DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1400g 撮像素子:3CCD 1/3型 DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 5月10日

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(1803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

標準

VX1000かVX2000

2002/03/26 08:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 おしえて君さん

友達とつくる映画と個人で撮るちょっとしたドキュメンタリー用にVX2000かPD150が欲しいのですが、最初から欲張らずに中古で売っている
VX1000(10万以下で手に入りますし)あたりから入って行く方が常に身の回りに気軽に置いておけたり、持ち運んだり出来そうでいいかなと思ってます。そこでお聞きしたいのですが、VX1000を買って擦り切れる程、常に触ってる方が、初心者にとって上達が早いかなと思うのですが、それでもその効果以上にVX1000とVX2000の性能差があるのでしょうか。

書込番号:619368

ナイスクチコミ!0


返信する
うえうえさん

2002/03/26 09:44(1年以上前)

こんにちは。一番の違いは1000はまずバッテリーが持ちません。長時間撮影には不向きです。あとは液晶の有無です。うつりも2000の方がいいですが普通の方だったら1000でも十分なレベルです。PD150はテープ速度が1.5倍になっているので、40分そこらしか撮れないので、上の内容から見ると必要ないと思います。お金があれば2000の方がお勧めですが、バッテリーのもちを考えなければ1000でも十分いけますので考えてみてください。

書込番号:619421

ナイスクチコミ!0


スレ主 おしえて君さん

2002/03/26 10:38(1年以上前)

バッテリーがもたないのはきついですね。どれくらいの時間撮れるのでしょうか。VX2000は9時間とあったので、じゃ2本用意しなければと思っていたので。あと画質は素人レベルならVX1000でも十分なら安いの買って酷使(といっても乱暴にじゃないです)したいです。

書込番号:619482

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/26 14:21(1年以上前)

ビデオカメラで中古は注意してください。
ヤフーオークションなんかで流れているものは、今にも壊れそうな物が多く困ります。 映画を作られるのであれば、信頼性安定性の高いDVCAM方式採用のPD150になるかと思います。 このカメラがベストでしょう。
ただ、業務用ですから何かと色々ありますがね・・・

書込番号:619790

ナイスクチコミ!0


2002/03/26 14:27(1年以上前)

PMという型番なのにPM写真用紙が使えないなんて混乱してしまいますよね

書込番号:619798

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/26 15:25(1年以上前)

ヤッパリ中古は考えてしますね  VX1000だと電池は1時間/1ケ
という所でしょう。インフォリチウム電池を装着出来なかったよう
に思いますので今後 電池の使いまわしも問題かもしれませんし
でもそんな前に1000と2000の画質差は大きいです。感度、解像度
ダイナミックレンジ(色を含めたもの)は相当な差かあります。
当方2000でも不満はあるのですが 1000は勘弁です。特に緑色の
木々の影の部分がモノクロ映像となるのは「どこが3CCDなのか」
と思いました。
700/1000/2000のユーザーです。

書込番号:619876

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワードさん

2002/03/26 16:29(1年以上前)

デルタ16さんとW_Melon_Jさんのご意見に各一票です。
VX1000は、DVカメラのAE86のごとしです。
中古販売されているものを手にしたことがありますが結構不安おぼえますよ。
酷使されているケースもよくあるようなので、慎重に考慮されては。
後々、メンテに費用が掛かるようでは意味ないですし・・・
予算がVX2000まで届かないのであれば他機種も候補にしてみればどうでしょう。
まずは、撮影することを主眼においては。
それで不満が出れば買い換えても良いと思います。
それから、編集用にDVがもう1台必要になるのでは?
PC使えば要りませんが。

書込番号:619955

ナイスクチコミ!0


うえうえさん

2002/03/26 21:00(1年以上前)

たしかにVX1000はあたりハズレが大きすぎますね。使っている頻度や初期ロットと後期ではまた違いますし、いずれにしろ生産から結構日にちが立ってますので良いタマを探すのは難しいかもしれません。TRV-900とかはいかがでしょうか。設計は少し古いですが、マニュアル機能が充実していて、使いこなせばいい絵が撮れると思います。一応自分は仕事でビデオの撮影をしていますがVX-2000は家庭用では最高の画質です。上を見たらきりがありません。少々画質が落ちてもバッテリーが持ったり、自由に気軽に撮れる事も大事ではないでしょうか。

書込番号:620421

ナイスクチコミ!0


うえうえさん

2002/03/26 21:33(1年以上前)

上記の点でVX1000でもいいと気軽に書いてしまい、反省しております。バッテリーも現行のはインフォリチウムなので使えませんので、新規バッテリーの購入が難しく(アダプターで外部電源で使えるようなものはあったはず)W_Melon_Jさんがおっしゃったように、だいたい一本一時間です。LP(長時間1.5倍モード)もないし、あとからいろいろと欠点が出てきました。すいません。

書込番号:620479

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/03/26 22:19(1年以上前)

VX1000は6年以上前のDV最初の機種です。いまさらこれを買うのは安物買いの銭失いというものでしょう。VX2000を推薦します。PD150は確かに業務用でいいですが、維持費を含めてコスト的に「個人で撮るちょっとしたドキュメンタリー用」ではありません。

書込番号:620578

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/26 23:41(1年以上前)

VX1000って何台くら製造されたんですかね?

書込番号:620811

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/26 23:41(1年以上前)

VX1000って何台くらい製造されたんですかね?

