DCR-IP1K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:85分 本体重量:230g 撮像素子:CCD 1/5型 動画有効画素数:69万画素 DCR-IP1Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-IP1Kの価格比較
  • DCR-IP1Kのスペック・仕様
  • DCR-IP1Kのレビュー
  • DCR-IP1Kのクチコミ
  • DCR-IP1Kの画像・動画
  • DCR-IP1Kのピックアップリスト
  • DCR-IP1Kのオークション

DCR-IP1KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月18日

  • DCR-IP1Kの価格比較
  • DCR-IP1Kのスペック・仕様
  • DCR-IP1Kのレビュー
  • DCR-IP1Kのクチコミ
  • DCR-IP1Kの画像・動画
  • DCR-IP1Kのピックアップリスト
  • DCR-IP1Kのオークション

DCR-IP1K のクチコミ掲示板

(1184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-IP1K」のクチコミ掲示板に
DCR-IP1Kを新規書き込みDCR-IP1Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

高画質ワイドモード

2004/01/19 11:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 ひ〜〜さん

IP1Kには高画質ワイドTVモードがありますが、これで撮影したムービーをDVDビデオ(DVD−R等)にワイドのまま記録する事はできるのでしょうか?

書込番号:2362906

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2004/01/20 09:26(1年以上前)

高画質ワイドTVモードは16:9ですから、PCに取り込んだ後、16:9のDVD規格内のMPEG2に変換する必要があります。そうすれば、ワイドのDVDが仕上がります。

一例として、(VAIOのない人)
1.Movieshaker3.1でMVキャプチャー
2.mmv2mpgで、mmvをmpgに変換
3.TMPGEncなどの16:9に対応した変換ソフトで16:9のMPEG2に変換
4.Moviewriter等の16:9のままオーサリングできるソフトでDVDオーサリング

書込番号:2366562

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひ〜〜さん

2004/01/22 08:28(1年以上前)

Monster命さんありがとうございました。
パソコンと16:9に対応したソフトが必要なんですね!
私は家庭用のDVDレコーダーを持ってはいるのですが、IP1Kはiリンクには対応していないし、S端子を通して録画してもワイドモードで録画できるような気はしないしでした・・・
映画のDVDのような綺麗なワイド画面の映像を撮影したくてビデオカメラを探しているのでとても参考になりました。
SONYのサイトでIP1Kの取説を読んでも良く分からなかったので、助かりました、ありがとうございました。

書込番号:2373966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

MPEGへの変換

2004/01/13 21:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 Square7さん
クチコミ投稿数:54件

こんばんわ。いつも楽しく拝見させていただいています。
さてこの機種の購入を考えているのですが、ビデオからパソコンにIEEEを使って動画を落とした場合、もちろんフャイルはMicro MV方式になっていると思うのですが、それをMpegまたはAVIに変えるにはどうすればよいのでしょう?ちょっと気になったので是非ともお助けいただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:2341909

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2004/01/13 22:14(1年以上前)

VAIOを持っていない人の場合について書きます。
VAIOを持っていない人は、Movieshaker3.1かVideostudio7でパソコンに取り込むことになります。

>フャイルはMicro MV方式になっていると思うのですが、それをMpegまたはAVIに変えるにはどうすればよいのでしょう?

Movieshaker3.1で取り込んだファイルは拡張子mmv(12Mbps)です。
このmmvはSONYのMicroMVに対応したソフトでしか使えません。
これをMPEG2やAVIに変換するには、Movieshaker3.1の書き出し機能を使います。
ただし、QuickTime5しか対応していませんので、それ以外のQuickTimeバージョンでは音が割れます。
その解決策は、mmv2mpgというソフトを使って、mmvをmpg(12Mbps)に変換して、他のエンコーダソフト(Videostudio7やTMPGEncやAviutlやCCEBasicなど)でAVIやMPEG2に変換します。

Videostudio7で取り込んだものは拡張子MPGです。このMPGは12Mbpsですので、AVIやDVD規格内(2000〜9800kbps)のMPEG2に変換するためには、Videostudio7のビデオの作成機能を使います。

書込番号:2342118

ナイスクチコミ!0


スレ主 Square7さん
クチコミ投稿数:54件

2004/01/13 22:27(1年以上前)

Monster命様、即答ありがとうございます。なんか複雑ですね。うーん・・買っても使いこなせるかな?(笑)すごくわかりやすいご説明本当にありがとうございます。参考になりました。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:2342188

ナイスクチコミ!0


スレ主 Square7さん
クチコミ投稿数:54件

2004/01/13 22:39(1年以上前)

ごめんなさい、一つ追加質問させてください。そのmmv2mpg と言うソフトはダウンロードできるものですか?もし販売店で買った場合いくらぐらいなんでしょう?よろしくお願いします。

書込番号:2342253

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/13 22:59(1年以上前)

ダウンロードできるフリーソフトです。私も日常使用していますが、快適です。ファイルを解凍すれば、インストールの必要もなく、使用できます。
http://www.jtrowe.com/postnuke/modules.php?op=modload&name=Downloads&file=index&req=viewdownload&cid=1

http://www12.plala.or.jp/selen/index.html

書込番号:2342375

ナイスクチコミ!0


スレ主 Square7さん
クチコミ投稿数:54件

2004/01/13 23:05(1年以上前)

Monster命殿、たびたびご指導ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:2342415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

ど素人なので教えてください

2004/01/10 21:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

クチコミ投稿数:14件

このビデオカメラの小ささに引かれて購入を検討しているのですが、HDD・DVDレコダーヘは簡単にDVDへ録画できますか?またそれにお勧めのHDD/DVDレコーダーはありますか?過去のスレを読んだのですがあまりにも無知のためわかりませんでした。よろしくお願いします。

書込番号:2329023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/10 22:58(1年以上前)

ど素人はまず製品のカタログ読めよ
過去ログが理解できないのにこの先のログが理解できると思っているのか?

書込番号:2329442

ナイスクチコミ!0


たっこまさん

2004/01/11 00:20(1年以上前)

アナログで入力になりますが、簡単にできます。

書込番号:2329829

ナイスクチコミ!0


14アリさん

2004/01/11 19:08(1年以上前)

ビデオカメラは詳しくないですが、HDD/DVDレコーダーは、DV入力端子が付いていれば簡単にダビンクできますよ! HDDに録画し、自分の好み通りにチャプター編集した後、DVDディスクに録画してはどうでしょう? レコーダーは好みで選んでみては? 私は東芝のXS−41です。マルチドライブが魅力で購入しました。

書込番号:2332900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/11 20:41(1年以上前)

MV規格機のIEEE1394端子は、(MVに対応したソフトを有する)SONYのVIAO専用のようなものです。
原則として、DVカムやDVDレコーダー、D-VHSなどのDV端子とは「似て異なるもの」です(^^;
MV→DVDレコーダーは、アナログダビングでやるのが手っ取り早いです。

ただし、MV規格の弊害として、つなぎ撮り部分が静止画状態になります。
(この点についてはアナログのVHSなどより劣る仕様です)
その違和感を取り除くにはVIAOなどにデジタルダビングして、専用ソフトによって取り除くのが一番だと思います。

書込番号:2333216

ナイスクチコミ!0


14アリさん

2004/01/11 21:00(1年以上前)

あ・・・すみませんでした・・(^_^;) lP1Kでしたか・・。見てなかった・・MICROV方式ですねf^_^; 素人なのに、でしゃばって申し訳ないです(>_<)

書込番号:2333285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/11 21:16(1年以上前)


いえいえ、紛らわしい商品や規格を作りながら、真面目に広報していないメーカーが悪いだけの事です(^^;

書込番号:2333372

ナイスクチコミ!0


14アリさん

2004/01/11 23:03(1年以上前)

フォロー有り難うです(^_^;) 紛らわしいといえば紛らわしいですね・・MV規格が主流になるのならまだ納得ですが・・。

書込番号:2333934

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/12 12:17(1年以上前)

この製品は、ieee1394からPC接続のできる環境にあり、ハイスペックのPCをお持ちの方で、しかも編集のためなら時間を惜しまないという方にはお勧めします。

皆さんが仰るように、HDD・DVDレコーダーはアナログ接続のみ可能です。
残念ながらアナログ接続では、MicroMV機の解像感を十分に生かすことはできません。

書込番号:2335980

ナイスクチコミ!0


毛の生えた素人さん

2004/01/12 16:25(1年以上前)

もともと、たいした解像度ではないので、
アナログ接続で充分でしょう。

書込番号:2336801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2004/01/12 16:56(1年以上前)

↑同意です。
PC編集するなら、MicroMV機はやめましょう。

書込番号:2336905

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/12 18:20(1年以上前)

>もともと、たいした解像度ではないので、
アナログ接続で充分でしょう

アナログ接続でHDD・DVDレコーダーに保存するのが手っ取り早いですし、それでもよいと思います。
ただ、MV端子からPCにデジタル接続した方が高画質です。妥協をしない人なら、そうするでしょう。
MicroMVの画質は決して悪くありません。DVに遜色はないでしょう。

問題は、編集における数々の障害です。これは語り尽くされていますので書きませんが、時間と研究意欲さえあれば克服できます。

PC編集の利便性は、DVに及びませんので、オーソドックスにPC編集を楽しみたい方には不向きでしょう。

書込番号:2337264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2004/01/12 20:41(1年以上前)

妥協をしない人?ならMicroMVを選択しないでしょう。
画質よりも携帯性を望む人には便利だと思います。以上。

書込番号:2337829

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/12 21:32(1年以上前)

MicroMVを持っている人は、携帯性重視で買っている人がほとんどでしょう。しかし、買った以上はベストを尽くして撮影し、自分のできる範囲で妥協せずにPC編集している人もいます。
私個人としては、MV機で野外で撮影した90%の画質に満足していますし、PC編集にもやりがいを持って取り組んでいます。

書込番号:2338055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/12 22:00(1年以上前)

>MV機で野外で撮影した90%の画質に満足しています

今後の低画質化時代も有意義に過ごせますね。
ダイナミックレンジも発色も気にならないようで、「メーカーの想定するユーザー像」としては理想的でしょうね(^^;

書込番号:2338197

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/12 22:14(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さんの文章表現は、面白いです。常連さんは個性豊かな方が多いですね。

>今後の低画質化時代も有意義に過ごせますね

しばらくは小型CCDのために低画質化が続くかもしれません。
将来的には技術の改良と共に、小型CCD=低画質が当てはまらなくなる時代がくるのでしょう。

現在23万円以上の予算が組めない人は、それ以下のどのカメラをかっても大同小異です。小型機に徹してみるのもいいかなと思うようになりました。

書込番号:2338285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/12 22:56(1年以上前)

希望的観測が的中するのか、
悪貨が良貨を駆逐するのか・・・(^^;

歴史的には悪貨が良貨を駆逐していきます。

ある意味で例外なのは、幕末の開国の折に日本の金(GOLD)の価値を低く見積もられ、「より不公平な交換レート」が適用されようとしたとき、小栗上野介が化学成分の分析結果により、日本産の金の成分中に銀が多いことを見つけ、交渉の末に適正なレートにしたようです(逸話かも?)。
http://www.pref.gunma.jp/b/03/oguri/1-2.htm
幕末の時代の日本人が、化学的な知見を持ち、論理的交渉によって当時の弱小国日本と欧米列強との交渉を成功させたことは、非常に凄いことです。

紹介したHPに「小栗上野介の先見性」とありますが、これは彼の洞察力・調査能力・(一般的意味での)分析力・判断力・交渉能力等、非凡かつ極めて鍛錬された(意味のある)学習によって成されたもので、決して希望的観測ではないし、ましてやビギナーズラックという偶然のものではないことは、誰の目にも明らかかと思われます(^^;

書込番号:2338554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2004/01/12 22:58(1年以上前)

ズレたスレで恐縮ですが。

>しばらくは小型CCDのために低画質化が続くかもしれません。
>将来的には技術の改良と共に、小型CCD=低画質が当てはまらなくなる時代>がくるのでしょう。

そうなればいいんですが、これまでの事例を鑑みると・・・・・・望み薄と思います。(非常に残念ながら)

小型もひとつの選択肢としてあると思いますけども、出来るだけ忠実な再現性を求めるユーザーもいるわけで・・・。

現実的な価格帯のカメラにそのようなものが無いのが情けなく感じます。
画質を現状維持かちょい落ちくらい(?)で処理できる技術に注力するあまり本質的な画質向上に目をむけていないのではないでしょうか?

少なくともビデオカメラが超高級家電であったころは、各メーカーに志しがあったように思います。

技術力向上というなら、CCDやレンズを大型化しても安価に製造・販売出来る事であると考えます。

というわけで、昨今の極小画素(面積)CCDの商品自体は否定しませんがそれだけというのもどうかな?と思いますが。
(私自身嫌いなカテゴリーではないのです)

スレ主様。
私もMV機をDVDにするなら、DVDレコにアナログ接続で入力するのが簡単だと思います。

画質劣化云々でしたら、DVカメラにしましょう。MV機よりDVD化の選択肢は広がります。

書込番号:2338573

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2004/01/13 01:00(1年以上前)

画質劣化は双方の回路が余程いい加減でない限りデジタルアナログ(S端子)の接続差よりDVDレコーダーのMPEG再圧縮のレートが支配的です。MMVよりDVが有利なのは間違いありません。

書込番号:2339195

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/13 08:42(1年以上前)

エビ黒さんが書かれた様に、S端子からアナログ接続でDVDレコーダーに録画する画質も確かにMPEG再圧縮のレートによって大きく違いますね。
ーーーーーーーーーーー
もし、Microテープ丸ごと1時間高画質DVD保存が目的ならば、画質は次の勝負になります。
DVDレコーダーのMPEG2エンコーダチップ vs PCのソフトウェアエンコーダ又はMTVシリーズのハードエンコーダ
となるでしょう。

MTVシリーズは松下DVDレコーダーのMPEG2エンコーダと同じレベルにあります。PCソフトウェアエンコーダは、2Pass以上で時間をかければハードエンコーダより原理的には画質が上です。PCの処理スピードが上がった現在、ソフトエンコーダが有利です。

従って、アナログ接続より幾分解像感のあるデジタル接続でPCに取り込み、mmvからmpgに変換後、CCEBasic等の優れたソフトエンコーダを使ってDVD規格内MPEG2に変換することが最も高画質なDVDに保存できることになります。

書込番号:2339802

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/13 09:05(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん
毎度、御指導有難うございます。この掲示板では幅広く勉強できますね。大学に行くより勉強になるかも・・・

ゴルゴンゾーラさん、
私の考えを何度も書かせて頂いて、本当に失礼しました。
現実的には、がんばり屋のエドワード2さんなどのレスに書かれてある内容が適切かもしれません。

書込番号:2339840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/14 21:05(1年以上前)

僕のMV利用目的は、みんなと行った旅行の記録なので、
最終的には、ミュージックビデオみたいな仕上がりにしています。
なので、FinalCutProやDVSTORMでガンガンにトランジション、フィルターを
かけてハデハデに仕上げてます。FinalCutPro(Mac)<−>DVSTORM(Win)をDV形式でテープでやりとりしてます。
*記念はデジカメに任せる方が圧倒的に綺麗ですから(^_^;)
はじめの取り込みは慣れたFinalCutを使うため、Macへアナログで取り込むようにしました。

重いDVカメラを使っている時よりも、軽くて小さくなった分、すぐに取り出して撮影できるので、撮影時間する時間が長くなって素材が増え、
より楽しいものが作れるようになりましたよ。

結婚式などの画質優先で編集するときはDV使ってますね。

こんな感じで使ってます。

書込番号:2345639

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/18 08:41(1年以上前)

派手な効果を入れた編集も楽しそうですね。僕も今度やってみよ'''

DVカメラは23万円以上では確かに高画質です。波多利呂 さん が結婚式等で撮っているのはVX2000クラスだと思います。
10万円前後の製品だったら、IP1Kより高画質だということではないと思います。
私はGS100KとIP1Kを比べたことがありますが、色合い・解像感・質感・PCに取り込んだ画質・編集後DVDに焼いた画質、全てにおいて大差はありませんでした。画質を左右するのは第一に撮影の仕方ですね。
そのカメラの欠点を理解した上で、欠点がでないような撮影方法をすれば、MicroMVでも鑑賞に足る映像ができます。

書込番号:2358653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/18 12:40(1年以上前)

そうですね。結婚式なんかは、時間もプログラムも決まっているし、
電池がもしもなくなっても、充電できちゃいます。しかも三脚OKだから、
撮影環境がIP1Kと全然違いますね。
IP1Kはこの小型さ、手軽さを生かして使ってますよ。
むしろ、年間では記念行事の方が少ないですから、IP1Kのおかげで、
機動力が高まりました。デジカメなみにカバンに入れておけますから。
画質よりも撮影時間を増やして、撮影テクニックをいろいろ学方が、
有意義だと思います。

書込番号:2359311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えてください!

2003/12/23 20:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 初ビデオカメラさん

こんど海外旅行(香港)にIP1Kを持って行こうと思ってます。
質問ですが、
コンセントのアダプターさえあれば充電できますか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:2263995

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2003/12/23 20:29(1年以上前)

その通りです。適合したコンセントのプラグさえ取り付ければ、世界各国でバッテリー充電が出来ます。米国・中米・中国・台湾などでは日本のコンセントがそのまま使える事が多いです。

http://www.faminet.co.jp/tsuhan/denka/tr-plug.htm

香港ではB3、Bfですね。

書込番号:2264067

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/12/23 21:20(1年以上前)

200Vがメイン地域で100-110Vのコンセントが洗面所にあるかも
しれませんが容量が足らない時がありますので使用しない方が
賢明です。

書込番号:2264276

ナイスクチコミ!0


VWGR32さん

2003/12/23 23:53(1年以上前)

私はPC105Kユーザですが、近々240Vのフランスで使う予定です。最近の携帯用デジタル機器はほとんど入力電圧が100-240V対応になっているので、プラグ変換すれば変圧機無しでそのまま使用できます。IP1Kも対応しているはずです。(一応マニュアルでご確認ください。)
消費電力も20W以下程度だと思います(PC105Kは18W)ので、まず問題無いでしょう。それでは良いご旅行を。。。

書込番号:2265099

ナイスクチコミ!0


スレ主 初ビデオカメラさん

2003/12/24 09:15(1年以上前)

丁寧な回答、大変ありがとうございました。

書込番号:2266096

ナイスクチコミ!0


DUNKINさん

2003/12/25 19:44(1年以上前)

IP1K付属ハンディカムステーションの電源も入力電圧が100-240V対応なんでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:2271096

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/26 16:17(1年以上前)

>IP1K付属ハンディカムステーションの電源も入力電圧が100-240V対応なんでしょうか?

その通りです。コンセントプラグさえ用意すれば、世界各国の100−240Vのどの地域でも使用できます。

書込番号:2274004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Movie Shaker

2003/12/20 15:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 QTに悩まされる男さん

私、IP-7を使ってますが、IP-1Kにも MovieShaker(以降MS)が付属しているので 教えてください。
サンヨーのC1を購入した時、悲劇は訪れました。
QuickTime(以降QT)を5にすると、C1の映像は 見れないし、
QTを6にアップデイトすると MSで音声がとぎれる。
併用しようと思っているのですが、そのたびごとに 5と6を入れ替えている訳にはいかない。
なにか いい知恵はありませんか?

書込番号:2251736

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2003/12/20 19:56(1年以上前)

>QuickTime(以降QT)を5にすると、C1の映像は 見れないし、
QTを6にアップデイトすると MSで音声がとぎれる。

お悩み、よくわかります。
解決策はあります。

1.Movieshaker3.1はMVキャプチャーのみに使う。
(QuickTime6では書き出し時に音が割れますので、編集には使えません。)
2.MMV2MPEGというソフトを使って、mmvをmpgに変換して、他のソフトで編集する。

QuickTimeは6が最新バージョンですし、最新バージョンの6を使ってサンヨーのC1に合わせた方が良いでしょう。

書込番号:2252428

ナイスクチコミ!0


スレ主 QTに悩まされる男さん

2003/12/22 07:57(1年以上前)

Monster命さん ありがとうございます。
さっそく 試してみます。
早く QT6に早くMSが 対応できる様 UPDATEする事を 望みます。

書込番号:2258163

ナイスクチコミ!0


スレ主 QTに悩まされる男さん

2003/12/22 08:22(1年以上前)

確認します。
http://www.jtrowe.com/postnuke/modules.php?op=modload&name=Downloads&file=index&req=viewdownload&cid=1

http://www12.plala.or.jp/selen/index.html
をダウンロードすればいいのですね?

書込番号:2258186

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/22 08:24(1年以上前)

QTに悩まされる男 さんに賛同です。

僕も、Movieshaker3.1が早くQuickTime6に対応してほしいと思っています。

SONYさん、よろしく!

書込番号:2258188

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/22 08:43(1年以上前)

Jim And Whitney'sのmmv2mpg.exeは、私もダウンロードして使っています。Zipでダウンロードします。適当な場所に解凍して、デスクトップにアイコンを作ります。(インストールは不要です。)そして、ドラックアンドドロップで変換します。

1000シーン(1000ファイル)以上を変換しましたが、不具合は起こりませんでした。

FindMMVという一括変換のソフトがあったんですね。これは、私も知りませんでした。このソフトも試したいと思います。

書込番号:2258225

ナイスクチコミ!0


スレ主 QTに悩まされる男さん

2003/12/22 09:51(1年以上前)

Monster命さん たびたび ありがとうございました。

書込番号:2258362

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/22 15:47(1年以上前)

いいえ、こちらこそ、有難うございます。

mmv2mpgの一括変換の補助ソフト”FindMMV”は、便利ですね。
今朝ダウンロードして使ってみました。快適でした。

今まで一つ一つ変換していましたので、大変時間と労力がかかりましたが、一括変換できることによって、時間が大幅に節約できます。

補助ソフトFindMMVという

書込番号:2259218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

IP7とIP1Kで悩んでます

2003/12/20 14:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 ワイルドデザイナーさん

以前、DCR-IP7の海外版(メモリスティックスロットがないやつ)を使用していました。
数回、QuickTime6をインストールしたパソコンで、吸出しをしたため、
大事な友人の結婚式の映像(音声か?)を失ってしまった経験があります。
(その後、妻が間違ってテープに上書き記録)
使用していたパソコンのスペックのせいだと勘違いしていました。
その後、パソコンを買い換えた折に、やっぱりDVにしようと
比較的小さなPanasonicのNV-GS50Kに買い替え、使っているのですが、
・カメラのホールドをしていると手首が痛くなる。(10分くらいで嫌になります)
・屋外で液晶が見づらい。(夏の海や、冬のスキーなどで)
・それでも本体を大きく感じる。(お気に入りのチョークバッグに入れ腰からぶら下げると気になる)
・MVの方が画質が良かったような気がする。(インターレスは嫌いですが)
などの理由で、DCR-IP1KかDCR-IP7の購入を考えているのですが、
どちらにしようか悩んでいます。
(IP7は店頭入手不可みたいなのでオークションを考えています)
・メモリスティックは多数所有しているのですが、小さいメモリスティックはまったく持っていません。
・メインで使用しているパソコンはVAIO-ZなのでBluetoothも使用可能。
・購入後は確実に大容量バッテリーを使用する。
というのが、私の使用条件です。
IP7からIP1Kへ買い換えた人、IP1Kでの大容量バッテリーの使用感など、
皆様の意見をお聞かせ願いないでしょうか?

書込番号:2251566

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2003/12/20 15:48(1年以上前)

IP7はカメラのキタムラで、新品39800円で売ってますよ。アクセサリーキットは13000円でした。コジマでは57800円でした。

僕は、IP7を持っていて、IP1Kも借りて使用したことがあります。
確かにIP1Kの色合いが綺麗(ソニー補色フィルタ系のDVカメラ、33Kや105Kに近い画質です。)だと感じますが、IP7と大差はないと思います。
それだけ、IP7の画質も健闘しています。自分で言うのもヘンですが、IP7で撮ったビデオで満足しているものも結構あります。

>MVの方が画質が良かったような気がする

正直、私もそんな感覚を持っています。
特にPCに取り込んだ時の画質が、MVは全く劣化がないように見えます。SONYのMovieshaker3.1でPCに取り込んだ画質が綺麗ですね。
GS50KはPanasonicDVCodecType2で取り込みますが、このコーデックの質が今イチだと思います。

書込番号:2251711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/20 19:29(1年以上前)

ごく普通に元スレを読むと、

GS50Kと比較しての
>MVの方が画質が良かったような気がする。
との意味でしょう(^^;

>(インターレスは嫌いですが)

・DVもMVも基本はインターレースなので、「MPEG2」との混同?
・あるいは、プログレッシブのビデオカメラと比べての事?

>IP7とIP1K
細かい所はおいといて、レンズのフィルターねじの有無が後々に効いてくるでしょう。ワイコンを付けようと思っても、フィルターねじが無ければ困ります(通常は付けられません。特殊な加工を施すのなら別ですけど)。

書込番号:2252341

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-IP1K」のクチコミ掲示板に
DCR-IP1Kを新規書き込みDCR-IP1Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-IP1K
SONY

DCR-IP1K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月18日

DCR-IP1Kをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング