。期待しているのですが・・・・
DVX100にこの機能が搭載される事を祈っています。XV2に搭載されな
かったのは残念です。
書込番号:796038
0点



2002/06/27 11:52(1年以上前)
VX2000最高さん、ご指摘ありがとうございます。
ですが、そのサイトの中に探すとDV300とPD150の比較があるのでそこを拝見した次第です。
あくまで、素人の私見なのでこういう意見もある程度に受け取って貰えると助かります。
書込番号:796243
0点


2002/06/27 21:48(1年以上前)
石岡和巳さん、該当のHPを見ました。
確かに両者かなり拮抗した画質、あるいはGY-DV300の方が好ましく見えます。
しかしこれはWBの設定の仕方ではないかなとも思いますが、その辺りの説明がないので分りません。ビデオサロン誌6月号の比較画像ではPD150の方が好ましく見えますが、個体差かもしれません。
機能的にはさすがに後発のGY-DV300の方が豊富ですね。
後はDVかDVCAMかという好みの問題もあります。
書込番号:797204
0点


2002/06/27 22:03(1年以上前)
松下DVX100が正直いちばんの期待です。
24P撮影ができてしかもF 32.5〜325 の10倍ライカデコマー製ズームレンズ (35mm換算) 、PD150以下の予定価格というのは本当にうれしい驚きです。
http://pine.zero.ad.jp/w-sumi/AG-DVX100.a.htm
書込番号:797252
0点



2002/06/27 22:41(1年以上前)
VX2000最高さん、レスありがとうございます。
DVX100確かに凄いですね、PD150以下の予定価格は驚きです。
前述の通り、他機種が全部揃うまで待って実機を見てから決めたいと思います。
どうも、みなさんありがとうございました。
書込番号:797346
0点


2002/06/27 23:35(1年以上前)
Steady さま、石岡さま、ホームページ情報ありがとうございました。
http://www.soundweb-asia.com/video_test/GY_DV300.HTM
からPD-150との比較ページも辿れました。
私にとって、GY-DV300 > PD150との比較で決定的だったのは
1本のテープでの最長撮影可能時間でした。(DV300:実質120分、
PD150は80分。)
光学的にはPD150のフィルタ径58mm、DV300は52mmでPD150の方が大きく、
前者は合焦上の特許を持っていますが、他メーカではフォーカスが迷う
ことがあります。
私がGY-DV300で不満を覚えるのは「色」の調整ができないことと
マニュアルフォーカスが難しいことです。
あとはネットワークパックを取り付けないとリモコンできないこと、
音声モニタ用イヤホンジャックがモノラルであることですね。
放送局のようにライティングが充実している場所ではセットアップ
(ペデスタル)の調整は不必要かも知れませんが、私はセットアップ
の調節が出来る機種で良かったと思っています。
書込番号:797467
0点



2002/06/28 23:04(1年以上前)
素人かにさん、今回はユーザーの方の声が聞けて大変感謝してます。
今回、VX2000とGY-DV300をなんで比較対照に選んだかというと価格がほぼ同じだったからです。
VX2000が今、最安値で265000円程度でGY-DV300の方がキット込みで280000円だったのでお聞きした次第です。しかも、この価格が7/14まで、後者の方です。それで、ユーザーの方の声が聞きたかったのです。
あと、気になるのが業務機という事でアワーメーターが付いてますよね、どの位の周期(時期)でメンテに出すのでしょうか?
アワーメーターの役割はヘッドが何時間使われたかを現しているのですよね、間違っていたらすみません。
書込番号:799350
0点


2002/06/29 23:46(1年以上前)
お返事、遅くなってしまい済みません。
アワーメータはDRUM xxxh と出ますので、ドラム使用時間だと思います。
取扱説明書によると、使用時間500hでドラム組立、ヘッドクリーナ(場合
により交換)、テープガイド・ローラ類・駆動系部品のクリーニングと
点検調整だそうです。
1000hでヘッドクリーナーの交換、テープガイド・ローラー類・ロータリエンコーダ・ベルトギア類・駆動系部品を場合によって交換することが
加えられます。
1500hは500hと同じ点検、2000hにはドラム、ヘッドクリーナ、・・・・を
全部交換するのだそうです。
いくらぐらいメンテナンス費用がかかるか、メーカに聞いてみたのですが回答がなかったので、現在はアワーメータを回さないためにカメラ部分が
故障しているビデオカメラをデッキ代わりに使用しています。
しかし、私もカメラの購入が待てたとしたらDVX100が一番候補でした。
(誇大広告が無いとしたら、すごいですよね。値段もそこそこですし)
書込番号:801794
0点



2002/07/01 15:41(1年以上前)
素人かにさん、どうもありがとうございます。
又、質問することがあるとおもいますので、その時は宜しくお願いします。
度々、本当に感謝です。
書込番号:805202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
