
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年10月16日 09:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月15日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月7日 00:56 |
![]() |
0 | 17 | 2003年10月8日 11:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月3日 10:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月5日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日仕事を早くきりあげて、彼女と一緒に1Kを見に、ソニータワー心斎橋店に行ってきました 最初に感じたのは、思ったより小さくないというのが感想です 店員さんの紹介レポートを拝見したときは、タバコサイズと書いてありましたが、それよりも一回り程大きい感じがします そして触って使っているうちに、疑問があったので質問させてもらいます ズームレバーで倍率を上げて見ていると、かなりぼやけて見えるのですが、それって大丈夫なんでしょうか?10メートル先の物でもズームしたら、かなりぼやけて何が何かわからないくらいです どなたかお分かりの方お教えください
0点



2003/10/08 22:14(1年以上前)
何倍かわかりませんがレバーで操作してもピントが合うところがありませんでした
書込番号:2012039
0点


2003/10/09 02:16(1年以上前)
10倍以上ならデジタルズームです。
デジタルズームとは何かというのは適当に検索して下さい。
書込番号:2012843
0点


2003/10/10 01:20(1年以上前)
発売までには解消されるのではないでしょうか?ボケボケではクレーム殺到になりますからねぇ。
書込番号:2015273
0点


2003/10/11 03:38(1年以上前)
ソニーって最近つまらないモノばかり作ってるね(;´Д`)
書込番号:2018145
0点


2003/10/12 00:02(1年以上前)
今日見てきましたが↑はあきらかにデジタルズームまで
いってますね。
デジタルに切り替わるタイムラグがあまりにも無いために
知識の無い方は気付かないってことあるかもですね。
画面見ればデジタルズームまでいってるのは一目瞭然なんだけどなぁ・・・
印象は
小さすぎてどう持てばいいのかわからない
思ってた以上に厚みがありました
デジカメよりはさすがに重い、けど既製のムービー達に比べると
さすがに軽い
普段常にカバンの外ポケットに忍ばせても重さやかさばりは
気にならなそう(今は常にデジカメが標準装備されてます)
ジーパンの後ろポケットには少し無理があるかな(多分はいりそうだけど)
表面のボタン等シンプルに必要なものでまとめられてます
液晶画面もきれいでした
実際物を見てしまうと欲しい度さらにUPしてしまいました。
う〜、値段も結構低く抑えられてるしなぁ・・・欲しい・・・
書込番号:2020485
0点


2003/10/12 23:19(1年以上前)
ブランドイメージで、あるていど信頼して購入するのだけど、
最近は、製作専門の会社に発注する事があるのね。
昔でいうところのOEMみたいなもんだけど、
ソニーの場合はどうなんでしょうか?
この機種は、そんなこと無いけど300なんとかという
機種は明らかにおかしいし・・・
書込番号:2023231
0点


2003/10/13 00:13(1年以上前)
ビデオカメラは自社でしょう。
ドル箱だし、老舗だし、ノウハウ持ちまくりで外注する意味など無いです。
京セラ等にOEM「供給」していた事は、ありましたけど。
そのかわり得意でない分野はOEM供給を受けています・・・
例えばVHSは船井電機だとか
パソコンの VAIO は台湾の ASUSTEK だとか
液晶はサムスンだとか。
書込番号:2023434
0点


2003/10/13 09:24(1年以上前)
思ったより小さくないですね、、。
最近のソニー製品は驚きというかトキメキというか、そういったものが薄れてきたように思えます。
最近はデザインも個人的には?かも…
数年前のソニーはよかったなぁ…
書込番号:2024301
0点


2003/10/13 14:00(1年以上前)
だったら敢えてコメントを避けて買わなければいいんじゃないの?
もっと建設的な意見を交換しましょうよ。
書込番号:2025006
0点



2003/10/16 09:31(1年以上前)
昨日も触ってきました 先日のズームの件ですが、フォーカスがマニュアルになってたみたいでボケてたようです お騒がせしてすみません 勉強不足でした
書込番号:2033765
0点



kakaku.comのサイト上で実際に購入出来るわけではないから、
実際に購入できるサイト上の価格表示が正しいに決まってますがな。
書込番号:2010550
0点


2003/10/08 12:58(1年以上前)
正しい、正しくないではなく店が新価格を登録してないだけ
書込番号:2010809
0点


2003/10/15 23:31(1年以上前)
ヨドバシで普通に12万8千円の20%還元ですから、
ストリートでは10万を切る店が続出するのではないでしょうか。
書込番号:2032771
0点





とても惹かれています。が、素人的疑問なんですが,
写真で見る限りではマイクはどこにあるのかわからないほど小さい?
たとえば運動会の音とか、少し離れたところからでもある程度ステレオで臨場感のある音がとれるのか、どなたか教えてください(m-_-m)
0点


2003/10/06 14:35(1年以上前)
絶対とれません。
書込番号:2005588
0点


2003/10/07 00:56(1年以上前)
どのカメラも同じ。周りの声は入るけど。
書込番号:2007325
0点





今日大阪(心斎橋)のソニービルで現物を見てきました。
MAC環境ではそのまま使用できないのは残念ですが本当に小さくて使い勝手が良さそうでした。
そこで質問です。一度WINDOWSでDVDなどに取り込んだ動画をMACに移し替えて編集する事やMACで保存する事は可能なんでしょうか?
この際、自宅(MAC)では取り込めないので会社(WINDOWS)で取り込んで自宅のDVD機で再生することを本気で考えております。
どなたかご存じの方ご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点


2003/10/04 20:01(1年以上前)
>一度WINDOWSでDVDなどに取り込んだ動画をMACに移し替えて編集する事やMACで保存する事は可能なんでしょうか?
可能です。
IP1Kには、Movieshaker3.1というソフトが付属してきます。
このソフトで、拡張子mmvで取り込み、MPEG2またはDV-AVIで出力保存すれば、MACの編集ソフトで扱えます。
Videostudio7でも可能です。Videostudio7で拡張子MPGで取り込み、mpgに拡張子を換えるか、DV-AVIまたはmovに変換すれば、MACの編集ソフトで扱うことができます。
書込番号:2000395
0点


2003/10/04 20:02(1年以上前)
現物を触れてはいないのですが、SonyStyleにて注文してしまいました。
ここの掲示板などであるように、MICROMV規格での編集の使い勝手が悪いのを承知でしたが、軽量なところを最重要視し、私は機種決定しました。今は、発送されるのを楽しみに待っているところです。
さて、MACでの編集ですが、方法としては、以下の方法が考えらるとおもいます。
(1)Movieshakerなどで取り込みMMVをMPEG2にて書き出しそのファイルをMACに移し、PixeDVなどで編集しCaptyDVDでオーサリング、またはDV-AVIにて書き出しiMovieで編集しiDVDでオーサリングする。
(2)IP1Kのアナログ出力をDVDレコーダーに入力しDVD作成。アナログの方法ならもう一つ、panasonicなどDVDレコでDVD-RAMに録画しそれをPixe VRF Browserで取り込み編集する方法もあるかも。
いずれにしても、MicroMVの編集はやったことないので試行錯誤でいろいろして見ようと思います。MACの場合は制約がWINより大きいかもしれないです。IP1Kがきたら使用レポートを含め報告したいと思ってます。
書込番号:2000398
0点



2003/10/04 22:16(1年以上前)
Monster命さん、Dr.IP1Kさん
早速レス頂きありがとうございます。
ではポーターのカバーも特典として気になるので
早速ソニースタイルにて発注したいと思います。
書込番号:2000783
0点

>Movieshakerなどで取り込みMMVをMPEG2にて書き出し
これは再エンコード処理を伴い、無用な画質劣化と
(実撮影時間を上回る程の)膨大な処理待ち時間が発生しませんか?
MICRO MVは12Mbps固定レートの特殊MPEG2記録ですので、
DVDビデオ規格(最大10Mbos)にオーサリングする際に
一回再エンコード(再圧縮)することはやむをえません。
しかし、MacでDVD作成するとなりますと更にもう一回、
Macで扱えるファイル形式に変換(mmvをmpgへ)するためだけに再エンコードを強いられます。
MacでDVDオーサリングして仕上げたいのであれば、
最初からDVカメラを選ぶなり、MICRO MVカメラの再生出力を
アナログ映像端子経由でDVコンバータに入力して
(再エンコード処理が軽く再圧縮劣化しづらい)DV形式でMacに取り込む方が
膨大な処理待ち時間に縛られずにすむ分、よい方法のように思います。
Macintoshユーザーが
ソニーの特殊独自PC連携製品に手を出すのは避けた方がよいですよ。
書込番号:2000927
0点


2003/10/05 00:39(1年以上前)
もっと光を!!さんへ
>>これは再エンコード処理を伴い、無用な画質劣化と
>>(実撮影時間を上回る程の)膨大な処理待ち時間が発生しませんか?
これは、WIN機だけで編集する場合も必要な処理だと思います。
>>しかし、MacでDVD作成するとなりますと更にもう一回、
>>Macで扱えるファイル形式に変換(mmvをmpgへ)するためだけに
>>再エンコードを強いられます。
MovieshakerでMPEG2(DVD規格)に書き出しすれば、PixeDV>CaptyDVDの作業では再エンコードはかかりません。
ご指摘の通り、DVコンバーター経由のDV規格で処理すれば編集はしやすいですが、こんどはDV-AVIからMPEG2へ変換させるのに時間がかかります。
どちらも一長一短ではあります。
書込番号:2001312
0点

「MovieShaker Ver.3.3」で使用可能な主なファイル形式
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_02q3/MovieShaker/
出力:MPEG2(720×480・転送レート4Mbps/8Mbps)
とありますが、MICRO MVカメラ添付のVer.3.1でも同様でしょうか。
添付版は機能が限定されていることはないのでしょうか。
http://www.pixela.co.jp/news/2003/0515b.html
>PixeDVには、MPEG映像の不要部分をカットしたり、
>必要な部分を取り出したりする編集機能を搭載していますが、
>MPEG映像の編集単位であるGOP単位での編集となります。
とありますが、カメラ映像で編集単位がでGOP(約0.5秒)になることは
どうお考えなのでしょうか。
いずれにせよ、Windows PCからMacintoshに大容量になるMPEG2ファイルを
移動する必要があります。
会社のPCからLANでデータを移動する訳にもいきませんから、
リムーバブルメディアを介すことになります。
GB単位の大容量リムーバブルメディアといえば
今は記録型DVDが検討対象となりますから、
それなら最初から取り込み-編集-作成までPC環境で行った方が
パソコン環境の違いに振り回されずに済むように思います。
現状ではMacでMPEG2ファイルの編集を行う場合、
不要部分のカットだけであれば安価なソフトで可能ですが、
それ以上のこと(タイトルインポーズや場面転換効果処理など)をしようとすると、
業務用途の高価なソフトしかありません。
http://www.katch.ne.jp/〜kakonacl/douga/mac_dvd/mac_dvd.html
書込番号:2001980
0点

[1923393]番の書き込みをみますと、添付版のMovieshakerVer3.1でも
.mpg形式ファイル書き出しはできるようです。
ただし、
>時間が非常にかかる。編集が簡単にしか出来ない。
>QuickTime5以外のバージョンだとファイルの書き後に音とびが発生する。
ということです。
ご使用予定のPCのスペック次第では非現実的な程、処理時間がかかるかもしれません。
スペックを書き込みいただければ、具体的な返事がつくかも。
書込番号:2002028
0点


2003/10/05 12:07(1年以上前)
>>MICRO MVカメラ添付のVer.3.1でも同様でしょうか。
>>添付版は機能が限定されていることはないのでしょうか。
MovieShaker Ver.3.1はMPEG2(8Mbps)での書き出しはできないのでしょうか?
当方のVaioノート(Ver.3.3)ではMPEG2(8Mbps)での書き出しが選択できたので同じことができると思ってました。この点、未確認でした、すみません。QuickTime6での不具合、エンコードにかかる時間など問題点はたくさんあります。
>>カメラ映像で編集単位がGOP(約0.5秒)になることは
>>どうお考えなのでしょうか。
ご指摘のとおり、やはりGOP単位の編集は問題になると思います。Videostudio7ではフレーム単位の編集が可能のようですが、再エンコード処理されてしまい画質劣化が気になります。
WINでMPEG2ファイルをフレーム単位編集可能で、再エンコード処理されないソフトってあります?
素直にDV規格で編集のほうがすっきりしているかもしれません。
>>Windows PCからMacintoshに大容量になるMPEG2ファイルを
>>移動する必要があります。
確かに、おっしゃる通りです。が、例えばIEEE1394外付けHD(FAT32format)をつなげてそちらに書き出し、それをMACにつなげればこの問題は解決できるかもしれません。
いづれにしても、MICROMVはDVに比べ制約が大きく、なおかつMAC環境ですとさらにハードルが増えるのは確かです。これらの問題点を承知の上で、購入する必要があると思います。
書込番号:2002377
0点