書込番号:620812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2002/03/27 00:24(1年以上前)

バッテリーに関してだけですが、730が使えます。
ACアダプターとチャージャーはAC−VQ850が使えます。
たしか815も使えたような(うろ覚えですいません)。
1時間半くらいもちますよ。

書込番号:620954

ナイスクチコミ!0


スレ主 おしえて君さん

2002/03/27 01:10(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。
すごく参考になります。
VX1000はよしておいたほうがよさそうだなと思ってます。
過去ログでVX1000のほうがリアリティーがあるというような書き込みがあったのでちょっと心動かされましたが、バッテリーが1時間半しかもたないのは画質その他おいといて、ちょっと困るなと思ってます。
(たくさん撮って、編集でまとめる)というふうに作りたいので。
ですので、VX2000かPD150の選択かまたはうえうえさんがあげてくださったTRV-900とか他のメーカーの機種とか、いろいろ候補が拡がってくるのですが、正直VX1000系統以外よく知りません。おすすめなの教えてください。またVX2000とPD150の選択の場合、VX2000の方が暗い所で強いと聞いたのですが、PD150の方がマイクを良いの付けれますし(音声処理とか大事にしたいので)、あとあと業務用ということもあっていろいろ助かる事も多いかなと思ってます。そのへんあまりかわらないのでしょうか。

書込番号:621091

ナイスクチコミ!0


現役プロカメラマンさん

2002/03/27 03:22(1年以上前)

VX2000とPD150ですが筐体の形は同じで、カメラ部の性能も基本的には同じ物です。多少の個体差はありはすれ画質、感度ともに同じとかんがえていいでしょう。大きな違いと言いますとPD150はVX2000のデッキ部を業務規格のDVCAM方式にし、外部音声入力部をキャノンコネクター形式にしたものです。
VX2000は一般民生機でPD150は業務機という扱いです。値段の方もPD150の方が高く、実売ではVX2000のプラス10万円程度です。
あと、PD150は家電の店では扱ってはいませんので・・・・。
感度はVX2000より悪いですがわたしの個人的な所有機、パナソニックのMX3000もおすすめですよ(私は14万円ほどで手に入れたので、かなりコストバリューがいいと思われ)。

書込番号:621268

ナイスクチコミ!0


うえうえさん

2002/03/27 10:18(1年以上前)

作品作りなら3CCD機がお勧めです。最近1CCDでメガピクセル機(100万画素)以上のが出ていますが、動画で通常のテレビで見るのでしたら38万画素以上あってもあまり意味がなかったと思います。同じ大きさでピクセルが増えれば逆に1ピクセル辺りの受光量がへるので感度が悪くなります。デザイン・価格・コンパクトさは松下の機械が優れているように思われますが、ソニーはバッテリーの持ち、操作感、パソコンとの相性が優れているように思われます。キャノンのレンズがいいと言われる方もいらっしゃいます。現在自分はVX-2000メインでサブにTRV-900を使っています。VX-2000は後悔するカメラではないと自信を持って言えますが、あとは価格ですね。自分はキット込み253000円で買いました。また最近少し値上がりの傾向があるみたいですね。TRV-900の後継機がでれば買いのような気がしますが、いったいいつになったら出るんでしょうね。デルタ16さんVX-1000の生産台数は分かりません。自分のは光学手ブレ補正が壊れました。

書込番号:621594

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/27 10:52(1年以上前)

ゴンチチさん インフォリチウム電池でも730だけは使える
のですね カタログで確認して実際に入れてみましたら使えま
した。すみません。チャージャーの方はインフォリチウム対応
であるかどうかは関係なく充電可能のようです。その為 ビデオ
カメラは壊れて使えなくなってもチャージャーだけは増え続けて
います。VX1000はロットによってDVケーブルのフォーマット
が違うようでノンリニアで使用する時に対応していないものと
いるものがあるように聞いています。?
それから昨日 雑誌をひっくり返していたら解像度は450本ぐらい
と出ていました。個人的にはVX1000は色乗りが悪く、VX2000は
色の乗りは良いのですがホワイトバランスを合せても色が
不正確です。XV1を使ったあと2000を使うと家庭用というのを
実感します。やはり映画を撮るのでしたらPD150でセットアップ
0%で撮るのが良いかと思います。

書込番号:621641

ナイスクチコミ!0


スレ主 おしえて君さん

2002/03/27 11:15(1年以上前)

うーん、専門的な話になるとこれから勉強なのでついていけない・・・。
結局VX1000はどのくらいの時間使えるのでしょうか。
PD150買うと高価な音声マイクや三脚買えないんですよね。
コストパフォーマンスで選ぶとするならどのあたりが良いでしょうか。
カメラ本体だけじゃなく、映画を撮るためのシステム一式で編集ソフトとか入れて(MacならFINALCUT Proとか)購入を考えているので・・・・。

書込番号:621665

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/27 11:43(1年以上前)

ビデオカメラHP

http://www.vwalker.com/vmag/series/testlabs/0901/index04.html

書込番号:621692

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/27 13:06(1年以上前)

家庭用でもハイエンドのモデルは業務用機器のレンタルをしている
所で同時にしていると思います、身分証明書を持っていって借りる
というのも手ですね、ただ1日2万円ぐらいかかるかもしれません
けど、以前 ビデオαに何ヶ所か紹介されてました。大都市のみ
です。

書込番号:621842

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/27 15:12(1年以上前)

この前ある機材レンタル屋さんで、ハイビジョンカメラ、SONY HDW−750が予約制 で一日1万2千円でした。 ・・・・かなり安いですね
もし、貴重な撮影なんかには利用してみたいです。D−VHSのHSモードに入れてもらって自分家のテレビでみたら凄いでしょうね?
質問なんですが、こういう機材ってすぐに使いこなせますか?
難しいイメージが。。。。。

書込番号:622011

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

記録性能

2002/03/26 07:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 世間知らずさん

VX1のみ所有しているものです。
以前ここで
デジタルビデオカメラに負けているのは
「記録部のみ」という意見をいただきましたが
VX1についないで記録部として
ポータブルDVレコーダーやカメラを購入・・の場合
たとえばTRV17も30もVX2000も
その部分だけという意味では「同じレベル」なのですか?
あと
つなぎながらとる場合は
VX1の映像出力から黄色ラインかS端子で
DVの入力側につなぐのですよね?

