DCR-IP1K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:85分 本体重量:230g 撮像素子:CCD 1/5型 動画有効画素数:69万画素 DCR-IP1Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-IP1Kの価格比較
  • DCR-IP1Kのスペック・仕様
  • DCR-IP1Kのレビュー
  • DCR-IP1Kのクチコミ
  • DCR-IP1Kの画像・動画
  • DCR-IP1Kのピックアップリスト
  • DCR-IP1Kのオークション

DCR-IP1KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月18日

  • DCR-IP1Kの価格比較
  • DCR-IP1Kのスペック・仕様
  • DCR-IP1Kのレビュー
  • DCR-IP1Kのクチコミ
  • DCR-IP1Kの画像・動画
  • DCR-IP1Kのピックアップリスト
  • DCR-IP1Kのオークション

DCR-IP1K のクチコミ掲示板

(1184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-IP1K」のクチコミ掲示板に
DCR-IP1Kを新規書き込みDCR-IP1Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

編集ソフト

2003/12/18 09:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 おぐなおさん

散々悩んだ挙句に「IP1K」を購入しました。
高画質も考えたのですが、
「持ち歩かない大きなカメラよりも、連れ出す並画質!」
って考えで(笑)
テープが高い!ってのも問題に感じましたが...
使用しているPCがVAIOだったので、データを取り込むことは簡単に出来ました。
カメラに附属していた編集アプリ(MovieShacker?)ってのがあったのですが、あまりこった編集はできないようでした。
市販されている編集アプリでお勧めなものってありますか?
この掲示板を読んでいると、「劣化」だのって話がよく出ているので、
「パソコンとの接続を重視したカメラ!」
って店員に言われたけど
「騙された?」
って思ってしまう…。
DVでの編集もしたことがないので比較はできませんが、編集アプリとの関連はどんな感じなのでしょうか?
「これからビデオ編集頑張るぞ!」
って人間(超初心者)なので、教えてください。
ペコリ(o_ _)o))

書込番号:2243783

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/21 19:28(1年以上前)

>>波多利呂

CODECの意味を間違えている。キャプチャ時にカメラから受け取ったバイナリをDVコーデックが別のバイナリに書き換えているわけではない。(データのヘッダーとかはもちろんコーデックによって異なる。)
似たような例として、同一のMPEG2ファイルを異なるデコーダ(再生ソフト)で再生したとき、結果が異なる場合がある。

>>Monster命

わけわかんねえ。オマエは職安でもいっとけ

書込番号:2256294

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/21 21:26(1年以上前)

>オマエは職安でもいっとけ

職安って、ハローワークのことですよね。なんか、係りの人、怖そうじゃないですか?
新聞配達とかウェイターとかやったことあるんですけど、続かないんですよ。僕は出無精で、人と会うのが疲れるんです。ネットでできる仕事の方がいいな・・紹介してくれません?

関係のない話で申し訳ありません。

ところで、はなまがりさん、CanopusでDVキャプチャーされてましたよね。
DVCodecで一番、お勧めなのは何ですか?

書込番号:2256681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/21 22:07(1年以上前)

そうですね、はなまがりさんの言うとおり、DVのキャプチャー時点ではどのようなコーデックでも劣化はないと思われます。
その後の編集ソフトで、取り込んだデータを、どのような扱いで処理しているかで、
書き出されたムービーが劣化しますので、編集ソフトがコーデックをいかに活かせてるかが重要かもしれません。

独自コーデックと編集ソフトを持つ、カノープスの画質が定評なのは、そのような
理由があるからかもしれません。

書込番号:2256852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/21 23:26(1年以上前)

バブル期前でも余裕で一部上場企業に入社できるレベルの工学系大卒(新卒)でも、上場企業の関連会社とか派遣会社に就職せざる得なかったりします。
それ以前に、やる気の無いのは使い道が殆どありません。元ヤン(ただし一定以上に機能不全をしている者は除外)の方が使い道があります。

SOHOするにしても、営業や経理まで自分でやる必要があったりするので、ある程度の収入を得るためには、イヤでも就職した方がワリに会うのが実情でしょう。多くの場合のSOHOって、内職レベルかそれ以下かも? それならバイトの方がマシかもしれませんね。
SOHOって、最低時給とか関係ないので、資質(技能等含む)・労力・人間関係・折衝能力・アピール力・運など、平均的なサラリーマンより必要かもしれません(知人からよく相談を受けての印象です)。

そして何より必要というか、最低限当たり前なのは、言動に対する「責任感」ですね。

書込番号:2257266

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/22 07:52(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん

アドバイス、有難うございます。いつも勉強になっています。SOHOって、大事な仕事だったんですね。
ドキッ・・・僕は無気力な所と責任感の足りない所が欠点だって、中学校の先生から言われてました。
ーーーーーーー

以下は、MV機とは関係ありませんが、DVコーデックについて質問です。詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

1.取り込んだ時点で、DVコーデックによって画質に違いが生ずるのはなぜでしょうか?
2.(話は違いますが、)同じコーデックでも、DivXとDivXProの違い、Xvidの各コーデックの違い、Mjpegコーデックにも各コーデックによる違いがあります。DVの各コーデックの違いはそのようなものと考えてよいのでしょうか?

