
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ここの書き込みを参考にしながら先日IP1Kを購入しました。(^^)
とにかくポケットにはいることが決め手となりました。
さっそく家に帰って試し撮りをしテレビで再生したところ、画面全体に黄色いモヤモヤが写っていました。確かに部屋の電気は白熱球を使用しており蛍光灯より暗いのでノイズは見られますが、黄色うモヤモヤが気になります。今までは、Hi8を使用していましたが、そんなことはありませんでした。試しに蛍光灯の下で撮ると黄色いモヤモヤは出なかったです。シャッタースピードやゲインを変更できないようなのでいろいろな確認が出来ませんが…。ノイズは我慢しますが低照度での黄色いモヤモヤは仕方がないのでしょうか。どなたかアドバイスをお願いします。
0点



2004/03/25 22:55(1年以上前)
↑すいません。取説を詳しく読んだら「カメラの明るさ」がありました。そこで確認したところ部屋の中では一番右の+になっていました。マニュアルで左にいくらか移動させて(1/5〜1/4ぐらい)撮影したところ黄色いモヤモヤはあまり目立たなくなりました。やはり低照度が原因でしょうかね。ちなみにカラースローシャッターなるものは何をどう調整しているのでしょうか。カメラの明るさオートのままと比較しても多少のノイズが減るかなという感じがしました。黄色いモヤモヤはやはり出ます。(T_T)
書込番号:2628522
0点





書き込み読んだら難しすぎて倒れそうになりました。
急きょ明日の卒園式ようにビデオカメラを買おうと
思い。小さくてかわいいIP1Kに決めようと思ったのですが。
主婦が運動会等子供を録画したまに、思い出したときに
懐かしんで見る分には特に困らないんですよね?
今の時点では編集とかもとても無理な機械音痴ですし
テープの企画が他とは違うようですが卒園式全部とっても
数時間。年に1本取るかどうかの主婦だと大丈夫ですよね??
数年後には売ってないってことはないですよね?
DVDに保存したりなんてことは他のビデオカメラだと
簡単に出来るんですか?IP1Kもできるのかな?
なんだか難しいことがたくさん書かれているのを見て
不安になりました。質問自体が的外れと言うかおかしいとは
思いますが簡単に説明してくださる方がいれば
どうぞ宜しくお願いします。
0点


2004/03/16 13:22(1年以上前)
Monster命 さん
DVとMVではマスターテープが見れなくなる日が早く来るのはどちらか?
現実的にはMVですよね。
「マスターテープが再生できない」というのは相当大きなデメリットです。
とても「リスクは同じ」とは思えません。
Monster命 さんが仰るようにマスターテープの代わりにPC保存ではコスト面でかなりの負担があるのではないでしょうか。
質問者である卒園児のママさんの
>思い出したときに懐かしんで見る分には特に困らないんですよね?
また質問者はビデオカメラ初心者(おそらく大切な記録を1機種で残すわけです)のようですし、機会音痴と書かれています。
私はこの方が特異な方ではなく、ごく一般的な購買者だと考えますが、この条件に対してMVはDVと比較し、デメリットは有れどなんら優位性は無いように考えますがいかがでしょうか?
私はMonster命 さんのようにPC編集を日常的に楽しんでおられる方や、メーカーの無責任さを知っている方や、リスク回避を心得ている方にはMonster命 さんのアドバイスが有効とは思いますが、今回の質問者とその目的(我が子の成長記録を思い出としてとっておきたい)には疑問の多いアドバイスだと考えますがいかがでしょう?
スレ違いですのですがMonster命 さんの書込みへの感想を書かせていただきます…Monster命 さんの仰るように技術が常識の壁を越えユーザーに対して利益をもたらすならば、それは喜ばしいことです。
しかし希望的観測に裏打ち(実質裏打ちではありません)されたアドバイスや希望的観測を加味した機種評価は多くの自称初心者の方の不利益・不満を発生させる危険性がありますのでお控えになったほうがよろしいのではないでしょうか。
またご自分が購入された機種に対して愛着を持つのは理解していますし、それを出来る限り使いこなそうとする努力は大切なことで、私もそうしています。
しかし、それはご自身の中で留めるか、書き込むのであれば「問題はあるが、私は○×をしてなんとか見れるようにしています」ぐらいに留めるようにされた方が多くの方の誤解を回避できるのではないでしょうか。
書込番号:2591494
0点


2004/03/16 14:09(1年以上前)
愛犬の友 さん
丁寧なアドバイス、有難うございます。
愛犬の友さんや、メロンさんのような方が常連さんだったら、私も熱くらず、冷静な書き込みをしたいのですが、常連さん方が総出で否定的な書き込みをされるのをみると、燃えてしまいます。(笑)
書かれた事、よく読ませていただきまして、今後の自分のレスに生かしていきたいと思います。
書込番号:2591596
0点

はっきり言って
>愛犬の友さんや、メロンさんのような方が常連さんだったら、私も熱くらず、冷静な書き込みをしたいのですが、常連さん方が総出で否定的な書き込みをされるのをみると、燃えてしまいます。(笑)
こういう次元で書き込みをされているという事はMonster命さん
の書かれた内容は偏った内容という事になるのでは?
書込番号:2594644
0点


2004/03/17 10:23(1年以上前)
W_Melon_J さん
バランスでしょうね。各スレッドでどちらか片方の考え方が強くなってくれば、それに応じた強さで違う考えの書き込みが出るものではないでしょうか?
前にも書きましたけど、常連さん方の意見が、MicroMVのスレッドのコンセンサスになっているように思います。過去においてそれが正しかった時期もあったと思いますが、今は違ってきていますよ・・と私は言いたいわけです。
初心者の方へのアドバイスにつきましては、私もしっかり勉強したいと思います。初心者の方を議論に巻き込んでは、MicroMVをますます難しいものと思われるでしょうし、そう思われることはユーザーの一人として不本意です。
是非、常連の皆さんも(メロンさんや愛犬の友さんに言っているのではありませんが。)、MicroMVやDVDのリスクの書き方を工夫していただきたいと思います。MicroMVの良さもリスクと同じウェイトで書いてくださるようにお願いします。
書込番号:2594711
0点

MV規格という、単独規格そのものに罪は無いのですが、その単独規格品を売っているメーカーに【安直な規格抹殺の前科】があるわけです。そこが論点にならざる得ないのですが・・・。
【SONYはMVを止めません!!】と、新聞に大広告を打ったところで、【前科】があるから信じないです(と言うよりも信じる方が罪?(^^;)。
【前科】抜きにして「バランス」も何も有り得ないわけです。
MV機拡販に気合を入れていた時期でのベータ抹殺でしたから、MV機に関わる技術者にとっても悲惨な【企業判断】だったと思います。
製品を買う時、ある程度以上の金額なら、やはりメーカーの【信用】を重視すると思います。意識的に信用を重視しなくても、軽視はしないと思います(お金が余っている人なら別ですが(^^;)・・・。
>バランス
「アヘン戦争」を御存知ですね? この開戦に至るまでの経緯は、実に【バランスに富んで】いました(^^; イギリス議会での戦費支出は、
【賛成271票:反対262票】=【50.8%:49.2%】で可決されました。
どうですか? このようなバランスの取れた論議は理想的ですか(^^;?
ただし、このアヘン戦争、英国がアヘン(言わずと知られた麻薬の1種。ヘロインの原料)を中国(清)に売りつけていて、当然ながら許容限度を超えた中国(清)は、イギリス商人からアヘンを没収・廃棄処分、さらにイギリスとの貿易を禁止する強硬策をとり、
これに対してイギリスは、アヘンを没収・破棄されたことを口実に
【自由貿易(゚△゚;)を実現させよう】とし、アヘン戦争を起こすことになりました。
(ヤクザもビックリですね(^^;)
※中国(清)からの茶葉の輸入で、貿易不均衡になっていた背景を無視はできませんが・・・
イギリス議会でアヘン戦争に反対した政治家の反対演説を、下記HPから引用します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−
「これほど不正な、恥さらしな戦争はかって聞いたことがない。大英帝国の国旗ユニオン=ジャックは、かっては正義の味方、圧制の敵であり、民族の権利、公正な商業のために戦ってきたのに、いまやあの醜悪なアヘン貿易を保護するために掲げられることになった。国旗の名誉はけがされた。」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑
部分的に「美化」しすぎのようにも思いますが、歴史に確実に汚点を残しましたね(^^; しかも、徳川幕府時代の日本へも超大な波紋を与えましたし。
http://www.sqr.or.jp/usr/akito-y/kindai/105-19china1.html
「バランスよりも大事なことがある」と思わざる得ない史実です↑
書込番号:2597581
0点


2004/03/18 01:05(1年以上前)
>こういう次元で書き込みをされているという事はMonster命さん
>の書かれた内容は偏った内容という事になるのでは?
彼は以前からそうです。しかも誤った事も書きこむので、こちらもバランスの問題(笑)で書き込まざるを得なくなるわけで。でもそれも議論が白熱してると勘違いされる始末で・・・。
書込番号:2597721
0点


2004/03/18 01:27(1年以上前)
生半可にかまっても1匹の茹で蛙ができるだけ。私見です。
書込番号:2597782
0点

ただ彼の生き方や生活については書かないで欲しいと思います
私自身がNIFTYで人格攻撃を受けてつらい思いをしましたので
逆につっこみどころ満載の書き込みに突っ込まないのはアンバランス
だと思います。
書込番号:2598122
0点


2004/03/18 06:34(1年以上前)
常連さんの一人と私で十分なのに、数人が加勢するので、私が強い意見を書かないと、潰されてしまいます。(笑)
強い意見を書くと結果的にROMしている方に誤解されるという悪循環になってしまいます。そうすると、残念ながら、常連さんたちの意見を静観するしかなくなります。
常連さんの誰か一人だけで、頑張っているのを見たことがありません。
理想は、常連さんの中でも、色々な考え方を議論するのを見たいですね。
以下は、蛇足になります。
多数政党制が良いか、2大政党制が良いかということになりますが、それぞれに良さも欠点もあるので一概には言えないでしょう。ただ一番いけないのは、強力な政党が一つ存在して、少数政党を次々に潰していくことです。一党独裁が一番良くないと私は思います。
常連の皆様はビデオカメラ市場の流れから見れば、少数派で、勇敢だと思いますが、この掲示板においては強大な力を持っています。
力を持っている人たちは、その行使に一層慎重にならなければならないと思います。
書込番号:2598137
0点

>しかも誤った事も書きこむので
誤っても、その都度訂正していれば、なんとかなると思いますが、
2580194
によると、他の人から指摘された誤りを、認めるのではなく、あいまいな表現などで対応するということなので、ますます混乱することになります。
書込番号:2598153
0点


2004/03/18 07:04(1年以上前)
また、スレッドからずれて恐縮ですが、高画質動画さんへの説明として、
>誤っても、その都度訂正していれば、なんとかなると思いますが、
仰る通りですね。高画質動画さんのその姿勢、勉強になります。私も努力します。
>他の人から指摘された誤りを、認めるのではなく、あいまいな表現などで対応するということなので
誤りかどうか自分自身まだ納得していないので、あいまいな表現で書いたのです。その後、KAZOO1974さんから再度、アドバイスをいただいて、誤りであったことを認めました。
高画質動画さんは、回りに流されない・自分に厳しく・純粋な方だと思います。そういう所は見習わなければならないと思っています。
書込番号:2598165
0点

Monster命さん
>常連さんの誰か一人だけで、頑張っているのを見たことがありません。
それは多分 Monster命さんがこちらにいらしたのがそれほど
古くないからご存じないだけです。
私自身は結構ありますよ、niftyなど一人で針のムシロでした。
>理想は、常連さんの中でも、色々な考え方を議論するのを見たいですね。
これも以前は結構ありました。でも今は消えてしまいました。
以前は暗弱狭少画素化反対ですがさんと結構やりあった時もあり
ましたよ、敵わんけど、
個人的は 某国へ行きすぎて体も心も疲れたのでこの頃はあまり
してませんねー
Monster命さんはご覧になっていないから仕方ありませんけど。
書込番号:2598246
0点


2004/03/18 08:51(1年以上前)
W_Melon_J さん
>私自身は結構ありますよ、niftyなど一人で針のムシロでした
メロンさんに他の常連さんにない優しさを感じるのは、この辺でのご苦労があったからかもしれませんね。
>某国へ行きすぎて体も心も疲れたのでこの頃はあまり
もしかして、一党独裁の国のことでしょうか?僕もいつか行って見たいです。
書込番号:2598310
0点


2004/03/18 20:30(1年以上前)
ここの常連の一部はSONY嫌いなの??
MV規格で被害でも被ったのか知らないけど…
新しい規格へのチャレンジは必要でしょう。
DVだって最初は小さい事で衝撃を受けた訳だし。
大体、私はDVテープをムービーで再生しません。
早送りとか頭だしとか面倒で話になりません。
必ずDVDにダビングして再生します。
だからMVでも良いんです。
兎に角軽くて小さいのが欲しいんです。
実際IP1Kは触ってみると魅力あります。
私としては320万画素以上の静止画が取れたら買いです。
デジカメを一緒に持って行かなくても済むから。
静止画100万画素はチョッと残念です。
書込番号:2600126
0点

>結構やりあった時もありましたよ
? 少なくとも明らかに不快と思ったことはありません(^^;
(そのような場合、すぐに忘れてしまいます。何でやりあったことやら(^^;)
やはり、W_Melon_Jさんの「バックボーン」がしっかりしていて、しかも基本的に客観的かつ論理的な評価をされているからでしょう。
その上での価値観の違いは、意見交換の上では大きな支障ではないと思います。
書込番号:2601401
0点

軽薄短小狭画角多画素暗弱さん おはようございます
まあ 不快とかの次元ではないですね、話せば大体理解しあえる
というところではないでしょうか でも世の中話しても無駄な
人がいますから・・・・・
書込番号:2601783
0点


2004/03/23 08:46(1年以上前)
IP1K年末に購入して使用しております。
とにかくよく分からずに購入してましたが、結婚してから今までの大きなデジタルビデオを使用していましたので持ち運びが大変であまり使っていませんでした。
子供が2歳なので他にもいっぱい持ってでなければならないものが多くてウエストポーチがいっぱいになってしまうのでついついおっくうになっていました。
この前旅行に持っていったのですが、IP1Kだけポケットに入れておけるのでポーチをごそごそする事もなく、だっこしたままポケットから取り出して撮影できましたのでいっぱい取ることが出来ました。
いくら画質が良くてもとらなくては意味ありませんし。
テープがなくなるとか編集が大変とかの意見は購入してから掲示板を見て知ったようなことですが、(笑)まあなんとかなるかなと楽観しています。
使用上の使い勝手はとっても満足しています。
ただし、静止画はデジカメの方がよいです。とれるよって位に思っておいたほうがよいです。明らかにL版プリントは画質が落ちます。
編集についてはまだしていませんのでコメントできません。
以上のようなことですが十分に満足しております。
書込番号:2618153
0点


2004/03/23 23:08(1年以上前)
なんだかんだ数年後には、miniDVやMicroMVより、数GBメモリーカードや内蔵ハードディスクに記録する形になるのではないでしょうか?
とにかく今現在気に入ったものを使うのがいいと思います。
書込番号:2620740
0点

大勢をメモリーカム(仮称)などが占めるに至っても、殆どのビデオカメラユーザーがPCやDVDレコーダーを必要十分に使える事にはなりませんから、廉価な記録メディア(現実にはテープなど)は残ると思います。
あと10年以上経っても、少なくとも銀塩フィルムは残り続けると思いますが、その大勢は「写るんです」などのレンズ付きフィルムかも知れませんので、ビデオカメラはどうなる事やら(^^;
・・・高機能化の進むケイタイとの差別化が必要のように思いますが、現状の「症状悪化」を考えると・・・(^^;
書込番号:2620929
0点


2004/03/24 09:51(1年以上前)
anJ さん が書かれてましたが、10年後の家庭用ビデオカメラは、ほとんどシリコンディバイスになるのではないでしょうか。HDVでも300g台のカメラも登場するかも?と期待しています。
保存用ストーレージメディアも光ディスクは、ブルーレイクラスで終わりを告げ、シリコンディバイス以下の大きさのものが主流になるのでは?
書込番号:2622187
0点





初心者です。最近急にビデオカメラ欲しくなってPC109などを検討していましたが、圧倒的な携帯性からIP1Kに決めました。
DVD作成に挑戦したいのですが、編集ソフトやオーサリングソフトの数が多くて、どれを選んでよいのか分かりません。ピナクルビデオステーション9やパワープロデューサー(表記はマイクロDVになってます)などMMVをキャプチャーできるソフトも出ているようですが、Movieshaker→MMV2MPEG→TMPGEncDVDAuthorがベストでしょうか。どうかご指南ください。
また、複数のMPEG2をクローンDVDで圧縮し2時間くらいのDVDにしてみようと思ってるのですが(ビットレートも無視できますし)これって相当無謀ですか?(出来上がったDVDをVHSにダビングして保存用にしたいと思ってます)
試された方、教えてください。
0点


2004/03/09 02:19(1年以上前)
キレイなDVDを手早くつくりたいならDVDレコーダーを使いましょう。
この質問をされるということは先で苦労が見えてます。
パソで作る過程が好きなら色々試してみてください。
書込番号:2563347
0点



2004/03/09 08:23(1年以上前)
う〜ん、DVDレコーダーってきれいですか?うちのはアナログでダビングすると(i-linkでつながらないからね)ちょっと、イマイチです。
まあ、多少の苦労は楽しみのうちかな〜、なんて思ってますので。
色々試しても見たいのですが、いくつもソフトを買うわけにもいきませんので、みなさんの使っているのはどんなかな〜ってな事が知りたいのです。再エンコードする、しないが選べるとか、ファイルが4.7Gを超えても無視できるとか、パッケージを見てもよくわからなくて。
できればPCの動画ファイルもDVD化してみたいし(同一ソフトで)バックミュージックとかも入れてみたいし。
なにより画質をなるべく落としたくないしねぇ・・・
やっぱりド素人のくせに欲張りすぎですかね。
書込番号:2563763
0点


2004/03/09 14:53(1年以上前)
>Movieshaker→MMV2MPEG→TMPGEncDVDAuthorがベストでしょうか。
12Mbpsのまま、再変換圧縮無しにオーサリングするには、この方法しかないですね。DVD規格から外れますけど。
>ピナクルビデオステーション9やパワープロデューサー(表記はマイクロDVになってます)などMMVをキャプチャーできるソフトも出ているようですが
MicroMV対応のビデオ編集ソフトが増えていることは、嬉しいですね。
また、ユーリードのVideStudio7やMediaStudioPro7もMicroMVのキャプチャーができます。
ただ、これらのソフトを使ってキャプチャーすると、シーンの変り目でモザイク状のノイズが発生し、それをカットする手間がかかります。
だから、キャプチャーは付属のMovieShaker3.1で行なう方が楽です。
>複数のMPEG2をクローンDVDで圧縮し2時間くらいのDVDにしてみようと思ってるのですが
DVDコピーソフトで2時間まで圧縮することは、気軽な鑑賞用とすれば良いかもしれませんが、保存用とすればお勧めできませんね。画質は劣化します。
保存用DVDとしては、高ビットレート(映像8000kbps〜9500kbps、音声AC3の256kbps以上又はLPCM1536kbps)で、1時間のMVテープを1時間のDVDに焼くことが基本だと思います。
クローンDVDで20数%圧縮し1時間くらいのDVDにしてみようというのなら、高画質は保てるかもしれませんね。
クローンDVDなどのDVDコピーソフトはビットレート変換ですし、一般のビデオ編集ソフトや変換ソフトはベースバンド変換です。
10%〜20%のビットレート調整ならビットレート変換の方が高画質でしょうし、変換も速いです。
50%以上ビットレートを落す時は、TMPGEncやCCEBasicのような優れた変換ソフトで、ベースバンド変換した方が画質は良くなります。
>なにより画質をなるべく落としたくないしねぇ・・・
でしたら、一例として、
Movieshaker→MMV2MPEG→使いやすいビデオ編集ソフトで編集・スマートレンダリング→TMPGEncまたはCCEBasic(Avisynth経由)で変換→オーサリングソフトでDVDオーサリング
一番のPOINTは、
書込番号:2564712
0点


2004/03/09 14:56(1年以上前)
すいません、切れちゃいました。
>一番のPOINTは、
変換ソフトの品質だと思います。
書込番号:2564725
0点


2004/03/09 15:15(1年以上前)
贅沢貧乏 さん
はじめまして。
前段の理屈が長くなって、失礼しました。
>みなさんの使っているのはどんなかな〜ってな事が知りたいのです。
私の使っているのは、ビデオ編集ソフトはVideoStudio7ですね。低価格で機能満載です。”器用貧乏”って言われることもありますけど、(笑)
でも、先に述べた理由で、キャプチャーには使用しません。
長所は、AC3のオーサリングもできますし、高画質MPEG2変換のCCEプラグインも使えますし、結構いけますよ。
オーサリングの時、再エンコードする、しないが選べます。
いろいろな方から、どんなソフトで編集してるか聞きたいですね・・・
書込番号:2564770
0点



2004/03/09 22:07(1年以上前)
なるほど〜。
やはりTMPGEncが良いですか。定評ありますからね。
最近AC-3対応も出たようですけどMP2録音のMMVでもあった方がいいものですか?
キャプチャーだけMovieshakerで行い、編集、オーサリング、ライティングはVideoStudio7だけで行うとあまり良くないものでしょうか。
ソフトを2つ買うのはちょっと予算がかかりそうで・・・。
Monster命さんは色々調べたり試したりしてMMVを十二分に使っているようですね。とても参考になります。
やっぱり実際に使っている方の意見はMMVルーキーには助かります。
書込番号:2566158
0点