書込番号:619285

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/26 08:12(1年以上前)

>VX1の映像出力から黄色ラインかS端子で
>DVの入力側につなぐのですよね?

 あと音声もつなぎますから全部で3本ですね、
 ところでVX1のカメラ部分ですがVX2000と比べると
 感度や解像感はVX2000の方が良いと思うのですが・・・
 何か深い意味があるのでしょうか?

書込番号:619327

ナイスクチコミ!0


スレ主 世間知らずさん

2002/03/26 12:50(1年以上前)

レスありがとうございます。
カメラ部分が1000より2000の方がいいのは
当然と思いますが
「記録部」のみの比較の場合は?
という意味です。
カメラはVX1を使い
記録方法としてDVカメラを使う場合・・での違いです。
それほど違いがあるのでしょうか?
ポータブルDVレコーダーと
17や30や50などのカメラとの違い。

書込番号:619651

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/26 15:32(1年以上前)

ご質問の件ですが 私はよく判らないのですがある時期から
ハンディビデオカメラのアナログ−DV変換の問題が無くなった
ようです。古いタイプですと 画面の平均輝度が大きく変わった
時に録画したDV映像の同期が乱れるという事があります。
先日 私も経験してしまいました。ある時期 TRV30や2000などの
今のモデルはこの問題が無いので そういったある時期以降の製品
でしたら 問題は無いと思います。ただ周波数特性が据え置き型の
VTRより悪いという事もあると思いますが定量的なものはわかり
ません。私の所の古いDCR-TRV310だと 同期は乱れるし周波数特性も
悪いというのは確認してます。もしかしたらSONYに電話したらこの
同期の問題は教えてくれるかもしれませんので後で聞いてみます。

書込番号:619882

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/26 16:46(1年以上前)

ご質問の意味を取り違えていたのかもしれません。 
例えば DVウォークマンとTRV17 30 50の違いについてでしょうか?
そうでしたら 申し訳ないのですがDVウォークマンは持っていません
ので分かりません。TRV17 30 50などの比較的新しいものは同期信号? 
の乱れは無いと推測しますが確認はしていません。当然の事ながらメガ
ピクセルのビデオカメラは解像感に存在意味がありますから周波数特性に
問題があるは思えません。どなたかマルチバーストを入れてご覧に
なられた方がおられればいいのですが。初期のアナロメグ入力では400本
辺りから特性が悪くなっていたの波形を雑誌てみましたが。

SONYに同期信号の乱れ? については電話しましたが「そんな事例は聞いた
事が無い」とかなりツッケンドンな答えがありました。インターネット等で
かなり話題になっていますが いったい何だったのでしょうか? 私のも個体
不良なんでしょうか? それとも多くの人が事実では無い事を言っていたの
でしょうか? メディアコンバーターの同じ問題も「聞いていない」との事。

当方の業務機でインチキモノスコを撮ってWFMで見るなんて事も出来るかも
しれませんが結果にどれだけ意味があるかどうかわかりませんのでご容赦。
世間知らずさんの希望される解答ではないかも知れない点はお詫びします。
電話してめげてます。

書込番号:619990

ナイスクチコミ!0


現役プロカメラマンさん

2002/03/27 02:58(1年以上前)

またまた久しぶりにのぞきに来ました。
世間知らずさんのご質問ですが、民生DVのシリーズでデッキ部の性能差があるのか・・・という事ではないですか?
個体差は別にしますとDVウォークマンやDVカメラのデッキ部においては記録性能差はないと思います。DVと言う規格が括弧としてありますので基本的な性能はどれも同じかと・・・。
ただDVの初期のころデジタル記録の著作関係の問題があり、アナログ入力ができませんでした。ソニーでいいますと、TRV-7ころまで・・だと記憶してますが。これ以降の機種はアナログ入力可能ですので他のカメラよりアナログにて入力しデッキとしての使用は可能だと思います。

書込番号:621246

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/03/27 08:49(1年以上前)

Hi8のCCD-VX1の所有者です。この機種はズームレバーが付いているので、手動でズーミングしながらピン送りができる唯一のモデルです。撮像部は今でもトップクラスではないでしょうか。これに小型デジカムをS端子でつないで撮るといいのでしょうが、かさばりますね。
W_melon_Jさん、メーリングリストやDTVグループでは、ソニーの初期の機種でアナログ−DV変換の問題があることはさんざん言い尽くされています。どうもチップそのものを変えたようです。やはり最新型が精度はよくなっているみたいですが。

書込番号:621485

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/27 11:02(1年以上前)

VX2000最高さん VX1ってそんなにカメラ部かイいのですか
私の兄弟が使っていますが 雑誌程度の知識しかありません。
ズームは2000でも廻転リングで操作可能ですがやはり動作の
遅れがあって芳しくありません。
アナログ−A/D変換の問題はこういった所では既知ですが
メーカーとしては知りたくない事でしょう。以前の私だったら
頑張るのですがもう草臥れました。こういった環境で情報収集
をしてハズレを買わないように注意します。私が体験した時は
同時に3台のVTRを回していて予備機で障害が発生して3台めの
S-VHSのVTRが回っていて事なきをえました。(1台目は放送時間
が変更で撮れませんでした。)
こういった環境での一番のお薦めはやはり今度の新しい方のDV
ウォークマンを購入するのがベストだと思います。

書込番号:621654

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/27 13:17(1年以上前)

現役プロカメラマンさんへ DVカメラの性能ですが映像信号の
周波数特性という事では 何年か前に雑誌でSONYのあるカメラの
マルチバーストの特性が載った事があるのですがアナログ入力が
可能になった頃のですが大体400本程度の所で落ちていました。
多分今はメガピクセルなのでそんなに悪いと500本なんて解像度は
無いと思いますので心配しなくても良いと思います。昨日その雑誌
を探していたのですが探せませんでした。
推測ですが ある時点でA/D変換の性能が大きく改善されたのだと
思います。

書込番号:621865

ナイスクチコミ!0


現役プロテレビカメラマンさん

2002/03/28 00:45(1年以上前)

A/D変換のチップ変更は大いにありえることです。いえ、変更しているでしょう。製品としての信頼性・安定性向上のために改良されるのはあたりまえのことでしょう。ただ、DVとしての規格は決定事項なのでこれ自体の規格改良はほぼありえないこと・・・・ということです。
デジタルものは規格上ありえないというトラブルが意外にあることは事実です。一概には言えないのですがロット初期のものはあぶないですね。
民生機の規格ですので、メーカー側でこのように多用途にての使用はあまり想定してなかったのでは? ・・・にしても、AD変換でおこるトラブルはあってはならないのですが・・・。

書込番号:623166

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/03/28 03:25(1年以上前)

W_Melon_Jさん、VX2000でも廻転リングでズームできますがとても使いにくくて困ります。動作の遅れはともかくズーム端までいってもぐるぐるいつまでも回ってしまいます(笑)
またレバーが付いていないので、パッと見てどのくらいのズームか直感的にわからないので使い物になりません。レバーがあればその角度で分りますが。この使い勝手を含めたトップクラスという意味です。

書込番号:623458

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/29 00:38(1年以上前)

VX2000最高さん ズームリングもそうですがフォーカスリングも
行きと帰りで5倍ぐらい回転量が違うように思います。もうあまり
まともに考えたくないです。 諦めというのでしょうか?
やはり自動で使うのがフツウーなのでしょう。

書込番号:625127

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/03/29 20:20(1年以上前)

世間知らずさん、VX2000はプリセットの自由度から言っても絶対お勧めです。特に感度がいいのでかなり暗くても照明なしで充分撮れます。音量も調節できるのでステージとかコンサートはかなりの迫力物です。
W_melon_Jさん、VX2000はズームはオートで、フォーカスはワンプッシュオートで探してマニュアルで合わせるようにしています。これにアイリス調整がマニュアルですからかなり忙しいことになります。しかしもう少し配置を考えてくれればいいのですがまったく使いづらくて困ります。

書込番号:626639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

VX2000 vs PD150

2002/03/24 11:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 GOODDAYさん

ここでプロ用機材の質問は、的外れなのかもしれませんが過去の書き込みを見ていると業務用機材に詳しい方、専門家の方が多いのでお伺いしたいと思います。VX2000とPD150はいわば兄弟機で機能も性能も殆ど同様のようですが、音声面では明確な違いがあるようです。質問はよりプロ用として開発されたPD150が
1.なぜモノラルマイクなのですか。(ステレオのほうが音が良いのではないですか?それとも後の編集を考えるとモノラルのほうが都合が良い点等あるのでしょうか?)
2.PD150はminiDVテープが使えるのでしょうか。SPモードのDV記録ができるとカタログには書いてありますが、DVCAMテープのみ使用可とも読み取れますが。
もしお分かりの方がいらしたら、教えていただければ幸いです。
以上

書込番号:615371

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/24 12:00(1年以上前)

冷たい書き方かもしれませんが ある程度のレベルの機材を
お使いになるのでしたら自助努力は必須だと思います。せめて
基本的な事はSONYに電話で問い合わせたらどうでしょうか?
ホームページを見るとなんとなく分かりますが、PD150は
業務機ですが民生機としての扱いもあるのか民生機としての
問い合わせ先でもOKのようです。 昔SONYの電話での解答は
大変問題のあるもでしたが今は かなり丁寧に答えてくれます
ので取り敢えず質問をされて メーカーが答えてくれない
点などをお聞きになると良いかと思います。 メーカーの解答は
ある程度 責任が発生しますので 問い合わせの時は相手の
名前は必ず控えておいて下さい。

音声入力の基本的な点も購入してそのまま使うのではなくて
自分の使用用途に合わせて半田ごてを握るぐらいの覚悟も必要です。
逆に画質の方は購入した時点で基本的な所はユーザーはタッチ
出来ません。

とりあえず 0570-00-3311

書込番号:615429

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/24 13:17(1年以上前)

PD-150は暗い部分の階調を上げるために、何かいじれたような気がします。
え〜とPD150はキャノン端子搭載なので、業務用マイクが選べます。
プロ機材なら、SONYのDSR−570か370
もしくは、ikegamiのDVCAmかDVCPROの一体型カムコーダーでしょう。 デジベタは高いので除く・・・

書込番号:615536

ナイスクチコミ!0


ペデスタルさん

2002/03/24 13:39(1年以上前)