以下はMVについての質問です。

1.MV機からMovieshaker3.1で取り込めば、mmvになります。Videostudio7で取り込めばMPGになります。取り込んだデータをみますと、拡張子もファイル容量も違います。
SONYサポートではMovieShaker3.1で取り込んだほうが画質が綺麗だとはっきり言っていました。でも何故なのか教えてくれませんでした。
わかる方がいたら、Movieshaker3.1とVideostudio7の取り込みの違いを教えていただけませんか?


書込番号:2258160

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/12/23 00:37(1年以上前)

不愉快なので出来の悪い人工知能タイプのプログラムと考える事にした。
>[2019616] [2026330]
初心者狙ったのではなくマジレス釣りたいだけ。
目的が違うから責任感など不要。
平気で本題挿げ替える行為も意味不明である必然性も納得出来る。
結局何も変わってない。
曲解、誤解であるならば解いて見せて欲しいものだ。

書込番号:2261093

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/23 07:38(1年以上前)

エビ黒さん、

しばらくレスしてくれなかったから、はんと寂しかったですよ。
僕を、人工知能モドキのプログラムと考えるエビ黒さんの感性は、非常に新鮮に思われます。
皆さんからみれば、エビ黒さんはただ、私に対して突っ込んでいるだけに思われるかもしれませんが、お言葉一つ一つに私とは違った感性を感じます。だから、私はエビ黒さんのレスを楽しみにしています。

僕はマジにレスしていますし、率直な疑問を書いているだけですし、識者の方々のご指導を願っています。幅広く勉強したいのです。
”編集ソフト”というスレに関連した内容だと思うから、敢えてここで、質問をしています。

ーーーーーー

もう3点、わかる方にお聞きしたいのですが、

1.DVは1/5圧縮と言われます。更にYUV411の色空間圧縮もしています。つまり、無圧縮のAVIの約8分の1以下の容量になります。この圧縮はどの段階で行なわれているのでしょうか?
2.DVのコーデックは各社が開発していますが、その互換性はないと言われています。つまり、SONYのDVコーデックで取り込んだものをPanaのコーデックにするためには再変換が必要です。
これらのコーデックはDVカメラ内から既に使われているのでしょうか?或いはPCの中で取り込み時にリアルタイムで圧縮するためのコーデックなのでしょうか?
3.各社のDVコーデックには圧縮アルゴリズムの違いがあるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:2261786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/23 11:10(1年以上前)

PCの取り込み中に変換されていますよ。
取り込みソフト(実際はプラグインのようなもの)を介して行っています。なんで、プラグインが対応していれば、Premireでもカノプーコーデックが使えますから。



>>2.DVのコーデックは各社が開発していますが、その互換性はないと言われています。つまり、SONYのDVコーデックで取り込んだものをPanaのコーデックにするためには再変換が必要です。
>>これらのコーデックはDVカメラ内から既に使われているのでしょうか?或いはPCの中で取り込み時にリアルタイムで圧縮するためのコーデックなのでしょうか?

書込番号:2262241

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/23 11:34(1年以上前)

波多利呂 さん

レス、有難うございます。これで、7−8割り方の疑問は解けたような気がします。

書込番号:2262296

ナイスクチコミ!0


スレ主 おぐなおさん

2003/12/24 17:27(1年以上前)

ビックリです。
書き込みをして出張に出かけていたので、久しぶりに掲示を確認したらこんなに沢山の書き込みが…。
有り難うございます。
ペコリ(o_ _)o))
色々と勉強になりました。
これからも色々とご指導お願いいたします。

書込番号:2267271

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/24 19:46(1年以上前)

おぐなお さん、

驚かれたでしょう。
あなたのこのスレ、白熱ランキングに出てますよ。
スレ主さんの質問が良かったからだと思います。

このスレを借りて、僕もたくさん勉強になりました。有難うございます。

書込番号:2267645

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/12/26 14:59(1年以上前)

デジタル編集は圧縮伸長が複雑なプロセスですが、操作は単純なものです。
極論するとカット編集ならDV(空間圧縮)は劣化なし、Mpeg(時間圧縮)は必ず再圧縮が必要なので劣化します。フィルターやタイトルをかければ両者とも劣化します。このレンダリング(再圧縮)を行うコーデックの品位が問題となります。プレミアやFinalCutではこのコーデックを選ぶことができます。

カノープス や Iris は高品位です。バイオのソニーDVも評価はいいです。Macなら アップルDV や AvidDV です。

書込番号:2273837

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/26 19:25(1年以上前)

TRV30さん、

DVコーデックについてのアドバイス、有難うございます。
はなまがりさんにお聞きしたのですが、答えてくださらなかったので、TRV30さんにレスいただいて、助かりました。

Canopusだけでなく、Irisも、高品位だったんですね。
フリーのDVコーデックなので、たぶん画質良くないだろうと思ってダウンロードしませんでした。さっそく私も試して見ます。

>プレミアやFinalCutではこのコーデックを選ぶことができます。

私の持っているビデオ編集ソフトでは、パナの製品は必ずPanasonicDVになってしまいます。DVキャプチャー時にコーデックが選択できないのが残念です。プレミアユーザーの方、羨ましいです。

>バイオのソニーDVも評価はいいです

ソニーはそういうの得意そうですね。

PanasonicDVコーデックもサクサク動いて使いやすいのですが、画質が良いという人と、余り良くないという評価があるようです。私はやや不満です。特にレンダリングした部分は、劣化を感じますので、可逆圧縮AVIで保存することが多いです。

書込番号:2274435

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/12/27 22:42(1年以上前)

CanopusのHPにコーデックの解説があります。ビデオ=YUVとパソコン=RGB、この変換方式の違いで品位に差がでます。

http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm/dvstorm_comparison2.htm
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000123.htm

書込番号:2278503

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/12/27 23:00(1年以上前)

撮像CCDはアナログでRGB信号を発生しますが、カメラでのYUV変換段階で4:2:2あるいは4:1:1に圧縮(約半分の容量)、さらにDV化して1/5に圧縮します。そのままPCに取り込んでどの段階でRGB変換するかはコーデックとソフトによります。YUVのまま再圧縮するものもあります。参考リンク。

http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd06.html

書込番号:2278568

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/28 09:39(1年以上前)

TRV30さん、

非常に参考になるURLの紹介、有難うございます。
私も毎日のようにDV圧縮・DVコーデック・DVカメラ内部処理について悩み、勉強になるURLを捜していましたが、納得する説明が得られないでいました。

TRVさんに以前に紹介していただいたayatowebと、今回のCanopus・TRV30さんのレスを読むと、私の疑問のほとんどが解明されました。
今後もayatowebを何度も繰り返して勉強したいと思います。

書込番号:2279696

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/12/28 11:22(1年以上前)

そうですね、あとはできる限り自分でも確認の実験してみて下さい。

たとえばPanasonicDVと他のコーデックで20世代レンダリング比較してその結果をHPで公開し解説を加えるとか。自分のデータがないと話の説得力がないので。

書込番号:2279923

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/28 14:59(1年以上前)

TRV30さん、

上レス、私の心に大きく響きました。
出来る限り実験して、確認することって大事ですね。
実証しないと説得力ありませんものね。

書込番号:2280538

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/28 17:31(1年以上前)

DVコーデックの20回レンダリング実験をやってみました。

私が現在使用できるのは、PanasonicDVコーデックだけです。取りあえず、Huffyuvと比較しましたのでご覧下さい。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/newpage2.htm

実験をやりながら、もっと光をさんとTRV30さんのお言葉をかみしめていました。
実証データも出さないで、DVコーデックの劣化を吹聴した自分が恥ずかしかったです。

多くの投稿よりも、簡明な言葉と実験サンプルが説得力を持つ事を思い、自分を反省しました。

書込番号:2280908

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/07 15:17(1年以上前)

MicroMVのMMV編集は非常に劣化が少ないことがわかりました。
SONYはMovieshaker3.1でMMV編集が劣化の少ないように工夫しているように思われます。
Videostudio7とMovieshaker3.1でキャプチャーと10回レンダリング実験をしてみました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/newpage5.htm

MicroMVができたのは、DVより遅い2001年ですが、PC編集の画質劣化を抑えるために相当研究して取りかかったのではと思います。
その結果は素晴らしいですが、編集の便利さにも力を入れてほしかったです。

書込番号:2316289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画像は?

2003/12/17 23:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

DCR−IP1Kを購入しようと思っています。

そこでお聞きしたいのですが、メモリースティックデュオと、MicroMVに録画したものでは、やはりMicroMVに録画した方が映りがいいのでしょうか?それにより、メモリースティックデュオ(プロ)を買おうか迷っています。

よろしくお願い致します。

書込番号:2242821

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2003/12/18 21:14(1年以上前)

SONYのサポートさんは、

動画は、MicroMVテープ、静止画はメモリースティックが綺麗だと言っていました。
テレビ画面で見るなら、MicroMVテープへの静止画記録でもそんなに悪くはないでしょう。Lサイズの写真にプリントするなら、メモリースティック静止画でしょうね。フラッシュ付いてないから厳しいですけど。

書込番号:2245460

ナイスクチコミ!0


スレ主 映りさん

2003/12/18 21:55(1年以上前)

Monster命さん、ありがとうございます。

検討してみます。

書込番号:2245627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

MPEG2?

2003/12/15 09:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 迷える大羊◎(*(x)*)◎メメさん

記録方式がMPEG2だそうですが、カメラの液晶に出る絵はMPEG2に変換された後の絵でしょうか?
昨日、購入して早速部屋で撮影しました。
TVで再生してみると蛍光灯のフリッカーがひどかったです。
今日、晴れた屋外を撮影しましたが、ズームを寄り引きするとカメラの液晶で、フリッカーみたいにもやもやと確認出来ました。まだTVでは再生しておりません。
MPEG2の特徴ではあると思いますが、液晶で見た絵はMPEG2でしょうか?

書込番号:2233653

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


エビ黒さん

2003/12/17 22:10(1年以上前)

Link先は圧縮してない動画から始まってる。根本的に理解してないな(大笑)
可逆AVIファイルに変換しても、MPEG圧縮前の動画には戻らない。
常識では圧縮はカメラ内部で1回、編集後に1回しか行なわない。
可逆AVIに変換する事で、何処のMPEG圧縮で失われる情報が救われるのだ?