>MP2録音のMMVでもあった方がいいものですか
贅沢貧乏さんがAC-3圧縮音声DVDビデオを作る必要があるかどうかによります。古いDVDレコーダーやPS2初期型ではMP2音声に対応しませんので、そういうプレーヤーでMP2音声DVDビデオを再生すると音が出ません。
贅沢貧乏さんが、MP2非対応のプレーヤーで再生される可能性があるならAC-3対応オーサリングソフトにしたほうがいいでしょう。
あと、AC-3のほうが同程度の音質で音声ファイルが10パーセントほど小さくなります。(といっても2時間で20M程度しか変わりませんが)
オーサリングは贅沢貧乏さんが、VideoStudi7用のCCEbasicプラグインなどのエンコードプラグインを組み込んでいらっしゃるかにもよります。
わたしなら手持ちのVideoStudio7でまずやってみて不満があるならプラグインを購入するなりエンコードソフトを購入するなり、オーサリングの操作性に不満が出ればオーサリングソフトを購入するなりを考えます。
書込番号:2566803
0点

私はMACを使用してますので皆さんのいってるソフトは解らないんです
けど、DOLBY DIGITALにするとAC3の半分くらいのサイズになりますよ。
MacだとDVD Studio ProにA-Packっていう変換ソフト(2chと5.1Ch作成可能)がついてるんですが、Winだと解りません。その分映像のビットレートを上げられるんで重宝してます。
書込番号:2567351
0点


2004/03/10 08:09(1年以上前)
Srapneelさん、Kazoo1974さんから適正なレスがありましたので、補足の必要はないと思いますが、一例をあげさせていただきます。
私個人とすれば、TMPGEncは必要ないと思います。変換時間が長いですから。
購入の一例として、
1.Videostudio7を編集に使う。(これだけで、各種変換・オーサリングまでできます。)
2.もし、AC3が必要なら、AC3プラグインを入れる。
3.ユーリードのエンコーダーUleadMpegNowの画質に不満だったら、CCEプラグインUleadを購入する。
1〜3でほぼ万全です。
実は、Videostudio7に付いているUleadMPEGNowというエンコーダも改良されて、高画質になりました。特に8000kbps以上の高ビットレートでは、CCEプラグインと区別がつかないくらい高画質です。
低ビットレートではCCEプラグインに軍配が上がります。変換スピードはCCEプラグインの方が2倍ぐらい速いです。
書込番号:2567694
0点



2004/03/10 23:59(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
VideoStudio7にAC-3をプラグインして使ってみようと思います。
Srapneelさんのアドバイスどおり、とりあえずCCEBasicは使わずに試してみます。
Monster命さん、Movieshaker→MMV2MPEG→VideoStudio7 の手順でOKですよね?詳しい説明、ありがとうございました。
でも、やっぱりMMVでもエンコードは必要なんですね。MPGからMpeg2ってなんか、もったいない気がしたもんで。
それと、トーシローの疑問なのですが、VideoStudio7でキャプチャーすると、つなぎ目でブロックノイズが出るということですが、それ以外の画質はきれいですか?また、Movieshakerでキャプチャーすると、つなぎ目の静止画は無くなるのでしょうか?あと、MMVファイルのまま(MMV2MPGを使わずに)VideoStudio7で編集することはできないんですよね?
今後、自分で試せば良いのですが購入前に知りたいと思いまして。
お手数でなければ教えてください。
書込番号:2570610
0点

videostudio7だけでもMMVをMPEGキャプチャして編集、DVDビデオにオーサリングすることはできます。
Monster命さんが教えてくださっている「Movieshaker→MMV2MPEG→TMPGEncDVDAuthor」はレスにあるとおり「12Mbpsのまま、再変換圧縮無しにオーサリング」して規格外DVDビデオをつくる場合ですので 。
シーンが切り替わる(撮影が中断した部分)のノイズはMonster命さんも教えてくださっているように、どうせ編集するのですからカットしてしまえば済みます。
具体的にはIP1KをIEEE1394に接続、videostudio7の「ファイル」→「キャプチャプラグインの入れ替えで「MMV MPEGキャプチャ」と選んでキャプチャします。あとの操作は同じです。
書込番号:2570938
0点


2004/03/11 08:37(1年以上前)
贅沢貧乏 さん
srapneelさんが、書かれていますとおり、Videostudio7だけでMVキャプチャー・編集・変換・オーサリングができます。
>VideoStudio7でキャプチャーすると、つなぎ目でブロックノイズが出るということですが、それ以外の画質はきれいですか?
キャプチャー時の画質は、Movieshaker3.1とほとんど同じです。拡張子はMPGになり、普通のMPEG2対応のビデオ編集ソフトで扱えます。
編集でレンダリングを重ねても、画質の劣化は少ないです。参考までにご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/newpage5.htm
書込番号:2571448
0点



2004/03/11 08:37(1年以上前)
srapneelさん、何度も丁寧にありがとうございます。
>どうせ編集するのですからカットしてしまえば済みます。
実は私もそう思ったのですが、考えてみると撮影時、短いシーンを多く撮った場合ノイズ部分のカットばかりで編集を楽しむどころじゃなくなるのじゃないかな、と思いまして。
でも、なるべくシンプルに作業したいので、実際に作業している方の意見を参考にしたいとおもったのです。
あと、お聞きしたいのはMovieshakerでキャプチャーして、そのままVideoStudio7で編集できるのかな〜(MMVファイル→MPGファイルに変換せずに) ということです。
実はその日撮影した映像をキャプチャーだけしておいてPCに溜めておき、ある程度になったら一気に編集してDVD1枚にしたいと考えております。
詳しい方にとっては、くだらない質問ばかりだと思いますが、ホント初心者で分からない事ばかりなのです。
スイマセン。よろしくお願いします。
書込番号:2571449
0点



2004/03/11 08:47(1年以上前)
Monster命さん、ありがとうございます。
ちょうど同時に書き込んじゃったみたいですね。
VideoStudio7のキャプチャーがMPGファイルという事は、やはりMMVファイルのままだと編集できないという解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:2571461
0点


2004/03/11 08:52(1年以上前)
srapneelさんがレスして下さるのは夜になると思われますので、割り込むようで失礼ですが使用者の一人として私から先に書かせていただきます。
>なるべくシンプルに作業したいので、実際に作業している方の意見を参考にしたいとおもったのです
私の作業ですが、Videostudio7でシーンのかわり目24フレームをカットすることが目が疲れて面倒なんですね。高スペックのPCでないと重いんですね、この操作が。1分あたり4シーンぐらいありますしね。
そこで、キャプチャーはMovieshakerで行なっています。自動的にシーンごとに分割されますし、かわりめのモザイクノイズが入らないので。
>Movieshakerでキャプチャーして、そのままVideoStudio7で編集できるのかな〜(MMVファイル→MPGファイルに変換せずに) ということです
これ、できないんですよ。MMVを扱えるのはSONYのソフトだけです。
MMVファイル→MPGファイルに変換さえすれば、一般のビデオ編集ソフトで扱えます。
FindMMVというソフトもインストールすれば、MMVの一括変換ができますので、変換作業は高速・快適です。
書込番号:2571470
0点



2004/03/11 23:42(1年以上前)
Monster命さん、ほんと色々ありがとうございます。
非常に分かりやすいです。
VideoStudio7での流れはほぼ理解してきた感じがします。
今日、仕事の合間に見てきたのですが、実はちょっとピナクルビデオステーション9が気になるのです。
新製品だからだとは思いますが、何軒かの店で一押しっぽく並んでるんですよね。(宣伝に踊らされてるだけかもしれませんが)
前バージョンですが、こちらを見るとナカナカ良さそうです。
↓
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/yinamura/micromvfan/pinnacle/index.html
パッケージを見ると隅の方に小さく XP以前の場合movieshakerをインストールしておく必要があります みたいな事が書いてあります。
と、いう事はXPならMovieshakerより良いのかな? とも考えられます。
でもVideoStudie7+CCEBasicより高画質とも思えません。
実際のところどうなのでしょうか?
なにか情報があれば教えてください。
使用している方の意見も聞きたいのですが。
書込番号:2574239
0点


2004/03/12 10:29(1年以上前)
Pinnacle Studioは、Movieshaker3.1を補強して、DVD作成機能や各種変換機能を付けたソフトのようですね。本格的にMVに対応したものと言えそうです。
何よりもシーンごとに分割して取り込めることは、編集では大変便利だと思います。また、DVD作成も簡単そうですね。しかも、12MbpsのままDVDに焼くことも可能なようですし、痒い所に手が届くソフトだと思います。
編集機能も多彩なようですし、あとはレンダリングやエンコーダの品質はいかほどか?だけだと思いますが、使っている方、どうでしょうか?
私も非常にPinnacle Studio9を注目しています。日本の汎用ビデオ編集ソフトの流れが変るかもしれませんね。
書込番号:2575420
0点


2004/03/12 10:35(1年以上前)
訂正します
×Pinnacle Studio9
○Pinnacle VideoStation9
書込番号:2575442
0点





IP1Kの購入を考えているものですが。MMV(IP1Kのテープ)に
ついてお聞きしたいのですが。
このビデオカメラのテープにはICカードが内蔵されていて
テープの撮影記録が残っていると思いますが、そのテープを
撮影後削除して上書きすることができるのでしょうか。
使用方法として、撮影後DVDに移して、再度テープを使用したいと
考えています。(テープが高価な為)
よろしくお願いします。
0点


2004/03/02 16:47(1年以上前)
テープの再利用はやめた方がいいです。テープがDVに比べて高価なのは買う前にわかっていたはずですし、その使い方なら最初からDVDカム買えば変換の手間も省けたのですから。大事な撮影がブロックノイズだらけになったら、いくらお金払っても復活できません。
書込番号:2537827
0点

別にスナップなら重ねどりしてもええんでないの?
書込番号:2538955
0点



2004/03/03 09:20(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
結局のところノイズを気にしなければテープの上書きはできると言うことですね。DVDカムも検討してみます
ありがとうございました。
書込番号:2540525
0点


2004/03/03 11:39(1年以上前)
下のほうでも白熱していましたが、電子化して残すにはくせのある機種です。
アナログでダビングならOKですが・・。各種の変換工程が面倒で、最近は日付も入るアナログダビング後の電子化が多くなりました。最近子供が小さい頃の映像が多い貴重な、しかし先行き暗い(真っ暗?) 8、HI 8からのHDへのアナログ→DVダビングばっかりやってたので、そんな物だと思えば画質も気にならなくなりました。私の場合この機種は、小旅行、日常スナップやスキー等のお気軽限定で、その後の処理等も割り切っています。でも生のデーターは、なかなか捨てられません。先の8やHI8の再生手段も無くなりますが、後世の判断にお任せします。
書込番号:2540809
0点


2004/03/05 15:43(1年以上前)
SONYのサポートでは、MicroMVの重ね撮りについて、次のように答えていました。
重ね撮りは可能で、DVテープと同じと考えて下さい。
デジタルですから、重ね撮りしても画質は劣化しませんが、何回もやるとデータが読めなくなることがあるので、注意してください。
とのことです。
私も撮影練習のために10回以上は重ね撮りをしましたが、今まで異常が起こったことはありませんでした。
しかし、貴重な映像は、DVDに焼いた他に、オリジナルのMicroテープも重ね撮りしないで取っておきます。
書込番号:2548664
0点





以前ファインダーの無い液晶だけのデジカメを持っている時、雪山で液晶が殆ど役に立たなく苦労したことがありました。スキーでの撮影に使うために小型のIP1Kにしたいと考えていますが、ファインダー無しで液晶だけでは雪山のような明るい場所では役に立たないのではと心配していますがスキー場等で使っておられる方いかがでしょうか。
0点


2004/02/26 09:41(1年以上前)
自分もスキー場で使おうと思い、IP1Kを購入しましたが、ファインダーなしでも問題なく使えました。ハイブリッド液晶のおかげですかね。
ウェアのポケットにも入るサイズなので(ちょっとポケットが垂れ下がりますが)、重宝しています。
書込番号:2516800
0点





DCR-IP1Kを購入しました。
DVDレコーダーと組み合わせれば、200時間以上の定点長時間録画が可能と想像していましたが、実際どうしてよいか分かりません。 同じSONYさんのDVD
レコーダーが良いと思うのですが、適切機種・適切設定等詳しいサイトがありましたら、もしくは、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。
0点

HDD+DVDレコーダーの【連続最長録画時間】は、数時間だったと思いますが?
また、IP1KなどのMV機の場合、デジタル接続はできなかったと思いますが?
(アナログ接続は出来ます。アナログ接続による画質の劣化よりも、受け側の記録レートの差による画質差の方が大きいように思います)
書込番号:2508303
0点


2004/02/24 01:23(1年以上前)
6時間ってメーカーが多いみたい
書込番号:2508436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
