

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年11月9日 20:26 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月6日 09:27 |
![]() |
0 | 12 | 2001年11月9日 11:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月3日 23:10 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月24日 14:16 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月26日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


今度、しし座流星群が、もしかすれば沢山見れるかも知れないと、知りました。いままで、流星群は写真では撮るのに成功しました。しかし、98年ですが、キャノンのMV1という、古いデジタルビデオで撮影しましたが、ぜんぜん写っていませんでした。(泣) 今回は、VX2000で、18までゲインを上げて、MFにして撮ってみたいです。写ってくれると、よいですが・・・:
0点

2年ほど前にVX2000とほぼスペックが同じ業務機でやはり
何かの流星群を撮ろうとしてネバッタ事がありましたが
残念ながら出現しませんでした。大体0等星ぐらいは点
としては撮影できましたので やはりギリギリの所かも
スローシャッターなら楽勝ですが それでは意味がありま
せんし・・・・・
3年ぐらい前にアジアとよーろっぱの境で、彗星はVX1000の
スローシャッターで撮れました。彗星はゆっくりなんで。
書込番号:365772
0点



2001/11/09 00:47(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
シャッタースピードはどれくらいで撮影されたのですかメロンさん?
書込番号:365976
0点


2001/11/09 00:57(1年以上前)
フフフ・・・
書込番号:365993
0点

シャッター速度ですが VX1000の彗星の時の事ですか?
1/4秒だったと思います。手持ちで辛かったです。
流星群だったら普通の1/60秒でしょう。 内の一番
感度の高いのは1ルクスを切ったのがあるのでそれで
やってみますので 是非流星群の出るちょっと前ぐらいに
なんか書いて下さい。多分忘れてますので 宜しく。
今度は出現するといいですね
ニセモノがいるのですか ?
書込番号:366027
0点


2001/11/09 16:33(1年以上前)
[365993]デルタl6 さん 2001年 11月 9日 金曜日 00:57
152.158.247.97 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
いたずらはやめよう
書込番号:366795
0点



2001/11/09 20:24(1年以上前)
ん??なんで私の影武者が・・・・
書込番号:367046
0点



2001/11/09 20:25(1年以上前)
1ルクスは明るいですね?どこの業務用ですか?meronさん?池上?
書込番号:367047
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

2001/11/06 09:27(1年以上前)
『ビデオサロン』という雑誌を買ってみてください。巻末に安い店が載っています。私はキット込み税抜きで33万円で購入しました。
書込番号:361611
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


ソニーの家庭用DVのVX2000と業務用DVのPD150はどちらが良いですか?
今のところ予算的にVX2000なんですがVX2000を調べているうちにPD150の存在を知りました。
使用用途は学生映画等の撮影で使います。
どなたかPD150を使っていれば性能差や使いやすさについて教えてください。
0点


2001/10/30 18:53(1年以上前)
白黒ファインダー
DVCAM方式
マイクのうんぬん キャノン端子 ボタン表示は英語。 5分たってもドラムスップだけで、電源は切れないなど・・・
VX2000との違いはそんな所でしょうが、両機の画質は変わりませんので、普通の撮影なら、VX2000で十分です。
又、PD150は万一壊れたとき、業務用ですので、修理見積もりだけで、3万円もとられるそうです。
画質は変わりませんので、普通の撮影では
書込番号:351459
0点


2001/10/31 04:02(1年以上前)
VX2000とPD150は画質違います。
アマチュア向けだったらVX2000で十分。
音声にプロ用機材を使うのだったらPD150。
書込番号:352309
0点


2001/10/31 20:12(1年以上前)
微妙にチューニングしてるという事ですか?
書込番号:353099
0点

VX2000とPD150の画質について書かれていた所が
どこかにありましたが発色が違うようでPD150の方がより自然な
発色という事だったと思います、はっきり言ってVX2000の
発色は今一歩ですから当然といえば当然ですけど。
それから映画制作のようなスタンスだったらブロックノイズの
発生しにくいDVCAMの方が安心だと思います。屋外撮影が多ければ
PD150をお薦めします。ただそれだけコストはかかりますけど。
書込番号:354665
0点


