

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年4月7日 08:18 |
![]() |
0 | 19 | 2002年4月6日 12:51 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月11日 20:50 |
![]() |
0 | 9 | 2002年4月2日 21:24 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月1日 12:21 |
![]() |
0 | 9 | 2002年4月2日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


ついにSony がTRV900の後続機DCR-TRV950発表しました!。発売は6月10日で光学手ぶれ補正はアクティブレンズ方式、107万画素CCD3枚の3CCDで、水平解像度530本、まあ詳しく知りたい方は下記URLでどうぞ!。
待っていた甲斐がありました!・・・
0点

TRV950で検索すると、638289や638310で結構詳しく議論されてますよ。
書込番号:641525
0点



2002/04/07 08:18(1年以上前)
ひろきさん、こんにちは。
検索もせずに書き込んでしまって・・・情報有難うございました。
今回のTRV950は、皆さんの評価は散々で購入意思をなくしました(笑)。
パナソニックでこのたび業務用の新型DVカメラ・レコーダー「AG-DVX100」が発表になり、そちらの国内販売を待つことにします(笑)。
これはなんと撮影フレームが映画のコマと同じ24/fpsにも、普通の30/fpsにも記録可能で、大型のものは開発されていましたが、このクラスでは始めての商品です。
スペックも41万画素1/3インチの3CCDで、パナソニック得意の1/2画素ずらしをしていると思われます。
最低被写体照度も3ルックスで、モノクロの大型ビューファーと3.5インチ・カラー液晶を持ち、大型ビューファインダーが見易そうです。
それに機械式のズーム・フォーカス・アイリスでマニアルの操作が使える本格派です。
また2枚のNDフイルターがPD150/VX2000と同じに内臓され、搭載されているレンズが 32.5 〜 325 の10倍(35mm 変換) のワイド側のもので、重くて画質低下するワイコンが不要になるのは大歓迎です。
総重量もバッテリー込みのオペレションモードで、2.0 kgです。
ただし、発売はアメリカ先行で今年の9月。日本では今のところ未定だそうですが、2003年の春には発売されると思われます。
価格はSony PD150 との対抗上、同価格か若干低めに設定するでしょう(これは希望・・笑)
下のURL参照してください。
http://www.panasonic.co.jp/bsd/sales_o/dvworld/dvworld.html
http://www.panasonic.co.jp/bsd/sales_o/dvworld/html/ag-dvx100.html
http://www.panasonic.co.jp/bsd/sales_o/wallpaper/wall_dvx100.jpg
書込番号:643358
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


下の方でレスいただいた方
ありがとうございます。
私としてはかなりレベルの高い話が
多くなってきたように感じています。
ここで今の段階での私の質問を
新たなものも含めて
再度整理させていただきたいと思います。
・現在所有のパソコンが
95年製のフジツーディスクトップ ハードディスク1.2くらい?
のやつと
ノートのシャープメビウスの同じような性能のやつ(USB端子はあるけど)
です。(FD外付け付属)
どちらも外付けものの購入や増設などは一切してません。
どちらのほとんど無料で譲ってもらったもの。
・ビデオカメラはVX1のみ。
・デジカメはなし。
・パイオニアDVDRW対応ポータブルプレーヤー
この条件の現状から
今まで8ミリでとりためた子供の記録なんかを含め
今後、動画静止画の編集に取り組み?たいと考えております。
すでにこれまで子供を
普通のカメラでとった写真のネガを
CDRに書き込み(カメラやで)済みです。
ここからが本番・・?
さてさて
素人の私が考えているのは次のとおりです。
・バイオのノートかディスクトップ(DVDRWつき)の購入
・デジカメ及びプリンターの購入
・DVカメラの購入
動画編集については素人です。
でも
おそらく何だかんだで
30万前後の出費になると思われます。
こういう私への
上記の購入検討について
これらの優先順位(購入の)や
それぞれのお勧め計画など
ご意見いただければ幸いです。
時間がないのでまた書き込みします。
どれくらいで
どれほどの動画静止画編集ができるか・・
すらまだわからない私です。
でも
「それだったら意味がない」ような購入計画だけは避けたいので
どうか幅広い分野視点からのアドバイスお願いします。
0点


2002/04/03 08:54(1年以上前)
動画静止画の編集というのが具体的に何を指すかが分かりませんが、趣味の世界ですから世間知らずさんが使い続けられるかはご本人次第だと思います。
購入の優先順位なども自分がやりたいことの順番にお進めになるといいのではないでしょうか。
ただパソコンはやりたいことについてのキーとなる機材で、現在お持ちのものはパワー不足だと思いますので最初に更新したほうがいいと思いますよ。
あと蛇足ですがディスクトップだと円盤上という意味になってしまいます。「デスクトップ=机上」としたほうがよろしいのでは。
書込番号:635827
0点


2002/04/03 09:27(1年以上前)
世間知らずさんトムキャットです。
私もテープ編集組みからノンリニア編集に乗り換えて1年半ほどなんですが、最初はノンリニアと言うものに半信半疑で、(今でもテープ編集機材は怖いので残してあります。)いろいろと本を読みあさり大手家電屋さんでメーカー製のパソコン(ビデオ編集できるやつ)に触ったりしたんですが、動画編集を目的とするのならメーカー製のパソコンはお勧めできません(ノートはもっと問題外です)。動画や静止画などの情報をパソコンに取り込んだり編集処理を行う基盤をキャプチャーボードと呼ぶのですが、その部分がメーカー製のパソコンのものはまだまだ非力で画質を気にする方には向きません。私の場合結局自作パソコンにカノープスと言うメーカーのビデオ編集専用のボードを組んで編集していますが、なにぶん自作と言うことで保障はありませんが、同じようなパソコンをパソコンショップで組んだものがありまして(しかもオーダーメードですのでお客さんの予算やニーズによって専用のパソコンを作ってくれる)これならその店にもよりますが、万一のときの保障やサポートが受けられるので安心です。
ちなみに玄光社のビデオサロンの広告欄には相談できるお店がいくつか出てますし、KKエクスナレッジのビデオ倶楽部2002Vol、2号(こちらがお奨め本)には自作ビデオ編集パソコンについて取り上げてます、しかも今回はDVD記録の別冊付録がついてますので、ぜひ参考になさってください。
書込番号:635857
0点


2002/04/03 12:54(1年以上前)
バイオノートでは、アナログ入力が無いのでメディアコンバータが別途いります。(DV購入して8mm→DV→PCは可能)
あと、DVD−R系ドライブも必要です。
なので、自然とバイオRX(デスクトップ)あたりがターゲットになります。
動画・静止画編集ソフトが標準でまともに使えるのはバイオだけと言っても過言でありません。(反論ナシでお願い!)
プリンタとデジカメは、気に入ったのでいいでしょう。
出費は、全て買うと40万は超えちゃうと思います。
一品ずつ段階追って買うより、一気に揃えるほうが金額安くあげられるかも。
(家電販売店での交渉次第)
あとあと機器間のマッチングの問題もありますし。
現在使っているパソコンは、ネットかオフィス系専用にしかならないと思う。
総金額が張るものなので、じっくり研究して下さい。
書込番号:636111
0点



2002/04/04 07:42(1年以上前)
レスいただいた方々ありがとうございます。
編集とか保存とか・・を楽しむなら
やはりノートよりもRXシリーズなどの方が
よいものですか?
バイオにあるソフトでは
動画同士のつなぎ目に
残像を残しながら次の動画が徐々に浮き上がってくる
ような編集?は可能ですか?
書込番号:637646
0点


2002/04/04 07:54(1年以上前)
>やはりノートよりもRXシリーズなどの方がよいものですか?
RXシリーズの方がいいでしょう。
>残像を残しながら次の動画が徐々に浮き上がってくるような編集?は可能ですか?
Adobe Premiereでしたら、可能でしょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Software_02q1/Premiere6/index.html
書込番号:637652
0点



