DCR-IP1K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:85分 本体重量:230g 撮像素子:CCD 1/5型 動画有効画素数:69万画素 DCR-IP1Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-IP1Kの価格比較
  • DCR-IP1Kのスペック・仕様
  • DCR-IP1Kのレビュー
  • DCR-IP1Kのクチコミ
  • DCR-IP1Kの画像・動画
  • DCR-IP1Kのピックアップリスト
  • DCR-IP1Kのオークション

DCR-IP1KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月18日

  • DCR-IP1Kの価格比較
  • DCR-IP1Kのスペック・仕様
  • DCR-IP1Kのレビュー
  • DCR-IP1Kのクチコミ
  • DCR-IP1Kの画像・動画
  • DCR-IP1Kのピックアップリスト
  • DCR-IP1Kのオークション

DCR-IP1K のクチコミ掲示板

(1184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-IP1K」のクチコミ掲示板に
DCR-IP1Kを新規書き込みDCR-IP1Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVD作成できますか?

2005/04/10 18:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 edih7さん
クチコミ投稿数:112件

DCR-IP1KのMICROテープで撮った映像をPCに取り込み、DVDに記録として保管を考えています。
当方のPCは東芝EXシリーズでXP、DVDマルチ、iLINK、USB2.0あり。
東芝の説明書では、「WinDVD Creater2 Platium(本製品にはインストールされていません)で本製品に取り込み編集できます」「またDVDマルチモードでは編集した映像データをDVDに書き込むことができます」となっております。
一方、IP7FANさんの過去ログでは、VAIO以外のPCには、次のソフトが便利です。となっていて、
PCへの取り込み・・・・・・・・Movieshaker3.1(IP1K付属)
MPEG2への変換・・・・・・・・・mmv2mpg、FindMMV(フリーソフト)
となっております。
この環境でMicroテープのPCへの取り込み、と更にDVDの作成には何ができて、何ができないのかご教授願います。
多分
PCへの取り込み・・・・・・・・Movieshaker3.1(IP1K付属)?
DVD作成・・・・ソフトなしでできる?
また、上記の作業は素人でも簡単にできるか?それともかなりPCを知らないと難しいのか?も合わせお教えください。
ソニーの世界は独特ですからね・・・

書込番号:4155923

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/04/10 19:43(1年以上前)

>Movieshaker3.1(IP1K付属)・・・操作もわかりやすく、簡単にキャプチャーできます。
>mmv2mpg、FindMMV(フリーソフト)・・・mmv2mpgはダウンロードして、解凍します。FindMMVは、ダウンロードしてインストールします。どちらのソフトも操作は簡単です。
                    
しかし、上記のソフトだけでは、DVD作成はできません。その他に
MPEG2の編集ソフトと、DVDオーサリングソフトが必要です。

初めて、MicroMVを編集・DVD化する方のために、
TMPGEncDVDEasyPackをお勧めします。
このソフト一つあれば、劣化の少ない簡単な編集と、DVDオーサリングができます。

書込番号:4156007

ナイスクチコミ!0


スレ主 edih7さん
クチコミ投稿数:112件

2005/04/10 20:49(1年以上前)

IP7FANさん即答ありがとうがとうございます。
結論として、
PCへの取り込み:Movieshaker3.1(IP1K付属)・・・了解しました。
DVD作成:mmv2mpg、FindMMV(フリーソフト)+MPEG2の編集ソフト+DVDオーサリングソフトの「3つが必要」ということですか?
DVDマルチのPCでも結構大変という印象というあります。

書込番号:4156141

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/04/11 08:44(1年以上前)

>「3つが必要」ということですか?

MPEG2編集とDVDオーサリングソフトは、一緒になった製品もありますので、必ずしも3つ必要ということではありません。

お持ちのPCには、「WinDVD Creater2 Platium」のCDーROMが付いていますので、それをインストールされて活用されることをお勧めします。
(MPEG2の編集ソフト+DVDオーサリングソフト)の役割を担えるかもしれません。
尚、DVDに書き込むソフトは、EXシリーズ付属のDrag’nDropで書き込むことが一番安定すると思います。

その編集行程でMPEG2編集が重い場合は、TMPGEncDVDEasyPackが操作が軽くて便利です。
MicroMVソースは、12000kbpsのMPEG2をシーンごとに扱わなければなりませんので、編集する場合、CPUやメモリに大きな負荷がかかります。