2001/11/02 18:20(1年以上前)
メロンさんお久しぶりで〜す
撮影旅行?
書込番号:355760
0点

デルタ16さん 撮影旅行では無くて傷心旅行でした。
毎日 某国の田舎で人間関係で苦しんでいました。
でも少しだけ 観光旅行もしました、
たけさんzさん 余計な事書いてすみません。
書込番号:355817
0点


2001/11/06 19:09(1年以上前)
遅レスですみません。PD150といえばマイクのゲインをマニュアルで使用すると、「サーッ」というノイズが乗るのでプロユーザーの間ではかなりメーカーサイドにクレームがついたという有名な話を聞きましたが最近では改善されたのかな?当時のメーカーの対応としては「ゲインを下げて使ってくださいとのこと」私の知人も「そんなんジャー意味無いじゃん・・・]とぼやいていました(笑)
画質の件ですが、VX2000とDP150は特に差別調整してないと聞きました。「もし、画質の違いが有るとすれば製品のばらつきじゃないのかなー、VX1000もそうだけどVX2000だって初期ロット品と現行品じゃー細かいとこ変わってるからねー」(俗に言う強化部品とか対策部品という奴です。)とある方に(これ以上は明かせません:秘)お聞きしましたが、さて真相はいかに!
書込番号:362207
0点


2001/11/07 20:13(1年以上前)
トムキャットさん 教えてくださいよ !
製造ロットについての製品のバラツキが知りたいんですが
書込番号:363892
0点


2001/11/07 22:12(1年以上前)
デルタ16さん
トムキャットです。ご期待に添えないお返事で申し訳ないのですが、どのロットがどう・・・という詳しい情報はもっていません。
また、メーカーに聞いても当然ながら教えてくれないでしょう。
でも、初期ロットが悪く最新ロットが良いとは必ずしも言えないようです(ほとんどは現行ロットの方が改良されているようですけど・・・)と言いますのも同じロットの製品にも個体差と言うのが有るそうです、(モーター音のやたらうるさいのとか、画質のばらつきとか)でも、所詮民生用(PD150も含む)ですから仕方ないようです。
放送用のカメラやビデオデッキの価格やメンテナンス代がやたら高いのは、放送用カメラには画質の基準というのが有って製品一台一台をその基準に調整・出荷のため高額になるようです。(でも最近は放送用カメラも安くなりその基準もあいまいのような・・・)
話がそれてしまいましたが、VX2000も良いカメラだとおもいなす。もし、何か気になるようでしたら出来るだけ早く(保障期間内でしたら)メーカーに点検に出した方が良いとおもいなす。
電話ですと「正常です!」でかたづけられてしまうかもしれませんので要注意です!
書込番号:364060
0点


2001/11/08 18:34(1年以上前)
トムキャットさんお返事ありがとうございました。
>製品のバラツキって困りますね。同じ製品でも、画質が異なるそうですが、明らかに見て分かる程度の事なのでしょうか?
最近分かったことで、カスタマーセンターに聞いたことですが、VX2000のヘッドは信頼性を上げるために、TRV30やPC120より、丈夫(磨耗しにくい)らしいです。
VX2000はいい映像が撮れますが、オートだと(室内では暗い)ようです。(個体差??)だから私は、ゲインを若干上げて使っています。あと
液晶もモニターの明るさも、実際にテレビで再生してみるのとでは、明るさの差がありました。
あと、メロン氏の述べられておられる、極度に暗い部分っていう意味が分かりました。あれさえ、改善されれば、よいのですが・・・光学部分はXV1で、CCD周辺はソニーが作ったら、素晴らしいカメラが出来たりして。
最近、マクセルのテープを使用したら、ノイズが多発、5分間で2回も発生しました。(もちろん、クリーニングしている)。ソニーのマスターや」DV2000なら、ほとんど出ませんでした。
書込番号:365389
0点


2001/11/08 18:36(1年以上前)
↑ ↑ ↑ ↑
文がおかしくてすみません。
書込番号:365390
0点

デルタ16さん SONYの民生機全部の問題 暗い所が
実際以上に暗いという傾向を判ってもらえたのですね
この暗さを回避するにはCANONのXL1sのようにペデスタル
を撮影時に調整出来るモデルを使用するか、編集時に
同等の操作をしないといけないわけで、これが出来ない
と放送などではすぐVX2000の絵という事が判ってしまい
ます。 せめてPD150はこの調整が出来て欲しかった
ですね こういう視点では見れば間違いなく現状の
トップモデルはXL1sだと思います。一般的に松下、
ビクター、CANONは元々、明るめに設定してあるので
問題は少ないように思います。
しかしたけさんZさんのように映画撮影の代わりに使用
するとなるとこのSONYの民生機の問題は良い画質という
評価になるかもしれません。暗部が潰れているのが自然
と評価する人が映画人にはいるかも、たらーーーり
書込番号:366464
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


すみません、当方、vx2000の画の
「極度に黒い部分」を直せるのならば、
現在の第一候補のcanonのxv1をやめて、
vx2000を購入しようかな・・・と思っております。
スタジオ等では照明を万全にすれば良いのでしょうが、
実際はいつもその様に準備が出来る状況ばかりではないですよね・・・。
暗い画でも、編集時にパソコン等で補正をして
いじってやったりすれば多少、救えたりするのではないかとおもいますが、
実際にこの様にされてる方はいらっしゃいますでしょうか?
また、撮影時に手動で明るさをプラス補正をしてやったりすれば
暗い所は少なくなったりするものなのでしょうか。
私は黒潰れがたくさんある暗い画よりは
少々の白トビしてても暗い所が少ない方が好きですので、
多少ならば、白トビしてしまっても構わないかな・・・と思っています。
その辺につきましてもお教え頂けましたら幸いです^^
0点

そうですね VX2000とXV1の違いはこの 黒さの違いなんですが
カノープスのノンリニアの上位製品で画質調整が出来ると聞いて
いますが当方 撮影時間が10時間単位なんでノンリニアは判り
ません。
今だにリニア編集してますが SONYからC900という民生用
画像処理装置が昔売られていて ガンマの調整が出来ました。これで
すとツマミでガンマの調整が出来、全体的な明るさを調整出来ます。
単に全体を明るくするのではなく 輝度の中間レベルの明るさの場所
のみを明るくしたり暗くしたり出来ますので情報が欠落する事はあり
ません。
CANONのXL1sはこの明るさを手動で可変出来るセットアップ
レベルの調整が出来る唯一の民正機です。またこの調整が出来ないと
テレビの放送や業務機との連携でVX2000で撮った事がすぐばれます。
書込番号:354689
0点



2001/12/03 23:10(1年以上前)
W_melon_J 様
反応、遅くてすみません。
詳細なレス、大変ありがとうございます。
助かります。
ありがとうございました。
書込番号:405955
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


SONYVX-2000を購入したいのですが、通販会社のほうが安いですよね。
高い買い物なのでちゃんとしたものが届くのかが不安です。もしお勧めで
安心できる通販か安い小売店など知っていたら教えてください(アドレスや場所を知っていたらそれも教えてください新品を
購入したいと思ってます。お願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX−2000の静止画(メモリーティック、PCIアダプターを使って)をバイオMX3GKに取り込んでいますが、HPにあるような解像度になりません。
ファイルサイズは170Kぐらいあります。どなたかご教授願います。
0点


2001/10/25 14:54(1年以上前)
静止画は640X480(VGA)固定です。
モードを変えても、JPEGの圧縮率が変わるだけで、解像度は変わりません。
書込番号:344029
0点



2001/10/26 07:19(1年以上前)
通りすがり人さん、ありがとうございました。
質問の仕方が適切でなかった様です。
撮影時(SFNモードです)の解像度ではなく、PCへの取り込み時の不具合のような気がします。
よろしくおねがいします。
書込番号:344955
0点


2001/10/26 19:59(1年以上前)
メモリースティックに取り込んだ時点で、
640X480X24のjpegファイルになっています。
バイオはどんな処理になっているのか知りませんが、
拡大して大きな画像(解像度)にしても、補間処理されるだけで
本質的な解像度というか情報量はVGA以上には成り得ません。
書込番号:345560
0点


2001/10/26 20:37(1年以上前)
画素数から見て、VX-2000の静止画はVGAサイズクラスの解像度ですから、通りすがり人さんの書かれた通りと思うのですが。
>>質問の仕方が適切でなかった様です。
>>撮影時(SFNモードです)の解像度ではなく、PCへの取り込み時の不具合
>>のような気がします。
>>HPにあるような解像度になりません。
このへん、どの様に違うのか、どの様な不具合なのかを具体的に書いて頂かないと、残念ながら理解出来ないですね。。。
書込番号:345592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
