DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1400g 撮像素子:3CCD 1/3型 DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 5月10日

  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(1803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

VX2000をお使いの方へ質問

2001/12/12 22:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

はじめまして
今年の8月に購入してDVテープで30本ほど撮影しました。
以前使用していた、VX1000と比較すると、画質とバッテリーの持ちのよさが特に気にいっております。
さて最近になって気になっていることがあるので、同機種をお使いの方に質問です。
電源をカメラモードに入れると、軽いメカノイズがします。そのまま撮影を開始するともう少し大きな音に変わります。
内臓マイクでは気になりませんが、外部マイク(AT822)をカメラシューに取り付けると、ヘッドホンでモニターしたときに気になる音になります。
VX1000では気にならなかった音なので、この機種の特性なのか気になりましたので、発言させていただきました。
仕事の都合で、サービス窓口に持ち込むことができないので、どなたか同じVX2000をお使いの方のご意見をお待ちしています。

書込番号:420698

ナイスクチコミ!0


返信する
zakutoさん

2001/12/13 01:20(1年以上前)

それは使用方法の問題と思います。まずなぜ外部マイクをつけて撮影しなければ
ならないのか?2000純正のマイクで拾えない音をとるなら当然メカノイズを拾う
確立はあがります。また、SONY製品ではないので、厳密な整合が取れて
いないかもしれません。30000円もするマイクなので、ある程度チャチィSONY
製品のほうがバランスがよかったりします。
VX1000のときは外部マイクを使うとシューの接触不良で音が拾えなくなる、またはひどいノイズが入るトラブルが
頻発したので、私は1000の外部マイクはまったく信用してません。あれはライト専用と割り切りました。
2000に関しても同じ考えです。なぜ外部マイクを使うならPD150にしなかったのか?
高価な本格マイクを使うなら、明らかにあれのほうが都合がいいです。
それでも同じ30000円ならSONY純正の業務用ステレオマイクをお勧めしますが・・・
2000でメカノイズが気になるなら、無理しないで純正マイクを使うのが最良と思います。
もし神経質な方でなくても気になる音でしたら、マイクを変えて済む問題では
ありません。1000のときもついに解決できませんでした。

書込番号:420998

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/13 09:18(1年以上前)

マイクロホンの問題ではないと思いますが・・・・
メカノイズが妥当なレベルかという事だと思います。特に録画
スタートする時に音が出るという事ですが 私のは気になった
事はありませんし、録音されていませんので やはり個体差が
あるのかもしれません。録音されているのかどうか 書かれて
いないのでなんともいえませんが 録音されているなら不良と
して修理に出すべきでしょうが、音はするが録音されていない
なら メーカーか販売店に相談するしかないと思います。

書込番号:421307

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/13 11:42(1年以上前)

PS 私のとこのVX2000は録画スタンバイと録画時でのノイズは
全く変化無い(同じ)です。

書込番号:421461

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACTさん

2001/12/15 00:53(1年以上前)

御提言ありがとうございます。
民生用途では、DVの方が何かと都合が良いと思って購入しました。
ついでに価格も・・・大きな差があります。
本日、電話にてテクニカルインフォメーションに相談をしてみると、
「音」というのが使用する個人により、かなり違いがあるので一概に故障とは言えないがという前置きがあった上で、スタンバイ時と録画、再生時(テープ走行時)の音の変化はそんなに大きくないそうです。
保障期間内ですし、SONYの方で点検をしますとの事でした。
今度時間をつくって、点検をしてもらおうと思います。


ついでに、オーディオテクニカのAT822は大変すばらしいマイクです。
指向性は強くないので、特定の音を拾うという用途と風に弱いことを除けば、私が使ったマイクの中ではNo1です。オススメです!

書込番号:424106

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/17 14:41(1年以上前)

AT822は周波数特性が20-20000Hzですからこれだけでも
良いマイクロホンだという事がわかりますね、

書込番号:427843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デルたん

2001/12/12 14:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 デルタ16さん

こんにちは、私はVX2000を使用している者ですが、手持ち撮影だと手が腫れるほど痛くなります(ワイコンとマイクそしてライトを付けると2,3キロにもなるのです。だから三脚(マンフロットや純正品)を使用しています
個人的にはTRV900の後継機種を楽しみにしています。ちょっとした撮影VX2000は大げさかもしれんので・・・・・

書込番号:420045

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/12/12 17:54(1年以上前)

かなり重そうですが ビデオサロンに出てた 支えというか
左手で支えなどどうですか? とりあえずは一脚を縮めるか
加工して 左手で支えるという手もあります。
でも そういう機材が使える(許可されている)環境は
それだけでもシアワセです。規制されている環境もあります
から。

でも突然な内容で ぴっくり

書込番号:420277

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2001/12/13 15:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ビデオサロンに出ていましたか、、、調べてみます。
移動しながら撮影できる安定機なものってありますか?
手持ちでもぶれにくい、カメラの下に付けるものですが。。。。

書込番号:421749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

業務

2001/11/21 20:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 デルタ16さん

くだらない質問ですいませんが、業務用カメラと放送用カメラとでは、どう違うんでしょうか?池上通信なら<HLとHKの違い>など

書込番号:386231

ナイスクチコミ!0


返信する
taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/11/21 20:32(1年以上前)

くだらない返信ですみませんが、値段が違うのでは?

書込番号:386247

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/11/21 21:04(1年以上前)

似たような事を某AV店で言ったのですが もう池上には
業務機はないのではと言われてしまいました。
HLもHKも放送用じゃなかったかなー
私のとこにあるのはHCなんですが利益が出ないという事で
発売中止になってHLになって再販売されたとか聞いています。

本質的にどこが違うのかよくわかりません。レンズのマウント
がB4でないとかも今は同じなんでしょうか?

書込番号:386303

ナイスクチコミ!0


現役プロテレビカメラマンさん

2001/11/22 03:00(1年以上前)

放送用カメラと業務用機の違い・・ですか?
まず、放送カメラですがその時点での新機能や設計上の先端技術によって作られます。メーカーによっていろいろですが他メーカーの最新カメラを睨んだ上でそれと同等かそれ以上を目指して開発しているようです。つまり、新技術の発表の場みたいな・・・でも、もちろん耐久性、部品品質は最高のもので・・と言った感じで業務用機は放送用で培われた技術を安価に・・つまりコストダウンできた段階で移植されるようです。ただ絶対的に違うのは心臓部のCCDチップです。放送用には高価な
FIT型のCCDを業務用機には安価なIT型のCCDが使われています。
チップサイズも放送用は2/3インチ、業務用機の大半が1/2インチといった違いもあります。
画質の違いですが、昔と違って現行機種であれば明らかな隔たりといったものはないです。細かいことを言えばいろいろあるのですが、業務用機もすばらしい画質を持つ機種がありますね。
池上のHLシリーズとHKシリーズですが、HLは放送用ハンディタイプカメラでHKは放送用スタンダードカメラ(つまりスタジオ・中継用の大型カメラ)です。両シリーズ共放送用につけられる名称です。
ちなみに、ソニーでは放送用はBVPと言うシリーズです。
業務用機のシリーズでは、池上はHC・ソニーはDXC等があります。
値段は明らかに差がありまして、放送用は500万以上から、業務用なら150万も出せば高級機になりますね。
レンズマウントですが、昔はB3とB4が大半でして池上がB3を採用しソニーがB4でしたが・・今や池上も発注時にB4マウントで発注可能となりました。つまりほとんどのメーカーがB4マウントを採用しているということになりました。レンズ互換の問題ででしょうね・・・。

書込番号:386953

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/11/22 10:33(1年以上前)

現役プロテレビカメラマンさん
いろいろ参考になります。レンズマウントはそうだったのですか。
今は池上にHCシリーズが無くてみんなHLになってしまったようで
200万円くらいから放送用が買えるようですが、複雑な心境です。
それから今は業務機もメインは2/3インチだと思います。1/2インチは
やはりそれなりの性能だと思います。カタログスペックは ほとんど
変わりは無いのですが絵は違うように思います。

書込番号:387229

ナイスクチコミ!0


現役プロテレビカメラマンさん

2001/11/22 22:45(1年以上前)

メロンさん返信ありがとうございます。
たぶんHL45のことをおっしゃっているのでしょう。確かにあれはもともとHC-D45からのブラッシュアップ版で、NHKが大量導入したために放送用規格にあわせてHLと名称変更になった経緯があるようです。安価にして高性能でしたので放送用途に使用してもいいんじゃないか・・ということでNHKは導入しようとしたらしく、それに併せて池上がブラッシュアッ
プを施しHLシリーズに格上げになったようです。ただし、CCDチッブはIT型のままでコストアップは避けたようで200万程度でおさまっています。
欠点は他のHLシリーズの周辺機器は利用できなくて(たとえばCCU・CAなど)専用のものしか使えません。HLにしてHLにあらずの様な感じです。
ただ画質に関して言えば確かに高画質であり、HL55より高感度で切れのいい画を見せてくれます。
ただNHK以外ではプロダクションも含めほとんどが導入は見送っているようですが・・・HL59がほとんどです。

書込番号:388024

ナイスクチコミ!0


現役プロテレビカメラマンさん

2001/11/22 23:04(1年以上前)

あっ・・そうそう。1/2インチと2/3インチのCCDサイズの違いですが、一般的にはこれはダイナミックレンジの違いとしてあらわれます。サイズが大きいほどダイナミックレンジが大きくなり階調表現力が増えます。
あと、業務機と放送用では測定規格が違うのでしょうか・・?よくは判らないのですがスペックでは同等なのに出てくる画が違う・・と言うことはよくありましたね。

書込番号:388055

ナイスクチコミ!0


岡里 隆さん

2001/11/23 00:51(1年以上前)

現役プロテレビカメラマンさんへ:
ご教示お願いします。先日、PanasonicのHPで、業務用デジタルビデオカメラAG-DVC15のモニターを20名募集していました。さっそくこちらの希望価格を入力して応募したところ、幸運にも当選し、本体価格が21万1千円で販売という結果でした(今年7月頃に発売開始:メーカー希望小売価格が約43万円)。http://www.sense.panasonic.co.jp/shop/ncpo/monisell/proview/proview.jsp
いろいろ迷ったのですが、結局決断し、付属品を含め総額約25万円の価格で購入手続きをしたばかりです。HPで、いろいろと製品の性能を調べていくるちに映像素子:1/4型IT-CCD(27万画素)×3とありました。ところが、現役プロカメラマンさんのコメントを見て、1/4型の大きさしかないことが気になりだしてしまいました。私は、10年前のアナログの8ミリビデオカメラから、デジタルビデオカメラに乗り換えるつもりでした。画質を、少なくともソニーのDCR-VX2000を上回るぐらいの良好さがあることを期待しつつ購入に踏み切ったわけなのですが、DCR-VX2000の3CCDは1/3型38万画素×3で34万画素×3です。それを考えただけでも恐怖感を覚えてしまいました。価格.comのコメントを見てて、画質を決まる要因は、レンズの光学特性、CCDのダイナミックレンジ?
ガンマ、カラーマトリクス?、ブラックストレッチ?、クロマクリップ?など
も重要だと書いてありましたが、現役プロカメラマンさんから判断して、「業務用」に最低限でいいですから値するものだったのでしょうか?今からでも注文が取り消せるものだろうかと迷っています。誠に勝手ながら、できるだけ早くご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:388232

ナイスクチコミ!0


タキシード仮面さん

2001/11/23 00:58(1年以上前)

あれ?実名を間違って出しちゃいました。はずかしいので、なんとか変更できませんか?

書込番号:388251

ナイスクチコミ!0


現役プロテレビカメラマンさん

2001/11/23 01:54(1年以上前)

タキシード仮面さん。ご質問ですね?
うーん?むづかしいですねぇ。PD150とMX3000なら画を見ているので答えられるのですがAG-DVC15というのはまだ見たことがないもので・・・。
あくまで想像で・・・ということなら。
パナの新型ですね。これはたぶんVX2000(PD150)をライバルとして開発されていると思われます。よって画質的には同等ではないでしょうか?
後発のものですのでライバル機については研究されていると思われるので同等かそれ以上の性能は持っていても不思議ではありません。
ご心配されているCCDチップサイズの違いですが、1/3と1/4では見た目にはダイナミックレンジ差は感じないのでは?・・・ただMX3000でもあるように感度の不利が考えられます。スペックを見てないのでなんともいえないのですが・・・。
私は個人的に所有しているMX3000には大変満足しているのですが、仕事でつかっている放送用カメラと比べると細かくいえばそれはいろいろとはあります。
あとこの問題とは直接関係ないのですが、映像を映す受像機にも問題がありまして、家庭用のテレビで普通に番組を見ているままの状態だとビデオで撮ってきた映像を映し出すとコントラストの強いぎらぎらした映像になってしまうことが多いです。マスターモニターでPD150クラスの映像を映すとそれはきれいですよ。私は家ではテレビの設定を変えてビデオを見るようにしてます。

書込番号:388338

ナイスクチコミ!0


現役プロテレビカメラマンさん

2001/11/23 02:02(1年以上前)

すいません。AG-DVC15の広告ページをさきほど見ました。感度は問題なさそうですね。期待してもよいかも・・・?

書込番号:388348

ナイスクチコミ!0


タキシード仮面さん

2001/11/23 12:58(1年以上前)

現役プロカメラマンさん。
テレビでの映し方次第でも違いがありうるんですね。ただ、こんなイカツイ機会を、小学校の演劇会に持って行ったら・・・と思うと気が引けてしまいます。ですが、このまま腹をくくって購入してみます。本当にご教示ありがとうございました。

書込番号:388858

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2001/11/23 13:28(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

書込番号:388892

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/11/24 11:41(1年以上前)

>家庭用のテレビで普通に番組を見ているままの状態だとビデオで
>撮ってきた映像を映し出すとコントラストの強いぎらぎらした映像
>になってしまうことが多いです。マスターモニターでPD150クラス
>の映像を映すとそれはきれいですよ。私は家ではテレビの設定を
>変えてビデオを見るようにしてます。

マスターモニターっていくらするのでしょう(笑)
  私の所のテレビはSMPTEカラーバーで4IRE
 の調整してます。
日本の家庭のかなりのテレビはこの調整が出来て
  ないように思います。

書込番号:390344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

んぎょ〜

2001/11/19 19:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 デルタ16さん

しし座流星群の撮影にVX2000で成功しました。」

書込番号:382977

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/11/19 19:29(1年以上前)

デルタ16さん ご苦労様 風邪ひきませんでしたか?
私もVX2000と8ノーマル8ミリのCCD-TR280 ノーマルで
2ルクスという感度のもので撮影しましたが どちらも
光っている流星は撮れました。でもスローシャッターに
しないと普通の星は映りませんでした。
今になってビデオの面倒を見るより肉眼でもっと良く見て
おくのだったとちょっぴり後悔してます。
NHKの北海道で撮ったハイビジョンカメラで撮ったのを
テレビでみましたが 凄い! 星も流星も降ってきそう。
結局 業務機は使いませんでした。

書込番号:383017

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2001/11/21 20:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。
う〜んNHKの超高感度ハイビジョンカメラは本当に素晴らしいですね。私は東京の者ですが、結構見えたのでよかったです。メロンさんはどちらですか?

書込番号:386221

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/11/21 21:12(1年以上前)

デルタ16さん こっちは関東某県です。
こっちは家の近くだったのでバックが明るくて今一歩
でした。
で昨日NHKに電話して聞いてみたのですが NHKが
撮ったものを放送する番組は今の所無いとの事でした。
深夜の映像散歩辺りで流して欲しいと思います。
2ルクスの感度の8ミリは2時間で10ケぐらいしか
映っていませんでした。VX2000は数十ケ-100ケぐらい
でしたか (スローシャッター1/8秒)

書込番号:386319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

これは何者?

2001/11/18 09:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


毎度質問ですいません。
あちこち調べている時に見つけたのですが、これは何者でしょうか?
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/Current/DCR-VX9000_J_1/index.html
型番から、VX-2000の後継機かと思ったのですが、既に製造中止。
業務用機でもないようだし(それっぽいデザインですが)。
ここの掲示板でも話題になったことが全くありませんよね。

これ、何なんでしょうか?ご存知の方、いらっしゃいますか?

書込番号:380624

ナイスクチコミ!0


返信する
ロビン。さん

2001/11/18 10:53(1年以上前)

VX9000はVX2000以前からある家庭用のカメラです。
時期的にはVX1000と同じぐらいに出た機種です。
アマチュアカメラマンの方がかなり愛用したみたいです。
しかし、技術の発達によりVX2000みたいな感じで小型化が進み、
画質的にも文句ない機種が出てきた為製造中止になったと思います。

書込番号:380692

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/11/18 15:13(1年以上前)

VX1000の肩乗せタイプです。
画質は全く同じという事でした。

書込番号:381037

ナイスクチコミ!0


スレ主 XPsさん

2001/11/26 01:21(1年以上前)

お二人ともRESありがとう御座います。
なるほど、VX-1000の肩乗せタイプだったんですね。

お金も給って来て、出来れば晩秋の風景が残っているうちに購入したいと考えています。
しかし、最安値が一時より2万近く上がっているのは残念です。
貧乏人にはきつい。また安くならないかなぁ。

ではでは、購入後にまた質問させて戴くかもしれませんが、その節はよろしくお願いいたします。

書込番号:393377

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/11/26 22:13(1年以上前)

XPsさんへ
VX1000の肩乗せがVX9000で VX2000の肩乗せがDSR-250
だと思いました。ただDSR-250は業務機なので一般家電店に
ありません。しかし VX1000とVX2000の画質の差は大きい
ので 一応検討してみて下さい。

書込番号:394559

ナイスクチコミ!0


スレ主 XPsさん

2001/11/27 14:15(1年以上前)

melonさん、誤解されるような書き方をしてすいません。
9000が1000と同性能の機械だったら、やっぱり2000を購入しようという意味です。
以前アドバイスしていただいた通り、私にはベストの機械だと思いますので。

書込番号:395568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

vs.XL1S

2001/11/11 06:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


価格が相当違うので比較には無理があるかもしれませんが。
ハイエンドの双璧ということで。

画質を比較した場合どうなのでしょうか?
また、同価格程度でお勧めの業務機がありましたら教えて下さい。

書込番号:369563

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/11/11 09:10(1年以上前)

XL1sは画質以前の問題としてあの独特のスタイルから
くる肩乗せ時の無理な重量配分で私には数分ぐらいしか
撮影出来ないと思います。メーカーも判っていて対策したい
とは思っているようですが。メインが三脚使用ならいいと
思います。画質的にはXL1sの方が業務機に近い画質です。
残念です。
他の競合機としては松下のAVC15?が価格的には近いよう
ですが画質的には競合しないと書いている人がいました。

書込番号:369650

ナイスクチコミ!0


スレ主 XPsさん

2001/11/18 09:35(1年以上前)

RESありがとう御座います。
あちこち読み歩きましたが、重量の問題は多くの方が指摘されていますね。
しかし、バランスが悪いあのデザインが妙に格好良かったりもします。

ここの過去ログも全て拝見しました。
melonさんの投稿は非常に参考になりました、ありがとう御座います。
結局、
設定として黒は黒として潰れる様になっており、これが映像の癖になっている。
XL1は調整が可能。

また映像が煌びやかな点が業務用ぽくない。
XL1はこれに比べると渋い。

ただし、低照度では非常に美しい映像を作る。

こんなところでしょうか。
結局、私の使用目的(通常のいわゆるビデオ撮影が主で、作品らしい物も少しは作ってみたい)にはVX-2000が適している様です。
暗い所(夕暮れや祭りが好きです)の撮影も多いですし。

書込番号:380617

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/11/18 15:20(1年以上前)

XPsさん いろいろ読んでいただいたようで恐縮です。
いつも思いますが ビデオカメラは本当にモデルによる
差が大きいので目的に合ったものを選ばないとがっかり
する事になります。暗い所が多いそうで やはりVX2000
しか無いと思います。 昨夜も業務機と比べて夜間は遜色
ない映りでした。それでは

書込番号:381047

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 5月10日

DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る