書込番号:4157288

ナイスクチコミ!0


スレ主 edih7さん
クチコミ投稿数:112件

2005/04/11 10:48(1年以上前)

結論として、
・PCへの取り込み:Movieshaker3.1(IP1K付属)
・DVD作成:東芝PC付属の「WinDVD Creater2 Platium」活用
    ⇒「WinDVD Creater2 Platium」1本で問題なくDrag’nDropで書き込むことができる。 
    *その編集行程でMPEG2編集が重い場合はTMPGEncDVDEasyPack利用
と理解してよろしいでしょうか?

過去ログによると、miniDVの方が編集の面で問題が少ない、安定しているということですので、PC55のことも頭にあります。
・PCへの取り込み:PC55付属ソフト
・DVD作成:東芝PC付属の「WinDVD Creater2 Platium」活用
でよろしいですか?尚且つ、トラブル可能性が少ないでしょうか?

別の質問ですが、一方PC55はスペック的にPC55の場合も、IP1Kより劣りますが、感じとしてはギリギリの線でOKかな、という印象持っていますが、どうでしょう。PCでもTVでも見られるのは34万画素が限界なので、68万画素(有効34万画素)も107万画素(有効69万画素)もそう大差ない??
静止画は問題外とします。よろしくお願いします。

書込番号:4157428

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/04/11 13:08(1年以上前)

>⇒「WinDVD Creater2 Platium」1本で問題なくDrag’nDropで書き込むことができる

WinDVD Creater2は、使用したことがありませんので、確かなことは言えませんが、製品紹介を見る限り、使える可能性は高いと思います。
他のソフトを購入される前に、WinDVD Creater2を活用されてみてはいかがでしょうか。

>・PCへの取り込み:PC55付属ソフト
>・DVD作成:東芝PC付属の「WinDVD Creater2 Platium」活用

PC55付属のソフトでは、DVテープのオリジナルデータ(圧縮されていないデータ)を取り込むことはできません。
「WinDVD Creater2 Platium」には、DVキャプチャー機能も付いているので、DVキャプチャー・DV編集・DVD規格への変換・DVDオーサリングと全てこのソフトだけでできるはずです。

>PCでもTVでも見られるのは34万画素が限界なので、68万画素(有効34万画素)も107万画素(有効69万画素)もそう大差ない??

画素数は多ければ良いというものではありませんが、68万画素(有効34万画素)では解像感の点でやや劣ると思います。
107万画素(有効69万画素)は、丁度良いと言えるのではないでしょうか。

PC55は、携帯性や解像感がIP1Kに劣るでしょうが、DVカメラというメリットはあります。
MicroMVと違って、カメラを振っても動きがギクシャクしませんし、編集もしやすいです。

書込番号:4157609

ナイスクチコミ!0


スレ主 edih7さん
クチコミ投稿数:112件

2005/04/11 13:15(1年以上前)

IP7FANさんありがとうございます。
一長一短あり、悩ましい限りです。

書込番号:4157625

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/04/11 13:16(1年以上前)

もう一つお考えいただきたいのは、ワイド撮影です。
ハイビジョンTVが増えてきましたので、16:9で撮影したいことが多くなると思います。
IP1Kは、高画質ワイドTVモードに対応していますので、16:9の撮影でも解像度を失うことはありません。
PC55は、4:3の撮影では、最低限の性能は満たしていると思いますが、高画質ワイドTVモードに対応していません。

書込番号:4157630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

超編はmmv画像は編集できないのですか

2005/03/26 14:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 steelydanさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
MovieShakerだけでは満足できず「超編」を買いましたが困ってしまいました。
当方ハードディスクの中に、再編集したいmmvの画像が保管されてるのですが、「超編」を使っても再編集できないのです。

私は大きな勘違いをしていますか?
よろしくお願いします。

書込番号:4117310

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/26 21:06(1年以上前)

mmvをmpgに変換しないと、超編で扱うことはできません。

mmv2mpg(フリーソフト)
http://www.jtrowe.com/postnuke/modules.php?op=modload&name=Downloads&file=index&req=viewdownload&cid=1

FindMMV(フリーソフト)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se335257.html

をダウンロードして、展開、インストールすれば、高速にmpgに変換することができます。

超編には、たくさんのmpgファイルを一括してロードすることができます。
ただ、各ビデオクリップの最初の5フレームぐらいが乱れていますので、ビデオクリップごとに最初を少しカットする必要があります。
超編はMPEG2のスマートレンダリングはできませんので、編集結果をCanopusDVに書き出すか、DVD規格のMPEG2に変換することになります。

タイムラインの編集結果を直接、DVカメラに書き出すこともできます。つまり、MicroMVの映像データをDVテープに保存することもできます。

書込番号:4118186

ナイスクチコミ!0


スレ主 steelydanさん
クチコミ投稿数:5件

2005/03/27 13:10(1年以上前)

IP7FANさん、ご回答有難うございます。
mmvからmpgへの変換はできましたが、変換後のmpgは相変わらず超編のビンウィンドウにクリップ表示できません。
何が原因だと思われますか?

それと以前SONYのFX77で撮ったMPEG1の動画も超編では取り扱えませんでした。MPEG1を変換するソフトはあるのでしょうか?

もしお分かりでしたらお願いします。

書込番号:4120095

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/27 16:34(1年以上前)

>MPEG1を変換するソフトはあるのでしょうか?

TMPGEnc3.0Xpressの体験版か、Aviutlというフリーソフトで、MPEG1をCanopusDVに変換して、超編にロードしてみてください。
Aviutlのダウンロード先
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
Aviutlで、MPEG1を読ませるためのプラグインds_input012
http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/ds_input/

>何が原因だと思われますか?

僕の環境では、超編で12000kbpsのMPEG2を問題なく編集できるのですが。
多分、MPEG2のプラグインが入ってるかどうかの違いだと思います。
下記のプラグインをロードして入れてみてください。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/

書込番号:4120591

ナイスクチコミ!0


スレ主 steelydanさん
クチコミ投稿数:5件

2005/03/28 21:41(1年以上前)

IP7FANさん、ありがとうございます。
ダウンロードしてインストールしましたが解決しません。
基本がわかってないみたいです。
残念ながら片手間ではできないということでしょう、GWとか休みのあるときに勉強してみないとダメみたいです。
HPに動画を公開しようとしていたのですが、動画の取り扱いは難しいですね・・・

書込番号:4124213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/28 23:48(1年以上前)

>MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In

が関係ないことは間違いないけどな。
そもそもあれをインストールって、どこにどうインストールしたんだ??

書込番号:4124745

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/29 06:48(1年以上前)

お持ちのPCは超編の動作環境を満たしていますでしょうか?
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_e.htm 

DirectXのバージョンは何でしょうか?
最新のものにバージョンアップされていますか?
あと、ビデオカードは最新のDirectXに対応していますか?

書込番号:4125432

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/29 07:42(1年以上前)

DirectXのバージョンの確認方法
http://www.maxell.co.jp/products/download/pm3_driver/directx.html

書込番号:4125467

ナイスクチコミ!0


スレ主 steelydanさん
クチコミ投稿数:5件

2005/03/29 22:27(1年以上前)

IP7FANさん、アドバイスを有難うございます。
私のPCはVAIOのRA−72です。素人が少ない時間で動画を作るためには動作環境がしっかりしているものが必要と感じ購入しました。
DirectXは9でした。私はビデオカードという言葉を今始めて知ったくらいのほとんど初心者です。ビデオカードが対応してるのか分かりません。
ところで「超編」のトライアルバージョンを2月ごろに使用し、MPEG2を試行錯誤しながら(どうやったのか覚えていません。MMVを扱っていた?)HPにアップ済みです。この動画はいまでもHP上で問題なく動いてます。
しかし3月中旬になって正式に「超編」を購入してから、以前トライアルバージョンで扱えたデータが扱えないのです。

ちなみにトライアルバージョンでキャプチャーしたminiDVの画像(AVI)は正式購入後の「超編」でも扱えています。

自分でも整理できていない状況ですみません。時間のあるときに考えて見ます。

書込番号:4127186

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/30 07:30(1年以上前)

ハイスペックのPCをお持ちですね。
RS-72は、ATI RADEON X300かNVIDIA Geforce 6600ですから、DirectX9に対応していますね。

超編やプレミアエレメンツで、12000kbpsのMPEG2を扱えないという方はいるんですが、僕の環境では扱えます。何が違うのか?と考えていますが、
思い当たるのは、僕は、たくさんの市販のビデオ編集ソフトやフリーソフトをインストールして使っていますので、MPEG2デコーダーがたくさん入っていることの違いでしょうか。

とりあえず、TMPGEnc3.0XpressやAviutlを使って、MPEG2をIrisDVに変換して、超編で読んでみてはいかがでしょうか。IrisDVにはフィールドオーダー変換機能が付いていますので、ガクガクになる場合に調整できます。
参考までに、下の方の
「3835249MicroMVとDVの混在編集に、IrisDVコーデックを試してみては」
をご覧下さい。

書込番号:4128138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/30 08:05(1年以上前)

IP7FANの言うことを聞くより素直にカノプのサポートに連絡したほうがいい。
サポートはかなりまとも。
ビットレートは関係ない。

書込番号:4128176

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/30 08:12(1年以上前)

あ、すみません。RS-72はAdobePremierePro1.5かAdobePremiereStandard付属モデルでしたよね。
AdobeDVが入っている場合は、DV標準のIrisDV(DVSD)は使わない方が良いと思います。AdobeDVを優先させるべきです。

もし、MicrosoftDVしか入っていない場合は、IrisDVをDV標準としてインストールすれば、
MPEG2-->DV変換と、編集ソフトへの橋渡しで
メリットがあります。

書込番号:4128182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フィールドオーダー?

2005/03/23 17:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

クチコミ投稿数:3件

当方MACで奮闘中

1.DVHSCapで取り込み
2.VLCでTSよりPSに変換
3.Toast 6でMPEGよりDVに変換
4.iMovieで編集
5.iDVDで作成

 パソコンでの再生では、スムーズに再生出来るのに
 TVで見るとガクガクになる。

 ちなみに、DVDビデオよりMPEGデータを取り出し
 3.でDV変換4.5.で作成したDVDビデオはTVで再生
 しても、問題ない。

良きアドバイスをお願いします。

書込番号:4109941

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/24 08:15(1年以上前)

Macを使用していませんので、的外れなレスになるかもしれませんが、
フィールドオーダーの一般的なことを書きます。

>DVDビデオよりMPEGデータを取り出し、3.でDV変換4.5.で作成したDVDビデオはTVで再生しても、問題ない

Toast 6で変換したDVファイルは、(上位フィールドが先)ままでMPEG2-->DVに変換されたものではないでしょうか?

iMovieで編集して、DVD規格に変換する場合に、
もし、フィールドオーダーの設定(入力、出力両方)ができれば、どちらの場合にも対応できるはずです。
iMovieのフィールドオーダー設定を、入力・出力両方で、何通りか試してみてください。

書込番号:4111698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/03/24 12:55(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

残念ながら、iMovieもiDVDも初心者でも、凝った編集やメニュー作成が出来るソフトですが、フィールドオーダーの設定等は、出来ないようです。

尚、QuickTimeでMPEGをDV変換(音声は無視)してDVD作成しても、同じでした。

また、ご意見を伺いたいのですが
DVDビデオのVIDEO TSフォルダの中のMPEG2ファイルを、DV変換して、iMovie,iDVDで
作成したDVDビデオでは、フィールドオーダーが起こらないとすると、IP1Kから取り出したMPEG2ファイルと、DVDビデオのMPEG2ファイルは、どこが違うのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4112120

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/25 09:31(1年以上前)

>IP1Kから取り出したMPEG2ファイルと、DVDビデオのMPEG2ファイルは、どこが違うのでしょうか?

フィールドオーダーが違っているのでは?
DVDからMPEGデータを吸出し、プロパティーで確認できるソフトをお持ちであれば、確かめることはできると思います。

>VIDEO TSフォルダの中のMPEG2ファイルを、DV変換して、iMovie,iDVDで
作成したDVDビデオでは、フィールドオーダーが起こらない

何度かフィールドオーダーの反転があって、最後につじつまがあったと考えられます。
3の行程でToast6を使わないで、DV変換4.5というソフトを使ってDV変換して、iMovieに渡すことはできませんか?
できるとすれば、結果はどうなりますか?

書込番号:4114459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/03/25 16:30(1年以上前)

DV変換4.5というソフトがわからず調べている途中、気ずいたんです!
そういえば、Toast6は変換ソフトではなく、DVD,VCD,CD作成ソフトだということを
iMovieで編集したので、その流れであたりまえにiDVDで、DVDを作成しようとしていた
ことに(アップルの思惑どうりに)
Toast6で変換したのなら、Toast6でDVDを作成すればよいことに(コロンブスのたまご)
結果うまくいったようです。

カメラが動かなければ、被写体の動きは輪郭もスムーズに映っている。
カメラが速く動くと、アナログ出力では、そこそこスムーズに見えるのに、被写体の輪郭がダブルのは、MPEG録画の弱点か?

ありがとうございました。

書込番号:4115094

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/25 20:55(1年以上前)

>カメラが速く動くと、アナログ出力では、そこそこスムーズに見えるのに、被写体の輪郭がダブルのは、MPEG録画の弱点か?

確かにそうですね。DVより劣る点はこれだと思います。
カメラを動かさずにどっしり構えて被写体に動いてもらえば、MPEG記録も悪くないです。
16:9の撮影やHDVの撮影でも、カメラはできるだけ動かさないというのが基本ですが、IP1Kでも同じですね。

書込番号:4115505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

i_link

2005/03/15 20:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 kei1724411さん

i_limkは使えないのでしょうか?

書込番号:4076155

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/03/15 20:51(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4064550

書込番号:4076355

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/16 09:15(1年以上前)

テープ動画を取り込んだ画質は次のようになります。
画質の良い順1>2>3
1.ilink接続でPCに取り込む
2.映像入出力端子からアナログで繋いで、DVDレコーダー等に取り込む
3.USB経由で、VideoCD品質で取り込み

画質を保ちたいのならば、ilink接続による取り込みをお勧めします。
VAIOを持っていなくても、他社のPCでも編集できます。

次のソフトが便利です。
PCへの取り込み・・・・・・・・Movieshaker3.1(IP1K付属)
MPEG2への変換・・・・・・・・・mmv2mpg、FindMMV(フリーソフト)
簡易編集とDVD規格内への変換・・TMPGEncDVDEasyPack
DVD規格内への高速変換・・・・・SuperMPEG2Transcoder
簡単なDVDオーサリング・・・・ TMPGEncDVDEasyPack

書込番号:4078691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/03/23 00:37(1年以上前)

はじめまして、最近IP1Kを使い始めた初心者です。

IP7FANさんの様な方法で作られたDVDと、
SONYのDPCK-IL20(30)で作成されたDVDとでは
画質等は同等と考えて宜しいのでしょうか?

もし画質が同等以上で作成時間が短くてすむようならば、
DPCK-IL30を購入しようかと思案中です。
良きアドバイスがありましたらお願いします。

書込番号:4108534

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/23 09:01(1年以上前)

同梱ソフト「Ulead VideoStudio 6 SE for DV/MICROMV」
同梱ソフト「Ulead DVD MovieWriter Ver.1.5 SE for DV/MICROMV」
になりますね。Uleadのソフトは、編集は色々できますが、MPEG2編集が重いですし、DVD規格への変換の時間がかかります。
また、UleadMPEGNowというエンジンでDVD規格に変換しますので、画質は並です。

それに対し、超編は、MPEG2の編集でも、軽く扱うことができます。超編のエンコーダは画質は並です。ProcoderExpressとの組み合わせで高画質を実現できます。

TMPGEncDVDEasyPackは、カット編集しかできませんが、軽く見やすいです。この製品のエンコーダは画質は大変素晴らしいです。

DPCK-IL30(予算11000円)も悪くありませんが、
・編集の快適さと高画質を求める場合は、超編+ProcoderExpress(予算18000円ぐらい)
・簡易編集と高画質変換では、TMPGEncDVDEasyPack(予算5000円ぐらい)
が個人的には良いと思います。

書込番号:4109049

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/23 09:05(1年以上前)

訂正します。
>TMPGEncDVDEasyPackは、カット編集しかできませんが

フィルタをかけたり、色調補正をすることこともできます。タイトルやトランジション効果はできません。

書込番号:4109055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アウトドアでの使用

2005/03/14 07:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 masaquistaさん

この機種、大変気に入っています!
行くところ、昼、夜、いつも持ち歩いています。そこで質問なんですが、みなさんは、アウトドアでの撮影の際、(特に、海、川、キャンプ)どうやって、IP1K守ってますか?
P.S Sonyは、これ用には、スポーツパックやマリンパック用意してません。

書込番号:4069333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

USBとI-link接続の違い

2005/03/13 11:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 T34さん
クチコミ投稿数:47件

IP1Kで撮った動画をPCに転送する場合、USB接続とI-LINK接続と2通りありますが、取説ではI-LINK接続の方が高画質で取り込めると描いてあります。
実際どのくらい画像の質に違いがあるのでしょうか?
自分のPCにI-LINKポートがないのでわざわざカードを買うべきものか思考中なのでアドバイスお願い致します。

書込番号:4064550

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/03/13 11:59(1年以上前)

USBでPCに取り込み出来るのは
VIDEO-CD (MPEG11.5Mbps)用の画質です

IP1K本来の画質 (MPEG-2 DVDの画質)で
PCに取り込んだりDVDを作ったりしたい場合は
IEEE1394(iLINK) またはUSB2.0 が必要です.

書込番号:4064689

ナイスクチコミ!0


スレ主 T34さん
クチコミ投稿数:47件

2005/03/13 12:40(1年以上前)

早速のレスありがとう
やっぱり画質は劣ってしまうんですね。
でもパーセントで言うとどのくらい画質は落ちてしまうのでしょうか?

また、説明書ではUSB2.0のことについては言及されていなかったのですが、PC側がUSB2.0に対応していれば本来の画質で取り込めると考えて良いのですか。

書込番号:4064825

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/03/13 14:37(1年以上前)

>パーセントで言うとどのくらい画質
画質を数字で表すには
解像度とか,フレームレートとかで言うんでしょうが,
別の見方をすれば,
VIDEO-CD(MPEG1)の転送速度は 1.5Mbps
DVD−VIDEO(MPEG2)での転送速度4〜15Mbps
(普通は6Mbps程度) ですから 4倍程度

CD-Rの容量 640Mbyte
DVD-Rの容量4.7Gbyteですから 7倍程度
このぐらい違うと思います.

>PC側がUSB2.0に対応していれば
それは出来ません.
IP1K(送り出し) → PC(受け取り) ですから
どちらか,能力の低い方で通信するしかないわけです.
ですから,相変わらず USB1.1 のままです.

書込番号:4065254

ナイスクチコミ!0


スレ主 T34さん
クチコミ投稿数:47件

2005/03/13 16:13(1年以上前)

詳しい説明ありがとうございます
USB転送だと1/7のパフォーマンスに落ちてしまうんですね。
これがそのまま画質に反映されるかどうかは分かりませんが、これだけ差があるとやはりI-LINKで接続した方がよさそうです。
素直にIEEE1394カードとI-LINKケーブルを買ってくることにします。
ありがとうございました!

書込番号:4065643

ナイスクチコミ!0


スレ主 T34さん
クチコミ投稿数:47件

2005/03/19 18:24(1年以上前)

先日は適切なご指導ありがとうございました。
これに基づいてIEEE1394カードとI-LINKケーブルを買ってきて早速試してみたのですが、ImageMixer Ver.1.5 for Sonyで取り込もうとするとテープが入っていませんというメッセージがでてうんともすんとも言いませんでした。
で、よくよく説明書を見てみるとI-LINK接続は4PIN→4PINで接続すると書いてあります。
私が買ってきたのは、6PIN→4PINケーブルだったのですが、これでは取込できないと言うことなんでしょうか?なにぶん微妙な違いなのでどうぞ教えてもらえますでしょうか。

書込番号:4093490

ナイスクチコミ!0


スレ主 T34さん
クチコミ投稿数:47件

2005/03/19 19:39(1年以上前)

追記です
念のためUSB接続で取り込んでみたらこちらは成功しました。
やはりI-LINK側の機器の問題のようです。

しかし4PINのIEEE1394カードというのはあまり見かけません。
ノートPCの標準で付いているかCARDBUS規格しかなく、一般的なPCI規格ではインターフェイスが売っていないようです。
そうすると汎用デスクトップPCでは、IP1Kによる動画取込は不可と言うことなのでしょうか。

書込番号:4093797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/19 21:09(1年以上前)

6ピン<->4ピンケーブル買えば解決。

書込番号:4094160

ナイスクチコミ!0


スレ主 T34さん
クチコミ投稿数:47件

2005/03/19 21:45(1年以上前)

>>りーまん2さん
レスありがとうございます。

>>6ピン<->4ピンケーブル買えば解決。
とのことですが、今回買ってきたのが6PIN→4PINケーブルなんです。
6PINの方をPCへ、4PINをIP1Kに接続しています。

ということは、認識しないのはインターフェイスが原因ではないってことでしょうか?

ちなみに使用機器は、
インターフェイスカード:玄人指向IEEE1394V2-PCI(VIAチップ)
I-LINKケーブル:IEEE1394ファイアーワイヤーケーブルA(6)/B(4)2m
PC:マザーasusP4P800SE(I865チップ)
という環境です。

書込番号:4094330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/19 22:10(1年以上前)

玄人でもない人が玄人志向を使うところが間違い。
TIがNEC製のチップを積んだものが宜しいかと思います。
とは言ってもどんな環境でも確実に動作する保証はございません。
少なくともVIAよりはましかと。

書込番号:4094458

ナイスクチコミ!0


スレ主 T34さん
クチコミ投稿数:47件

2005/03/19 22:36(1年以上前)

うーんVIAがダメなんでしょうか
前スレでIEEE1394チップに関してはVIA問題なしとあったので買ってきたのですが。
つまるところ、6PINでも4PINでも規格的には問題なしってことでいいんですよね。

この環境で、もう少し試行錯誤してみます。まさに苦労と試行ですな(;´Д`)

書込番号:4094597

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/03/19 23:44(1年以上前)

ImageMixer Ver.1.5 for Sony
って 動画の取り込みできるんでしたっけ?
(出来てたらごめん)

書込番号:4095012

ナイスクチコミ!0


スレ主 T34さん
クチコミ投稿数:47件

2005/03/19 23:59(1年以上前)

>ImageMixer Ver.1.5 for Sony
って 動画の取り込みできるんでしたっけ?
(出来てたらごめん)

それは説明書に書いてありますよー
再生しつつ録画して、終了するとmpegに変換してくれます。

書込番号:4095090

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/03/20 00:08(1年以上前)

ざっとパソコン編_取説P19あたりを読むと
ImageMixer Ver.1.5 for Sonyで動画が扱えるのは
USB接続でPCに取り込んで(編集後)VIDEO-CDを作る場合のみのようですね.

同取説P34で説明しているのは
IEEE1394でPCにつないでDVDをつくる方法ですが,
(C Click to DVDのインストールされている)VAIOシリーズのPCのみのようですね.

書込番号:4095150

ナイスクチコミ!0


スレ主 T34さん
クチコミ投稿数:47件

2005/03/20 20:15(1年以上前)

>>研究中さん

ご指導、有り難うございます。
おっしゃるとおりImageMixer Ver.1.5 for SonyはUSB接続しか対応していないようですね。
Movieshaker3.1で取り込んでみたところI-LINK接続で無事PCへ画像取込できました。

しかし私の勘違いのせいもありますが、ちょっと分かりにくいですね。
わざわざバイオ以外のI-LINK接続の場合は使えなくしているなんて。
バイオ優先でソフト開発した為なのでしょうか。もうちょっと分かりやすく説明されていれば良かったと思いました。

いずれにしても無事機器も動いていることが分かりましたし、皆様のおかげです。有り難うございました。

>ざっとパソコン編_取説P19あたりを読むと
ImageMixer Ver.1.5 for Sonyで動画が扱えるのは
USB接続でPCに取り込んで(編集後)VIDEO-CDを作る場合のみのようですね.

同取説P34で説明しているのは
IEEE1394でPCにつないでDVDをつくる方法ですが,
(C Click to DVDのインストールされている)VAIOシリーズのPCのみのようですね.

書込番号:4098649

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/21 20:17(1年以上前)

VAIOでなくても、MicroMVの編集は簡単にできます。

スピードの遅いVAIO付属ソフトでやるよりも、
TMPGEncDVDEasyPackや超編でやった方が快適です。

書込番号:4104025

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-IP1K」のクチコミ掲示板に
DCR-IP1Kを新規書き込みDCR-IP1Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-IP1K
SONY

DCR-IP1K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月18日

DCR-IP1Kをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング