

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年5月15日 00:34 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月13日 19:29 |
![]() |
0 | 16 | 2003年5月12日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月12日 09:28 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月4日 18:35 |
![]() |
0 | 15 | 2003年4月28日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


現在、VX2000とTRV950のどちらを買うかで迷っています。そこで詳しい方に質問なのですがカタログで見るとVX2000の有効画素数動画時で34万画素に対してTRV950が69万画素となっています。共に3CCDなのですがVX2000は1/3型38万画素3CCDに対しTRV950は1/4.7型107万画素3CCDとあります。主な使用途は水中撮影と雪山でのスノーボードのジャンプシーンの撮影です。SONYにしなければならない理由は社外品での水中ハウジングがあるのが選んだ理由です。当方あまり詳しくありませんので詳しい方お願い致します。
0点


2003/02/14 22:14(1年以上前)
水中撮影では、画素数というものの優先順位は低下します。
発色と階調が良くて、感度の高いモノのの方が良いようです。
しかしながら、VX2000用の水中ハウジングは随分と大きいのです。
一瞬、一斗缶ぐらいに見えてしまいました(←そんなに大きくないですけど、やはり大きいです)。VX2000用に限らず、一度実物を御覧になることをお薦めします(^^;
書込番号:1308029
0点

>SONYにしなければならない理由は社外品での水中ハウジングがあるのが
>選んだ理由です。
社外の水中ハウジングの性能が悪くて水が入りカメラが壊れてしまった場合、
修理は無料なのでしょうか? もし無料だとメーカーがかわいそうですね^^
書込番号:1308550
0点

純正じゃないやつなら
他のメーカーのビデオカメラ用でもあると思うのだが?
書込番号:1308746
0点


2003/02/15 10:36(1年以上前)
私は以前スキーにVX1000を持っていった事がありますがはっきり言ってじゃまでした。あのクラスでは滑りに支障が出ますね。スキーから帰ってきてすぐ1CCDの小型機を買いに行ったくらいです。それと、水中ハウジングよりレインジャケットの方がスキーには適してると思うんだけど…
書込番号:1309384
0点



2003/02/15 12:12(1年以上前)
スミマセン。もう少し詳細を書いたほうが良かったですね。VX2000用の水中ハウジングとしては現在水中映像専門メーカーSEA&SEA(株)から専用のものが¥420,000で発売されています。確かに馬鹿でかいものですが水中では浮力がほぼ中性になるように設計されている為さほど重さは感じません。また、スキー場での撮影は三脚で固定しての撮影とジャンプ台間際の手持ち撮影なので大きさもさほど気にならないと思います。私が知りたいのはVX2000とTRV950では画素数やCCDのサイズにより写りがどの程度違うかが知りたいのです。値段が高い分VX2000のほうが上だとは思いますが、有効画素数ではTRV950に比べVX2000のほうが劣っているようです。その辺のところ有効画素数というのは写り具合にあまり影響をしないものなのでしょうか?お願い致します。
書込番号:1309615
0点


2003/02/15 16:15(1年以上前)
正直vx2000のスペックにある3CCD、38万画素以上はいりません。細かい数字は忘れましたがテレビ(ハイビジョン以外)ではそれ以上の画素数があっても映像には反映されないはずです。何故TRV950が69万画素の3CCD(総画素107万画素)かというと細かい仕組みは忘れましたがHD(ハイビジョン)に対応しているというところ、もう一つ静止画の性能を重視していると言うところです。
実際私は2機種とも使いましたが、照明をバッチリ作って撮影すれば画質の違いは感じません。けれども地明かりでの撮影を行う場合は圧倒的にVX2000が上です。やはりレンズが大きい事、CCDが大きいことが暗さにも強いということです。水中で大きさを苦にしないならばVX2000のほうがお勧めです。
書込番号:1310150
0点

当方スポーツ関係は全くわからないのですが・・・・・
画素と水平解像度については 書き込み番号721799に書いてますので参考に
なれば幸いです。 一言で言えば画素数=性能ではないのですが傾向は
あります。それから家庭用ビデオカメラの特性、性能は何故かその手の雑誌なども
あるのですが まともに性能を測定して公開しないので私たちはその製品の
性能を客観的に知る事が出来ません。その為か 3*万画素以上の画素数は
無意味という 誤った書き込みが後を絶ちません。
一般的には画素数は多い方が細かい物が映せますが今度は別のデメリットが
発生するので御薦めしませんという事です。
現在 DVの性能を100%使用するカメラ部分を持った製品は家庭用ビデオカメラ
は1台も存在しません。 ですから VX2000もTRV950も性能的にはまだまだです。
一長一短という事です。どちらが使用目的に合っているかはスポーツ用途に
あっているかは当方 暗いので判りません。
書込番号:1310214
0点


2003/02/15 19:14(1年以上前)
あくまでも家庭用にそこまで追求するのもどうかと思うが
書込番号:1310604
0点


2003/02/15 21:01(1年以上前)
もしメガピクセルの3CCD機が「ユーザーの思うところの額面通りの性能」があるのなら、業務機以上の性能を持っていても不思議ではありません。
しかし、現実は否です。光学機器において、画素数以前の問題があり、そんなことはメーカーは教えてくれませんし、大多数のユーザーも判り易いように「思える」こと以外は知ろうとはしないのが普通です。
かりに、数値計算(憶測)の書き込みを御覧になるつもりがあれば、「ビデオカメラ」全体の検索機能で「限界解像」などを検索してみてください。
※より深く、となると、最低限として「MTF」、「ダイナミックレンジ」などを、自分なりに把握&(ある程度の)体感をしていた方が良いでしょう。
(本当に詳しいことを私も知りたいのですが・・・(^^;)
MTFについては、webで検索するとなかなか興味深い事を知ることができます。このあたりは理論だけでは意味がありませんけど(^^;
ダイナミックレンジについては、作為的に悪用されている場合がありますが・・・具体的な数値で出してこないので見破れたり?(^^;
家庭用ビデオカメラのMTFについても公開されることはまず無いでしょうけど、レンズ性能やカメラ出力に密接に関わっています。MTFの起源?は、もともと、解像度が良いのに画質が悪いレンズ、逆に解像度は良くないのに画質の良いレンズの原因を探る過程で得られた手法のようで、これは現状のビデオカメラに対して「何かを暗示」しているように思えます(^^;
それでも、TRV950の画素サイズが、VX2000並、もっと小さくしてもMX3000並でそれに見合うぐらいにレンズ性能も十分ならば、業務機並かそれ以上の画質を得られる可能性もありますが、結果的にW_Melon_Jさんの書かれている事が現状です。
ところで、ビデオカメラはデジカメのように画素数の貢献が大きいわけではありません。このあたりを「数字」で把握しようとすると、泥沼に足を突っ込むことになります。←私がその一例です(^^;
個人的には、業務機も販売しているところで、家庭用機種との比較を現実に見て、その結果として機種を選択することをお薦めします。
数字でいろいろ考えるのは、「謎解きの遊び」としては非常に興味深いのですが、「それなり以上の機種を買える人」にとって、実際に撮影に比重を置くのなら意味が薄いのです。
書込番号:1310899
0点


2003/02/19 23:36(1年以上前)
質問の観点とは少し違うのですが TRV950用ハウジング Sea&Sea VX950でワイコン装着時(標準装備)にテレ端ではフォーカスが合わないそうです。
水中撮影の場合は現在プロデュースされているハウジングの機能も調査の上で考慮されてはどうでしょうか?
私も水中ビデオ撮影をするのですが、低照度対応としてTRV950ではなくVX2000を購入予定です。
書込番号:1323470
0点


2003/05/14 19:46(1年以上前)
今週「VX2000」を中古で購入しました。いろいろと機種選びに迷いましたが、低照度での画質がキメテです。
実際に使ってみると、望遠に物足りなさを感じました。
デジタルズームを試してみましたが、これは単純に画素を水増ししただけで使用に耐えるものではありません。
さて、最近では高画素を謳った機種が多く見られます。画素数が4倍になれば、画質をそのままに2倍のデジタルズームが可能に思えますが、実際のところどうなのでしょう?カタログを見る限りそれをメリットとして掲げていないようですが。
書込番号:1576946
0点


2003/05/15 00:34(1年以上前)
>画素数が4倍になれば、画質をそのままに2倍のデジタルズームが可能に思えますが
まずは、レンズなどの光学解像力がついてこれるのか? そのような問題があります。「元」が悪ければ、CCDの解像力を上げても効果が薄いので(^^;
また、CCD等の撮像素子には「動作速度」の問題があります。
現在のところ、通常の60フィールド・30フレームのインターレースで動画有効108万画素が最高で、某家庭用ハイビジョンカメラでは、動画有効84万画素で30フレームのプログレッシブとなっています。34万画素の4倍の136万画素では、現状では困難でしょう。
(業務用・放送局用の220万画素フルスペックハイビジョンカメラでは、どうなのか判りません。非常に高価な高速転送CCDがあるのか、(デジカメのように)CCDの転送路を複数に分割して画像処理部分で結合させているのかもしれません(^^;)
書込番号:1577883
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


はじめまして。
ずっとVX-2000を使ってきた者ですが,最近ビクターのGY-DV300も購入
しましたので撮り比べてみました。VX-2000のオーナーさんに見せるには
ちょっと抵抗がありましたが,GY-DV300の掲示板がないので,こちらで
紹介させてください。私は,画質はDV300の方がいいんじゃないかと思い
ましたのでページでは,GY-DV300の良さを強調する説明になっています。
オートで撮るとVX-2000の方がいい感じです。DV300ってカメラは,マニュ
アルで撮らないと使い物になりません。操作性も安っぽいです。
もし,こんなのここで紹介するんじゃじねー!ってご意見があれば
すぐにこの投稿を削除しますので,そう言って下さい。
http://www5b.mydns.to/~digitalc/vxvsgy.html
0点


2003/05/11 17:21(1年以上前)
ビクターのGY-DV300というのは確か業務用では?
民生機であるVX-2000より業務用であるGY-DV300のほうが優秀なのは当然です。
「オートで撮るとVX-2000の方がいい感じ」というのは同感でそれはシャッター、露出、フォーカスを各自動設定にしていてもまったく違和感なく撮れます。
書込番号:1568269
0点


2003/05/11 17:23(1年以上前)
いやあ 綺麗ですねDV300
当方2000ユーザーですが、DV300の写りの良さに感動しました。
今はかなりお買い得ですし、 いいカメラですね。
本体が金属だったら良かったんですがね
書込番号:1568279
0点

自動のホワイトバランスが正確でしたらもう購入していたのですが
(そういう面ではXV2と同じですが)
書込番号:1569531
0点


2003/05/13 19:28(1年以上前)
参考になります。
DV300は以前にここで薦めていただいてから、
VX2000と実売価格が近いことから、候補カメラの一つです。
気になっているのはバッテリーの持ちの悪さです。
SONY製品が異様に持ちが良いのでしょうか?
VX2000を借りて、一日ロケを何回もしましたが、
今までにバッテリー交換をした覚えはありません。
まあ、デザインも許せる範囲ですし、
レンズも純正以外は使えないと書かれていますが、
もちろんそんなことは無いでしょうし…
キャノン入力できる…つまり業務機では最も安いですし…
あ、PDX10がありましたね。
PD150にDVX100…
はあぁ…
決められない…
書込番号:1574208
0点


2003/05/13 19:29(1年以上前)
↑すいません、分かり難いですね。
デザインの話から以降はDV300の話です。
推敲すべしでしたね…
書込番号:1574211
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
念願のVX2000をとうとう購入してしまいました。近所のミドリ電化で税込み30万!
F960バッテリー2本、miniDVマスターテープ3本、ショルダーベルト、ポイント1%、
正直あまり安くはないし、夏のボーナス払いです。(そんなにボーナス出るの?)
価格はさて置き、画質の綺麗さは想像以上でした。今までSONYのPC100を
使用してきましたが、Hi8からDVに変わったとき以上の違いを感じました。
狭小画素化反対ですがさんが絶賛されてましたが納得です。
最近はあまりビデオ撮影する機会が減ってましたが、今は何か撮影したくて
ウズウズしてます。
今度従姉妹のコンサートがあるので早速活躍してくれそうです。
(^^ゞ
0点

DVでもここまでくるとちがいますねー
古い業務用機器ぐらいのポテンシャルあるのでは?
書込番号:1569632
0点


2003/05/12 00:21(1年以上前)
VX2000の本領発揮は実は編集後の映像の画質でも画質劣化が
あまり感じられないくらい少ない物だと思います。
今までのものと加工後の画質も比べてみてください。
#当方もあとちょっとで手に入るかも...中古だけど (^^;
書込番号:1569700
0点

古い業務機をかなり使ってますが 大体10年ぐらい前のモデルと
VX2000が同じような印象を受けます
VX2000の良い点 感度
古い業務機の良い点 ダイナミックレンジ、色の正確さ、解像度、
あくまで印象です
書込番号:1569718
0点


2003/05/12 00:41(1年以上前)
VX2000映像(^^ゞ
拝見しました(^^)
ゲインはどのくらいでしょう? シャッタースピードにもよりますが、6dB(2倍)程度だったりして(^^; 感度は現行機種に比べて、実質的に4倍以上?だと思うので、まだまだ余裕ですね(^^;
こういう身近なシーンでは性能の差が判り易いですね。う〜ん、やっぱり低照度性能に余裕があると、明るいところに比べての劣化の度合いが全然違いますね。高演色性の蛍光管を使えば、パッと見た感じで昼に撮ったのと判らないぐらいのレベルになるかも?
家庭用DVカムで最も高感度な上に御存知の画質ですから、存分に御活用ください(^^)
PS.ウチの子は男兄弟ですので、女の子がいる家庭っていいなぁ、とか思ってしまいます(^^;
書込番号:1569779
0点

皆さんレスありがとうございますm(__)m
以前にVX1のコピーしたビデオを見たときに、風見鶏1さんがおっしゃってるように
画質の劣化の少なさを感じました。当時の自分のHi8機のコピーしたビデオとの
画質の差に愕然としました。
今まで使ってたPC100と比べ室内での撮影でノイズ感の違いも比べる対象が
と言われそうですが、全く違います。
素人目にこれだけ違いを感じれたら、財務省の家内も納得してくれてるようです。
(^^ゞ
書込番号:1569791
0点

狭小画素化反対ですがさん、レスを書いてるうちにかぶってしまおました。
フルオートでの撮影でしたのであとで詳細を確認しておきます。
今までゲインやシャッタースピードを意識して撮影したことなかったな〜
(^^ゞ
書込番号:1569820
0点

今はまだ、猫に小判に近いものを感じます。
突っ込まれる前に自分でレスしておきます。
(^^ゞ
書込番号:1569827
0点

Hi8などのアナログVTRとDVではS/Nが10db以上違うようですし
1CCDと3CCDではやはり相当S/Nが違うようです。良いビデオカメラ
は解像度が高い上にノイズ感が少なくコピーする前から違う
ように思います。その為か第一世代(撮影したテープ)はアナログ
とデジタルの違いよりカメラの性能の方が支配的のように
思います。
純正の3Wのビデオライトを是非使ってみてください。3Wでも
結構使えます。
書込番号:1569876
0点

ご購入おめでとうございます!
いいですね!!これなら補助照明が充分無くともいけますね。
書込番号:1570596
0点

がんばり屋のエドワード2さん、ありがとうございます。
ファインダーを良く見ると中央に糸くずが・・・(ーー;)
早速交換の手配をしました。
(^^ゞ
書込番号:1570621
0点

でも、なんだか久しぶりに嬉しくなるスレだなぁ。
今後もレポお待ちしております。
書込番号:1571012
0点

PC100との比較のためにアップした動画が見れないから修正せねば!
今回PC100の周辺アクセサリーがほとんど流用できるから助かりました。
充電器やリモコンは全く同じだし、ズームマイク・ストロボ付きビデオライトなどなど・・・
あとデジタル8ウォークマンとバッテリーが同じなのもラッキーだった。
ビデオカメラケースはホームセンターで売ってた1980円のアルミケースのサイズが
ピッタリだったからしばらくは我慢かな。メーカー純正品は高すぎ!
(^^ゞ
書込番号:1571046
0点


2003/05/12 22:56(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
ところで、ファインダーの所は外せるのはご存知ですか?
テープみたいのが張ってあるので、それをはがすと
中に入り込んだゴミなどを取る事ができます。
当方も使用して3年近くになりますが、暇なときに
掃除しています。
書込番号:1572133
0点


2003/05/12 23:05(1年以上前)
えーと あとはワイドコンもオススメです。
室内などの撮影では、かなり役立ちます。
ソニー純正の場合多少望遠域では色収差が出るようですが
許容はんいでしょう。 昔のワイコンに比べたら
随分画質は良くなっていると思います。
それと、本体のマイクは かなりしょぼいので
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at822.html
この辺のマイクを付けてあげると、音が格段に良くなります。
音楽会やコンサートではいい音を拾ってくれます。
書込番号:1572172
0点

デルタ16さん、ありがとうございますm(__)m
ファインダーをはずし、エアダスターで綺麗になりました。早速ショップに連絡しなくては!
ワイコンは毎回ビデオと一緒に購入してましたが、今回は本体に予算がかかりすぎたので次回の楽しみに取っておきます。
マイクはかなりよさげなマイクが付いてるように思ってましたが、上を見たらきりがないですね(^^ゞ
でもほしくなってくるのでしょうね。
書込番号:1572352
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


以前にも同じ質問しましたタンザニアです。そのときは買いそびれてしまって、(一眼デジカメを同行させる事が多くて、ビデオカメラを持たなくなってしまった為)その間に新機種がいろいろ出たようなので、再度質問させていただきます。
先日オークションでビデオサロンが昔販売したビーノイ製らしき小型カメラ用(PC7用)の防振装置をGETしたのですが、それを使えるカメラにしようと思うんですが、この防振装置を使った事がある方、及び、適合する機種を
ご存知の方いらっしゃいますか?
0点


2003/05/11 17:26(1年以上前)
ジャイロの事ですかね? それともステディのことですか?
書込番号:1568285
0点


2003/05/12 09:28(1年以上前)
ステディです。
http://www.sony.jp/topics/spring/hanami2/technique03.html
もともとPC7用のものらしいんですが、バッテリー込み800gくらいの
カメラまでは付ける事が出来そうです。最近発売されたカメラではこの位までのサイズではどれが映り良いでしょうか?
書込番号:1570413
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


今まで純正のVCL-HG0758を使ってましたが、テレ側の収差が激しいので付けっぱなしで使えるワイコンに買い換えようと思ってます。
こちらで調べたところ
http://www.acc96.com/top_report/double_check/conclusion.html
CANONのWD-58とZUNOWのWPD-065がよさげで、どっちにしようか非常に迷ってます(笑)。所有してる方がいらっしゃったら使用感等を教えて頂けると嬉しいのですが・・・・。よろしくお願いいたします。
0点


2003/05/02 20:45(1年以上前)
キャノンのワイコンを使っていますが、純正よりは、マシです。ただテレ側ではどっちみち収差があるため、なるべくテレ側を使わないように撮影しています。あと、レンズフードが付いているんで、こっちを買いました。
書込番号:1543216
0点


2003/05/02 20:47(1年以上前)
あとワイド側のゆがみも、少々気になります。ま、この辺は個人的な好みだと思いますが・・・。
書込番号:1543223
0点



2003/05/03 02:48(1年以上前)
>わいこんについて さん
私もキャノンの「フード付き」に惹かれてましたので、わいこんについて さんのその一言でキャノンのを買うことにしました(笑)。
ありがとうございました。
書込番号:1544345
0点


2003/05/04 18:35(1年以上前)
ワイコンのフードだけでもそれなりお値段なので、お買い得かもしれないですね。EOSから流用した花形のフードはVX−2000には似合わない感じがするけど、効果があるのだからカッコなんかどうでもいいと思います。それにしてもワイコンのフード高い。あんまり作らないのでコストが高くつくのかも入れないけど。
書込番号:1548726
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


あと十数分で、本日の「世界ウルルン滞在記」が放映されますが、新聞の番組紹介によると、ジャガイモの絶滅を防ぐために品種や植付け時期を変えたりするとか。
先人は途方も無い年月を生きていく術の確立に費やしました。
新天地からジャガイモを持ち帰った欧州では、「考え方」までは持ち帰らず、偏った品種の栽培によって、アイルランドのように百万人を越える餓死者を出しました(生き残った人のかなり多くの人が米国へ移住しました)。
さて、何が言いたいかというと、撮影性能の感度においても進化した家庭用ビデオカメラは、画質と見合ったものはVX2000以外はありません。
過去は最低照度7ルクスでも珍しくありませんでしたが、VX2000の他は(今の家庭用では)XV2だけです。
本日のウルルン滞在記の紹介記事を見たとき、絶滅の危機に瀕している高感度機を連想した次第です。
(レスがあれば続きがあったりして(^^;)
0点

今、竹内結子ちゃんに見とれてます。
(^^ゞ
もちろんウルルンは毎週見てますよ!
チョー駄レスごめんなさい、狭小画素化反対ですがさん。
書込番号:1508100
0点



2003/04/20 22:14(1年以上前)
↑
いえいえ、実は今、家族にチャンネルを取られているので、HDDレコーダー(DVDレコーダー)に撮ってて、リアルタイムで見れません(TT)
他にTVがあるのですが、なぜか共同アンテナの利得が激減し、ブースターの増幅も足りないので、昼間に利得を偏らせる一時凌ぎをして、なんとか写っているのは1台だけなんです(TT)
書込番号:1508177
0点

すいません、ドコのHDD+DVDレコーダ購入されたんですか?
ウチも検討段階にあるんですが、ハテ?どの機種がイイかサッパリです・・・・・・・・・。
書込番号:1508396
0点

そういえば ビデオαのテレビマンユニオンの方の連載が終わって
うるるんの撮影裏話が読めなくなってしまいました。
狭小画素化反対ですがさん
DVDレコーダーは欲しいのですが DVD-Rは1時間しか録画出来ない
のは本当ですか?(配布用という事で)
もしDVD-Rにするとプレーヤーも現地で買って上げないと誰も見られ
ないかもしれません。
書込番号:1508430
0点



2003/04/21 00:03(1年以上前)
↑
東芝のRD−XS40です(^^;
(BSチューナー必須という制限がありました)
DV端子がありませんが、メインは「HDDレコーダー」ですので、その点を重視して買いました。DV端子の有無に拘る方は、別の機種の方が良いでしょう。
逆に言えば、DV端子と地上波ゴースト低減があれば、現行機種では最高性能最高仕様に近いように思われます。
また、編集性能は現行DVDレコーダーで最上級かと思いますので、DVカムの切り貼り編集には、これで十分かもしれません。←祖父母へ送るVHSですから、画質的には程ほどでOKなので(^^;
購入時、ほんとに偶然なのですが開店セールで税込み10万円で買え、HDDも長期保証対象になるのを確認しました(^^)。
ただ、こちらの地域としては安かったので、DVDメディアのオマケも無く、時間の都合で買ってもいませんので、まだDVDレコーダー部分の初期不良の有無すら判らない状態です(^^;)。
元々は、子供向け番組や嫁の録画希望のストック管理が大変なので、大容量ビデオデッキ的な利点と、食事の時刻と子供が観たい番組が重なって、躾上の問題がありましたので、タイムシフト機能には大きな魅力がありました(^^;
東芝の機種はビットレートを0.2Mbps刻みで可変できるので、この点を最も評価しました。
もう一つの利点は「リニアPCM」ですね。これには少々期待しています。
XS40自体のオーディオ機器としての性能はあまり期待していませんけど、旧オーディオファンとして、まあまあの音で聴ければ良いのですが(^^;
数時間後のBSのオーディオ番組を録りたいと思います。←音源がいいかげんな時は消去!
(リニアPCMでも、画像のビットレートを低くできるので嬉しいです。画像の方をオマケにしたい時には、ディスク保存時に録音時間を長くできます)
デフォルトが192Kbpsですが、生音に比べると明らかに違います。僅かにサチュレート気味みたいな感じもしますが、中級以下のアナログHifi音声に比べると「明瞭度」と似たような部分では上みたいにも聞こえ・・・TVのスピーカー音声ですので評価にはなりませんが(^^;
また、記録メディアのVHSテープとの価格の差異を考えると、どこまで記録レートを落とせるかが一番の問題です。既成のLPモードは入力のS/Nがままあでも、良くないと画質的に5倍モード以下と、どうしようも無い、しかし既成のSPモードでは費用も今後の占有面積も問題ですから、当面はビットレート設定の検討をしたいと思います(^^;
今は地上波が最悪のS/Nで、マトモに撮れるのはBSぐらいですが、座談会のように動きが少ない場合、3Mbpsでも画質を重視しなければ使えない事もありませんが、現在最悪の地上波では、3Mbpsではノイズという「情報過多」によって、MPEG2故のノイズのオンパレードです。
(地上波の場合、少々白飛び気味で、入力信号レベル設定を下げ、わずかに暗めにました。)
しかし、S/Nが良くても動きの厳しい場合は最高ビットレートでも残像?が見える場合があって、しょせんは・・・と思ったりします(^^;
↑
この点は個人差が激しいでしょうけど、動体視力が良くてもゲーマーなら気になら無いようですので(^^;
昨日買ったばかりなんで、まだ評価できるほど使っていません(^^;
あと、ケイタイからの録画予約可能である事も魅力ですが、ケイタイそのものを含めていろいろ制限がありますので、活かせる事があるのかどうか不明です(^^;
尚、操作性については評判のように複雑です。機械に弱い人には向かないかもしれません(がんばり屋のエドワード2さんなら大丈夫でしょう)。
ついでながら、この機種に関わらず、DVD−R互換モードで「二ヶ国語」は片音声にしか対応しないのは、(良い面に限定して)グローバル化の時代においては欠陥規格だと思います(TT)
書込番号:1508636
0点



2003/04/21 00:21(1年以上前)
>DVD-Rは1時間しか録画出来ないのは本当ですか?(配布用という事で)
すみません、詳しくないので、別の方のレスかDVDレコーダーの板で御願い致します(^^; 普通のDVD「プレーヤー」で再生できるかどうか?という事ですよね?
ところで、DVD系は、あまりにも複雑な制限があって、一般ユーザーがそれを全て理解するのは大変だと思います。
・DVD−R(一番互換性が高いハズだけど、何かと面倒)
・DVD−RW(編集後の保存用にはこれの方がC/P良いですが・・・)
・DVD−RAM(プレーヤーに対しては互換性悪。しかし使い方は便利)
・DVD+R(PC用はボチボチ、SONYがビデオ用で国内販売開始?)
・DVD+RW(一時は最高バランスかと思ったけど・・・欧州で普及中)
・Blu-ray(PC向け視野が不明確)
・AOD(まだ市販されていませんが、PC向け視野ではblu-rayより先行?)
・・・上記それぞれにビデオ用の規格が複数あり、PC用ではまた異なる・・・正直いって、軽度のマニアでも全容を把握できないのでは? ベータとVHSの関係が極めてシンプルに見える程です(^^;
すでに私は面倒になっていますから、DVDレコーダーを買ったのでは無く、「DVD記録装置つきHDDレコーダー」を買ったという認識です。
現状のHDDレコーダーは、現状では「鎖国」的な使い方ですので、そういう使い方ならば、細かい事は気にせずに使えますので(^^;
また、「相性」については、(同じ放送方式においては)VHSの方が遥かに優れている事は御承知の通りで、こちらの方が大変かもしれません(^^;
書込番号:1508704
0点

狭小画素化反対ですがさん関係の無い質問をして申し訳ありません
なんだか難しいですね、日経01の特集を今見ているのですがもう
難しくて・・・・
書込番号:1508923
0点


2003/04/21 02:10(1年以上前)
私の家はパナソニックのDM-E20というのを使ってます。古い機種なので参考にならないかもしれませんが。。。
DVDRで人に配布するのでしたら一枚に一時間以内になるように圧縮率を設定するのが妥当かと思います。もちろん2時間でも4時間でも収録出来ますが、映像の破綻が激しくなります。
DVD-Rに収録した時点では基本的に(まあ色々ありますが)そのプレイヤーでしか再生出来ません。ですので収録後にファイナライズという処理をかけてDVD-VIDEOのような規格に変換して配布しやすくします。こうすると普通の大抵のDVDプレイヤーで再生出来るようになります。その代わり追記が出来なくなります。
書込番号:1509035
0点

狭小画素化反対ですがさん、他の皆様大変参考になりました。
ありがとうございました。
実は、バイオRX65持っていて、HDD(DVD)レコーダと似た使用が可能なのですがPCに付き物の”フリーズ”や録画中に他の作業が怖くて出来ないことで不便を感じ購入を検討しはじめています。
(しかし、フリーズには参ります。NT系はフリーズが少ないんじゃないの?大事な録画の前は必ず再起動させておきます。保険としてトホホ)
しかし、記録のビットレートが細かく設定できるのは魅力的ですね。
早速資料集めに走ります。
書込番号:1509237
0点

うんこ仮面さん ありがとうございます。
拝見してから先ほど某メーカーに電話していろいろ聞いて
みました。大体 判りました。DVD-Rでの録画は2時間が基本
で他の時間モードの可否は再生機に依存すると聞きました。でも
雑学というか製品情報を詳しく追わないと良い買い物は出来ません
ねー もう少し精進してから購入する事にします。
ファイナライズを解除出来る製品もあるのですね、それから
1時間モードでも画質はS-VHSより幾分良いという事でした。
私の所は私家版うるるん滞在記をやってそれを配布する
だけですから 拘りません。たらーっ
お騒がせしました
書込番号:1509512
0点



2003/04/21 22:52(1年以上前)
日本のDVDプレーヤーの事実上の標準機は、「プレステ2」と言われていますから、国内で配布を考える上では、踏まえておく必要があるかもしれませんね(^^;
>W_Melon_Jさん
身近では「ビデオα」を置いている書店が無くなってしまって、この半年あまり1〜2回しか見れず、ちょっと悲惨です(^^;
ウルルンの裏話は結構面白かったので残念ですね。
また、中国のSVCDの現状はいかがですか?
XS40で非DVD−R互換モードでは480x480になるビットレートがあるのですが、記憶容量と動画耐性を考えると、地上波の記録に480x480は非常に良いモードだと思うので、かの地のSVCD対応プレーヤーがDVDプレーヤーーよりも安いのなら、ちょうど良いように思います。CD−Rが使えますので(^^;
480x480が、DVD−Rにもネイティブ対応していたならと、非常に残念に思います(^^;
>がんばり屋のエドワード2さん
バイオだったんですね。一説によると、バイオがWin2000に早々に対応したのは、Win95&98では安定性がアレだったから、との説もあります。
(WinMeは過去最悪の安定性であることは、数日に1回は長文レスが消えて泣いている私が身を持って証明できます(^^;)
とりあえず、時々リソースの確認をされた方が良いのでは?
特に必要の無いメーカーお仕着せの常駐ソフトは外した方が良いかもしれません。一部は「窓の手」などで起動時から立ち上がることを防ぐ事ができます。
書込番号:1511217
0点

ビデオαは買い切り雑誌ですから大きな書店にいかないと立ち読みは
できませんです。うるるんと世界不思議発見はテレビマンユニオンの
看板番組ですし 裏話も番組の中身もプロダクションも海外の暮らし
に興味がある人にとってもそれなりのものがあると思います。
私がお邪魔している某国の関係のサイトでも中身についてはよく話題
になります。
SVCDですがやっと書き込みソフトを購入したりしているのですが先日
届いたeasyCD creator6はサポートしているのにSVCDの指定をすると
ハングしてしまいます。まだまだのようです。480X480の解像度は配布
するぐらいの解像度としては申し分の無いものでCD-Rに書き込んで
30分は納得の時間です。今度今の通常のメディアに1.4倍の容量が
書けるドライブが出るそうで期待してます。
個人的にはテープ物には費用は掛けるのですが光り物、円盤物は
なんとなく費用の出し惜しみをしてます。某国にはいまだ通常の
VCDを作って贈っています。もう100枚以上は送っていますが郵便
ですと検閲されています。SVCDは本場の国ですが安いプレーヤー
ではSVCDをサポートしていませんのでこちらが対応しても見られ
ないといけませんので作らず、送らず、DVDに至っては私の知り合い
でプレーヤーを持っている家はありません。
某国の田舎の暮らしを思うとここのビデオの話題と頭の中のスイッチ
が切り替わります。ここでは書きにくいものがあります。
書込番号:1511530
0点

アドバイスありがとうございます!早速(明日以降ですけど)試してみます。
しかし、HDDにTV録画するのはラクですね。(スグHDD満杯になりますが)やはり子供番組が中心で、HDD→DVD−Rへカット編集でコピーしてます。
ところで、東芝のHDD+DVDレコーダいいですね。私は積極的に選択したくなりました。(予算の工面をつけるという難儀がありますけれど)
書込番号:1511534
0点

今夜のうるるんは 揚州のチャーハンだそうです。
向こうのチャーハンとこちらのチャーハンはなんだか
違う味のような気がします。12月に行ってきた所です。
書込番号:1528016
0点



2003/04/28 20:36(1年以上前)
今回は見ませんでした。前回の後部は野球延長のために見れませんでした(TT)
>チャーハン
香菜?とか入ってませんか?
書込番号:1530842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