2002/04/04 08:13(1年以上前)
ありがとうございます。
ところで少し違う話しですが
DVカメラで手ぶれ補正が光学式のもので一番安いものは
どのメーカーのどのへんか
ご存知の方教えてください。
書込番号:637666
0点


2002/04/04 08:13(1年以上前)
その程度でしたら、MovieShakerでも可能みたいですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Software_02q1/MovieShaker/index.html
書込番号:637667
0点


2002/04/04 08:19(1年以上前)
>DVカメラで手ぶれ補正が光学式のもので一番安いものはどのメーカーのどのへんか
このへんでしょうか。
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/DCR-TRV18K/
書込番号:637672
0点


2002/04/04 12:24(1年以上前)
VX1お使いであれば、3CCD機のほうが違和感少ないのでは?
光学式手ブレ補正も大抵ついてますし・・・・
答えにはなってませんが、後悔しない機種選定をしてください!
書込番号:637919
0点



2002/04/04 20:45(1年以上前)
レスありがとうございます。
TRV18は手ぶれ光学式じゃないのでは・・?
あと
この部分を優先して価格が15万以下となると
ソニーでは無理ですよね?
TRV900以下のものは光学式じゃないでしょ?
となるとパナの1000とか2000とか2500とか3000
あたり・・?
書込番号:638691
0点



2002/04/05 09:32(1年以上前)
みなさま
いろいろアドバイスいただき感謝いたします。
いろいろ検討してますが
VX2000は予算からして今回は断念します。
・TRV900かMX3000
・手ぶれ光学と画質を妥協?して
実用性機動性価格を重視しての
10万以下の小型機種(ソニー以外も候補)
この2つのどちらかにしたいと思います。
最低照度・・などの知識をここで得ることができ
他にもいろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:639676
0点



2002/04/05 09:46(1年以上前)
追加です。
バイオRX55は購入決定と思います。
それでHi8でとってきたものを編集してみて
実際にやってみて
どの程度何ができて
何が必要なのかを
実感してから
DVカメラ購入を考えようかとも思ってます。
ちなみに今のPCはどちらも
知人からただ同然?で譲ってもらったもので
ネットのみの使用目的でしたので
ノートの方は今でも十分満足してます。
エクセルとネットができれば十分だったし
回線も一般回線だけど
別に遅いとも不自由にも感じてません。
あくまでも
「動画編集」に手をつけることによるDVカメラとPC購入
計画です。
ADSLもブロードバンドも
別に今の私には興味なく必要もなく
どうでもいいです。
こうしてこのように
掲示板への書き込みができるだけで
機能は十分。
15万〜20万の新品なんかを買ってても
今のノートをこうして使ってても
私にしてみれば
価格の違いだけで
こちらで十分。
金かけても
PCの知識すらほとんどない私には
「宝のもちぐされ。性能の1000分の1すら使いこなせない」
と実感してるので。
今回PCにも目がいったのはあくまでも
動画静止画の編集・・
それと
DVDレコーダー専用機買うよりは・・
という感じ。
です。
書込番号:639687
0点


2002/04/05 10:31(1年以上前)
クロスディゾルブ機能(プレミア)
画面合成機能です。その他何十ものトランジョン効果が内臓されています。
書込番号:639734
0点



2002/04/05 19:27(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
少し冷静に考えます。
今回はあちこちに書き込みしてしまいましたが
今後は1つに絞りますので
またそのときはよろしくお願いします。
書込番号:640378
0点


2002/04/06 04:28(1年以上前)
私はバイオノートXR-7を使用して動画編集をしています。CPUはPenU366ですが、バイオ付属のDVgateは優秀だと思います。編集の時に問題となるのがキャプチャー時のコマ落ちですが、ほとんどありません。Adobe Premere6も購入して使用していますが、取り込みの時のコマ落ちが多かったので、結局DVgateで取り込み、Premereで編集といった利用をしています。
そして、アナログキャプチャーを利用されるのであれば、バイオRXシリーズは妥当な選択だとおもいます。モニターは富士通のデスクトップパソコンのが流用できるかもしれませんが、新たに購入するのであればサイズの大きい(1280*1024以上)ものがプレミアでは編集しやすいです。現在編集画面の狭さに苦労しています(1024*768)。
ビデオカメラについては現在お持ちのビデオカメラは光学系が大変優秀な機器のようです。このビデオカメラのアナログ出力から携帯用のDV機器へ録画するほうがすごく画質がいいと、過去ログで読んだ記憶があります。(使い勝手は悪そうですが。)参考までに。。。
書込番号:641269
0点


2002/04/06 04:40(1年以上前)
>TRV18は手ぶれ光学式じゃないのでは・・?
>TRV900以下のものは光学式じゃないでしょ?
何だ、ちゃんと調べられるんじゃん、先に調べといてね。
15万じゃ、SONYで光学式手ぶれ防止は最初から無理、
TRV900でしょ、あなたの目的にあうのは。
書込番号:641273
0点


2002/04/06 06:35(1年以上前)
TRV900なら後継のTRV950が発表になりましたね。
TRV900の掲示板で意見交換が行われていますが、何故かトップページの上部からはTRV900のページにたどりつけません。(私だけ?)
ホームの左部からは行けるんですよね。何ででしょう。
一応URLは次の通りです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202030&MakerCD=76&Product=DCR%2DTRV900+%2B%28ACCKIT%2DD9%29&CategoryCD=2020
書込番号:641310
0点


2002/04/06 07:17(1年以上前)
確かに、トップから行けないですね〜
システムのバグかな
書込番号:641334
0点



2002/04/06 12:51(1年以上前)
>何だ、ちゃんと調べられるんじゃん、先に調べといてね。
>15万じゃ、SONYで光学式手ぶれ防止は最初から無理、
>TRV900でしょ、あなたの目的にあうのは。
え〜? さん。
なんだか不愉快な気持ちにさせてしまったようで
申し訳ありませんでした。
900以下では確かに
光学式てぶれ・・
はソニーにはないですから・・。
いろいろ気分を悪くさせてしまったようで
本当にすみませんでした。
w−naoさん。
今のカメラにDVウォークマンを・・
最初にこれも考えましたが・・
値段がわからないのと
撮影時めんどう?なのと
液晶画面つきのものしかないのでは・・
という勉強不足状態なので
今後もうすこし調べて検討してみます。
書込番号:641757
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)




2002/04/02 16:41(1年以上前)
こりゃ業務用のようですが、いつ発売になるんでしょ。
手動ズームレバーらしきものがついてましたね!
早く正式発表して欲しいです。
ちょっとワクワクしました。
デルタ16さん、大変ありがとうございました!!
書込番号:634472
0点

壁紙を見るとマイクロホンが2つあるように見えるのですが
そうであって欲しい。
感度が3ルクスという事はVX2000のCCDと比べて良いという事
なのでしょうか? 単なるゲンインアップ?
なんだかV社のより良さそうです。当分 模様眺めモードです。
競争がある事は良い事だと思います。
書込番号:634561
0点


2002/04/04 09:04(1年以上前)
正直気になりまくりです
噂の24フレームがこの機種だったら泣きます
ほんとに3ルクスだったらハンドルネーム変えます
でもレンズフードとデザインが気になります
書込番号:637712
0点

噂のでしょう 24と30の両方可
感度はザラザラの3ルクスとザラザラの無い4ルクスと
どちらが良いかは公表されないS/Nで判断すべきと思います。
単なる 数字の感度競争は止めて欲しいと思います
3ルクス/**dbなんて表示がされる事を祈ります。
ビクターの3CCDの方は解像度が半分の時の感度が公表されて
いて・・・・
書込番号:637984
0点


2002/04/11 20:50(1年以上前)
「AG-DVX100 」は24fps 480本プログレッシブスキャンと30fps
でのインターレース撮影出来る初のミニDVビデオカメラだ。
1/3インチ41万画素のプログレッシブスキャンCCDの3板式で、
パナソニックは720Pのシネ用HDカメラを先に発表したが、DVで
24fps 480Pのプログレッシブスキャンと通常の30fpsの2つの
モードで撮影が出来るカメラが、定価およそ41万円で9月には
アメリカで発売するらしい。
日本でも年内に発売して欲しい〜よ!
24fpsで480Pのプログレッシブスキャンの動画が41万円で撮れるとは・・
もう他の機種が目に入らなくなった(笑)。
もっと情報が欲し〜い、新しい情報を入手したら書いて下さ〜い。
書込番号:651374
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX2000で、携帯性や安定性(水平が簡単にとれる)が良い
三脚を教えてほしいのです。
価格的には2万円ぐらいまでと思っています。
使用目的としては、会社の行事撮影。友人の結婚式などです。
0点


2002/04/02 00:34(1年以上前)
三脚ですか。。
私はVX2000購入待ちの者ですが、三脚ならTH-650
SONY純正「VCT-1170RM 」のリモコンなしバージョンらしいっす。
http://www.tsukumo.co.jp/shops/pro5/vdeo/asi.html
せっかくVX2000をお持ちですので、値段が張りますがLS-40DVとかいかがですか?
書込番号:633396
0点


2002/04/02 01:18(1年以上前)
最近のソニーの純正三脚のリモコンってズームのテレとワイドが逆ですよね。これ、早く戻して欲しいです。そのために旧型の中古を探しています。R63さんTH-650とSONY純正「VCT-1170RM 」の情報ありがとうございます。1170は10万円を超えるのに・・・TH650買おうかな・・・
書込番号:633515
0点


2002/04/02 09:20(1年以上前)
ロビン。さんはじめまして。
最初から何なんですが、VX2000クラスを持つ画質にこだわる方なら、2万円ぐらいまでの三脚というのはお勧めできません。良い三脚は高さを最大にしたときでも脚の強度がしかっりしていることが大切です。そうなるとやはりある程度重量も価格もアップしてしまいます。私も過去に友人の結婚式で携帯性を重視しすぎて安い三脚を持っていたのですが、最悪でした!パーンの動きはぎこちないし人が近くを通る度にカメラが揺れるし・・・恥ずかしくてそのテープはいまだに新郎新婦に見せていません。(爆)
かといって、ロビン。さんに重い三脚や高い三脚を進めるのも書き込みの意味を持たないと思いますので私なりの提案といたしましては、私の場合ロビン。さんのような撮影目的の場合、一脚を持っていきます私の使っているのはマンフロット社の434Bというモデルですが重さ800グラム程で三段式、最短65センチぐらいから最長165センチまで無段階に調節できます。カメラとの連結には写真機材用のワンタッチ脱着アダプターを取り付けて瞬時に対応できるようにしています。一脚のメリットとしてはセットする時間が短いので大事な場面を取りのがしにくくなることと、長時間の徒歩での移動時などには良い杖になること!デメリットは手を離すと倒れることです・・・汗。
書込番号:633901
0点


2002/04/02 09:41(1年以上前)
脱着アダプターというのは正式にはクイックシューというもので、ちなみに私のはユーエヌ社のUN−5657+UN−5676クイックシュージャンボで
す。マンフロットの434とあわせても定価で2万円に収まりますよ!
書込番号:633918
0点


2002/04/02 10:04(1年以上前)
間違っていました。1170は5万円くらいでしたね。2200が10万円位でした。
うちは昔の1100を使っていますけど、リモコンはやっぱり便利ですね。釜式じゃないけどVCT-870でもそこそこ行けると思います。滑らかなパン安定性は期待できませんが、1万5千円で純正リモコン付き。ただし、ズームのテレとワイドが逆です。強風やけとばされる場所には置かないで下さい。この件に関しては反対レスも多いと思いますが、慣れれば結構いけますよ。
書込番号:633933
0点


2002/04/02 12:19(1年以上前)
うえうえさん 私も1170Rm使ってるんですが、リモコンが逆なのが困ります。最初はなれるまで苦労しました。ズームを戻そうと思ったら、テレ端へ
この前SONYに苦情だしておきました(2ヶ月くらい前)
シーソー型の前ボタンはテレ、後ろボタンはワイドって決まりごとなのに・・・
書込番号:634134
0点


2002/04/02 21:18(1年以上前)
自分もこの件は非常に納得いかないのでSONYに意見書を提出したいです。
ちなみに、自分の1100は一つ前のなので、ズームは手前がワイドです。(昔のやつを探しました。)
書込番号:634849
0点

R63さんのTH650ですが マイネッテのCB2000と同じものだと思います。
作っているのはダイワだと思いますが カウンターバランスはついて
いて良いのですが なんだかパンやティルトの動きが滑らかでない
ように思います。 個人的には2万円ぐらいでは他人にお薦め出来る
ものは無いように思います。そんな事を書いてても海外旅行でザック
を背負って行く時はとてもここに書けないのを担いでいきます。
書込番号:634853
0点



2002/04/02 21:24(1年以上前)
皆さん、情報ありがとうございます。
トムキャット2さんの言う通り、
2万円ぐらいではパーンの動きなどの問題もあろうかと思いますが、
手元にあるお金がわずかな為、2万円ぐらいで探そうと思ったのです。
実は、お金があれば6〜7万円ぐらいのを・・・と考えていました。
皆さんの情報を元にして考えてみたいと思います。
書込番号:634867
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX2000の最近の納品状況はどうなんでしょうか?
ここからリンクしているところや大手をみてもVX2000の納期は未定となっているところばかりです。最近購入された方はいらっしゃいますか
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


スキューバダイビングの際にビデオ撮影を楽しんでます。
今度VX2000の購入を検討してます。
VX2000で水中映像を撮っている方で、良い点や問題点などあったら教えてください。
0点


2002/03/31 19:24(1年以上前)
純正の安いハウジングはないので、下手するとボディもう一.二台買えるくらいハウジング代がかかってしまいます。少し画質に妥協すれば、TRV-900や1CCDの横型ハンディカムがおすすめです。液晶も大きく見やすいし、水深10mまで可能なスポーツパックなら三万円弱であります。本格的ハウジングは26万円とかです。万が一の浸水のことや塩分がつく可能性を考えるとプロでない限り、高価なVX-2000はお勧めできません。お金が有り余っているなら別ですけど。
書込番号:630789
0点



2002/03/31 20:12(1年以上前)
うえうえさん、お答えありがとうございました。(HPも拝見させていただきました。)
現在、PanaのNV-MX2000で撮影してます。
ハウジングはアクリルで作成してくれる会社があって、10万ちょっとです。
ご存知のことと思いますが、水中では水深が増すにつれて赤からだんだん色が無くなっていくし、暗くなっていきます。
そういうわけで、映像は青かぶりしますし画質の低下も結構気になります。
水中ライトを使用しても、せいぜい1mぐらいしか効果がないんです。
そこで、 VX2000を検討しているんです。
ただ、どの程度の画質が得られるかについて実際に使用している人の話が聞きたいと思い質問したんです。
確かに高価ですが、意外とダイバーはこういったものにお金を惜しまない人が多いもんで・・・。
ご指摘いただいたとおり、 VX2000用の発売されているハウジングはかなり高価です。
(例えばSEA&SEAだと定価44万、他社でも40万ぐらいです。)
ビデオ代、ハウジング代、ライト代等合わせると凄い額ですよね、冷静に考えると・・・。
書込番号:630866
0点


2002/04/01 00:22(1年以上前)
そういえば↓ココでもVX2000ネタが無かったかも?撮影条件的には VX2000ネタがもっとあって然るべきとさえ思うのですが(総額が凄くなるから?)
http://www.t3.rim.or.jp/~km01-div/index.html
書込番号:631416
0点


2002/04/01 09:44(1年以上前)
こんにちは。イザリウオさん。確かに2000は低照度に強いです。でも液晶が少し小さくないですか。MX-2000でも色修正すればまだ行けそうなきがしますけど、明るさはどうにもならないと思います。ブレを覚悟してシャッタースピードを1段階落とすと明るく撮れます。色の件ですが、ホワイトバランス手動でなんとかするか、ケンコーというフィルターメーカーに水中色温度補正用フィルターというのがあった気がします。スチル用ですが径があえばビデオでも使えると思います。
書込番号:631999
0点


