

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2002年2月9日 14:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月31日 15:40 |
![]() |
0 | 8 | 2002年1月14日 13:58 |
![]() |
0 | 12 | 2002年1月13日 18:56 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月29日 23:17 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月2日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


過去・・
平成5年にVX1を購入し
翌年には8ミリデッキEVNS9000を購入し
主に子供の成長記録や結婚式など・・
をとりまくっていました。
このデジタル時代に
残念ながら?未だにVX1使用中です。
子供は小学入学直前・・
デジタルにかわってから
VX1000がでた直後には
店からVX1を10万で下取るから
替えない?といわれたけど
金が・・だったのと
まだまだ進歩価格低下・・するのでは・・
と決断しませんでした。
今は下取りになりませんが・・(笑)
以降数回にわたり
デジタル導入「待機」を繰り返してきましたが
あれから数年・・
買い替えの思い?が
繰り返されては切り替えられ・・てきましたが
時期的には「替える」ならば
撮影「対象の中心」となる子供が
これから小学・・という点を考えれば
今がベストかもつくづく・・
VX1購入以来
こういう世界?からは遠のいてたので
「デジタル」になってから・・または
最近の今後の・・カメラの性能値段・・などを含め
判断に迷います
もっとも売れ筋の10万前後の小型か
TRV900やVX2000などのレベルか・・
後悔・・満足・・実用度・・
ここで価値観の「苦渋の選択・・」が・・
これまでは
VX1には不満は感じたことがありません。
デジタルカメラの使用経験は
いつだったか姉が買ったパナソニックのNVC5・・
当時は確かに画質は8ミリよりはいいように感じられたが
暗めの場所(学芸会での多少暗くなった体育館程度)での画質は
???だったし
結婚式に一度借りてとって再生してみたけど
(オートでとったこともあるだろうけど)
途中までは鮮明で「デジタルらしさ」を感じたけど
途中からずっと赤みがかった色でとれてしまってた・・。
(はっきりいってVX1の方がまだ・・)って感じた。
たまたま・・だろうけど・・・。
デジタルカメラの使用はこれ1回のみ・・
以後、定期的?に電気やに行っては
商品を手に取り価格をみながらきましたが・・
ずばりみなさまからの
客観的なアドバイスをいただければ・・と思います。
結論・・
こんな私が「子供の成長記録」に的をしぼって
今購入するのにふさわしい?選択は
どんなものでしょう?
1.価格実用性携帯性の重視で10万前後のモデル・・
(メーカー問わず性能判断で)
2.値段は高くても、DVテープ方式が変わらない限り
1生もの・・と考えて
15万前後の3CCDものにするか
3.2と同じだが、結局後悔?しないように
TRV900やVX2000レベル・・に走るか
4.VX1でこのままいき、「待機」をつづけるか
どう思います?
個人的な客観的な意見や経験などを聞かせていただきたいです。
ちなみに
これまでVX1でとったテープは
近々、DVDにうつしての保存を予定しております。
おそらく
買い替えるにしても
このままにしても
今後もこの作業をくりかえすでしょう。
さあこんな私ですが
0点


2002/02/07 06:33(1年以上前)
まず、長すぎ。iモードEtcの方の身にもなって書き込んでください。
>結論は、「好きなのを買えばいいでしょう」
個人的には、MX−3000あたりか?。
自分が、なにをしたいかを明確にしないと。
その辺書かないとレスしてくれませんよ。してくれても同じことかかれるか。
書込番号:519496
0点


2002/02/07 08:03(1年以上前)
たまたま出勤前に見てみれば・・・
詳細は帰宅後以降として、私見では
・現状では、ビデオ歴を考慮すると、「MX3000以上にする」に1票!
(「悪化」が、CCDサイズからの被写界深度が少し深くなるくらいで
済むけど、AWBに癖があるのでお気楽お任せ路線はとりにくい)
・後は、DVならではの超小型機を買い、「在来機と併用」する。
書込番号:519566
0点



2002/02/07 10:14(1年以上前)
貧乏な男さん。狭小画素化反対ですがさん。
レスありがとうございます。
ご指摘ごもっとも。
ご迷惑をおかけして申しわけありませんでした。
質問を簡潔的確に書き換えます。
1.光学式てぶれ補正とそれ以外の手ぶれ補正との違いに
数万円をかけるほどの「価値」はありますか?
2.デジタルであれば
どんな機種(新品で8万前後程度の性能〜)であっても
VX1よりは確実に画質はよいといいきれますか?
この2つを
よろしくお願いたします。
またあとで書き込みさせていただきます。
書込番号:519715
0点



2002/02/07 10:17(1年以上前)
もう1つだけ・・。
同じような価格帯のモデルで
「3CCD」と「画素数の高さ」の違いがある場合
どちらを優先すべき?
書込番号:519717
0点


2002/02/07 11:50(1年以上前)
>光学式とぶれ補正とそれ以外の手ぶれ補正との違いに
数万円をかけるほどの「価値」はありますか?
>金銭的な価値観もありますからなんとも言えませんが、光学式に意味はある と思います。
>デジタルであれば
どんな機種(新品で8万前後程度の性能〜)であっても
VX1よりは確実に画質はよいといいきれますか?
狭小画素化反対さんのレスからもわかるとおり、全くいえないと思います。
世間知らずさんも経験されているとおり、低照度に弱い機種が多いです。
>同じような価格帯のモデルで
「3CCD」と「画素数の高さ」の違いがある場合
どちらを優先すべき?
それはCCDでしょう。画素数の高さ=画質の良さではありませんし、今まで8ミリを使っていて不満がなかったなら、高画素のデメリットを感じやすいと思いますし。
書込番号:519843
0点


2002/02/07 19:55(1年以上前)
世間知らずさま 具体的なモデル番号を書いているところを見るとずいぶん手にとって見られたんでしょうね。
光学式手ぶれ防止付き3CCDを思い切ってお勧めします。
TRV900はモデルチェンジがあってもよいほどロングセラー・・?
書込番号:520628
0点


2002/02/07 21:43(1年以上前)
世間知らず さん、こんばんは。
VX1と現行DVを比べて、明らかに勝っているのは、DVの録画部分だけで、
光学系、特に低照度については、VX1以上の機種は本当に少ないと思います。
その訳を書くと長くなるので簡単に言いますが、静止画の画素数を稼ぐための
高画素化(極めてヘンな日本語。多画素が妥当)によって、感度が低くなり、
ダイナミックレンジも狭くなったので、低輝度側は黒く沈みやすく高輝度側は
すぐに白とびしやすくなっています。ある程度は改善されていますが、意外と
受光素子そのものの性能はあまり変わっていないようで、受光素子の面積が
広いほど有利です。また、レンズの光学限界以下の寸法になっており、これは
多分、解決不可能です。(すでに、1/3型40万画素の密度で限界に近かった)
独断と偏見ですが、「VX1との比較に値する」明るい所では、ある程度以上の
画質を得ているお奨めの機種から、低照度(最低撮影照度)に重点を置いて
ランク付けすると、
1位(圧倒的に)VX2000:4ルクス→実効3ルクス?
(2位相当は欠番扱いにします。差がありすぎるので。3位も欠番にしたい程)
3位 TRV900:8ルクス
4位 FV2:推定10ルクス→実効8〜9ルクス?(解像感は VX1の勝ち?)
5位 MX3000:10ルクス→CANON機比では11〜12?明所では4位と逆転
6位(欠番扱い:恐らく、VX1は低照度重視割合を多くすると、6番か7番
と同列?と憶測します)
7位 PV130:推定12ルクス(解像感はPV130の勝ち、階調は?)
以下は、光学系〜CCDの画質的にはVX1にはかないません。
例えば、F1.2で9ルクスの某機種は一見明るく見えますが、階調が狭く白側に
寄っている、光学式手ぶれ補正機では無い、広角が狭くフィルター径が無意味に
大きいので、「この度は」個人的にはお奨めにしません(好みに合えば別)
あと、補色型フィルターの10ルクス前後の1/4型68万画素機のTRV17とPC9も
検討してみてもいいかも知れませんが、低照度は別にしても、階調がVX1より
狭く、電子式手ぶれ補正ですので、小型機所望でPC9を選ぶ以外には、お奨め
しません。他に光学式手ぶれ補正機は低照度に弱いので、今回割愛します。
・・・というわけで、現在、光学式で残っているビデオカメラは、原理的に
光学式を使わねば手ぶれ補正ができない、3CCD機か、CANONのPV130のみ
です(FV2は1CCDですが、もう買えない可能性が高いので、直接は話しに
出しません。解像感以外は FV2が勝つかも知れないと思います。画質においては、
今では庶民向けの幻の名機です。操作性などはVX1の方がいい可能性が高い
かも知れませんが)
光学式手ぶれ補正に慣れると、電子式の副作用である「残像現象」は気になると
思います。気にならないような人は、わざわざこの掲示板に書き込みなんか
しないと思います。バットでスイング→ピロピロッと残像、バスケでシュートッ
→ピロピロピロッと、物理の放物線の授業用特殊撮影のように残像、と、
不自然この上無い、というのが、光学式慣れした私の印象です。手ブレを
切って使えば?との意見も出るでしょうが、アマチュア未満の普通の人がとる
べき手段では無いと思います。私の場合、超小型機の選択のイ為、とりあえず
我慢することにしましたが、光学式を選ばなかった無念は未だに残っています。
もし、私の嫁に次の出産の機会があるとき、旧機種のHi8のアナログ出力を
現在のDVに繋いで、新生児室とかを撮る必要があるな、と思っているのです。
(超小型機のIXY-DVは手放せませんし、2台買う余裕はとても無いですから)
書込番号:520852
0点


2002/02/07 22:23(1年以上前)
↑すみません、推敲前の文を掲示してしまいました。
長文やキツイ表現で腹の立った方、お許しください(^^;
書込番号:520966
0点


2002/02/07 23:50(1年以上前)
いえいえ、あなたの文はいつも、わかりやすく丁寧ですね。参考になります。
書込番号:521169
0点


2002/02/08 05:06(1年以上前)
書くことがなくなった。
書込番号:521648
0点

初めまして。
VX1のビデオ部分をDVにしたものがVX1000です。
VX1はHi8の最高峰でしたので、うらやましいです。
それはさておき、
お子さまの成長を記録されるとか・・
体育館のステージ等で撮影されることもあるし、
運動会でポジションを求めて走り回ることもあるし、
画質をとるか、機動性をとるかですね。
VX1のオーナーで金銭的に無理ができるなら、VX2000を
おすすめします。それといい三脚ですね。
しかし!!買って後悔はしません。
書込番号:522950
0点


2002/02/08 22:37(1年以上前)
ごめんなさい、貧乏な男 さん(^^;
まだ 世間知らず さんからのレスが続くように思いますが、私、燃え尽きて
しまいました(^^; よろしければ、この後もレス付けていただけますでしょうか。
書込番号:523050
0点


2002/02/08 23:04(1年以上前)
世間知らず さんこんばんわ。
私もVX1よりVX1000に切り替えたユーザーの一人としてコメントさせていただきますと、狭小画素化反対ですがさんがおっしゃるとおりDVカメラがHi8カメラに勝るのは記録部だけかもしれません。
皆さんからの反感を恐れずにあえて言うなら、VX1以降ソニーさんのカメラには画質的に余裕?がなくなってきているように思います。皆さん絶賛の?VX2000ですら、あの低照度時のクリアな映像はノイズを消す為にかなりの映像情報を間引いた結果によるものですし、人の肌が綺麗に写るというのもアニメのように肌の持つ細かな色の情報を間引いてしまう為綺麗に見えてしまうのです。当然この間引き作業はデジタルの演算処理を楽にしますから、VX1000よりVX2000の方がバッテリーの持ちも良くなるはずです。
私がVX2000に乗り換えにためらっているのも上記の理由からでして、私の知人などはいまだにVX1にポータブルDVデッキ(DVウォークマンって言うのかな?あれ・・・)をつないでとってますよ!
そこで私の提案としては、カメラはそのままでDVデッキを購入すると言うのはどうでしょう?DVDと言うのは今流行りのようですが、情報の間引きが大きいので高画質記録には向かないように思うのですが・・・。
DV記録ならベーカムSPにはかないませんがそこそこ高い記録性能を持っていると思いますよ!
書込番号:523146
0点



2002/02/09 06:55(1年以上前)
みなさん、それぞれレスありがとうございます。
DVカメラが出た瞬間から
8ミリはDVに完敗・・?という偏見?をもっていた私には
どうやら
8ミリでも「最高峰・・」
ならば
無条件にDVカメラの方が勝るわけではない・・
というようなことを
ここで確認できたような気がします。
DVデッキ・・という選択もあるのですか・・ん〜・・
まだ結論はでませんが
今日も2つ質問させてください。
1つめ
とりためた8ミリを
少しでも高画質で耐久保存する手段は
どれですか?
1.そのまま保存
2.DVテープにうつす
3.DVDにうつす
4.その他(教えてください)
2つめ
今の私が
「少しでも早くデジタル記録に切り替えを」
「安くてもデジタルならいい・・」
などと考えて
TRV17や30
MX1000〜2500あたり・・
またはその他のメーカー商品も含めて
8〜15万の中から選んで
「後悔する」と思いますか?
(みなさんなりの予想で結構です)
よろしくお願いします。
こんな私のようなレベルの書き込みにおつきあいいただき
みなさまに感謝しております。
とりあえず結論がでるまで
Hi8MEテープを使ってVX1で子供たちをとりながら
ここでお世話になりながら
検討したいと思います。
結論は今日か明日か1ヵ月後かわかりませんが・・。
書込番号:523848
0点


2002/02/09 13:13(1年以上前)
補足(推敲前のをアップしたので)とレスです。
「順位」でのVX1の評価は、「Hi8に記録後」を加味しています。
この評価は、個人差が激しいですが、アナログ記録での暗部のテープによる
ノイズの分を減点しています。カメラ部分からの信号をDV記録すると、
すごく順位が上がりますが、そのレベルでは実際の画を見ないとランク付け
するには無責任ですので、ゴンチチ さんや トムキャット さんのご意見を
一番の参考にしていただければ良いかと思います。
1つめのご質問に対する「私見」では、複数の選択肢を推奨します。
1.そのまま保存→捨ててはいけません
2.DVテープにうつす→DVを買うならOKかと
3.DVDにうつす→専用機ですか? PC経由ですか? 最適化しないと
画質は(気にしない人以外は、はっきりと)悪くなります。保存性にも
不安はあります・・・。
4.その他→特に重要なモノは、防カビ仕様テープのVHS標準モードで
保存をお奨めします。湿気をさけて保存すれば、10年は大丈夫でしょう。
今後の10年は、VHSデッキの入手はOKと思います。たとえデジタル
TVが普及していたとしても、10年は見れるでしょう。画質は別として
「情報保存」の保険としてお奨めします。
関連スレッド(番号入力で簡単に検索できます)
[416739]DVテープの管理はどうされてますか?。
[457251]Hi8とDVの画質
2つめでは、
・小さいのが欲しい
・低照度の品質やダイナミックレンジの狭さは諦める
以上の欲求が無い限り、後悔はするでしょう。私は、VX1以下のHi8でも
低照度の画質に後悔しているぐらいです・・・。
・・・では、今から子供を公園に連れて行きますので、一旦失礼します。
(IXY-DVをポーチに詰めて(^^)
書込番号:524329
0点


2002/02/09 14:28(1年以上前)
VX2000やXV1にお勧めする三脚はSONYのVCT-1170か(リーベックのTH−650にリモコンがついた)LIVECのDV40などです
書込番号:524409
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


皆さん、こんばんは。
VX-2000を購入して使用していますが、青(空)、緑(森、草原)、黒(シャドウ部分など)に砂嵐の軽いようなノイズが目立ち、どうしたもんかと思っています。 やはりノイズは避けて通れない物でしょうか? また、軽減あるいは解消する方法はありますか? ちなみに前に仕事で使っていたDSR-100(?)ではそんなに目立たなかったと思うんですが・・・。
0点


2002/01/28 22:10(1年以上前)
レスが付かないようですが、適当な理由を考えて店頭で比較して見ては
いかがでしょうか? 適切な回答で無くてすみませんが。
書込番号:499280
0点


2002/01/30 22:03(1年以上前)
クリーニングテープを試してもだめなら修理です。VX2000はSNが良いはずなので変ですね。あるいはオートでゲインが最大まで上がったままになってしまっているとか。
書込番号:503497
0点



2002/01/31 15:40(1年以上前)
お二方、ありがとうございます。
SONYに連絡をして修理してもらうことにしました。
対応も早く、連絡した次の日に代替機が送られてきました。
書込番号:504894
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


「CCD」と「VX2000」の事を「あきんど」が馴染み客へ説明している場面にして
みました(読みにくいです)。( )内は「読み」、[ ]内は「意味」を示します。
大阪弁風にしてみましたが、ネイティブな大阪弁ではありません。「死語」も
含まれており、40歳未満で下記のような話し方をする人は、まず居ないでしょう。
助詞など、口語ではかなり省略されていて、文章にすると読みにくいです。
標準語に直すと結構キツイ内容でも大阪弁「風」なら、かなり軟化されてます。
ニュアンスがわかれば、いいのですが(^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「高画質(こぉがしつ)で暗(くらぁ)い所(とこ)にも強いビデオかめぇらぁ」でっか。
ほんなら、ウチとこであつこぉてる「ぶいぃえっくすぅ・にせぇん[VX2000]」は、
どうでっしゃろか。ほんま、ごっつう宜しおまっせぇ〜。ガタイもデッカイ
でっさかい、安ぅうはありまへんけどぉ、皆はんがよう買(こ)うてはるような、
チャチなんとは、ちゃいまっせ。これぇ、しぃしーでぇー[CCD]ちゅう[と言う]、
かめぇらぁの、目ぇみたいなモンでっけど、なんとぉ、3つも有りまんねん。
すりぃーしぃしーでぇー[3CCD]ちゅい[と言い]ますねん。普通は1つしかありま
へんけど、ホンマは3つ要りまんにゃ[ますのですよ]。お客はんは、ええモン
買(こ)うてくれはる思うんで、言(ゆ)いますけどぉ、しぃしーでぇーが1つのンは、
あっ、これ、大きい声(こえぇ)では言えまへんけどなぉ、サギみたいなモンでんねん。
なんでかちゅうたら[何故かと言ったら]、お客はん、アタマ痛とうなりはったら
[痛くなられては]あきまへんので、詳しゅう[詳しく]は言いまへんけどぉ、まぁ、
悪ぅに言(ゆ)うたら、水増しみたいなモンでんねん。
そンでも、すりぃーしぃしーでぇー[3CCD]ちゅうても[と言っても]、も一つのん
[イマイチのモノ]有りまんねん。最近のんで、めっちゃちんまい[物凄く小さい]
しぃしーでぇー[CCD]使こぉてるんが有りまっけど、無理しぃ過ぎて
すりぃーしぃしーでぇー[3CCD]のええとこ、ナンボか のぉなっとるんですわ
[無くなっています]。しぃしーでぇー[CCD]が1つのんは もっとでっけど。
しぃしーでぇー[CCD]ちゅうんは[と言うのは]、トンボの目ぇみたいに ちぃちゃい
(小さい)ちぃちゃい目ぇがあって、それ「画素」っちゅぅいまんねん[と言うのです]。
何十万,何百万も集まっとるんでっけど、あんまりちぃちゃかったら あきまへんのや。
そんでぇ、どないアカンか言(ゆ)うたらでんなぁ、財布がちんまいのんとおんなじ
でんねん。レンズからぎょぅーさん[たくさん]、光を画素に送ったろ、財布に金、
突っんだろ思て してますんやけど[がんばっているのですけど]、財布、ちいちゃ
かったら、入るんが少ないでんがな。入りきれへん分は捨ててまんねんでぇ、ほんま
もったい無いでっしゃろぉ?
最近のン、どんだけ 画素、ちぃちゃなったか言(ゆ)うたらでんなぁ、昔のンとか、
ぶいぃえっくすぅ・にせぇん[VX2000]やったら、財布に 50マンくらい入りまし
てンけど、今いっちゃん[一番]ちんまいのンは、7マンくらいしかはいりまへんねん。
えぇ、お客はん、そんなに入れてへんてぇ?(笑) いや、そしたらでんなぁ、月給や
思てもうたらどーでっ」しゃろ。偉いはんで50マンもうとったお人が、7マンしか
貰えまへんねんでぇ。リストラされたみたいで悲惨でっしゃろ?(苦笑)
財布ちぃちゃかったら、まだアカンことありまんねんでぇ。レンズはでんなぁ、
画素に光、財布に金をでんなぁ、クソてーねぇー[丁寧]に手渡し しとるんと
ちゃいまっから[しているのでありませんので]、初詣の賽銭箱に金、放(ほ)り込む
[投げ込む]ようなモンですわ。そんならやねぇ、財布がちぃちゃい ちぃちゃいん
やったら、飛んでった[飛んで来た]金、チットしか[少ししか]受け取れまへんねん。
そやさかい、明るいとこ撮るんやったら、ぎょーさん金、飛んで来(き)よるんと
[来ているのと]おんなじやから、財布ちぃそうてもナンボか入りまっけど、
暗いとこで撮るんやったら、どケチしか来(け)ぇーへんお宮さん[神社]とおんなじ
ですわ。少(すく)のぉーて 少のぉーて、もぉ、お先真っ暗でんねん。
しぃしーでぇー[CCD]の画素、ちぃちゃ過ぎたらアカンのん、こンで[これで]よう
わかってもらえた思いますわ。
要(よお)するにでっけど、光をぎょぅーさん集められへんかったら、あきまへん、
画素っちゅう財布は、大きゅう無いとあきまへんねんのや。
こン[この]「ぶいぃえっくすぅ・にせぇん[VX2000]」でおましたら、大きいぃて
良(え)えのん使(つこ)うてますねんで。どないでっか。30万円でっけど、税込み
299,970円にしときますぅ。ほんなら、お釣も「30まんえん」でっさかい(豪笑)。
↑この場面はオオムカシの「お約束」(^_^; やはり「オチ」が・・・。
−−−−−−−−−−−−訳語補足−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
でっか[ですか] ほんなら[それなら] ごっつう[凄く(播州弁かも?)]
でっさかい[ですので] おまっせ[です(?)よ、御座(おま)すよ=ございますよ]
〜してはる[〜していらっしゃる] チャチ[安物、貧相]
来(き)よるんと[来ているのと] おましたら[ございましたら]
−−−−−−−−−−−−あとがき−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私は神戸弁75%+播州弁25%くらいなので、上記のような感じの ネイティブな大阪弁は
話せませんし、普段は聞くことも無く、正確ではないために、大阪弁「風」として
います。年始に「神戸新聞・夕刊」で関西弁のコラムがあり、その影響もあって書いて
みました(^^; PS.ジャストシステムが「関西弁ATOK」出したようです
0点

2月に発売のATOK15は関西弁が標準(?)なので、
この文章を書くのも楽になるでしょう(笑)
ゴミレスでしつれー。
書込番号:468767
0点


2002/01/12 22:45(1年以上前)
あては京都どすけど 微妙に関西弁はちがいますわ。
と、言うようなスレになりますが、大阪の船場弁?ですなあ。
又、河内弁にすると全然違うし 関西弁は一言では言えないどす。
書込番号:468918
0点



2002/01/12 22:49(1年以上前)
レスありがとうございます(^o^) ギトギトの大阪弁を初めて書きましたが、
神戸系でも苦労しました。語彙を雰囲気に応じて割り当てるのがスゴク困難で、
ATOK関西弁の実力がどの程度か気になります。期間限定とかあれば試して
見たいですね。あ、↑上の内容自体は真面目なんですけどね。画素を「財布」で
語るのは、大阪人でないと雰囲気でないでしょう?
非関西系にどう受け取られるか、気にはなります。
書込番号:468928
0点

すんません。単なる感想ですが・・読みにくい!!
山陰地方の私としては。
どなたか翻訳文書き込みしていただけませんか。
(20年前に同級生が大阪に就職して半年で、
妙におかしい関西弁で帰郷してからなんか
ミニアレルギーなんです。)
書込番号:471232
0点



2002/01/14 03:10(1年以上前)
ご希望?にお答えして、標準語?にしてみました。
なお、「【訳者注:」を読み飛ばしてもらった方が読みやすいです。
(原文の訂正:(誤)「突っんだろ」→(正)「突っ込んだろ」)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「高画質で暗い所にも強いビデオカメラ」ですか?
それでは、こちらで扱っております「VX2000」は、いかがでしょうか? 本当に、
とっても良いものですよ。大きさも(性能重視の為に)大きいので、安くはありませんが、
【訳者注:原文では大きいという欠点を高級だからと言えているが、直訳は困難】
皆さんがよく買っていらっしゃるような、おもちゃのようなものとは違うのですよ。
【訳者注:原文を直訳すると、ここまで嫌味になります】
これは、CCDと言う、ビデオカメラの「目」に相当するところが、なんと3つもあるの
ですよ! 3CCDと言います。普通は1つしかありませんが、本当は3つ要るのですよ。
お客さんは、良いモノを買っていただけると思うので言いますが、CCDが1つものは、
あっ、これ、大きい声では言え無いのですけどね(苦笑)、サギみたいなモノなんです。
何故かと言うとですね、失礼ですが、かなり難しい話しですので、お客さんが、
考えすぎて悩まれましたらいけませんので、詳しくは申しませんが、まぁ、悪く言えば
水増しみたいなモノなんですよ。
【訳者注:大阪弁で、さらっと言える事を直訳するとかなり失礼になるので、表現変更】
そうは言いましても、3CCDと言っても、イマイチのモノが有るんですよ。最近のモノで、
物凄く小さいCCDを使っているモノが有るのですが、無理し過ぎて 3CCDの長所がいくつか
無くなっているんです。CCDが1つタイプは、もっと良くなくなっているのです。
【訳者注:直訳すると比較対照をものすごくケナしている様に感じてしまう!】
CCDと言うのは、トンボの複眼のように、とても小さい目があって、それを「画素」と言う
んです。何十万,何百万も集まっているのですけど、あまりにも小さいとダメなんです。
それでですね、どのようにダメなのかと言いますとですね、財布が小さいのと同じなんです。
【訳者注:近畿で金銭系への喩え話は大きな問題では無いが、他所では出にくい?】
レンズからたくさんの光を画素に送ろうと、つまり、財布にお金を突っんでやろうと、
(レンズは)がんばっているのですけど、財布が小さいと入る金額が少なくなりますよね。
財布に入りきれない分は捨てしまうんですよ、本当に。もったい無いと思いませんか?
【訳者注:標準語?にすると、ゼニネタは、まるで守銭奴のように感じてしまう!!】
最近の機種で、どれだけ画素が小さくなったかと言いますとですね、昔の機種とか VX2000
でしたら、財布に 50万円くらい入りましたが、今一番小さいのは、7万円くらいしか
入らないんですよ。えっ、お客さん、そんなに(財布に)入れて無いですって?(笑) いや、
それでしたら、例えば月給だと思っていただいたらどうでしょう? 役職者で、50万円
貰っていた人が、7万円しか貰え無いんですよ! リストラされたみたいで悲惨ですよね?
(苦笑)
(画素という)財布が小さいと、まだダメな事があるんです。レンズはですね、画素に光を、
つまり財布にお金をですね、すごく丁寧に手渡ししているわけではありませんので、
初詣の賽銭箱に、お賽銭を投げ込むような感じなんですよ。そうするとですね、財布が
とても小さいとですね、飛んで来たお金を、ほんとに少ししか受け取れ無いんですよ。
【訳者注:標準語?でこういう会話?自体が成り立つのか、雰囲気的に違和感有り!!】
そういうわけですから、明るいところで撮るのでしたら、たくさんのお金が飛んで来るのと
同じなので、財布が小さくてもいくらかは入るのですけど、暗いところで撮るのでしたら、
どケチしか来ないような神社と同じですね(笑)。(賽銭が)少なくって少なくって、もう、
神社の経営、お先真っ暗って感じですね(笑)。CCDの画素が小さ過ぎたらダメな事、これで
よくわかってもらえたと思いますね。
【訳者注:漫才的なノリが全く無いので、単なる意味不明の文章でしかない】
要するにですが、光をたくさん集められなかったら、ダメです。
画素という財布は、大きく無いとダメなんです。
このVX2000でしたら、大きくて良いモノを使っていますよ、いかがですか?
【訳者注:漫才的なノリが全く無いので、客は引いてしまうしか無いであろう】
(以下略。標準語では全く雰囲気が出ないノリですから)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・・・大阪弁「風」では、漫才のノリで構成できる内容が、標準語?にすると、何と
クソ面白く無い内容になります(^^;
書込番号:471631
0点



2002/01/14 03:15(1年以上前)
↑結構キツイ、「普通の人」には嫌味な内容になってしまいました。
大阪弁「風」で無ければ出せない雰囲気も相当死んでしまいました(^^;
直訳では文意がまずくなるので、余分に説明を加える必要もあります。
雰囲気や自分の感情を伝える言語としては、「大阪弁」というのはなかなか
大した言語かも知れませんね、通じれば(^_^;
ソニ爺 さん、京都のお方と言うことですが、確かに関西弁は多種多様ですね。
旧藩の数以上に「言語」があります。「大阪の船場弁?ですなあ。」とは、
恐れ入ります。確かに船場弁?を想定しました。丁稚からの叩き上げの中流
程度の(昔懐かしい)「あきんど」をイメージしました。(落語家でこのような
話し方する人もイメージしました)大阪で船場と言えば、一定レベル以上の
商人がいたためにハイソな雰囲気があるらしく、多くの漫才で耳にするような
中流以下の大阪弁と違って、言い回しなどが大変です。
神戸は平清盛の福原京遷都で多少京都の言葉が入り、明治以降に全国からの
「移民」で栄えた為、大阪に近い割には、京都的なやわらかさと標準語的な
イントネーションの薄さがあり、地域差はあっても京阪神の中では少し異質な
感じの「言語」と思っています。
書込番号:471637
0点


2002/01/14 04:05(1年以上前)
何弁でもいいけど、
他地域の人が、他の地域の言葉を使おうとするのはイヤですね、
不自然すぎて。
書込番号:471688
0点



2002/01/14 13:58(1年以上前)
>不自然すぎて
年始の「サザエさん」で、大阪からマスオさんの親類が来る話しがあり、
あまりに茶化してくれたので、マジに夫婦でキレました。上記「原文」なんか
ぜんぜん足元にも及ばないくらいで、悪意すら感じましたね(怒)
※「原文」に気に障った方いらっしゃったらお許しください。
標準語を関西「訛り」でしゃべると嘲笑されるケースは少なくないですが、
非関西系人が一生懸命「関西弁」を使うとき、多少キモイと思いながらも
嘲笑までする事は前者に比べると少ないように思います。「他地域」に居ると
この「受け入れ」に対する意識の差が結構気になった時期もありました(^_^)
書込番号:472275
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