書込番号:2242221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/17 22:35(1年以上前)

>Link先は圧縮してない動画から始まってる

「覆水盆に帰らず」ですね(^^;

書込番号:2242361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/18 00:12(1年以上前)

ご紹介のページの件ですが、
「編集のしやすさから考えると、
AVIへ変換するのが好ましい。
都合によっては、MPEG1でも良い。
MPEG1でも良い。
MPEG1でも良い。
MPEG1
MPEG1」
とかかれております。
失礼ですがこのドキュメントは
いつ作成されたものでしょうか。
私も同種のWebサイトを作成した経験がございますが
上記のような明らかな誤りは放置しておかれないほうが
よいのではないでしょうか。
早急に修正されることをご提案申し上げます。

書込番号:2242899

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/18 07:54(1年以上前)

腹水盆に帰らず、・・・その通りです。

可逆圧縮AVIにすれば、それだけでIP1K内部のMPEG2圧縮で失われる情報が救われる訳ではありません。
私の言っていることは、ビデオ編集ソフトでの扱いです。トランジション効果・タイトルインなどをする場合、MPEG編集では劣化が生ずる場合があります。例えばVideostudio7という汎用ソフトでもそのような現象が報告されています。また、MPEG2編集において音ズレが起こる場合もあります。それを回避する手段として、可逆圧縮AVIに変換したものを用いることが有効なのです。

エビ黒さんにもお試しいただきたいと思います。

>上記のような明らかな誤りは放置しておかれないほうが
よいのではないでしょうか。
早急に修正されることをご提案申し上げます。

はなまがりさんのご意見、なるほどと思います。MPEG1というのは、現在の環境にはあいませんね。AVIでもDivXやMJPEGやDVでは劣化が生じます。ここは、可逆圧縮AVIと読み替えてください。
このHPは2000年ごろに作成されたものです。基本的な流れは今にも当てはまるのですが、修正されるべきものについては修正されることを要望します。

書込番号:2243662

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/12/18 09:04(1年以上前)

Monster命 さん
ここでビデオの基本がすべてわかりますので参考までに。プロがよく利用するページです。<基本編>からスタート。

http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd06.html
http://www.ayatoweb.com/tvd.html

書込番号:2243755

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2003/12/18 11:49(1年以上前)

>圧縮率が高い割には高画質ですが編集するととたんに劣化がひどくて問題外です。

MicroMV 規格の編集の件を持ち出されたのは、TRV30さんですが、
これは編集ソフトの問題と考えて良いのでしょうか?

書込番号:2244106

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/12/18 13:39(1年以上前)

圧縮方法の問題が大きいです。

Mpegつまり時間圧縮はDVの空間圧縮に対して、時間的に連続した複数のコマを合成してひとつのコマを生成しますので、基本的にその最低単位のコマ数毎にしか編集できません。それを無理矢理ソフト側で再合成している訳で、どのようなソフトでも原理的に空間圧縮ほど高画質にはなりません。ソフトの性能ではなく原理的な問題です。
簡単に言うと、同じJpeg系圧縮方式の編集では当然圧縮率が高い方が低画質となります。

書込番号:2244377

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/18 20:29(1年以上前)

TRV30さん、

ためになるHPの紹介、有難うございます。繰り返し見て、勉強したいと思います。

書込番号:2245313

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/12/18 22:46(1年以上前)

>報告されています。
またか。自分で確かめていない。それで人に試せだと?

>修正されるべきものについては修正されることを要望します。

 大 爆 笑

× はなまがりさんのご意見、なるほどと思います。
  ↓
○ はなまがりさんのご指摘、感謝致します。的外れな編集ソフトの話に挿げ替え、デタラメな書き込みを繰り返し、前世紀へのLinkを貼った行為で皆様を混乱させ、ご迷惑をおかけした事、深くお詫び致します。

書込番号:2245892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/18 23:16(1年以上前)

腹水、煩悩にカエサル(←シーザー)

すみません、伝染(うつ)ってきたようです(^^;

書込番号:2246056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/18 23:27(1年以上前)

21世紀のスタンダードは
「MPEG1は可逆圧縮AVIと読み替えること」
らしいです

書込番号:2246142

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/18 23:27(1年以上前)

はなまがりさん、ご指摘、本当に感謝しています。

エビ黒さん、ご指導有難うございます。文章の書き方、勉強になりました。

>>報告されています。
>またか。自分で確かめていない。それで人に試せだと?

私も、試してみたから書いたんですよ。
エビ黒さんなら、何年も前に・とっくに試してることですよね。当たり前のことを書いて、失礼しました。

書込番号:2246145

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2003/12/19 02:05(1年以上前)



TRV30さん、ご返事ありがとうございます。

「編集すると・・・・劣化がひどくて問題外」ということでしたので、
編集ソフトが絡んでいる問題ではないかと質問しました。
「原理的問題」ではどうにもなりません。
編集後には結果を非MPEGにバックアップするのがせめてもの抵抗でしょうか。
その時こそ、スペース節約に「可逆圧縮huffyuv」が役に立つ?

書込番号:2246794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/19 03:00(1年以上前)

マジレスすると
よくわからないのなら大人しくソニー推奨のやり方でやりなさい。

書込番号:2246899

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2003/12/19 15:05(1年以上前)

はなまがりさん御指南ありがとうございます。

JPEGはプログラミングの目的で勉強したことがあります。
同系ファイル型式であるのにMPEGについては概略しか知りません。
MPEG編集については多くの疑問がありますが、御指南のように実践してみることにします。

書込番号:2247981

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/19 15:37(1年以上前)

>編集後には結果を非MPEGにバックアップするのがせめてもの抵抗でしょうか。
その時こそ、スペース節約に「可逆圧縮huffyuv」が役に立つ?