2002/04/01 09:49(1年以上前)
追加になりますが、それかライトを大型のものにするとか、2灯にするとか・・・・ちなみに2灯にしても光量は2倍にはなりません。いいとこ1.3-1.5倍くらいです。
でも、今度はバッテリーがもたなくなるか・・・
今は何ワットのライトですか。
書込番号:632002
0点



2002/04/01 20:09(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、返信どうもありがとうございます。
DIVのHPは時々見ています。DIVの社長を知る人によるとかなりうんちくを持った社長さんだとか・・・。
うえうえさん、アドバイスどうもありがとうございます。
かなり鋭いことをご指摘いただき感心しました。
ただ、もっとこちらの状況をお知らせするべきでした。
ライトは25W、4700k。のものを2灯使用してます。
フィルターも使用したことがあるのですが、青かぶりを防ぐ上で役に立つのですがせっかくの光も弱めてしまうようで画質がかなり悪くなってしまいました。(それと、状況に合わせたフィルターの選択が大変。)
また、ハウジングの都合で、水中で操作できるのはズームと録画ボタンのみでファインダーを覗きながら撮影してます。
ダイビングの映像はパソコンで編集し、ダイバー仲間やショップの人からの評判はいいんですが・・・赤い色が赤黒くなってたり、低照度でのざらつきは何とかしたいと思ったんです。
なんとかVX2000の水中映像を見ることが出来たんですけど、やっぱ質感が違うって感じでした。
書込番号:632859
0点


2002/04/01 21:05(1年以上前)
一般のカメラをオートで暗いところを撮るとゲイン(カメラで言うところのフィルム感度)が上がってしまうのでざらざらになります。VX-2000はこのざらざらを上手くごまかす機能がついているので非常に感度の割にはきれいに見えます。手動で若干暗めに撮るというてもありますが、水中では操作できませんよね。結果オート性能が優れているカメラということになりますね。キャノンの3CCD機XV1というカメラを使わせてもらったことがありますが、このカメラ、オートのホワイトバランスの順応が早く色に関してはいいカメラと思ったことがあります。参考まで・・・
書込番号:632951
0点


2002/04/01 21:10(1年以上前)
申し訳ありません。非常にやばいことを勘違いしてました。
スポーツパックシリーズは水深2mまでとなっていました。
本格的ハウジングでないと駄目ですね。これは・・・
書込番号:632956
0点


2002/04/02 00:48(1年以上前)
イザリウオさん、御礼いただきましてありがとうございます(^^)
>DIVの社長を知る人によるとかなりうんちくを持った社長さんだとか・・・。
それも含めて更新を楽しみにしていたりしますし、「実務派」ならではの論述はメーカーのウソ臭いアピールよりも役立つように思います(^^;
>お二方
>ざらざらを上手くごまかす機能
裏ワザ評価法になりますが、ノイズリダクション(NR)回路の充実した中級機以上の「VHS」にアナログダビングすれば、送り側のNRがキツくて微細信号が削られてしまっていると、かなりのっぺりしたダビング画像になって見えてしまいます。VTRで「エディットモード」があると、ノイズが増えて見えますが、微細信号をできるだけ残しているので、総じてのダビング画質はマシになりますが、ちょうど反対の現象ですね。「S−VHS」を使っても良いのですが、「差」は「VHS」の方が判りやすく、同一のVHSで評価する場合、微細信号の程度については、意外と使える評価法かも知れません。簡単にできますから(^^)。
(以下は疑問です。お暇があれば宜しくお願いします)
VX2000は、このエディットモードに当たるのは付いているのでしょうか?
それとも、カメラからの入力時ですでにNRが効いてしまうのでどうしようもないのでしょうか? 個人的には多少のノイズよりも微細信号の残存を求めているほうですので気になりました(^^;
書込番号:633440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
