

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年5月15日 20:35 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月3日 14:43 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月7日 19:17 |
![]() |
0 | 1 | 2001年4月23日 16:01 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月21日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
VX2000の純正ワイコン(VCL-HG0758)に簡単な加工で取り付けられるフードはないものでしょうか?VX1000のワイコンにはCANONのXL1のフードを利用されている方が多かったようですが、やはり今回は自作しかないのでしょうか?
それにしてもかなりでかくなりそうですよね。CANONのワイコンを利用ならかなり小さくできそうですが・・・
良い方法をご存知な方は是非ご教授下さい。
もうひとつお聞きします。雑誌でビデオ近畿の広告にVX2000のフード付ワイコン(WVX-065)を見つけたのですが、とんでもなく大きく見えるのですけど、実際は如何なものでしょうか?実物を御知りの方がおられましたら是非、使用感をお教え下さい。宜しくお願い致します。
0点


2001/05/15 03:22(1年以上前)
私はTRV900にステップアップリングをつけて使用しています。
参考になるか判らないですが、TRV900ですと、
フード付けた状態で全面が少し重たい感じがします。
しかし、これはバッテリー込でもTRV900本体の重量が軽く
持ち運びの際もVX2000の様なハンドルが無いせいもあります。
ワイコン自体の重量は純正の物とあまり大差はありません。
フードのサイズが多少大きめに作られているので、
付けた時に(シーソーみたいなもので)重く感じるかも知れません。
実際の使用感はこんなとこです。
VX2000なら上部のハンドルがあるので、
そう重たく感じずに持ち運びできると思います。
大きさはTRV900に付けた時にですが、
比較して周りは「でかい」といいました。
(業務感がちょっとでます。)
レンズの先端に溝が彫ってあるので、
保護フィルター等がワイコンの先端につけれるので
それは便利かと思います。レンズ自体も長持ちしますし。
ただ、量販店で購入できるのが
一眼用の最大口径82mmなので値段は結構高いです。
自作をされても、先端82・口径のワイコンですから、
素材にもよりますが割に重くならざるをえないかも知れません。
書込番号:166972
0点

ビダイセイAさん、ありがとうございます。
皆さん苦労されているようですね。
私も一眼レフレンズ用のフードを含めて、色々探してみたのですが、結局あきらめました。
しかし、あのVX2000の純正ワイコンは重過ぎです。(400g)最近の小型の縦型DVカメラより重いなんて・・・先日の旅行で1時間程、手持ちで撮影してたら一週間左手が上がらなくなってしまいました。それにフードをつけたらと思と・・・。
書込番号:167381
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)




2001/04/30 18:37(1年以上前)
レトロ通販から、
キャノン端子アダプターが出てます。
ただし、56,000円します。
また、トモカ電気からもアダプターが出ています。
こちらは12,500円です。
書込番号:155181
0点


2001/04/30 20:21(1年以上前)
キャノン端子をミニジャックに変換するケーブルだったら
¥2000もあったら作れるんじゃないの?
外部電源を給電するんだったらややこしそうだけど
書込番号:155262
0点


2001/04/30 22:04(1年以上前)
ファンタム電源が要りますもんね。
VX−2000でしたら乾電池駆動のECM-672の方が使い勝手が良いんじゃありませんか? もしかして、670を既に持っているとか…?
書込番号:155352
0点


2001/04/30 22:22(1年以上前)
オーディオテクニカのマイクAT822に付いているキャノンー>ミニジャックの
変換コードでECM670を使ってみたところ、使えましたよ。
ファンタムも何故か分りませんが、VX2000のプラグインパワーでいけました。
書込番号:155366
0点


2001/04/30 23:07(1年以上前)
エレクトリックコンデンサーマイクだからてっきり電源なしでも
使えると思ったんだけどそうではなかったようですね。ごめん
書込番号:155395
0点

私もVX2000を購入しましたがどうもPD150の方が色は正確の
ようですね、価格の違いはあるのかもしれません。違うとはっきり
書いているhpもありますから・・・・
マイクロホンと価格の問題だけではないと思います。それにマイクロホン
の電源の違いというより取りつけの問題の方が気になります。
書込番号:155984
0点



2001/05/03 14:43(1年以上前)
みなさん、有難うございました。
良い方法を見つけました。
PD100のキャノン変換コネクターを
インテリジェントシューに取り付け
CAC-12というマイクホルダーをその上に
取り付ける。と
ECM670をVX2000に装着できます。
キャノン変換コネクターは1万5千程度
CAC-12は1万3千円程度で
安いわけではありませんが、たまたま持っていたので流用
してみました。
結論としては、買えるなら、PD150を買うことが一番だと思いますが。
一応、解決策、みっけた、ということで。
あっ、もちろん裏技なので、保証された方法ではないということ
ご理解ください。
書込番号:157382
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX2000欲しいのだけど私には高額なんですよね。電気やさんにはMX2000(パナソニック)を薦められました。うーん、のちのち自主映画など撮りたいと思ってるのですが、どちらがいいでしょうか?また、何かお薦め機種はないでしょうか?どなたかアドバイスお願いします!
0点


2001/02/19 17:08(1年以上前)
ただ撮り貯めるなら,画素数の高いやつでしょう。
でも,自主映画などで撮った画像を活用するなら日立,松下の
DVDCAMにすべきです。
切った貼ったの編集ができるのはこれとソニーのMDタイプだけです。
DVDは画素数も十分高く,きれいです。
書込番号:107972
0点


2001/03/07 19:17(1年以上前)
VX2000は確かにすごいカメラです。暗さには家庭用では一番強いのではないでしょうか。でも少し高いですよね。MX2000(パナソニック)もいいカメラだと思いますがバッテリーのもちが少し気になります。それをのぞけばこの価格差ではMX2000をお勧めします。自主映画などを撮るのでしたらTRV900もお勧めします。最低限のマニュアル機能はついているし液晶が大きく見やすいです。今はVAIOのJシリーズ(12万円くらいのデスクトップパソコン)でも動画編集が出来るので(メモリーは要増設)編集は10分以内でしたらパソコンのノンリニア編集の方が非常に凝った作品が出来ると思います。
書込番号:118473
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


どうもこんにちは、質問なのですがVX1000は新品で、今売っているのでしょうか? 中古だと自分で調べた結果10万円前後でしたが、中古のDVって買ったことがないのでわからないのですけど消耗品等の問題なく使えるのでしょうか?新品売っている所知っている方いましたら教えて下さい。すみませんがよろしくお願いします。VX2000はまだ20万以上して高いので・・・・・
0点


2001/04/23 16:01(1年以上前)
残念ながら・・・もう過去の遺物になってしまいました・・・
VAIOの最新機種ではVX-700、VX-1000は対応外になってます。
同じSONYなのに・・・やはりお勧めは2000です。
TRV-900、VX-2000(本当はPD-150という業務用)もってますが、段違いの差です。あとで後悔しないようにするなら2000をお勧めします。
書込番号:150103
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


実際に使用しているのはPD150ですが、カメラ部は同じなので、
参考にしてもらう為にカキコします。
普段使用しているDSR130のサブとして買ったPD150ですが、
4対3で使用している限りはなかなか良いです。
ただし、今回DSR500WS/1を追加購入したので、こいつの
サブにと思って、PD150のワイドモードを使用してみましたが、、
全くダメでした。解像度、ダイナミックレンジもガタガタ、、
使い物になりません。。やっぱり4対3専用カメラです。
ワイド製作に使用するのは無理があります。
0点


2000/10/29 23:23(1年以上前)
業務用機と比べちゃかわいそう。
書込番号:52394
0点



2000/11/13 15:26(1年以上前)
すみません。4対3では期待通りの高画質だったので、
16対9の実力にも期待してしまいました。
しかし、実際問題として、ワイド2/3インチCCDを
搭載しているDSR500のサブとしては、画素が少なくなる
民生の16対9モードが悪くなるのは当然とも考えられ、
その点は申し訳ないです。
別にVX1000も所有してますが、
16対9に関しては旧型のVX1000の方がきれいでした。
参考までに。
書込番号:57524
0点


2001/05/02 02:03(1年以上前)
PD-150持ってマスが所詮民生機の業務バージョンです。IKAGAMIのDV-5にはかないません。ただ、コスト面からみるとすごいカメラなのです。これさえあればゴールデンの番組で大蛇も捕まえに行けるからなのです。サブかめにVX2000があれば完璧です。ただし4:3の現行テレビだけどね・・・
書込番号:156337
0点


2001/08/14 15:15(1年以上前)
東大出てもしょうがないという人ほど、高卒だったりするみたい。最近新聞に出てた。その東大を出た人は、 ははは、じゃー卒業してからいいなよ だって
書込番号:252794
0点


2001/08/21 12:37(1年以上前)
発言を撤回します。ご迷惑をおかけしました
書込番号:260245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