2003/10/05 13:30(1年以上前)
最も高画質、最も簡単にDVDに保存する方法は、Windowsの場合は次の通りです。
IP1KのS端子からアナログ出力
ーーーMPEG2ハードエンコーダで色調補正フィルタを通してDVD規格で取り込む
ーーーVideoStudio7で編集
ーーーDVDVideoにオーサリング
DVカメラでも、Hi8でも、MicroMVでも彩度や明るさを調整したい場合が多いものです。PCに入れてからフィルタをかける方法もありますが、時間と労力と熟練が必要です。
MPEG2ハードエンコーダーであれば、取り込み時リアルタイムで色調補正フィルタをかけることができますし、画質もかなりいけますよ。
Windows対応のMPEG2ハードエンコーダは2万円台でたくさん出ていますが、MACにもあるならそれが便利だと思います。
書込番号:2002553
0点


2003/10/06 01:12(1年以上前)



2003/10/07 01:42(1年以上前)
このIP1Kの動画をSONY DVDレコーダー/RDR-A21等(i-link)で直接、本体から取り込みDVDを焼くことは可能なんでしょうか?
どなたかご教授願います。
書込番号:2007422
0点


2003/10/07 08:34(1年以上前)
>IP1Kの動画をSONY DVDレコーダー/RDR-A21等(i-link)で直接、本体から取り込みDVDを焼くことは可能なんでしょうか?
SONYのお客様ご相談センターに問い合わせた所、ilink接続でDVDプレーヤーに接続できないそうです。S出力端子からのアナログ接続になります。ilink接続が可能になったとしても、現段階ではS端子接続より高画質であることはないでしょう。
ilinkからのデジタル接続と、S出力端子によるアナログ接続では、DVカメラからDVDレコーダーの場合、画質の差はほとんどありません。寧ろアナログ接続の方が美しい場合があります。
その理由は
1.DV規格やMicroMV規格とDVD規格は別物なので、エンコードが必要なこと。
2.DVカメラやMicroMVの内部回路が完全なるデジタル処理ではないこと。
ですから、現段階では、ilink接続によるDVDレコーダーとの接続に期待しないほうが賢明です。S端子接続で十分高画質です。
書込番号:2007774
0点


2003/10/07 08:39(1年以上前)
訂正します。
上記投稿の
(誤)ilink接続でDVDプレーヤーに接続できないそうです。
(正)ilink接続でDVDレコーダーに接続できないそうです。
書込番号:2007780
0点



2003/10/07 20:40(1年以上前)
Monster命さん
早速のレスありがとうございます。
今日量販店で確認してきましたがご指摘通り、通常のDV入力端子では
取り込めないようですね。アナログでもそんなに画質が落ちないのであれば会社の環境(win)をうまく利用することを基本に使いたいと思います。余談ですが、このMMVは11月に発売されるSONYのHDレコーダーにも対応してないそうです。
実は今日ソニースタイルにて発注してしまいました(笑)。
早く来ないかな??
書込番号:2008973
0点

>PCに入れてからフィルタをかける方法もありますが、時間と労力と熟練が必要です。
>MPEG2ハードエンコーダーであれば、取り込み時リアルタイムで色調補正フィルタをかけることができますし、画質もかなりいけますよ。
どう考えても取り込み時にフィルタかけるほうが熟練が必要だと思うが。
>1.DV規格やMicroMV規格とDVD規格は別物なので、エンコードが必要なこと。
だからってアナログ接続の方がきれいな理由にはならんだろ
>2.DVカメラやMicroMVの内部回路が完全なるデジタル処理ではないこと。
これマジ?っていうか「完全なる・・・でない」って具体的に何?
あなた別スレでけっこう「は???」な書き込みしてますよね・・・
そっちにも私レスつけてるけど。
いたずらに誤解を招く書き込みは控えたほうがよろしいかと。
書込番号:2009508
0点

MV機ネタですし、(ROMっているなら)IP7FANさんも御登場されそうですね(すでに別名で登場していたりして(^^;)。
ちなみに、DVのアナログ出力と、MVのアナログ出力では、「画質以外の動画の情報量」、要するに「コマ」というものに対して気になります。
12Mbpsとは言っても、(CBRの限界を無視したとしても)フレーム間圧縮の弊害を考慮する必要はあるように思いますが・・・(^^;
書込番号:2009782
0点


2003/10/08 11:23(1年以上前)
はなまがりさん、
余談ですが、鼻の骨が少し曲がっているために、花粉症が重くなるから、私は耳鼻科の医者から、鼻の矯正手術を勧められています。はなまがりさんのHNは私に譲っていただきたいと思っていたところです。(笑:::)
>>MPEG2ハードエンコーダーであれば、取り込み時リアルタイムで色調補正フィルタをかけることができますし、画質もかなりいけますよ。
>どう考えても取り込み時にフィルタかけるほうが熟練が必要だと思うが。
MPEG2ハードエンコーダのアプリケーションソフトで、パラメータをマウスでいじるだけですから、直感的にできますよ。私の推奨するMonsterTVP2Hでは、ハードウェアフィルタを通した後にエンコードされます。
>>1.DV規格やMicroMV規格とDVD規格は別物なので、エンコードが必要なこと。
>だからってアナログ接続の方がきれいな理由にはならんだろ
いつでもアナログが綺麗だと書いていません。デジタルがアナログより高画質であるとは限らないことを、東芝でも言及しています。もっと光をさんの{1923995}と私も同じ見かたをしています。
http://www.rd-style.com/rdstyle/affinity/r_st_a36.htm
>>2.DVカメラやMicroMVの内部回路が完全なるデジタル処理ではないこと。
>これマジ?っていうか「完全なる・・・でない」って具体的に何?
自分で何度も実験してみて、何故DVキャプチャーがアナログキャプチャーより
高画質でない場合があるのか数年考えてきました。
ある方に、実はDVカメラは完全にデジタル処理しているわけでないと聞きました。
DVテープ再生ーーーアナログ処理ーーーDV端子でRGBデジタルで出力
DVテープ再生ーーーアナログ出力
これについては、私も研究中ですので、結論として述べたわけではありません。機種によっても違うでしょう。
DVとMicroMVでも処理は違います。
私の実験では、PCに取り込む場合、MicroMVではデジタルでIEEE1394から取り込んだ方がアナログでMPEG2ハードエンコーダで取り込んだものよりも解像感があります。ですから、色調フィルタを通す必要のない場合は、IEEE1394で取り込む方が良いと私は考えています。
>いたずらに誤解を招く書き込みは控えたほうがよろしいかと。
仰るとおり、KAKAKUCOMさんの掲示板は販売と絡んできますので、他の掲示板より慎重に客観的に書く努力が必要だと反省しています。
しかし、一つの主観的な意見として書いたほうがわかり易い場合もあります。掲示板を見る方は皆さん賢いですし、書かれている意見をすべて信用している方はいないでしょう。ROMされる方の判断に任せたいというのが私の考えです。
書込番号:2010605
0点




2003/09/27 12:05(1年以上前)
MICROMV は MPEG2 で記録しているのですが
DVが1コマ1コマを圧縮するのに対し
MPEG2 は前後のコマとの差分を取るので
前後のコマが無い(画像の切れ目)に、一定のダミーフレームを入れます。
それが、切れ目が一瞬静止するように見えます。
これは、そのまんま再生する場合は気になるでしょうが
あとで編集するような場合、切り貼りしやすいのでむしろ好都合。
書込番号:1980655
0点


2003/10/03 10:08(1年以上前)
他社PCユーザーにとって、この切り貼りが大変なんですよ。
VAIOのユーザーの方は、MicroMV対応のソフトが付属しており、自動的にシーンが正確に識別されますので問題ないです。
他社のPCを持っている方は、Movieshaker3.1かユーリードのVideostudio7を使うことになるのですが、それぞれ問題があります。
Movieshaker3.1の問題点は、Quicktime5以外のQuicktimeのバージョンの場合、mmvからMpegに変換する時、音割れがします。また、mmvからMPEG2に変換する時間は大変長いです。
Videostudio7の問題点は、キャプチャー時、0.8秒の止まりの部分にモザイク状の画面の乱れが起こります。その結果、編集のシーンの自動検出機能が上手く働かないです。結局、手動でシーンの変わり目を見つけなければなりません。
書込番号:1996509
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