> 音声面では明確な違いがあるようです。質問はよりプロ用として開発されたPD150が
> 1.なぜモノラルマイクなのですか。
正面の音声がターゲットの場合、モノラルの方が数段上の高音質で音が録れます。ステレオマイクが1本に収まった所謂ワンポイントマイクは、指向性×f特の複合性能の点で放送業務用途には使えませんし、家庭用としても本格的な音楽収録用にも使えない代物です。しっかりステレオで撮るならカメラに付けるようなワンポイントマイクでは駄目という訳です。

> 2.PD150はminiDVテープが使えるのでしょうか。SPモードのDV記録ができるとカタログには書いてありますが、DVCAMテープのみ使用可とも読み取れますが。
使用可能です。

(GOODDAYさん、ちょっと御免なさい...)
V社CCDの話で内輪で盛り上がっておいて、VX2000に関する真面目な質問にそれはないんじゃありません?>W_Melon_J さん。ここはVX2000の情報交換のための掲示板です。それにPD150等の業務機がなぜモノラルマイクなのかといったことは、SONYに直接問い合わせるべき内容というより、この場に相応しい内容ではないかと思いますが如何?

書込番号:615568

ナイスクチコミ!0


VX2000最高さん

2002/03/24 15:43(1年以上前)

業務用ではモノラルマイクが標準で、多用される超指向性のガンマイクもそうです。ステレオと言う概念でなく音声チャンネル1、2、3...と数えます。
PD150はminiDVテープも使えますが、ヘッドが DVCAMテープに最適化されているので一時停止からの録画でタイムコードが途切れる場合があります。
黒レベル(ペデスタル、セットアップ)はVX2000はIRE 4で固定、PD150はIRE 0(日本標準)と IRE 7.5(米国標準)が選べます。色味もPD150のほうが正確ですが、VX2000と比べると色あせして見えるかもしれません。その他、ゲインとアイリスが独立して調整できたり、ビューファーがモノクロだったりプロ仕様です。それとコマ撮り機能は省かれていたと思います。

書込番号:615722

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/24 16:05(1年以上前)

DVCAMの製品にDVのテープが使えるかどうかはメーカーが一義的に決める事です
からメーカーに問い合わせて確認された方が安心です。そしてそれは誰でも
出来る事です。インターネットは出来るがSONYに電話出来ないという事でしたら
お詫びします。

マイクロホンはステレオとモノラルで音が良いか悪いかというよりこういった
小型ビデオカメラの用途を考えると機動性を活かした撮影がメインであって
音楽などの撮影よりも狙った音を明瞭に録音する事の方が用途として多いと
思います ですからワンポイントステレオマイクロホンより性能の良い
モノラルマイクロホンなんだと思います。ですからPD150で音楽録音をする
ならそれなりのマイクロホンを別途用意して装着する必要がありますが
その接続は自分で苦労するしかないでしょう。こういった環境ではそういった
具体的な接続については皆さん書きませんし話題にならないようです。
個人的にはPD150にビデオアクセサリーカタログに載っているマイクロホンが
接続出来るかどうか2度ほど問い合わせしてます。カタログでは細かい寸法等は
書かれていませんので レンズ前面からマイクロホンの先端が出るか出ないか、
アクセサリーシューに取りつけるアダプターは必ず取りつけなくてはならないか
電源、信号レベルなど・・・・ 性能以前に確認する必要があります。
単に外づけマイクロホンを接続するだけなら余計な心配はいりませんけど。

VX2000とPD150の音に対する違いは性能以前にVX2000は汎用ですが性能はそこそこ
PD150はビデオジャーナリスト向け、非音楽用という事だと思います。

GOODDAYさんには頑張って確認して欲しいです。特に音の関係は頑張る意味は
あると思います。

書込番号:615752

ナイスクチコミ!0


ペデスタルさん

2002/03/24 16:48(1年以上前)

> PD150はminiDVテープも使えますが、ヘッドが DVCAMテープに最適化され
> いるので一時停止からの録画でタイムコードが途切れる場合があります。

ヘッドがDVCAMモードに最適化されているため、DVモードで録った場合に....という話で、テープがminiDVだからという訳では無さそうですね。

書込番号:615815

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/24 22:25(1年以上前)

音楽を良い音で撮るなら、ドイツ、ノイマン社製のマイクが最高だと思っています。 それを数本使用し、ミキシングすれば、プロ顔負けですね。

書込番号:616456

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/24 23:04(1年以上前)

>ノイマン
オーディオ心が揺らされます、いいですね〜(^^)
(オーディオ用とそれ以外の用途では、趣向が違うのでしょうね)

マイクやスピーカーはテクノロジーよりも、クラフトマン・シップで選ぶ方が良い結果が得られるように思っています(^^)

書込番号:616559

ナイスクチコミ!0


ペデスタルさん

2002/03/24 23:35(1年以上前)

(蛇足ですが)今は音楽収録用ですと、カプセル径により、
1 inch系 オーディオテクニカ、ソニー、ノイマンU/TLM、AKG414
1/2inch系 オーディオテクニカ、AKG、ノイマンKM、ショップス
1/4inch系 DPA(旧B&K)、アースワークス、・・・あたりでしょうね。

書込番号:616644

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOODDAYさん

2002/03/25 01:09(1年以上前)

