

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2003年3月4日 14:39 |
![]() |
0 | 11 | 2003年3月3日 18:31 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月22日 11:13 |
![]() |
1 | 8 | 2003年2月15日 19:22 |
![]() |
0 | 17 | 2003年2月14日 00:48 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月5日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
一眼レフ用の大きめのキンチャクに入れてます。それを旅行では
肩掛けバックに丸ごと、他の雑多なものと一緒に入れてます。
ちなみに今週の金、土にある カメラのきむらのフォトフェスタへ
行くとタイムサービスで銀塩カメラ用のバックが千円とか二千円
で処分されている事があり それを旅行用に使用してます。
書込番号:1361225
0点


2003/03/04 14:39(1年以上前)
エツミにいいバッグがあるんで、それを使っています
ワイコンつけて入れると、ちょうどぴったりはいるんです。
型番調べておきます。
書込番号:1361267
1点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


Panasonic AG-DVX100用のバッテリーをSony DCR-VX2000に使用できるのでしょうか?本当はvx2000用をdvx100に使えればと思ってます。
0点

VX2000はインフォリチウムですからインフォリチウム電池の動作をエミュレート
する機能を作らないと動かないと思います。昔は良かった 電池は+と−だけ
だったので松下とSONYで自分でアダプターを作ればなんとか動きました。
昔は良かったと書くとトシかも?
書込番号:1348365
0点


2003/02/28 15:23(1年以上前)
メロンさん DVX100買いましたか?
書込番号:1348784
0点

まだ 買ってない なんだか待っていると安くなる
みたい・・・・・・
そういうご本人は?
書込番号:1348908
0点



2003/02/28 16:41(1年以上前)
バッテリーの互換性は無いという事ですね。残念です。ついでの質問で恐縮ですが、DVX100に初期物と改良バージョンが存在するのでしょうか。
書込番号:1348927
0点


VX2000のバッテリー(L型リチウムイオン)で、DVX100を駆動出来ると思います。もちろん、互換性はありません。ですからアダプターを作る必要があります。
私は、DVX100は持っていませんが、バッテリー端子が共通と思われるMX3000をSONYのインフォリチウムLで使っています。
チャージャーと、カメラを接続するコードの先端を切断し、SONYのバッテリー出力端子+と−につなぐだけです。
バッテリー側に細工はしていません。
他に、日立のHi−8、シャープのDVも同様の方法で使用していますが、問題なく動作しております。
書込番号:1349599
0点


2003/03/01 00:47(1年以上前)
私もまだです。 XV2など欲しいのは山ほどあるのですが
何台も3CCDカメラを所有しても、私の場合どうせ一つに絞ってしまうはずで、使わないカメラが出ても、もったいないからです。
今は池上でも買おうかと、物欲を押さえお金をためています
(といってもまだわずか)
書込番号:1350206
0点

HL-60Wですか? なんだか別の世界の話題ですね
ワンセット数百万?
書込番号:1350714
0点

電池は松下のものをSONYで使うのは困難で、逆のSONYの電池を
松下で使うのは簡単ですね、私も VX1000の頃SONYの電池を
松下で使ってました。
ただ 終端電圧が違うらしく、SONYの電池を最後まで使い切らない
うちに松下のカメラが動作出来なくなってしまいました。今は
どうなのでしょうか?
書込番号:1350723
0点


2003/03/01 15:48(1年以上前)
HL-DV7あたりを狙っています。
ただ、後継機が出そうな予感もしますし、
書込番号:1351770
0点

是非 HL-60Wを購入してもらって感想を
と思ってました。たらっ
書込番号:1358641
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


知人から譲っていただいたVX2000で、これからダビング編集をしようと思っていたのですが、取説が無く困っています。
そこで質問です。この機種はリモコン編集で他のビデオデッキをコントロール出来ると聞いたのですが、リモコンコード(メニュー→ETC→エディット設定)の設定の仕方が良く分かりません…。100まで有るようなのですが、パナソニックのNV-H7G(95年購入)のリモコンコードは有るのでしょうか?
ご存じの方、教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/02/21 23:29(1年以上前)
SONY製のみ 赤外線で出来るような、使ったことのない機能ですから良く分かりません。 ところで 2000を譲って貰えるとは、得しましたね
何かあったんですか?
書込番号:1329138
0点



2003/02/22 00:08(1年以上前)
そうですか…取説もしっかり付けて貰うべきだったんですけどね(汗)ありがとうございました。
譲って貰ったのは、その知人が新しいカムコーダを買うと言うことで譲って貰ったんですよ。私が払ったお金はそのカムコーダの資金になったことでしょう(笑)
書込番号:1329300
0点


2003/02/22 07:55(1年以上前)
ソニーは取説のダウンロードサービスをしていますよ。
私は結構利用しています。この辺りは流石だと思いますが。
http://www.pdfsearch.sonydrive.jp/sd/cgi-bin/manual.cgi?PN=DCR-VX2000_J&PC=3060791051.pdf&MC=取扱説明書&FS=6347&DT=14&SF=1
書込番号:1329975
0点


2003/02/22 07:57(1年以上前)


2003/02/22 11:13(1年以上前)
DVC100.XV2.PD150.HD1.のいずれかと思われ
書込番号:1330274
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)




2003/02/11 08:43(1年以上前)
編集ソフトはふつうパソコン側で用意すると思います。パソコンにIEEE1394端子がなければ定価4千円ちょっとで売られているIEEE1394ボードを購入すればソフトもついています。(ソフトのないものもあるので購入時確認してください)
書込番号:1297526
0点



2003/02/11 11:24(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
私の場合、ノートパソコンなんですけど・・この場合どうすればいいんでしょうか。
書込番号:1297900
0点


2003/02/11 12:09(1年以上前)
ノートにカードスロットがあれば下記のようなものを使用することができます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilcb3dv/index.html
あと、もう少し詳しく書かれた方がレスしやすいです。
書込番号:1298023
0点


2003/02/13 22:04(1年以上前)
SONYのPC買えば?
書込番号:1305428
0点

Win98時代のノートPCでしたら推奨スペックに気をつけましょう。
でかいファイルを取り扱うことになるのでOSも2000かXPにしたほうが良いと思いますけどね。
書込番号:1305936
0点



2003/02/15 08:46(1年以上前)
はい・・・PCはバイオPCG-885でOSはまさにWIN98・・・メモリはMAXまで増設したのですが・・・
思いっきり、PCが役不足ならすいません。(^^;)
この場合やっぱりOSはアップグレードした方がいいんですね。
あと専用PCカードがあれば・・・・
書込番号:1309151
0点

PenII-300MHz
メモリ 最大192MB
HDD 6.4GB
であってますか?
結論:買い替えましょう。
書込番号:1310325
1点



2003/02/15 19:22(1年以上前)
ビンゴです(^^;)
はぁ〜やっぱり買い換えですか・・・
すぐに買い換える事はちょっと出来そうに無いのですが。(VX2000買っちゃったので)
編集自体今のPC環境じゃ無理って事ですかね・・・
う〜ん・・・困った・・・
書込番号:1310619
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


最近、VX2000が安くなってきましたが、なぜでしょうか。後継機はまだまだ先なのに。松下のDVX−100の影響なのでしょうか。確かにPD150は、DVX‐100が出たことで、少し値段がすこし安くなっていますが。
0点


2003/02/04 00:15(1年以上前)
もう3年前にリリースされた機種ですし、これだけ売れればとっくに設備投資分も償却していると思いますので。198,000円くらいになれば買っても損はないと思います。
書込番号:1275050
0点

ここまでお金を出せる人なら
ビクターのハイビジョンカムが気になるのでは?
書込番号:1277264
0点


2003/02/04 22:25(1年以上前)
前にTVでビクターのハイビジョンカムの事を放送していましたが、あれを見てまったく興味がなくなりました。
動かなければ綺麗なんですが、そりゃ、意味なし・・・
書込番号:1277582
0点


2003/02/04 22:44(1年以上前)
>あれを見てまったく興味がなくなりました。
ほぼ同意です。仮にあれが規格上の上限もしくは上限と大差ないのであれば、運動会には使えませんので、私個人として価値を感じません(残像+動体解像力の極端な消失)。大幅な改善に一応期待はしていますが・・・。
HVカムに備えて、いろいろと(主に好意的な)ネタを用意していたのに、ネタを使う気が全く失せてしまいました(^^;
>198,000円くらいになれば
量販店でもその価格なら、吸い込まれるように買ってしまいそうです(^^;
昨日の節分の夜の屋外で(街灯あり)撮りましたが、15ルクス機の1/30秒モードでも肉眼の1/10ぐらいにしか写りませんから、改めて高感度機が欲しくなりました(^^; 肉眼に比べてしまうとVX2000でもマダマダなんですけど(^^;
書込番号:1277653
0点

昨日 NHKのハイビジョンでハイビジョン制作の初期からの映像が
流れましたが 初期の頃の品位は現行のNTSCより劣るようで話になり
ませんでした。当方 今ごろハイビジョンテレビを購入して正解でした。
そんな事を考えると家庭用ハイビョンカメラというのは名前だけ
ハイビジョンで画質は全く期待出来ないのではと思います。
誤解を恐れずに書けば 通常のNTSCより劣るハイビジョンが存在する
事があるという事です。どんなに家庭用ハイビジョンカメラを評価
しても 解像度はそこそこあるが 黒ツブレ、白トビ大発生の製品
でしょう。昨日のNHKを見ていて あれ以上酷ければ私には耐えられません。
それから狭小画素化反対ですがさんへ 家庭用ハイビジョンカメラですが
狭小画素になると思うのですが その辺りの根本的な問題は「お名前」から
いって 否定以外あり得ないと思うのですがいかが思いますか?
解像度さえあればハイビジョンでしょうか? お名前に相応な頑張りを
是非 期待してます。
書込番号:1278660
0点

価格が”ハイ”ビジョンでしょうね。
ハイビジョンテレビでさえ、私にはまだまだ高額で手がでません。
家庭用のNTSCカメラでさえ「決定版」が無いのにもうHDですか。
ハイビジョンの規格自体がズッコケなければいいんですけど・・・・。
書込番号:1279547
0点

価格がハイなんで 年末にlaoxで展示品28インチで5万円でした。
これにsharpの最も廉価BSデジタルチューナーが3万円 全部で
8万円です。 うーーん奇麗と思う番組は1日何時間あるのでしょう。
昨日の番組をみた限りでは 1998年以前のハイビジョンはNTSCの方が
マシに見えましたけど。
展示品でないテレビだと違うのでしょうか?
例えばVX2000と同等の画素品質を持つ家庭用ハイビジョンカメラがあった
としたら いくらになるでしょうか?
書込番号:1280117
0点

ビクターの出したのはそんなに醜いのですね。
素人感覚ではHD機が実売35万で出てくるなら
XV2000の在庫は減らしておいたほうが安全だと思いました。
じゃあ、現行XV2000にどれだけ不満があるかといえば
思い当たらないですね。
あれぐらい綺麗なら業務のソースにも使えますから。
ただ、企業紹介ビデオの撮影現場だと
いかにも民生機なのでばつが悪いそうですが
書込番号:1280183
0点


2003/02/06 00:07(1年以上前)
W_Melon_Jさん、撮影旅行中のスレですが、
[1237911]デジタルハイビジョンカメラ
↑こちらは御覧になりましたでしょうか? 画素サイズや最低照度の推定計算も書いています。宜しければ御覧下さい(^^;
今のところ、先の「世界初」は、ハイビジョンとは言っても、ハイビジョン規格の中では上位のスペックではありませんので、動画の有効画素数だけについていえば、現行メガピクセル機のレベルですから(^^; 少なくとも、池上の200万画素機とは比べ物にならないでしょう(価格も(^^;)。
この度のアレは、1/3型であった事が意味深いと思います。
画素数的には1/4型でも出せるハズですが、光学的な要因を考えれば、1/3型にした意義は大きいと思われます。
1/4型のミニチュア版が出たとき、「なんちゃってハイビジョン」の到来でしょう(^^; すでに、「単板HV機のCCDはどこまで小さくなるか?」をある程度検討しました。「発表」にて詳細情報が得られてくるので、煮詰めようと思っていたのですが、「あの映像」で煮詰める気力が無くなりました(^^;
ただし、1/4型60万〜80万画素の画素ずらしの3CCDの場合はこの限りではありません。パナ辺りの登場を予想してしまいますね(^^;
>黒ツブレ、白トビ大発生の製品
「世界初」のアレの場合、画素サイズはそどほどですから、「基本的には」現行メガピクセル機よりもマシになるハズですが、もともと露出(≒見かけの明るさ)が過多の社のものでは、よりいっそう、という感じも考えられますね(^^;
ただし、黒つぶれはどうなのか・・・何ぶん、露出オーバーばかりが気になるので、黒つぶれにまで着目範囲が及びません(^^; ・・・でも、保育園のビデオが某社品でしたが、黒つぶれ気味だったような気も・・・(^^;
>VX2000と同等の画素品質を持つ家庭用ハイビジョンカメラ
推定画素面積51平方ミクロンのメガピクセルですか。画素数が三倍ぐらいになるので、対角線は√3倍・・・10〜11mmですから、2/3型に近くなりますね(単板でも)。
1/2型の撮像面は30〜31平方mmですから、動画有効58万〜61万画素ぐらいになるので、これで画素ずらしをすれば画素数的には行けそうな・・・今月号のVS誌に1/2型38万?画素の業務機が70万円ぐらいで出ていましたので、家庭用に「量産」すれば同じぐらいの価格でも?
しかし、価格と大きさ・重さによって、量産と言えるほどの売れ行きが期待できるかどうか・・・(^^;
>価格が”ハイ”ビジョンでしょうね。
ほんとに(^^; どんな人が買うのか知りたいです(^^; 個人よりも団体とか法人購入が考えられますが、その場合は「ハイビジョン」というだけでの選択肢になるような・・・(^^;
>規格自体がズッコケなければいいんですけど
公的資金を投入しなければ、採算ベースには乗らないでしょうね。
逆に言えば、財政赤字を増やしてくれるわけで、無駄な散在が嫌節族から憂勢族に写るだけかもしれません。地上波デジタル化での電波障害地域に対する無料対策費用は、当初の予定よりも物凄く高くなるようだけども、今でも「当初の見積もり」の数字で世間には逝っているようです(^^; 地上波デジタルの恩恵よりも、(受信状態が良くなるので車載テレビ(当然、改造)視聴による脇見運転が増えて)交通事故が地方都市でも増えるマイナス面もよ〜く考えて欲しかったりします(^^;
書込番号:1280967
0点

狭小画素化反対ですがさん おはようございすます
レスを一度書いたのですが 操作ミスで消えてしまいました。
フォレストパークさん レスしないですみません。
拝見しました。V社の画素面積が12-22平方ミクロンという事ですね
そうすると VX2000の50平方ミクロン+3CCDによるダイナミックレンジ
分が差となるわけで やはり相当な差になると思います。
でも拝見するとそれ以前に カクカク画面の問題の方が大きそうで
それが解決しないとどうしようも無いように読めます。
やはり松下から 画素ずらしを使って少しはマシなものが出るのを
待つというのが妥当な線かもと思ってしまいます。
SONYはいつになったら家庭用で画素ずらしをするのでしょう。
VX2000の絵はこの頃 甘いと感じるようになりました。
書込番号:1281493
0点


2003/02/07 00:40(1年以上前)
W_Melon_Jさん、こんばんわ(^^)
私の書き方が曖昧だったようで、失礼しました。
まだキチンと計算していませんが(する気が失せてしまって(^^;)、
総画素数118万画素とのことですから、仮に約14.5平方ミクロンとさせていただきます。(正方画素換算で約3.8ミクロン)。
これは、1/4型68万画素機よりも僅かに小さい程度で、実質的には同等の画素サイズですね。しかし、プログレッシブですから、某社の過去の1/4型68万画素(補色?)プログレッシブが18ルクスであったことを考えると、感度は良いとは言えない可能性もあります(^^;
>カクカク画面の問題の方が大きそうで
>それが解決しないとどうしようも無いように読めます。
そうですね。正直言って、画質以前の問題だと思います(^^;
>画素ずらしを使って少しはマシなものが出るのを待つというのが妥当な線か
↑上に画素ずらし機の憶測を書きましたが、あれには期待が込められていたりします(^^; 画素ずらしの場合、走査線をどのようにしているのかが解らず、単に画素数を加減すれ良いと言うものでは無いように思い、勝手な憶測と言えども、実は書き難かったりします(^^;
>SONYはいつになったら家庭用で画素ずらしをするのでしょう。
過去に某所でS社には画素ずらしの製造技術が無くて、3CCDもパナで造っているとか書かれていましたね。本当のことは判りませんが、パナのように普及機に近いクラスにまで画素ずらしを採用する可能性は、当面は無いように思います。
>VX2000の絵はこの頃 甘いと感じるようになりました
贅沢な事をおっしゃいます事(^^; と言ってみたくなったりします(^^;
例の三層式なら、水平600本以上が期待できるように思いますが、実現性が全くわかりませんね・・・(^^;
甘さはノイズリダクションが効きすぎという事は感じられますでしょうか?
書込番号:1283959
0点

VX2000は色あせてないさん なんたが話題がそれてすみません。
VX2000はDM-XV2の色がおかしいので相対的に「色あせてません」
個人的にはXV2ショックで家庭用ビデオカメラの画質の低さを改めて
感じる事になりました。そういう意味でVX2000に対する不満を
ここに書いていましたが 相対的な意味ではVX2000はそれなりに
良い製品なのだと改めて感じました。タラーリ
狭小画素化反対ですがさんへ
14平方ミクロンという事で了解です。カクカクの問題と1CCDという事を
考えると 画質的には優位性はほとんどないように思います。最初に
ビクターが出したという意味はあると思いますけど。
>3CCDもパナで造っているとか書かれていました
これはどう考えてもない事だと思います。もし本当だとして
バレたらSONYには技術が無いと宣伝する事になると思います。
とにかく画素ずらしによってより大きな画素面積になるわけで
SONYは家庭用3CCDモデルで高画質を望んでいないのは明白ですし
業務用以上は3CCDは画素ずらしです より安い松下がやっている
のに なんだと言われても仕方がないでしょう。狭小画素化反対
ですがさんには書くまでもないでしょうけど。
例のシグマの使っているCCDをビデオカメラに使われる
のはいったいいつになるのでしょうか?
雑誌等を見ると300万画素とは思えない解像感ですね
VX2000の甘さはNRというよりモアレ等の品位の無さが出ない
ように光学、電子的フィルターを掛けているのだと思います。
モアレの量は家庭用としてはかなり出ない方だと思います。
やはり 上記のCCDに期待します。
業務機は高解像度+低モアレという相矛盾する事が両立して
いますので結局は価格なのかと思ってしまいます。
書込番号:1284572
0点


2003/02/08 22:28(1年以上前)
↑
画素サイズなどはいずれ改めて御報告致します。今のアレのレベルでは不毛ですので・・・(^^;
>画素ずらし
やはりコストの問題でしょうね。業務機の場合は張り合わせコストの割合が相対的に小さくなるからでしょう。パナの場合、どのようにして製造コストを抑えているのかわかりませんが、MX3000からMX2x00に移行した時、主に赤色の色ズレ(?)が指摘されたこともあり、私も確認しましたが(バラツキの問題かもしれません。その後改善されているみたい?)。今後の新製品ではどうなるのか判りませんが(^^;
>甘さ&三層式
御回答ありがとうございます(^^) 複数の要因が絡んでいるようですね。
三層式は稀に幾何学的にハマッた時には輝度モアレの出る可能性があるようですが、今のところ実写で見受けられたことは無さそうです。
光学式LPFが介在すると、解像度が半分にはならないけれども、7掛け程度にはなるようですね。結果的に有効画素数の半分程度の画素数相当が「復調」できるようで、この辺りがメガピクセル有利論に使われました。しかしながら、狭撮像面積とレンズ解像力不足などによって、(効果はありますが)理論通りの解像力が出ないことも証明してしまったような・・・(^^; 逆説的に、解像力におけるレンズと撮像面積の重要さを知る事ができたような・・・(^^;
そして業務機以上の「価格」は、より理論値に近い性能を出すために貢献していて、逆に言えば、コストを落とすと・・・(^^;
書込番号:1289317
0点

狭小画素化反対ですがさん おやすみなさいと言いながら
書いてますが MX2X00の赤が強いというのは 3板の張り合わせの
問題なんですが 私はてっきり AWB+色再現の手抜きだと思って
いました。もし張り合わせだったら 個体差でますよね
持っていないので全く判りませんけど。
三層式に輝度モアレですか やはり何でも弱点はあるものなのですね
それから関係ないのですが 以前使っていたDJ1,DJ100を
たまに通電するとVFが緑色になっていて5分ぐらい使って
いると直っています。 何故なんでしょう。
書込番号:1289424
0点


2003/02/11 20:57(1年以上前)
亀レスでスミマセン。 見落としてました(^^;
>色ズレ
ベクトルスコープでいうところの色(色相)ズレではありません。
普通に画面を見て、画像の赤色の部分の「滲み」みたいなものです(^^;
>輝度モアレ
三層式の場合、今のところ実際には殆ど見受けられないみたいです。
画素が幾何学的配列なので、確率的に起こり得る「らしい」というレベルのようです(^^;
>たまに通電するとVFが緑色になっていて5分ぐらい使っていると直っています。
このようなことは、W_Melon_Jさんの方が詳しいと思うのですが、関連するコンデンサー辺りがヘタってきてたりして(^^;
あとはカメラ内部の安定化電源あたりとか?
書込番号:1299675
0点

超カメレスですが
MX2500を購入して 赤ニジミを久しぶりに体験しました。以前の
DJ100より酷くなっていてびっくりでした、NV-DJ1が出た時にも
かなり多くの人から指摘されていたのですが 直ってないみたい
です。この赤のニジミが起きるとその赤の中の明暗さが全く表現
されず この当りが業務機との明白なレベル差です。以前 並べて
みて この赤のニジミの差が画質の差で一番 際だっていました。
業務機は強い赤を映しても その中に微妙な明暗差が出ています。
今度の70Kはどうでしょうか?
書込番号:1303906
0点


2003/02/14 00:48(1年以上前)
体験されてしまいましたか(^^;
なんとなく、CCDの飽和レベルにも起因してるとか?
(要するに白飛びと同じ原理とか(^^;)
赤色などの場合、肉眼での見た目よりも反射輝度が高いらしく、画面との露出バランスをとると赤色などの部分は飽和レベルになりやすいそうです。
書込番号:1305920
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


そろそろ職場のビデオカメラの購入で、DCR-VX2000クラスのデジタルビデオカメラを考えているのですが、DCR-VX2000って、もう3年前に売り出された機種ですよねー。
そろそろ新型が出るのではないかと思いますが、そう言う情報をお持ちの方、教えて下さい。
0点


2003/01/28 23:06(1年以上前)
まだでしょう 来年か再来年
書込番号:1257036
0点

本日 ちょっとDVX100をいじってきましたが 色の再現性はVX2000とは
レベルが違うようで 左目で被写体を見て、右目でVFを見ましたが
かなり実際と近い色再現でした。書くまでもありませんがXV2の
固定セットと比べても別次元・・・・・・
やはり価格の差でしょうか
VX3000が出るとしても今までのように家庭用だからと故意に正確さを求めない
映像だと 時代についていけないと思います。
書込番号:1258638
0点


2003/01/29 17:33(1年以上前)
話はちょっと変ってしまうのですが、ビデオカメラでは、業務用の技術や製品を民生用に持ってくることはあるのでしょうか?
個人的願望は、DVX100からある程度の機能を省いて民生用製品を出して欲しいと強く思っています。
書込番号:1259078
0点

私もそう思いますが ただ民生機にすると故意に性能低下 させる
ケースがあって NV-DJ1 と EZ1 VX2000 と PD150のように元は
同じでも初心者受けするように派手な調整がされるケースがあります
売れている製品が良い製品ではないのですが・・・・・
仕方なく 余計な機能、高価格でも業務用を購入するしかない事も
あります。一般論として「奇麗に映る製品は問題がある」たらーっ
書込番号:1259843
0点


2003/01/30 23:12(1年以上前)
VX2000の次の機種と言ってもしょせん家庭用ですから、業務用のDVX100にはとても追いつけないし追い付かせないと思います。DVX100のノンショックアイリスと機械式ズームレバーはさすが業務用と感じます。
書込番号:1262802
0点


2003/02/03 12:59(1年以上前)
VX−2000の後継機種ですが、05年か06年にソニー初の家庭用ハイビジョンカメラとして発売されると推測しているのですが、皆さんはどう考えられていますか。これ以上の大幅な画質の向上は現行の規格では不可能だと思います。VX−2000の使い勝手や画角をワイドよりにするぐらいの改良
しかないと思います。だとすれば、新しい規格でさらなる高画質を目指すしかないでしょう。
書込番号:1273297
0点


2003/02/03 20:44(1年以上前)
テレビ放送を見ていると、NTSC規格の底力までマダマダ余裕があるように思います。
結局はレンズ性能と光学上の制約(撮像面面積や画素面積やなど)に対する、コストの問題でしょう。
家庭用ハイビジョンカメラは遠い存在ではなくなりましたが、レンズ性能と光学上の制約を多画素で補おうとしているだけなのかもしれません。
確かにメガピクセル画素を活かすにはハイビジョン規格の方が有利ですが、レンズなど光学解像力(MTF含む)についても新たな展開を期待したいと思います(^^;
書込番号:1274201
0点


2003/02/05 20:05(1年以上前)
ソニーからハイビジョンカメラが出るとして、記録媒体はどんなものになるのでしょうか?
ブルレイをコンパクトにしたものかな・・・。
それか、D-VHS.いずれにせよ、記録媒体もハイビジョンのために進歩しないといけないかもしれませんね・・・。
書込番号:1280054
0点


2003/02/05 22:48(1年以上前)
(記録容量上)実用的にはテープでは?
Blu-Rayを使うにしても、サイズは8cm以下になるので、現行12cmDVD系メディアと記録容量は大差ありません。普及させるには標準で1時間の記録時間は必要と思われるので、HV級の品質を満たせる転送レートが必要になると思います。圧縮率を高めると、世界初にして一般向けビデオ史上最高の動体解像力不足を果たした某機種と同じになってしまう危険性もありますから(^^;
書込番号:1280641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