私は、そう思っていますし、そのようにやることが多いです。
はなまがりさんは、初心者の方を思って、発言されたのです。
Charmクウォーク さんのレスを拝見して、レベルの高い方と僕は感じました。

もし、MPEG編集で満足されない時は、可逆圧縮AVIを試してみてください。

書込番号:2248045

ナイスクチコミ!0


クラプトン二世さん

2003/12/20 13:33(1年以上前)

トランジョン等の編集を行う場合は、Monster命の意見も間違っていないと思うよ。
タイトルやトランジョン等を入れた場合に非可逆圧縮のコーデックを使用して出力する場合は、エンコーダの性能に左右されるからね。
編集後の画像を可逆圧縮のHuffyuvに出力したのをCCEやTMPGにてエンコードした方が理論上は劣化が少ないはずだ。

書込番号:2251347

ナイスクチコミ!0


クラプトン二世さん

2003/12/20 13:54(1年以上前)

Monster命 さん のさんを付け忘れ、失礼いたしました。

カット編集だけだと劣化なし。

書込番号:2251399

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/20 14:42(1年以上前)

クラプトン二世 さんのレスに賛同です。
ポイントは、

>編集後の画像を可逆圧縮のHuffyuvに出力したのをCCEやTMPGにてエンコードした方が理論上は劣化が少ないはずだ。

これなんですよね。これ。。僕が長い文章書いても皆さんに伝えれなかったことを、ズバリ書いてくださって有難うございます。

書込番号:2251538

ナイスクチコミ!0


放浪者Mさん

2004/03/21 10:59(1年以上前)

たまたまこの掲示板を発見しました。
ページ内容のご指摘、ありがとうございます。

お恥ずかしいながら、確かに前世紀のページ内容ですね。
この書きこみを発見してから説明を修正しました。

「都合によってMPEG1でもよい」と記述していましたのは、説明を書いていた時期に規格外ビデオCD作成や容量不足・ソフトによる出力制限を考慮したために記述したものでした。今の時代となってそのようなことは必要の無いことと思います。確かに矛盾しています。
私自身の知識が追いついていない部分もあり、ページ内容そのものが全般的に古いと思います。このページを公開していることで混乱を招いたなら申し訳無いです。
どうか「こんなことかいているやつがいるんだ。ばーかばーか」と笑ってやってください。

>早急に修正されることをご提案申し上げます。
この言葉がつきささりました。ありがとうございます。

関係の無いレスですみませんでした。
それでは失礼します。

書込番号:2610160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

今後のSONY製品について

2003/12/10 18:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 DCR-IP1K悩み中さん

初めまして。DV初心者です。小ささに惹かれ、DCR-IP1Kを購入検討しています。
今後の今後のSONY製品についてDCR-IP1Kの後継機の開発をしているといった話はあるのでしょうか?
もしくは他メーカでMICROMVを使用する予定があるとか・・・
情報通の方が多いと思いますので何か知っている方がいましたらお願いいたします。

書込番号:2216694

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2003/12/11 09:29(1年以上前)

Sony以外のメーカーでは
SDビデオカメラ、メモリースティックビデオカメラが、小型機の主流になる可能性が高いという話は聞いたことがあります。そうなるとSonyのMicroMVは岐路に立たされるかもしれません。

MicroMVがIP1Kで最後になるかどうかはわかりませんが、MicroMVが生産されなくなるリスクは考えていた方が良いと思います。
DVDレコーダーにアナログ経由で録画するとか、PCに取り込んでDVDに映像データを保存しておくとか、MiniDVテープにアナログ経由でダビングするとか、2段構え・3段構えの保存対策を取ると安心だと思います。

書込番号:2218918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

年寄り向きは?

2003/12/07 02:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 3388さん

今年で65歳になる父が、孫を撮りたいと、ビデオカメラの購入の相談に来ました。小さくて、簡単なのが良いと言われ、IP1Kを考えました。パソコンで編集したり等は考えておらず、とにかく撮ってテレビで見たいという年輩者にはこのハンディカムステーションというのも、便利そうだと思いました。でも、そのほかにも良さそうなのがあり、迷っています。どなたか、このような年寄り向きによいビデオカメラをおすすめの方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

書込番号:2203721

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴでくん2さん

2003/12/07 02:37(1年以上前)

この機種ではありませんが、うちの親は撮影ボタンを押さないで撮影した気になっていたり、レンズキャップを取らないで撮ろうとして壊れたといったり、眼鏡つけないと液晶(2.5インチ)が見えないとか言います。
そんなところから想像すると、レンズキャップが自動なのは便利、撮影ボタンが紛らわしいのは不便、液晶画面が2インチは小さいというような気がします。
ちなみにうちではテレビに常時ケーブルが刺さっていて、それにDVカメラをつなげることでやっと自分で見れるようになりました。
かと言って、何が良いかと推薦できるわけではないのですが(笑

書込番号:2203765

ナイスクチコミ!0


シンシンと雪が降るさん

2003/12/07 13:16(1年以上前)

液晶が綺麗で
撮る時手首が楽な
シャープとかいいんじゃないですか?

書込番号:2204905

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/19 21:02(1年以上前)

私のおばあさんは70歳になるのですが、800gの8mmビデオカメラで撮影しています。でも、私の持っているIP7を持ってもらったら、撮影できませんでした。
お年よりは指先の神経が衰えるんだそうで、超小型機は苦手なんです。また、小さい液晶画面は見えにくくて苦手なようです。手が震えるから、縦型機も苦手です。

そこで、僕が思うには、
1.液晶画面が3.5インチで良く見えるもの
2.縦型でなくて、もちやすいもの
3.重すぎず、軽すぎず。大き過ぎず小さ過ぎず。

そうなると、DVカメラの機種になっちゃいますね。

書込番号:2248928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

画質

2003/12/03 21:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 悩める?歳さん

携帯性に惹かれ、DCR-IP1Kの購入を検討しています。
現在は、3年程前に購入したCanonのIXY DV(DM-PV2)を所有していますが、買い換えるのならば現在以上の画質でなければ意味がないとも思っています。
カタログ上現有機のスペックは、総画素数68万画素・有効画素数36万画素となっており、素人目にはDCR-IP1Kの方が高画質のように思えるのですが、単純に判断できるものなのでしょうか?

書込番号:2192286

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


DV M4さん

2003/12/06 20:21(1年以上前)


一応
DV2さんとは別人です。

書込番号:2202279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/06 21:33(1年以上前)

(ボソッと本音)
・・・実機をいろいろ見てきて、「私は、機種Aは○○ですが、機種Bは××と思いました。一般に言われていることではその逆なのですが、なぜでしょうか?」
という意味の御質問は、スレ自体が意義深いものとなります。

しかし、「機種Bは○○のハズですが、機種Aの方が○○だというのは何故でしょうか?」というような御質問(当然、実機の比較無し)が多いように思います。

これでは、不確定要素が多すぎて、結果的にわけのわからないスレになってしまいがちですし、意見交換の域を越えて争いの様相に至る場合もありますね(^^;

・・・一番どうしようも無いのは、「ビデオを買いたいけれど、何を買ったら良いでしょう?」というもので・・・ただ、文章の雰囲気から、単に面倒くさがりなのか、本当に困っているのかは、何となく伝わってくる場合もあって、同じカテゴリーの質問でも、質問者によってレスが違ってきますね(^^;

書込番号:2202499

ナイスクチコミ!0


山口組総本部さん

2003/12/07 00:44(1年以上前)

ん?わしの発言が消えとるわ。しゃあーない、丁寧に書くか。見た目、色乗りがよいだけで高画質とは言えません。感度、ダイナミックレンジ、S/Nも重要。TRV900さんに、この辺は同意します。ただ、この全てを兼ね備えている機種は上位機種しかありません。悲しい実情です。あとは消去方で選ぶしかありません。ろくな機種ありませんが。スレ主さんも、高画質とは何か?考えてみてはどうですか?ほな、おやすみ!

書込番号:2203374

ナイスクチコミ!0


ぴでくん2さん

2003/12/07 02:10(1年以上前)

IP1Kは持っていないのでなんとも言えませんが、携帯性からボーナスが良かったら欲しいなぁ、と思ってます。画質に関する評価がまだ固まっていないようなので画質は良くわかりません。
以下、感想。
昔、IP7とDV2を比べた感想で低照度の色は同じようなもの、明るいところではCANONの濃い色が嫌でIP7が好みでした。(こんなことを書くと常連さんに怒られそうですが。)ただ、IP7はMPEGのせいかなんとなく動画に違和感を感じました。メガピクセルの絵作りに関しては昔、TRV20を使ってた頃、明るいところではかなりすっきりして綺麗な絵だったように感じます。最近の33Kなんかではくっきりはしてるんですが、髪の毛がべたっとしたり、スミアが出たりとイマイチな印象でした。
それよりも、買い換えると今まで撮ったDVテープはどうなるのでしょうか?IP1KはマイクロMVというテープを使っているのでその辺も考慮に入れたほうが良いと思います。

書込番号:2203695

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/12/07 10:19(1年以上前)

どうも画質や色の評価は人それぞれで難しいです。

フルオート室内撮影でIP1KとIXY-DV(2)撮影した動画を静止画で切り出しした画像をアルバムにUPしてみました、これが全てではありませんが参考ていどに。

ただ、どんなカメラ(DV、デジカメ問わず)あるていど使って弱点、長所を把握して使いこなすのがポイントですね、たしかに弱点は少ないほうが良いですが(^^;

書込番号:2204385

ナイスクチコミ!0


ぴでくん2さん

2003/12/07 11:11(1年以上前)

プレオさん、サンプルありがとうございます(スレ主ではありませんが)。
この撮影条件は、外光の入る昼間室内をオートで撮影したということでしょうか?
肩とかズボンの線からIP1Kが精細感があるという感じですかね。
服のしわの感じから意外にもIP1Kの方が色のメリハリもありますね。
この画像を見る限りではIP1Kのほうが生き生きして良く見えますね。
できたらホワイトバランスも合わせた画像なんかもお願いできるとありがたいのですが(IXYDVはできたかな?)(笑

書込番号:2204524

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/12/07 13:46(1年以上前)

ぴくでん2さん、はじめまして

>この撮影条件は、外光の入る昼間室内をオートで撮影した

正解です、もちろんIXY-DV(2)もホワイトバランス合わす事できます。
デジカメは時々WB合わせしますがDVはしたことないので自信ないです(^^;

このクラスでは条件しだいで良い悪いがすぐひっくり返るレベルではないかと感じたのでUPしました、今のDVを大きさ重さが苦痛で持ち出すのをためらう瞬間、IP1Kだったら可能と感じたなら選択して良いと思います。

書込番号:2205002

ナイスクチコミ!0


ぴでくん2さん

2003/12/07 15:08(1年以上前)

プレオさんどうも。
そのサンプル見て自信つけて今買ってきました。(w

書込番号:2205221

ナイスクチコミ!0


山口組総本部さん

2003/12/07 15:38(1年以上前)