W_Melon_Jさん、デルタ16さん、ペデスタルさん、VX2000最高さん、狭小画素化反対ですがさんありがとうございました。期待して以上に詳しくわかりました。あくまで家庭用の用途なのですが、現在使っているデジタルビデオカメラの色、音ともに満足できるものではなく、代替機種を探しているとどうしてもVX2000にたどり着いてしまいます。結局はビデオサロンのような雑誌の受け売りなのですが。しかしそのような雑誌やカタログを見ても、さすがにモノラルの音質までは言及されていなくて、ずっと疑問に思っていました。ステレオのほうが音質は良いと思っていたので、音声チャンネルという概念は正直、画期的でした。購入機種選択の参考にさせていただきます。
最後に質問ではなく、個人的な感想なのですが、なぜ民生用機種は総じて(キャノンを除く)ボディカラーが安っぽいシルバーなんでしょう?業務用は逆にすべて黒もしくはグレーとメカとして愛着のでる色合いなのに。一時panasonicのDJ1は黒でしたが、民生用にももっと黒を出していただきたいものです。
以上

書込番号:616927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ビクター3CCDカメラ発売へ

2002/03/22 18:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 デルタ16さん

ついにビクター3CCD業務用カメラが発売されました。
水平解像度が650本以上だそうです。
↓ ↓

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020322/victor.htm

書込番号:611714

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/22 18:53(1年以上前)

650本でしたらDVに記録するには丁度良い数字だと
思います。
ビデオαでインメガチャートが載らないでしょうか?
次期VX2000は画素ずらし採用は自動的に決定ですね。

書込番号:611740

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/22 21:56(1年以上前)

早速、記事を見てみました(^^) @398,000では、貧民の私には無縁です(^^;

目にとまったのが、「感度 F11、2,000lx」というところで、前に
W_melon_J さんから御教授いただいた話を思い出しました。

これって、F1.6では約40ルクスになると思います※ので、ゲインアップにて、
+6dB→20lx、+12dB→10lx、+18dB→5lxと、単純計算ではVX2000に及ばないようですので、やはりCCDはSONY製では無い?

※2000*(1.6^2)/11^2=42.3・・・計算方法がよく解らないので、正しい計算法をご存知でしたら教えてください(^^; >ALL

書込番号:612117

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/22 22:33(1年以上前)

CCDはやはりSONYにはかなわないみたいです。loluxって
2つの画素を連結して多分感度が2倍、解像度半分の世界で
それでやっと2.65ルクスなんだと思います。・・・
このloluxですがSONYの業務用ビデオカメラにも採用されて
いる気配があるのですが・・・・ よく判りません。

まあビデオカメラは金食い虫です。病気になると不動産を
売っても購入するという事になるようですが、私のとこは
まだそこまでいってません。
照度計のLM331が来ました。やっと正常品でした。332は
不良品ばっかりの模様。

書込番号:612207

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/22 22:41(1年以上前)

>loluxって2つの画素を連結して多分感度が2倍、解像度半分
・・・大げさなネーミングの割には、ってところですか(^^;

>LM331
良品、ホッとしましたね(^^) max20000ルクスですので、当然室内専用みたいなものですから、「太陽って、明るいんだなぁ〜」とマジマジと思いました(^^;

書込番号:612235

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2002/03/23 01:53(1年以上前)

2000よりも、解像度が高いですね
ダイナミックレンジや、階調表現はどうでしょうか?
ビクターもとうとう、光学式手ぶれ補正採用ですね
ビデオサロンも見よっと・・・

書込番号:612761

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/23 07:57(1年以上前)

このごろビデオサロンは定量的な評価が少なくなってきている
と思います、以前 ビデオキャパがビデオカメラを扱っていた
頃はキチンとやっていたのですが・・・
業務機ですから ビデオαの方が期待出来ると思います。家電店
では今回の製品は売ってないそうです。

書込番号:613027

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2002/03/23 11:51(1年以上前)

そうですね
最近はソニーに偏った評価をしているようでうですね
業務用しかもミニDV方式ということで、398000円は安い方ですね
1,4キロミニDVで水平解像度650本はいいですね

書込番号:613301

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2002/03/24 00:25(1年以上前)

最近HD見てて思うのですが、、いつになったら同じ物が撮れるカメラが出るのかと。

質問なんですが、安くて高解像度なモニターってないでしょうか?
テレビチュナー内蔵でなくて、又、14インチ程度、で探しています。

書込番号:614615

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/24 08:47(1年以上前)

HDってなんでしょうか?

手頃なモニターってわかりませんけど、私の場合はPC9801の頃の
TV+パソコンモニターが1台になったものを使っています。
業務用モニターほどではありませんが、蛍光体、解像度、
(価格も) 一般のテレビと業務用のモニターの中間の性能です。
今はこんな商品あるのでしょうか?

書込番号:615192

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2002/03/24 13:19(1年以上前)

ハイビジョンをHDと申し上げました。
SONYのPVM(プロモニターシリーズってどうでしょうか?)
解像度も800本ほどあるらしいですが

書込番号:615541

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/24 17:10(1年以上前)

HD お手数をかけました。
PVMですが 以前使っていましたがやはり価格だけの事はありましたが
一部 不評の方もいるようです。でもABU蛍光体の発色を見ると
ビデオカメラの発色が良くなったように見えて嬉しかったです。
特に緑の発色の悪い VX1000につなぐとまともに緑が出て
感激でした。それに130IREでも きちんと明るくなります。
家庭用はもう110IRE辺りで輝度が飽和しますが余裕でした。
PVMだけではなくて業務用モニターでしたらそんなものでしょう
けど。逆に言うと一般の方に配布するものを作る時には
標準にならないので自己鑑賞用という事で。
配布用には一般のテレビで見て 作品?は濃いめの色+
暗部の輝度を上げる という事になります。今度のモデルが
セットアップの調整が出来ればと思います。

書込番号:615858

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/24 17:13(1年以上前)

