

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年11月2日 20:29 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月2日 20:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月2日 20:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月28日 15:59 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月21日 11:53 |
![]() |
0 | 41 | 2003年10月16日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


VX2000、三脚と皆様のアドバイスを参考に購入したのですが(大変いい、後悔のしない買い物ができました。ありがとうございました)今回、ビデオライトの購入を考えてます。使用目的は趣味の範囲ですが、旅行先での(間接照明程度の明かりのレストラン)撮影などで、使いたいのですが、何か情報ございましたらよろしくお願いします。
0点


2003/10/11 21:50(1年以上前)
HVL-20DWが、バッテリーも共通でいいですよ。
2灯なので、光量の調節や球切れのときも安心です。
書込番号:2020048
0点

うえうえさんが書かれた純正20W普通の撮影ではかなり
満足出来ますが他の機種ではほとんど使い物にならない
純正3WのものもこのVX2000なら夜間なら使えますが
ご希望のような用途ではギリギリかもしれません
でも旅行にはこの3Wは小さくてお勧めします。勝手に
点いたり消えたりする自動モードは使えませんけど
書込番号:2021299
0点



2003/10/13 00:44(1年以上前)
参考になりました。値段も手ごろなので早速購入します。ありがとうございました。
書込番号:2023536
0点


2003/11/02 20:29(1年以上前)
最近はLEDライトが格安で出ていますね?
お勧めNO1ですね
書込番号:2085928
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


初めまして!
ようやく念願だったvx2000を購入しました。
さて、ここに来られる方々はいろいろお詳しいようなので
是非質問させていただきたいのです。
結婚式や披露宴などで外付けのマイクを使用したいのですが、
どういった物がいいでしょうか?
指向性マイクや、コンデンサーマイクなど
いろいろありますが、私はほとんどわかりません。。
あまり指向性が強いと、スピーカ方面に向けていないとき、
ナレーションの声などが入らなくなってしまっても困ります。
価格1万以下くらいで、何かいいマイクがあれば
是非教えてください。メーカなど、あまり気にしていません。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/10/12 19:36(1年以上前)
1万くらいだと余り良いのはないですよ
それなら内蔵のマイクのほうが良いくらいです。
下にも書きましたが、AT-822は2万円数千円ですが
ある程度の音は拾ってくれます。
書込番号:2022564
0点

>あまり指向性が強いと、スピーカ方面に向けていないとき、
>ナレーションの声などが入らなくなってしまっても困ります。
その心配は不要です。音の回折や反射を考えると、そこまで強烈な指向性は得られません。たとえ望遠マイク(普通に売っているのは位相差の電気的処理タイプ)を使っても。
(楽器などの音質を考える場合、望遠マイク(位相差の電気的処理タイプ)は論外です。少しでも人の声をピックアップしたい時のためのものと思ってください)
厳密な表記ではありませんが、個々の性能を無視した大雑把な指向性のキツさでは、
望遠マイク>指向性マイク>>無指向性マイク
また、コンデンサーマイクかどうかということは、指向性と直接の関係ありませんが、そのマイクを使うために、
・電源が必要か否か
・電源が必要な場合、マイクに電池を内蔵しているのか、外部から供給するのか?
↑このようなことには注意してください。むしろ、感度や周波数特性を気にする方が良いと思いますが、音質の評価無しに周波数特性を気にしても無意味です(音が悪いのに周波数特性だけは良いということもあります)。
過去からの経緯を含め、デルタ16さんのお奨めのAT-822が宜しいのでは?
書込番号:2022649
0点


2003/10/13 02:46(1年以上前)
僕の勝手な妄想ですが、披露宴会場のスピーカーの前にトランスミッターマイクを忍ばせておいて、ナレーターさんの音とか別取りして、後で、編集機、または編集ソフトで合成すればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:2023840
0点


2003/10/13 10:19(1年以上前)
マイクはカメラ上部のアダプターシューに付けると、キーンというヘッド回転音を拾ってしまいます。これは高価なマイク程顕著で、たとえガンマイクでも静かなシーンでとても耳障りです。内蔵マイクはこのノイズをキャンセルする電子回路が組み込まれており、静かです。
書込番号:2024425
0点


2003/10/13 10:23(1年以上前)
それを避けるためには、カメラから最低でも数メートル離れた場所にマイクスタンドを立て(2メートルくらいの高さは必要)、ケーブルでつないで外部入力するしかないです。コンサートではライン入力と混ぜて雰囲気と音質を確保します。
書込番号:2024436
0点


2003/10/13 12:41(1年以上前)
皆さん、ホント親切に詳しくありがとうございます!
すごく参考になります。
皆さんの意見を参考にマイクを選びたいと思います。
どうせ買うなら、後から後悔したくないですからね(^-^)
書込番号:2024825
0点


2003/11/02 20:26(1年以上前)
披露宴会場の大きさ次第ですが、VX2000のマイクならそのままでも
良いと思いますよ!?
外部マイクはミキサーを通すのならば良いのですが、、、、
変な知識を鵜呑みにするよりも、愛機に馴染む事を重視してください
わが社のスタッフは社所有カメラでも自分のカメラのよう熟知する努力をしています。
書込番号:2085921
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

2003/11/02 20:15(1年以上前)
確かに良い感じですね〜民生機の最高峰らしいリニューアルですね
でも、ワイコンが付いて定価45万のPD170も魅力ですね!!
私はPD170を購入予定です、、が、、VX2100の価格が魅力!?
世間ではHDが話題ですが、ソニーのHD民生機はいつ頃??
書込番号:2085890
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


デジタルビデオカメラで撮影したものを毎秒3コマ程度で高画質JPEGにして取り込みたいのですが(ソフト等を使って)どのようにすればよいでしょうか?多少お金がかかっても構いません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
0点


2003/10/28 15:59(1年以上前)
組み合わせればフリーソフトでできます。
私の作ったページの(PCからの書き込みについているリンク)スローモーションというテーマがヒントになるかと
書込番号:2070445
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)


はじめまして
VX2000の板で申し訳ないのですが
VX1000のベテランユーザーの方が多くいらっしゃる
ようでしたのですみませんがここで質問させてください
ビデオカメラを欲しいと思っていたところ
知人が使わないからと言ってVX1000を4万円で
譲ってもいいと言うのですが
現在12、3万円の価格帯のカメラと比べて
「画質」に関してのみではどちらが上でしょうか?
静止画やファミリー向けの機能は必要なく
重さや大きさも気にならないので
もしVX1000の画質がそれらより良いのなら譲ってもらおうと
考えているのですが
どうか、ご意見をお聞かせ下さい
ちなみに譲ってもらうことになる知人も
他の誰かから譲ってもらったようで
もっと小さいのが欲しいから
手放すそうです
0点


2003/10/14 08:39(1年以上前)
私は欲しい!
安い! とても画質は良いです。でも、重い! 性能は、最近のカメラの高画素とは比べ物にならないほど綺麗でした。私は、持っていませんが、友人ふたりが使っています。
書込番号:2027710
0点


2003/10/14 09:52(1年以上前)
VX1000の方が画質は上ですが
いろいろと不便なトコロもありみたいな
書込番号:2027785
0点


2003/10/14 11:52(1年以上前)
バッテリーのもちが悪いのを我慢できれば
買いではないでしょうか?VX2000とは
くらべものにならないくらいすぐなくなりますしね!
書込番号:2027930
0点

画質は
VX2000 >>> VX1000
ですが その価格なら・・・・・
書込番号:2028351
0点


2003/10/14 17:37(1年以上前)
現品の程度にもよりますよねね。
大事に使っていて問題ないなら
お買い得かと思われ・・・
書込番号:2028568
0点



2003/10/15 02:10(1年以上前)
みなさんありがとうございます
知人に聞いてみたところ
本体(動作に問題はないが傷はある)
バッテリー×1
純正ワイコン
充電器
だそうです。
どうやら画質は良いみたいですので
譲って頂こうと思います
バッテリーの持ちが悪いということですので
別途購入しようと思います
みなさんありがとうございました
書込番号:2030315
0点


2003/10/21 11:53(1年以上前)
NPF710のキットからばらしたジャンク品沢山持ってます。
1個1500円で譲ります。
送料込み 02041566168(ポケベルに固定電話からかけて着歴残してください。こちらからIP電話でご連絡します)
書込番号:2048857
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
英語がよく解りませんが・・・
(^^ゞ
http://www.camcorderinfo.com/content/sony-dcr-vx2100-announcement-10_07_03.htm
書込番号:2013313
0点


2003/10/09 15:16(1年以上前)


2003/10/09 15:36(1年以上前)
CCDの改良に労力を費やしてVX2000を微調整した機種であり、VX2000を持ってる人は安心してください的なことも書いてましたね。
GR-HD1がコケたのを目の前で見てHDを投入するのを止めたとも。。。
24Pでもないし、目新しいものが無いので酷評される方が多いみたいですが、VX2000の購入を考えている人には良い機種だと思いますよ。
…キヤノンのXV3(?)もXV2の微調整版だったら喜ぶ人は多いでしょうし。。
書込番号:2013766
0点



2003/10/09 19:24(1年以上前)
来年にはHDVのVXかと思っていましたが
そうならないようですね
書込番号:2014176
0点


2003/10/09 19:33(1年以上前)
使い勝手が良くなり、感度も上がった事はうれしいのですが
500グラム重くなったのはちょっと(´・ω・`)ガッカリ・・・
個人的にはショックレスゲイン、ブラックストレッチを
搭載してほしかったです。
書込番号:2014192
0点


2003/10/09 20:08(1年以上前)
なんだあー、単にPD170の家庭版か。とりたてて進化なし。
書込番号:2014274
0点


2003/10/09 21:18(1年以上前)
ガッカリしました。(_ _)
VX-2100出しても、絶対買いませんヨ!SONYさん。
私には時間稼ぎにしか思えませんが、
ソニーらしいといえばらしい・・・・・・かな?
ところで、今、幕張でシーテック・ジャパンが開催されていますが、家庭用HDVのモックアップは展示されているのでしょうか?
確か、ビデオサロンで、評論家がそんなような事を言っていたと思うのですが・・・・・。
どなたか見に行かれた方がいらしたら、教えて頂きたいです。
書込番号:2014422
0点


2003/10/09 23:18(1年以上前)
価格を6dB改善した中級機出してくれ〜!
書込番号:2014836
0点


2003/10/10 00:39(1年以上前)
個人的には熱烈歓迎です。
でも多分本当の理由は、使っているCCDのプロセスが古すぎて、今のプロセスで同じサイズの物を作ったら感度が上がっちゃった。
それじゃー、ちょっとリメイクして宣伝して出したって感じですかね?
個人的には、理由はどうでも良いのでTRV970で最低被写体照度を10ルクス程度に改善して欲しい。
TRV950は値段に見合った性能にしてくれい〜。
エビ黒さんウケました。要は半額にして売れと・・・(w。
書込番号:2015155
0点


2003/10/10 02:28(1年以上前)
まあ実質ライバル不在の状態ですから。
少なくとも改悪はされてないようで一安心。
レンズのフタが変なあたりもソニーらしさというか。
来年ぐらいにVXとXVとDVCで頂上決戦を期待。
書込番号:2015413
0点


2003/10/10 09:49(1年以上前)
12月1日から新商品発売っていうのはどうなんだろう。
メインとなる商戦を2004年の春に位置づけている事は明白だし、HDVはまだまだ先かなぁ〜。
書込番号:2015763
0点


2003/10/10 13:00(1年以上前)
ここで新機種を出す時点で、ソニーはHDVカメラを当分出すつもりがないということですね。まあハイビジョンカメラったってまずテレビが普及しなきゃ意味ないですから。でも相変わらずワイコン必須でカメラバランス劣悪で液晶開いたらアイリスいじれなくてテープの出し入れでグリップひっかかるみたいで。使い勝手の悪さは変わらないですから、魅力薄いです。
書込番号:2016103
0点


2003/10/10 18:56(1年以上前)
>>製作者さん
お久しぶりです。
ところでレンズスレの方はどうなってしまったのでしょう。
書込番号:2016731
0点


2003/10/10 18:57(1年以上前)
HDW-F900の性能が家庭用におりてくるには10年以上かかるのかな。
書込番号:2016735
0点


2003/10/11 08:56(1年以上前)
デルタ16様。本当にお久しぶりです。例スレはもう適当にしてます(w
さてさて、来週末にはHDCAM一式が自宅兼事務所に届きますよ〜。
膨大な借金地獄ですが、私はボロボロの車に乗り、ギャンブルやパチンコや飲み屋通いもしませんから買わせて頂きました。笑。
DSR130+YJ19、DSR500WS+J21a、HDW730+HJ21の3式の写真でもUPするかな〜。
冗談は置いといて、今回HDCAMを導入したのは、お客様へお渡しするSD画質の底上げを真剣に検討した結果のHDCAM導入です。SDカメラはどうしても解像度不足を輪郭の強調で補おうとする部分があります。業務用にしても少しはあります。勿論、調整してゼロにする事も出来ますが、さすがに眠たい絵になってしまうのです。ところがHDからダウンコンしたSDはそういう事がありません。SDフォーマットに対して有り余る情報量を持つHDから落された絵は、その自然に細かい輪郭のお陰で、一切の強調をせずSDで表現できないハズの絵を提供できる様です。ソニーマーケティングで色々と実験させてもらいまして、これは導入するしか無いと判断しました。
HDVは編集に向きませんし、マスターとして25MbpsのMPEG2で保管するのは
精神衛生上も良くないんで。それに、発売時期が一向にはっきりせず、パナの不参加表明の理由も納得できるものでしたし、そんなこんなでHDCAMになった次第です。業務用のHDは民生規格を踏み台にして出してくるので、マダマダ相当な時間が掛かると思います。
パナソニックとソニーは、これからSDのXDCAMやメモリーカードカメラを発売するのですからね。これはもう、待ってられませんでした。
ではでは〜。
書込番号:2018427
0点


2003/10/11 09:12(1年以上前)
そうそう、HDW-F900でしたら、ニューモデルのF950がアメリカに先行販売されますよ。
プログレッシブで撮影する「F」シリーズはシネ前提でスクリーン目的ですからね。
民生で当たり前になる事はあり得ないと思います。
DVXが売れているのはあくまで業務用であるからで、ライバル機器が無いという事も多分にありますから。
1080/60Pはデータ量的にCM業界ではあり得るとしても、民生や普通のデジタルTV放送での採用はあり得ないと思いますよ。
720/60Pは当然あるとしても、1080/60iが主流であり続ける事は明白だと思っていますし、知り合いのTV関係者も全て同じ事を言ってますよ。(私の知り合いはせいぜい10人程度しか居ませんですけどね)
アナログ時代って、追い込んでいく部分に未来を感じてましたが、
デジタル時代って、計算で出てきてしまうので面白さに掛けますよね。
圧縮方式も新機軸がもうそろそろ無いみたいですしね。
今までのコーディックを完全に凌駕する様な新しい圧縮技術が登場してって考えると、もう私の目の黒いうちでは無い様な気配がするのでどうでもいいかな〜って。爆。
書込番号:2018449
0点


2003/10/11 09:31(1年以上前)
続けてすみません。あと1つだけ。
ソニーマーケティング営業で色々と実験させてもらった時に、
(HDCAM導入を考えてるって言ったら、対応が瞬間的に変わりました。爆)
PDW-530の30Pモードも撮らせてもらったんですが、やはり被写体と目的をかな〜り選びます。30Pモードで普通の業務用カメラENG感覚で撮影すると不自然な絵になります。フィックス、三脚、被写体に対しての動きの指示、求め必要とする効果とコンテで絵の確認等をきちんと行って撮影しないと、ろくな物にならないと感じました。美術品、風景、ドラマや自主制作映画系でないと無理でしょう。
民生に下ろそうにも、運動会や学芸会で使うことの出来る絵では無いと思いますよ。
書込番号:2018489
0点

>DSR130+YJ19、DSR500WS+J21a、HDW730+HJ21
日頃NHKのデジタルハイビジョン放送を見ていて感じる
素朴な疑問があります。
建物を背景にしている場合、曇天から晴天の空にほとんど色が残っておらず、
白飛び気味です。どうもダイナミックレンジがNTSC専用カメラより狭くなっており、
そのしわ寄せが白側の階調に出ているような気がしますが、
実際に撮り比べましてどうでしたでしょうか。
ごく初期のハイビジョン撮影作品(四季の丘)では、
逆に黒潰れの方が目立ち、通常のカメラと同じ程度の白飛びで撮影したら
こうなったのかと思っていました。
デジタルハイビジョンではどうも足りない階調を白寄りに使って
(白飛びを多く許容して)いるように感じますが、
ゼブラパターン設定の常用値が変更されたなどということはあるのでしょうか。
書込番号:2018763
0点

VX2100もやはりワイド撮影時の画質はパナのGS100Kにも劣るのでしょうか(ビデサロ8月号ではVX2000のワイド画質はGS100Kに負けているそうなので)。スクイーズ機能は?
手の小さな私にはハンドルの大型化は関係がないし、普段は付けっぱなしのレイノックスのワイコンにHOYAの72oレンズフードを付けるのでフードの仕様変更も関係がありません。
ワイコンが同梱となるとの情報もありましたが、どうなんでしょう。私には不要です。
最低被写体照度が4ルックスから3ルックスになると、私の住む郊外の夜の街並みが「ラスベガスの夜」になるでしょうか。
小さな例で恐縮ですが、メモリースティックもPROは対応でないし基本的な部分の変更は何もなく、今回のバージョンアップに関してはソニーのやる気のなさを感じるのは私だけでしょうか。既存技術の貼り付けのように思えます。
開発費はどこか他の所に(HDVに?)投入されているのでしょうか。
でも欲しい。
書込番号:2018981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