2002/01/12 05:45(1年以上前)
デジタルスイッチャーは高価なので、アナログでやった事はありますが結局スイッチングミスが多かったり、やっぱりAカメの方がよかった、という感じでほとんど編集し直しました。パラ撮りブン回し(各カメラで録画ポーズしないで撮りっぱなし)で後で編集した方が仕上がりはいいです。
書込番号:467621
0点

すみません VX2000最高さん、アナログスイッチャーっというのは
どんなものでしょうか?
ちょっと想像出来ないのですが?
書込番号:467878
0点

普通の解答でしたら
http://www.futek-elec.co.jp/
のFA-405C + FP-3000 か MX-1
だと思います。単に切り替えるだけでしたら
FP-3000 に 同期信号に合わせて手動で
切り替えるものが(どこかで出ていると思う)
を組み合わせると可能かと思います。
ひよっとしたら FP3000だけで出来るとか?
書込番号:468049
0点


2002/01/12 13:24(1年以上前)
昔へなちょこ機材で2カメやった!(俺にとっては高価な機材だけど)
DVデッキにアナログ入力でカメラをビデオ1とビデオ2に入れて、デッキのDV出力をパソコンのキャプチャーカード(EZDV)に入れる。それでパソコンでキャプチャしながらデッキのチャンネルをビデオ1、2でスイッチする。するとリアルタイムに撮影をしながらHDDに落とせる。(別にテープ入れてアナログ出力でモニター(テレビでよし)につなげばモニターで確認しながらスイッチできる。ただ両者に言えるけどだんだんコードが絡まってくる。)
VX2000最高さんがおっしゃる通り2つのカメラが同じ機種であっても(違ってたら耐えられない)色合いが微妙に違ったりするので準備が大変。後で見たら見にくかったので俺もやり直した。
でもこの方法結構安価でいいモノが作れる可能性があると思う。ただお仕事となると微妙かな。キャプチャーカードがdpsRealityとかの高価なカードならLIVE撮影、LIVE出力?ができるよね。
書込番号:468054
0点


2002/01/12 13:35(1年以上前)
今考えたらもっと安くできる!!!
DVデッキを普通のVHSデッキにしてアナログ出力でいらないDVカメラ(撮影には使えなさそうな、DVカメラ 2年前のとか、画素数が少ないぜ見たいなやつ)にアナログ入力→キャプチャーカード(EZDV)
ってどう?
家にある道具で何とかできそうじゃない?
ただ、画像の劣化は否めないな。
やっぱり早めにデジタルに変換する工程がいるよね。
書込番号:468063
0点



2002/01/12 14:52(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
FUTECいいですねえ。あの値段で同期がとれる機械があるんですか
私は、スイッチャーって1番安くても、50万円以下を見たことなかったんですが、これなら、かえるかもしれません。FA-405C + FP-3000 の組み合わせの方が、安いのですね。
書込番号:468157
0点


2002/01/12 19:45(1年以上前)
アナログスイッチャーというのはアナログ入出力という意味で使いました。FUTEC MX-1やソニーXV-D1000 (中古で4〜5万円くらい)などです。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/XV-D1000_J_1/
デジタル入出力可能な最安価なものはFUTEC MXProDVと思います。ただしDV信号の場合、内部で解凍(伸長)してアナログに戻して合成や効果をかける必要があるので、厳密な意味でのフルデジタルではありませんが。
http://www.futek-elec.co.jp/seihin/mxprodv/mxprodv.html
書込番号:468575
0点

VX2000最高さん 解答ありがとうございます。
その後 AV用語集を見てましたら スイッチャー
でアナログというのは入出力ではなくて内部処理が
アナログというような事が書かれていました。デジタル
では内部処理がデジタルと。私などはデジタル処理した
スイッチャーやDVEしかしりませんけど。
でも用語集なんで 間違って読んでしまったのかも
しれません。?
書込番号:468761
0点


2002/01/12 23:10(1年以上前)
W_melon_Jさん、スイッチャーよりエフェクターと申し上げた方が適切でした。
同期させたビデオ信号を単純に切り替えるだけならスイッチャーで充分で、アナログ信号のまま通すタイプがいちばん安価ですが、外部からの同期信号を入力できる家庭用カメラはないのでデジタル処理で同期合わせする必要があります。
ディゾルブやワイプ、あるいは色補正などの効果をかけながら切り替えるなら前に上げたようなエフェクターですね。
書込番号:468978
0点


2002/01/13 11:48(1年以上前)
太田 慧 さん、DVデッキやVHSデッキを通して切り替える場合、画像は乱れませんか?パソコンのキャプチャーカード (EZDV)で取り込むのがミソでしょうか?参考までに教えて下さい。
あとHPのデザインがクール。だけどリンクが切れているところが惜しい。
書込番号:470030
0点



2002/01/13 13:50(1年以上前)
FUTEcのFP3000だけでは、スイッチングできないでしょうか?
書込番号:470190
0点

同期した2つの映像信号を切り替えてくれる
簡単な装置がどこかにないでしょうか?
しかも 廉価で。
書込番号:470599
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


vx2000を最近購入したのですが、ワイドモードで撮影したものは、ワイドテレビでしか(ワイド変換機能を持つ、4:3のテレビを含む)、正常なサイズ(縦長にならないで)で観る事はできないのでしょうか?vx1000はマスクで隠していたので、通常のテレビでもレターボックスで観ることができましたがVX2000にはそのような機能はないのでしょうか?やはり編集所にだすしかないのでしょうか?
後、アイリス優先モードにすると、暗所ではゲインが勝手に入ります、解除あるいはその他に良い方法があるのでしょうか?打開策をご存知の方教えてください。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


購入したVX2000で少し気になったことがありましたので、皆さんの意見をお聞かせいただけないでしょうか?
半年程前にVX2000を購入し、それから幾度となく使用していますが、その間、録画中も再成中もファインダーで見る限りは画質は全く問題なく、気になることはありませんでした。
ある時、レンズを拭いていて、外側から2番目のレンズのまん中やや左上に、ほんの小さなほこりがついているのが発見されました。
内側のレンズのため、このほこりは自分では取ることはできません。
普通に考えれば、これほど近くに焦点が合うことは考えにくいので、まずこのほこりは写らないとは思いますが、気にしなくてもよいことなのでしょうか?
それとも、これは気にすべき事で、クレームの対象とした方がよいのでしょうか?
また、このようなことは商品出荷時によくあることなのでしょうか?
どうか宜しくお願いいたします。
0点

銀塩のカメラをやっている人もそういう体験をしている人がいる
ようですが みなさん諦めているようです。実害があれば話は
違ってくるのでしょうが・・・・・
私の場合 SONYのワイコンの鏡筒内の塗装がはげてレンズについて
しまいましたので自分で分解して取り除きましたが 本体では。
書込番号:421470
0点



2001/12/15 04:55(1年以上前)
W_Melon_Jさん、お答えありがとうございます。
今使っていて、ほこりのようなものは実際に写ってないように見えますので、実害は無いと考えるべきなのかもしれません。
銀塩のカメラの方もそのような経験がお有りだということは、これは普通に発生していることなのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:424382
0点


2001/12/26 00:54(1年以上前)
先日TRV900の方にもこのほこりの事に付いて書き込んでいますのでご参考にして下さい。これはほこりでは無くレンズのズーム部分が壊れていてそこから部品のかけらが落ちて来てレンズに付着した物と思います、油気の有る黒いほこりです、ズームを使うとだんだん増えて来ます。私のTRV900も全く同じ現象で修理に出して解りました、ソニーのカメラは初期不良の山すがVX2000迄同じ故障が有るとは驚きました、此処まで有ると欠陥といえると思
います。最初はほこりが付いて無くズームの使用で出て来ますので、解る迄に時間の掛かる初期不良ですから、解らない人の方が多いと思いますので氷山の一角だと思います。TRV900の「不良品の山」に色々情報が寄せられています。私以外にも「アジアンブランド」と言う名称で書いている方もいる
位にソニー製品を愛好している方ほど不良品にうんざりしています。
もうソニー製品に関しては技術はあるが品質管理は無いソニーと見方を変える時期に十分来ています。
書込番号:440368
0点


2001/12/27 14:19(1年以上前)
ほこりの大きさにもよりますがSONYのサービスに相談したらいかがでしょうか。
カメラ用のレンズ(ニコン製)では内部の綿ぼこりをクレーム扱いで取り除いてもらったことがあります。
※厳密にいえばほこりが混入していれば光学解像度は低下します。
書込番号:442785
0点


2001/12/27 17:57(1年以上前)
極微小なホコリでも、光学解像度は低下するのでしょうか??
私も、ニッコールをF100やマニュアルカメラに装着して使用していますが、
小さな綿ぼこりは気にしないで使っていますが、よくないんでしょうか?
レンズを購入した日には、ホコリは入っていないのに、時間がたつと(数ヶ月使用すると)ごみが入るのはなぜでしょうかあ? 外部から侵入したのでしょうか?
書込番号:443023
0点



2001/12/29 22:44(1年以上前)
サンダーバードさん、ご意見ありがとうがとうございました。直接メールでも掲示板の内容を知らせていただいてありがとうございました。(掲示板を最近は見ていなかったので、貴重なご意見を見逃すところでした。)
-yuu-さんのおっしゃる通り、年末年始の休み明けにさっそくSONYのサービスセンターに相談してみます。
書込番号:446491
0点


2002/01/02 00:52(1年以上前)
サンダーバード氏に賛成です。
ソニーの顔は顧客を向いていないと思います。彼らの仕事は、「創造」と「提供」で終わりのようで、私は何度修理しても直らないDATを引き取って貰いましたし、いつもテープに傷をつけるHi-8に泣き寝入りしております。
修理情報を集積して、統計処理し、工程を実験計画を使って改善すれば、不良率は格段に低下すると思うのですが、彼らの付加価値というものへの考え方が、「いつでも、どこでも」ではなく、「買った場限り」というのが残念でならない。
尚、レンズの埃は画像に悪影響を与えます。鏡筒内の壁面からの乱反射を生じますし、透過率を低下させ、コーティングにダメージを与える可能性があります。DVの画質をどう考えるかにもよりますが、少なくともソニーがツァイスを使うという意味を重視するのであれば、このような品質管理は避けるべきであろうと思います。
書込番号:450634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