PS 前に書きましたパソコン兼用のモニターですが
NECの PC-TM151というモデルを予備に未開封で
用意してます。3万円くらいで14インチでした。
これだと場所をとらなくて良いかも。

書込番号:615862

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2002/03/24 22:29(1年以上前)

そのNECのモニターも興味があります。
PVMって水平解像度が500本のなら7万で売ってるんですが、
800本のは20万以上(14インチで)高いですね〜
メロンさんは、業務機材どこで買っていますか?? 池上カムコーダーなど・・

書込番号:616472

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/25 10:15(1年以上前)

やはり解像度の高い方が良いかと思います。マスターモニターでは
ありませんが やはりそれを見て操作するわけですから・・・・・
家庭用のテレビですら実測500-600本ぐらいで25インチで数万円
ぐらいですので でそれより前出のパソコンモニターは解像度が
高いのです。でも蛍光体は家庭用に近いのが残念です。

購入先はいろいろです。この頃はある小さいプロダクションの方から
中古を譲ってもらっています。新品を購入していたら家庭崩壊です。

書込番号:617378

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/03/30 17:50(1年以上前)

おひさしぶりです。ビクターのGY-DV300を購入しましたので、本格的に
使うのはまだですが、ずっと以前にレポートするお約束をしましたので、
ちょっとこちらに書き込ませて頂きます。(VX-2000も比較対照でしたので)

 当方、素人でテスト機材など持ち合わせておりませんので、通常の使用感、
それも、あのDVL-700と比べてですので(T_T)、あまり御参考にはならない
かもしれませんが・・・。  高い買い物ですので購入日まで、
「PD-150 + 安価な家庭用DV = 120分までDV高画質録画できる機種」
にするか、「GY-DV300」にするか、ずっと迷っていましたが、後者の方が
バッテリセットを含めても購入価格が安価になるため、初期不良覚悟で
DV-300にしました。

 動かすと内部でカチャカチャいうのと、テープの出し入れ音がDVL-700より
大きいのが気になりましたが、概ね満足しています。

 他の高価な業務用に比べて大雑把な設定可能範囲だとは思いますが、
SET UPのON/OFF、MASTER BLACK(ペデスタルレベル)が-9〜+9まで可変、
BLAK(暗い部分のゲイン選択)がNormal,Stretch,Compress の中から選択可
など、色々設定できそうです。シネマモード(暗所をつぶす?)もあります。
 室内(普通の蛍光灯)撮影でオート撮影→家庭用TV出力したときも、
ほぼ見たままのイメージでした。特に圧巻はTV放送をDVL-700とDV300で撮り
比べた時でした。(比較対照が悪すぎる?)
 ビクター特有(?)のピント合わせに迷う癖はありますが、
オートホワイトも多少迷うものの『とても気になる』レベルではありません
でした。
暗いところ(LoLux)では確かにノイズが見え、解像感が下がるものの、
自然な感じです。(業務用モニタを使える環境に無いので、解らないだけかも
知れませんが(-_-;) )
 光学手ぶれ補正なので、補正を行っても画質劣化は感じません。それ以前に
重さが1.4kg+バッテリ分ありますので、あまり手ぶれしないのかも(^_^;)
 見た目はVX-2000(orPD150)よりデザイン分ひとまわり大きい感じです。
(最大寸130x357x159)
とりあえず、先行レポートでした。

ちなみにヨド○シの店員にGY-DV300入荷可能かどうか聞くと、店員によって
反応が違いました。(^^;) 「業務用だから入庫できない」という人と、
「PD150も扱っている(新宿店です)し、問い合わせも多く検討中」という
人もいました。定価で言うとVX-2000と近いだけに家電店で扱うかどうかは
まだ微妙なのでしょう。
(動作時間に従ってメンテも色々しなければならないようですし)

書込番号:628525

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2002/04/01 02:57(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
写りなど、詳しく報告をお願い致します。
バッテリーはどれくらい持ちますか?

書込番号:631743

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/04/01 11:42(1年以上前)

GY-DV300のバッテリー駆動可能時間は短いです。(T_T)
取説によるとBN-V428(GR-DV3000使用時では4時間20分使えるバッテリ)
を使用して約2時間です。
これだと短いので専用ACアダプタに付いてきたDCケーブルを使用して
VU-V856を使用しています。容量から単純計算すると約4時間使用できる
のではないかと期待しています。(まだアワーメータ 1Hなので未確認)
いずれにせよ、バッテリの持ちは短いので予備バッテリ追加購入の必要性
を感じています。
あと、外付けのマイク端子が前方に付いているのでマイクケーブルの
取り回しを工夫する必要があります。色々な機能をうまくまとめている
とは思いますが、人によっては細かい操作性に不満を持つかも知れません。
またVX2000より一回り大きいので戸外で撮るときは恥ずかしいかも (^_^;)

書込番号:632132

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2002/04/01 19:35(1年以上前)

解像度、ダイナミックレンジ、階調表現はどうですか?

どこで購入しましたか?値段は・・・?
色々聞いてすみません。

書込番号:632797

ナイスクチコミ!0


素人かにさん

2002/04/02 00:14(1年以上前)

一般家庭用テレビで撮して見た範囲でしか答えられませんが、特殊な機材
など無くても客観的にテストできる方法があれば、お教えください。
素人でも出来る範囲でなら、お教えくださった方法でテストしてみたい
と思います。

以下はDV-DLV700と比較してです。
解像度:テレビ画面を撮ると、DVL700ではモアレが生じますが、DV300では
    隅々までくっきり映りました。あまりに差があるので正直びっくり
    しました。
ダイナミックレンジ:蛍光灯下で押入の中外を同時に撮影しても、暗い所が
          つぶれずに、また明るいところも飛ばずに映りました。
階調表現:上記のように、見た目と近い感じがします。今度、快晴のときの
     木陰を撮してみたいと思います。逆光にも比較的強いようです。
     DVL700のように偽色やスミアが目立ってしかたがない、などと
     いうことは無いようです。
どこで:Fuj○ya-av○cで予約しました。価格はホームページに掲載されて
    います。PD150のネット最安値店より安いです。

書込番号:633334

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2002/04/02 01:08(1年以上前)

ありがとうございました。
私もこのビクター3CCDに興味がありまして、買おうかなあと・・・・
上の方に新しくスレッドを立てて、いただけると、嬉しいです。

書込番号:633491

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DSR-PD200が出るっていう噂、本当ですか。

2002/03/19 01:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 WOW-WOWさん

つまらない質問申し訳ありませんが、
5月頃PD150の後続モデルとしてソニーDSRーPD200が出るっていう噂本当ですか。
他に新モデルの情報がありましたら教えてください。すいません。

書込番号:604233

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2002/03/20 00:50(1年以上前)

それはどこで、仕入れた情報でしょうか?
2chとか?

パナとビクターから新型3CCDが出るのは、分かっていましたが
PD100がPD100Aになったように、マイナーチェンジかな・・

書込番号:606106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2002/03/21 03:53(1年以上前)

本当ならかなり興味深い話ですね。PD150には不満がたくさんあるので。
ぜひあの音質最悪の付属マイクをちゃんとしたものに変えてほしいですね。
ワイコンも、もっと質のよいものにマイナーチェンジしてほしいし。フィルターとフードもつくようにしてほしい・・・
ここぢゃなくてソニーに言わなくちゃ駄目か・・・

書込番号:608467

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/21 08:13(1年以上前)

PD150のマイクロホンですが大きすぎませんか? 小さいから
こそ存在意義のある製品なのにマイクロホンだけあんなに大きく
邪魔にならないのでしょうか?
せめてオプションにしてくれれば良かったと思います。マイクロホン
の性能は大きさではなくて内部のマイロホンユニットで決まると
思うのですが?
もしモデルチェンジするなら小さくなって欲しい。

書込番号:608598

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/21 13:05(1年以上前)

セットアップレベルがいじれるといいですね。
この2000のワイコンってやっぱり付けてない時より、周辺解像度は落ちるんでしょうか?
あと、ワイコンはワンタッチ取り付け可能にしていただけるとうれしいです。(SONYさんへ)

書込番号:609001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2002/03/21 22:29(1年以上前)

デルタ16さんへ
ワイコン着けるとかなり解像度落ちますよ。せっかくのカメラ部の性能がぜんぜん生きません。なんかピントが合ってないような絵になるんですよね。周辺解像度だけぢゃなくて、中心部も描写はイマイチです。
でも着けないと画角狭くて使い物にならないですしね。困ったものです。4万近くもするのに・・・
あと前が重くなりすぎてかなりホールディングしにくくなります。

書込番号:609967

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/22 02:44(1年以上前)


やっぱり解像度、落ちますよね〜。確かに、画面の周辺が流れてしまって困っているんです。もっと軽くて周辺のゆがまないワイコンだしてくれないでしょうかね
ちなみに私の場合3万6千円程出して買いました

書込番号:610507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音のばらつきが凄い

2002/03/17 20:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

クチコミ投稿数:130件

仕事でPD150(VX2000の業務用版)を使っているのですが、音の大きさのばらつきが大きくて困っています。音声レベルオートで、小さい音は小さいまま、大きい音はOdbあたりまでメーターがふれてしまいます。
再生したところ、ときどきレベルオーバーの表示も点灯します。
DSR300や池上のDV5などでは、音のトップレベルは-12dbあたりで安定していますし、PD100やVX1000などでもレベルオーバーになることはないですし、音もそれなりに安定しています。
そこでVX2000を使っている方に質問なんですが、実際おとのばらつきなどは気になりますか?またレベルメーターのあるデッキで再生してオーバーが出るような事はあるのでしょうか?噂によると、VX2000のほうが、PD150より音声レベルが安定しているときいたので・・・

書込番号:601430

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/17 22:34(1年以上前)

当方 業務機を何台か使用してますがそれぞれ 手動レベル、
自動レベルなどいろいろあり、自動でもそれほど記録レベルが
一定してません。またVX1000を使用してますが この自動レベル
も大入力で自動で絞りきれず簡単なattを入れている方もいる
ようで雑誌に手作りで作られていると出ていました。当方も何度も
絞りきれず盛大に歪みました。VX2000もありますが音の方はあまり
気にしていないので判りません。

書込番号:601733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2002/03/21 03:47(1年以上前)

うーん。やっぱりそんなものですかねえ。早くなんとかしてもらいたいものですよね。せっかく小さい大きさなのに、アッテネーターなんかつけてたら邪魔だし重いですから。
上にDPD200が出るとの噂が載ってますが、本当ならぜひ改善している事をのぞみます。

書込番号:608463

ナイスクチコミ!0


ペデスタルさん

2002/03/23 18:54(1年以上前)

朱鞠内湖さんがおっしゃっているのは、「ばらつき」ではなくリニアリティのことでしょう。他機種のようにフルスケール辺りにコンプレッサを入れてサチらないようにしろということかと思いますが....用途に寄るんですよね。私は音楽収録用途なので、これやられると逆に困るんです。

書込番号:613923

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 5月10日

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る