>IP1Kが精彩感がある。そりゃそうやな。解像感ではメガピクセル多画素機が有利やから。当然、IXYDVよりIP1Kほうが解像感に優れてるはず。

書込番号:2205304

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩める?歳さん

2003/12/07 17:59(1年以上前)

久々にスレ主です。
毎日見ていたのですが、多くの方々の真摯なご意見をいただくことができ、大変ありがたく思います。
TRV900さんのご照会いただいたサイトや、プレオさんのサンプル画像もとても参考になりました。
皆さんのご意見から感じたのは、「最終的には好みの問題」ということですね。
スペックによる比較ではどうもDM-PV2に軍配が上がるようですが、それだけでは決めることはできない(だから色んな意見が出てきた)。
逆に言えば(ここが一番知りたかったところですが)、両機のスペックは「主観」で良し悪しが決まる範囲内にあるということだと思います。
後は、最大の購入動機である携帯性(鬼のような?)と天秤にかけ、決断しようと思います。
どうも、ありがとうございました。

書込番号:2205808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/07 21:08(1年以上前)

携帯性も重要だと思いますが、「MV」であることの足枷も念頭に置かれて思案されてほうが宜しいかと思いますが・・・独自規格に対しての信用が・・・(^^;

>アルバムパスワード:1234
ずいぶん青いですね(IXY-DV(2))。普通の蛍光灯でしょうか?

書込番号:2206451

ナイスクチコミ!0


迷える大羊◎(*(x)*)◎メメさん

2003/12/07 22:17(1年以上前)

プレオさん
有り難う御座います。
ほぼ、これに決定です。

書込番号:2206775

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩める?歳さん

2003/12/07 22:37(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん教えてください。
撮影した画像は最終的にDVD-Rで保存するつもりなので、その点で特に不都合は生じないとタカをくくっていたのですが、何か気をつける点はありますか?

書込番号:2206877

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/12/07 22:47(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん

>>この撮影条件は、外光の入る昼間室内をオートで撮影した

>正解です、もちろんIXY-DV(2)もホワイトバランス合わす事できます。

ここでの正解は、太陽光とその室内での反射光です、あとテレビの光もありますね。

IXY-DV(2)はたまたま、ホワイトバランスをはずしたのでしょう、まったく逆でIP1Kが青くなる事もあります、どちらの機種でもホワイトバランスしだいで色のイメージが変わります。

>独自規格に対しての信用が・・・

そうですね、私も独自規格では無いですがベータデッキ3台使ってましたから・・ただ、現在自分が欲しいと思うのも買っちゃう性格なんです(^^;

書込番号:2206924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/07 23:49(1年以上前)

>悩める?歳 さん

>撮影した画像は最終的にDVD-Rで保存するつもりなので、その点で特に不都合は生じないとタカをくくっていたのですが、何か気をつける点はありますか?>

・・・多有りです(^^; 要素があまりに多くて、何を書こうかな?と思うぐらいあります。とりあえず、「ビデオカメラ」、「DVDレコーダー」などの掲示板で「保存性」などで検索してみてください。
ちなみに、さきほど書いたのが↓です。
[2206936]記録型DVD:永久保存?以前の「85%」

記録型DVDに関しては、最悪では記録直後、長くても将来的な「問題」があります。
正直なところ、「記録」の根幹に関わるものですから、「暗弱狭小画素化の弊害」や「痴情デジタルの問題」よりも、遥かに深刻な問題だと思います。
(痴情→地上:あえて書いています(^^; 下品なのでもう少しマシなのを検討中)

>プレオさん

レスありがとうございます。私がIXY-DV(初代)でフルオートで撮った中では、普通の蛍光灯(しかもシーリング無し)の場合以外、サンプルほどに青い画面がなかったので・・・日中の外光入りの場合、あれほど青くなるケースの記憶がありません(^^;

ちなみに、オリンパスのデジカメ・C2100UZを使っていますが、そのAWBは効きすぎるぐらいです。先日、市民楽団のクラシックコンサートを撮ってきましたが、現実はやや橙色を帯びた光のステージなのに、赤みが殆ど消失して、冷たい雰囲気になってしまって・・・IXY-DVの方が雰囲気は残っていました(ともにAWB)。
※少なくともIXY-DV(初代)のAWBは(良く言えば)光源の雰囲気が残るタイプのAWBとも言えます。夕陽の下での撮影はAWBのままでも雰囲気の再現性は良いように思います。逆に(悪く)言えば、蛍光灯の青みも残り易いとも言え、これに関しては好ましいとは言えませんね(^^;

書込番号:2207277

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/12/08 00:36(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん

海外製激安メディアは不良が多くて危険ですね、実は今日一日かかって国産メーカーのに焼き直ししていました。
保存にはドライブも含めて安定性重視に考え方を変えなければと思っておりました。

地上デジタルの問題もありますので、今回はCPRM対応のディスクばかりの購入でした。

C2100UZ良いデジカメですよね、昔使ってました、私は夜間や室内撮影で、これ以上、満足な結果が得られる普通のコンパクト?デジカメは使ったことありません。
ちなみに、SX550とか2000UXも同じころ愛用してました、デジカメはあのころが夢があって一番楽しかったなぁ、懐かしいです(^^

IP1KはWBの補正をきっちりかけてきますので雰囲気のある絵は、やはりIXY-DV(初代)が得意です。

書込番号:2207485

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩める?歳さん

2003/12/08 22:50(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん
「保存性」で検索をしてみて、ディスクメディアが必ずしも半永久的な保存媒体でないことがよく分かりました。
ただ私が[2206877]で言いたかったのは、貴殿の「「MV」であることの足枷」というのが、「DVに比べて媒体への記録に手間がかかる」というような意味かと思い、「DV→パソコン→DVD」と「MV→パソコン→DVD」とでは手間としては同じと考えて「不都合はない」と発言しました。
「DVとMVではディスクメディアに書き込む場合の手数に差はない。」この考えは間違っているでしょうか?

書込番号:2210416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/08 23:52(1年以上前)

>プレオさん

レスありがとうございます(^^)
私のc2100uzもsx560も現役そのものです(^^;
そのsx560は、電池がいきなり持たなくなってきて、修理かな?と思ってましたが、代替機の某コンパクト200万画素3倍ズームの動作があまりにも遅いので、とりあえず最近出たNi-MHに替えたら、まあまあ使えるようになりました。充電にはスーパーチャージャー使っているのですが・・・(^^;

WBについては、正確さと雰囲気の記録、そして利便性を考えると、多少デキの良いAWBでもMWBもイマイチで、昔のビデオカメラのようにWBの設定を直接変えるタイプの搭載を希望していたりします(^^;

>悩める?歳さん
「保存性」で検索の結果は、ガッカリされたかと思います。どうも、メジャーな先端技術の方が信頼性に乏しいのは残念です(TT)

>MV
以前、「Ruvi」のデジタル版だと思えばいいかも?とレスしたことがあります。単独規格を念頭において、尚且つ平均以上にPCを使える人でしたら、何を使っても良いのかもしれませんね。

>「DV→パソコン→DVD」と「MV→パソコン→DVD」

ビデオカメラからのディスク化の場合、PC使用を前提とされる方と、DVDレコーダーを前提とされる方に2分されると思います。編集重視ならば、おのずとPCとなりますが、世の中の大部分は撮りっ放しで、せいぜいカット編集をすれば並以上となるので、HDD付きDVDレコーダーを使用する人の割合が今後は増えていくと思います。

その意味では、ビデオカメラ→HDD付きDVDレコーダーというのが、最も簡便・効率的・短時間で行えます(編集には凝れませんが)。
画質的にはアナログダビングで十分と思われますが、あえてDV端子によるデジタル入出力にこだわるのならば、miniDVカムであればDV端子付きDVDレコーダーへデジタルダビングできます。

しかし、MVの場合、基本的にDVDレコーダーへはデジタルダビングできません。しかも、記録レート(12Mbps)自体が、DVDの規格の上限(10?Mbps)を超えていているので、通常はMPEG2でありながらもDVDのMPEG2と同じ扱いはできません。結果的に、MPEG2-TS(12Mbps)→MPEG2(10Mbps以下)へ再エンコードする必要があります。

さて、PC経由ネタに戻りますと、

デジタルビデオカメラ
↓(実時間)
PC(aviファイル等、MVからの場合はMPEG2)
↓(編集)
DVD対応のMPEG2エンコード(実時間前後?〜十数倍(高度な処理))

DVD記録(メディアによる)

・・・と言うわけで、1時間の録画内容を、編集もせずにDVD化終了するには、少なくとも足掛け3時間以上かかるように思います。
※MPEG2エンコードは、使用ソフト・設定内容・PCの処理速度等で極端に変わると思われます。

MVの場合、PCは(対応状況によって)VAIOを選択する事になるのが殆どだと思いますが、DVD規格への対応のためには、MPEG2-TS(12Mbps)→MPEG2(10Mbps以下)へ再エンコードする必要があります。
この処理時間がどうなるのか判りませんが、ソフトの仕様とVAIOの能力しだいでしょうか。ただし、リアルタイム変換に近いほど、VBRの効きが弱くなるようにも思いますので、12Mbpsとは言え、元よりCBRの弊害が見られる場合もあるMVの場合、DVD規格の為に記録レートを落とす作業については、個人個人がその程度まで許容できるかを調べておいた方が良いと思います。

DVDレコーダーで(HDDを含め)直接記録するのなら、実時間の1時間で終了しますので、PC経由で3時間とは私にはキツく、結果的にHDD付きDVDレコーダーを買ってしまいました(^^;

書込番号:2210826

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩める?歳さん

2003/12/09 00:35(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん
丁寧なご説明に感謝です。
まだ分からないことだらけですが、自分としては購入する・しないどちらを選択しても悔いの残らないだけの判断材料が揃ったように思えます。ありがとうございました。

書込番号:2211116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/09 20:42(1年以上前)


こちらこそ、ご丁寧な御礼ありがとうございます(^^)

現在も死蔵ベータテープで困っている私としては、身近に同じ規格を使っている人とか、レンタルで借りることのできる規格を選択した方が無難ではあると思いますが、超々小型ゆえの利点を最大の魅力とするならば、その選択も有りかな?と思います。

最低限のハードルとしては、ご自分のパソコンで、MVの取り込みが出来るか否かを確実に把握しておく事かな?ということでしょうか(^^;

書込番号:2213525

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-IP1K」のクチコミ掲示板に
DCR-IP1Kを新規書き込みDCR-IP1Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-IP1K
SONY

DCR-IP1K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月18日

DCR-IP1Kをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング