DCR-IP1K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:85分 本体重量:230g 撮像素子:CCD 1/5型 動画有効画素数:69万画素 DCR-IP1Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-IP1Kの価格比較
  • DCR-IP1Kのスペック・仕様
  • DCR-IP1Kのレビュー
  • DCR-IP1Kのクチコミ
  • DCR-IP1Kの画像・動画
  • DCR-IP1Kのピックアップリスト
  • DCR-IP1Kのオークション

DCR-IP1KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月18日

  • DCR-IP1Kの価格比較
  • DCR-IP1Kのスペック・仕様
  • DCR-IP1Kのレビュー
  • DCR-IP1Kのクチコミ
  • DCR-IP1Kの画像・動画
  • DCR-IP1Kのピックアップリスト
  • DCR-IP1Kのオークション

DCR-IP1K のクチコミ掲示板

(1184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-IP1K」のクチコミ掲示板に
DCR-IP1Kを新規書き込みDCR-IP1Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

編集ソフト

2003/12/18 09:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 おぐなおさん

散々悩んだ挙句に「IP1K」を購入しました。
高画質も考えたのですが、
「持ち歩かない大きなカメラよりも、連れ出す並画質!」
って考えで(笑)
テープが高い!ってのも問題に感じましたが...
使用しているPCがVAIOだったので、データを取り込むことは簡単に出来ました。
カメラに附属していた編集アプリ(MovieShacker?)ってのがあったのですが、あまりこった編集はできないようでした。
市販されている編集アプリでお勧めなものってありますか?
この掲示板を読んでいると、「劣化」だのって話がよく出ているので、
「パソコンとの接続を重視したカメラ!」
って店員に言われたけど
「騙された?」
って思ってしまう…。
DVでの編集もしたことがないので比較はできませんが、編集アプリとの関連はどんな感じなのでしょうか?
「これからビデオ編集頑張るぞ!」
って人間(超初心者)なので、教えてください。
ペコリ(o_ _)o))

書込番号:2243783

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2003/12/18 20:59(1年以上前)

>「パソコンとの接続を重視したカメラ!」って店員に言われたけど
「騙された?」
って思ってしまう…。

店員さんのいうこと、当たっている部分もあると思います。
MicroMVはパソコンに綺麗に取り込めるのです。
DVの低価格機よりはPCに取り込んだ画像が綺麗に感じられます。
これは、MVは完全デジタル処理でPCにデータを送っているからではないでしょうか?(DVの低価格機については私は完全デジタル処理でPCに送っているかどうか疑問を持っています。本当のところはわかりませんが。)

店員さんは、編集の大変さをお客さんに言えなかったのでしょう。

>市販されている編集アプリでお勧めなものってありますか?

Adobe プレミア 
Ulead メディアスタジオ
が一般用としては優れていると思います。(6万円ぐらい)
10万円前後のプロ編集アプリはその上にあります。
ビデオ倶楽部11〜12月号に編集アプリの評価が出てましたよ。

私とすれば、7000円で買えるVideostudio7が入門ソフトとしてお勧めします。これで何とか間に合いますよ。ただ、MPEG2のままで編集すると、音ズレや劣化が起こる場合がよくあります。
非圧縮AVIか可逆圧縮AVIに変換した上で、編集すれば、Videostudio7でもかなりいけます。



書込番号:2245404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/18 21:18(1年以上前)

>MVは完全デジタル処理でPCにデータを送っているからではないでしょうか?(DVの低価格機については私は完全デジタル処理でPCに送っているかどうか疑問を持っています。本当のところはわかりませんが。)

・・・唖

書込番号:2245479

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/12/18 22:44(1年以上前)

唖然

書込番号:2245882

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/12/18 22:49(1年以上前)

不自然な日本語、学習能力、的外れなレス、プログラムだと思うんだが

書込番号:2245905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/12/18 22:56(1年以上前)

PCの編集ソフトの再レンダリング(再圧縮)による画質劣化を、
カメラのDV端子のせいにしていませんか?

書込番号:2245937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/18 23:08(1年以上前)

全くの初心者の方々には大変失礼なのですが、連日のように頻発する「意外性レス」については、もう怖いモノ見たさのレベルに近いものがあります(^^;
ROMってる方々、いかがですか(^^;


−−− 以下は一応真面目なレスです(^^; −−−

>おぐなおさん
>「パソコンとの接続を重視したカメラ!」
>って店員に言われたけど

いや、文字通り、でしょうか?(^^
少なくとも、
「DVDレコーダーやD−VHSのDV端子との接続を無視したカメラ!」の意味合いの方が、一般の消費者に対しては親切な説明だと思います。
裏を返せば、
「MVに対応したSONY製パソコンとの接続を重視したカメラ!」ですけど(^^;

 世 の 中 、 「わかりやすい説明=親切で正しい説明」 と 勘 違 い し て 、 老 人 が 金 融 投 資 で カ ネ を 巻 き 上 げ ら れ た り 、 買 う べ き モ ノ で は 無 く て 買 わ な く て も イ イ も の を 買 わ さ れ た り し ま す ね (^^;

書込番号:2246009

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/18 23:14(1年以上前)

>PCの編集ソフトの再レンダリング(再圧縮)による画質劣化を、
カメラのDV端子のせいにしていませんか?

取り込んだ時点で、画質が劣化していると感じますが、皆さんはどう思われますか?
(私のDVカメラはGS100Kです。)

PC付属のIEEE1394から、PanasonicDVコーデックType2で取り込んでいるのですが、コーデックかIEEE1394ボードが低質なせいかもしれません。CanopusのDVStormだとまた違うかもしれませんね。

一つ気になっていることは、あるレベルの高い方に、DVの汎用機はフルデジタル処理ではなくDV端子からデジタル出力する前にアナログ回路を一度通しているのだと聞いたことがあります。もっと光をさんは、そのような話を聞いたことはありませんか?

どちらにしても、私のレベルでは断言できないことです。

書込番号:2246045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/12/18 23:24(1年以上前)

DV端子のついたビデオカメラが2台以上あるなら、
カメラ同士をDV端子でつないで別のテープ媒体へとコピーしてみてください。

テープ1からテープ2へ、テープ2からテープ3へと
コピーを繰り返して世代を重ねてみてください。

画質は変わりましたか?

書込番号:2246123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/18 23:36(1年以上前)

>DV端子からデジタル出力する前にアナログ回路を一度通しているのだと聞いたことがあります

1・「DVDレコーダーのDV入力端子は、DV入力した後でアナログに変換してから、改めて量子化(デジタル化)している」説を元に超拡張解釈&混乱している?

2・「CCDの出力はアナログなので(注)、CCD出力以後に量子化(デジタル化)している」という事実を元に超拡張解釈&混乱している?
(注:CCDを使っている限り、DVカムでもMVでもDVDカムでも共通です)

3・その他:特定個人に多く顕れる事象の一つ(かも?)

さて、どれ?

書込番号:2246204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/12/19 00:02(1年以上前)

価格.comのDVDレコーダー掲示板
書き込み番号[1069761]ダビングの画質

[1077716]番の書き込み

>DV信号で受けて、本体内でD(DV)/A A/D(mpg)
>の処理をしてると聞いた気がします。

のような「伝聞」・イメージによる理由付けが、
体験と一見合致した結果を導く場合に、

伝聞の理由付けが結果を決めていると
誤って確信する場合があります。

本や、カタログの「注意書き」、できれば再現実験で
裏付けを取るくらい、十分疑い深くなければなりません。

書込番号:2246361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2003/12/19 07:02(1年以上前)

パソコンがバイオなら、DVゲートがついてるはずです。
これでバイオに取り込んで、プレミアそのファイルを開き、カット編集して、またDVゲートでビデオカメラにもどしても、見た目では、劣化はわかりません。簡単なカットや並べ替え程度なら、DVゲートでもできます。
デスクトップのバイオならプレミアでの書き出しをソニーコーデックで行うための連携用ソフトがついてる機種が多いです。
ウインドウズのコーデックは、画質劣化がひどいそうなので、使ったことはありません。

書込番号:2247050

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/19 07:38(1年以上前)

もっと光をさん、

あなたのレスは、私の心に大きく響きました。(マジです。)
裏づけって大事ですね。自分で可能な限り検証することも。

書込番号:2247086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2003/12/19 07:57(1年以上前)

↑ 普通のDVカメラで、アイリンク端子を使った場合です。 最近の、DVゲートプラス付きバイオなら、動作が遅くなりますが、エムペグ2のカット編集も出来ます。再エンコードがかかると、画質劣化すると思いますが、カット編集で再エンコードがかかるかどうかは、わかりません。

書込番号:2247103

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/19 13:30(1年以上前)

>エムペグ2のカット編集も出来ます。再エンコードがかかると、画質劣化すると思いますが、カット編集で再エンコードがかかるかどうかは、わかりません。

Videostudio7などの市販のソフトでは、カット編集はスマートレンダリングです。MPEG2の場合、カットされた前後0.5秒が劣化するだけで、それ以外の部分はコピーのようなものです。つまり、再エンコード(ベースバンド変換)はされません。
ソニーのソフトも同じだと思うのですが?

カット編集の処理時間が、エンコード書き出しの時間よりずっと短ければ、スマートレンダリングということになるでしょうね。

書込番号:2247790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2003/12/19 22:27(1年以上前)

http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Download/Software/Title/0310_premierele/
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_03q3/Premiere6LE/index.html
パソコンがバイオなら、ソニーで連携ソフトがダウンロードできるので、プレミアLEも使いやすいです。エムペグ編集もできます。
ストーリーボードを使ったカット、並べ替え編集などがやりやすいです。
フルバージョンではないと、リアルタイムプレビューが使えないのと、もともとプロが使ってるものなので、画面など、はじめはとっつきにくいのが難点です。

書込番号:2249311

ナイスクチコミ!0


六角レンチさん

2003/12/20 00:56(1年以上前)

I.linkに流れているストリームは、テープのストリームとほぼ(エラーコレクト言う意味)同じですよ。だから、画質劣化は、その先の問題です。

書込番号:2250044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/21 17:00(1年以上前)

AppleのFinalCutProですとDVからの取り込みの際に、QuickTimeーDV形式に変換されてしまいます。DV STORMでもカノープスコーデックのAVI形式に変換されてしまいます。この変換プロセスでの劣化というのもがあるのではないでしょうか?
カノープスはカノープスコーデックを他のMSコーデックとかより高画質と歌っていますから、なにか根拠があるのではないでしょうか?

iMoveiはDVをストリーミングで取り込んでいますので、デープの中身をまるまる
コピーしている=劣化なしと考えていいと思います。

書込番号:2255812

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/21 19:10(1年以上前)

波多利呂 さんは、非常に大事なことを書かれていると思います。

DVキャプチャーでは、コーデックの質が取り込み画質に大きな影響を与えていると私も実感するようになりました。
DVストリームをそのまま取り込めれば一番良いのですが、リアルタイム変換で各種コーデックを通してキャプチャーしなければならないのが実情です。キャプチャーとDVテープへの戻し録画を数度繰り返せば、明らかに劣化が感じられるようになります。

>iMoveiはDVをストリーミングで取り込んでいますので、デープの中身をまるまるコピーしている=劣化なしと考えていいと思います。

テープデータをまるごとコピーできるキャプチャー方法があったんですね。Windowsでもそのような方法がないものでしょうか?

ーーーーーーーーーー

MicroMVでは、一般のDVコーデックでのキャプチャーよりも、取り込んだときの劣化が少ないと思うのですが、どう思われますか?
特にソニーの推奨するMovieshaker3.1でのキャプチャーは驚くほど解像感を保っているように見えます。
これは、MVキャプチャーはMVテープのコピーとほとんど同義で、ある種のコーデックに変換することによる劣化がないからではないでしょうか?

書込番号:2256238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/21 19:28(1年以上前)

>>波多利呂

CODECの意味を間違えている。キャプチャ時にカメラから受け取ったバイナリをDVコーデックが別のバイナリに書き換えているわけではない。(データのヘッダーとかはもちろんコーデックによって異なる。)
似たような例として、同一のMPEG2ファイルを異なるデコーダ(再生ソフト)で再生したとき、結果が異なる場合がある。

>>Monster命

わけわかんねえ。オマエは職安でもいっとけ

書込番号:2256294

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/21 21:26(1年以上前)

>オマエは職安でもいっとけ

職安って、ハローワークのことですよね。なんか、係りの人、怖そうじゃないですか?
新聞配達とかウェイターとかやったことあるんですけど、続かないんですよ。僕は出無精で、人と会うのが疲れるんです。ネットでできる仕事の方がいいな・・紹介してくれません?

関係のない話で申し訳ありません。

ところで、はなまがりさん、CanopusでDVキャプチャーされてましたよね。
DVCodecで一番、お勧めなのは何ですか?

書込番号:2256681

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画像は?

2003/12/17 23:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

DCR−IP1Kを購入しようと思っています。

そこでお聞きしたいのですが、メモリースティックデュオと、MicroMVに録画したものでは、やはりMicroMVに録画した方が映りがいいのでしょうか?それにより、メモリースティックデュオ(プロ)を買おうか迷っています。

よろしくお願い致します。

書込番号:2242821

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2003/12/18 21:14(1年以上前)

SONYのサポートさんは、

動画は、MicroMVテープ、静止画はメモリースティックが綺麗だと言っていました。
テレビ画面で見るなら、MicroMVテープへの静止画記録でもそんなに悪くはないでしょう。Lサイズの写真にプリントするなら、メモリースティック静止画でしょうね。フラッシュ付いてないから厳しいですけど。

書込番号:2245460

ナイスクチコミ!0


スレ主 映りさん

2003/12/18 21:55(1年以上前)

Monster命さん、ありがとうございます。

検討してみます。

書込番号:2245627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

MPEG2?

2003/12/15 09:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 迷える大羊◎(*(x)*)◎メメさん

記録方式がMPEG2だそうですが、カメラの液晶に出る絵はMPEG2に変換された後の絵でしょうか?
昨日、購入して早速部屋で撮影しました。
TVで再生してみると蛍光灯のフリッカーがひどかったです。
今日、晴れた屋外を撮影しましたが、ズームを寄り引きするとカメラの液晶で、フリッカーみたいにもやもやと確認出来ました。まだTVでは再生しておりません。
MPEG2の特徴ではあると思いますが、液晶で見た絵はMPEG2でしょうか?

書込番号:2233653

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2003/12/15 12:51(1年以上前)

>カメラの液晶に出る絵はMPEG2に変換された後の絵でしょうか?

その通りです。

>TVで再生してみると蛍光灯のフリッカーがひどかったです。

どの程度のフリッカーかによりますが、MiniDVでもフリッカーは出ますし、MPEG2記録だからということではなく、レンズの問題ではないでしょうか。
それとも、MPEG2記録はフリッカーが出やすいと何かに書かれていましたか?

MicroMV規格はMiniDV規格の後に出来たものですが、画質的に大変素晴らしいと私は思っています。DVは25Mbps、MVは12Mbpsですが、MV機は画質の点で決してDVに引けをとらないように見た目には感じられます。

書込番号:2234064

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2003/12/15 13:20(1年以上前)

>TVで再生してみると蛍光灯のフリッカーがひどかったです。

蛍光灯のフリッカーはシャッタースピードの問題です。東日本ではシャッタースピードを通常の1/60秒で蛍光灯下の撮影を行うとフリッカーが発生します。この場合は1/100秒に設定すれば解決します。IP1Kが設定できるかどうかは未確認ですが。っていうか「レンズの問題で発生するフリッカー」なんて見たことも聞いた事もない。

>ズームを寄り引きするとカメラの液晶で、フリッカーみたいにもやもやと確認出来ました。

それはmpegによくある残像現象だと思います。mpeg録画のアニメでもよく見かけます。一見するとDVと変わりませんがよく見るとやはり圧縮された影響が出てきます。

書込番号:2234150

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/15 13:23(1年以上前)

>液晶で見た絵はMPEG2でしょうか?

撮影してテープにMPEG2で記録された後に再生した時の”液晶で見た絵”という意味でしょう?

書込番号:2234158

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/15 13:27(1年以上前)

>mpegによくある残像現象だと思います。mpeg録画のアニメでもよく見かけます

そうなんですか。勉強になりました。

書込番号:2234173

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/12/15 19:05(1年以上前)

確かにMicroMV規格はMiniDV規格の後に出来たもので、圧縮率が高い割には高画質ですが編集するととたんに劣化がひどくて問題外です。僕はお勧めしません。

蛍光灯のフリッカーは電源周波数が東日本50Hz、西日本60Hzですからビデオカメラの基本60Hz(シャッタースピード1/60秒)では東日本でちらちらしますので、1/100秒にして回避します。その弊害としては、露出時間が下がり約半分くらい暗くなります。

書込番号:2234968

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/15 19:31(1年以上前)

TRV30 さん

お久しぶりです。9月頃でしたか、夢のあるお話を下さったことを、今でも感謝しています。

私も少しずつ勉強しています。生意気ですが、気づいたことを書かせてください。

>MicroMV規格はMiniDV規格の後に出来たもので、圧縮率が高い割には高画質ですが編集するととたんに劣化がひどくて問題外です。

仰ること、よく理解できます。MPEG編集はビットレートが低くてさえ重いですが、12MbpsのMicroMVはかなりのCPUを持ったPCでないと動いてくれませんね。また、タイトルやトランジション効果を入れた前後が動きが不自然になることがよくあります。

私なりの解決策を考えました所、Huffyuvという可逆圧縮AVIコーデックに変換すると劣化が抑えられることを試しています。大容量のHDDが必要になりますけど。

1.Movieshaker3.1でMMVファイルとしてキャプチャー
2.MMV2MPEGでMMVからmpgに変換
3.変換ソフトやビデオ編集ソフトなどでmpgからAVI(非可逆圧縮のHuffyuvなど)に変換。(私はAviutlやTMPGEncを使っています。)
4.ビデオ編集ソフトでAVI編集して保存。
5.DVD規格のMPEG2などへの変換。

書込番号:2235025

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/15 19:36(1年以上前)

訂正します。

(誤)mpgからAVI(非可逆圧縮のHuffyuvなど)に変換
(正)mpgからAVI(可逆圧縮のHuffyuvなど)に変換

書込番号:2235032

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/12/15 23:24(1年以上前)

>蛍光灯のフリッカー
メニューの中のプログラムAEはオート、オートシャッターがあれば入になってるかを確認。それでもちらつくなら不良かも?

>Huffyuvという・・・
意味不明。それで差が出るとしたら編集ソフトの出来の問題。

書込番号:2236020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/15 23:39(1年以上前)

彼の脳内では4:1:1を4:2:2に補間すると彩度が上がるらしいですから仕方ないです。

書込番号:2236102

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷える大羊◎(*(x)*)◎メメさん

2003/12/16 00:08(1年以上前)

こんなにResを皆様から頂いて感謝しております。
シャッタースピードを見てみましたが、細かくは切り替えられません。
エビ黒さん仰るようにonかoffのみです。
ちょっと今晩は遅いので、明日もう一度確認してみます。
初期不良は、この機種は多いものでしょうか?それともたまたまですか?
家の蛍光灯が古いんですかねぇ?

書込番号:2236256

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/16 08:16(1年以上前)

誤解されている部分がありますので、補足します。

>>Huffyuvという・・・
意味不明。それで差が出るとしたら編集ソフトの出来の問題。

編集結果は編集ソフトの出来によって違うことは仰る通りです。中にはMPEG編集であっても劣化の少ない優秀なソフトもあります。
しかし、同じ編集ソフトで比較した場合、MPEG2編集よりも可逆圧縮AVIコーデックを使えば劣化が少ないというのは重要なTIPの一つです。
これは、ビデオ編集やキャプチャー関連の掲示板やHPを捜せば、書いておられる方が結構います。

>彼の脳内では4:1:1を4:2:2に補間すると彩度が上がるらしいですから仕方ないです。

そうは書いていません。(他スレでの私の説明不足でした。)
色調補正フィルタで色情報を手動で補った(自分の感覚でYCbCr、RGBを調整することです。)上で、422に色補完すれば、411の色欠損を補えるということです。
Aviutlで言いますと、(拡張)色調補正フィルタとYC伸張フィルタで行ないます。
Avisynthですと、ColorYUY2で行ないます。

書込番号:2236810

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/12/16 23:25(1年以上前)

>MPEG2編集よりも可逆圧縮AVIコーデックを使えば・・・
IP1KからMPEG圧縮前の可逆圧縮AVIは取り出せない。
>書いておられる方が結構います。
自分で確かめていない。
>色調補正フィルタで色情報を手動で補った・・・
これは補正ではなく加工そのもの。
無責任に不可能な加工を説明してるので参考にならない。

書込番号:2238928

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/12/16 23:26(1年以上前)

>蛍光灯
いっそインバーター式に換えてみては?
効果は過去ログ参照。

書込番号:2238943

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/17 08:49(1年以上前)

エビ黒さんのお考えや観点はわかりますが、私のレスはMPEG2をいかに劣化を少なく編集していくかという観点から書いたものですので、議論が噛み合わないのだと思います。

>IP1KからMPEG圧縮前の可逆圧縮AVIは取り出せない。
 
繰り返しますが、ビデオ編集ソフトで編集する場合、MPEG2編集よりも可逆圧縮AVI編集の方が有利だということを述べたものです。
ROMされている方は参考にされてください。
http://www.kcc.zaq.ne.jp/mark/movie/edit.html

>これは補正ではなく加工そのもの。
無責任に不可能な加工を説明してるので参考にならない

実際の色に近くなるように、PC上のソフトで補正することが、加工だとは言えないでしょう。加工か補正かは、調整する人の姿勢によると思います。
不可能な加工と言われますが、エビ黒さんレベルの方ならば、可能なことはわかっているに違いありません。

書込番号:2240079

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/12/17 22:10(1年以上前)

Link先は圧縮してない動画から始まってる。根本的に理解してないな(大笑)
可逆AVIファイルに変換しても、MPEG圧縮前の動画には戻らない。
常識では圧縮はカメラ内部で1回、編集後に1回しか行なわない。
可逆AVIに変換する事で、何処のMPEG圧縮で失われる情報が救われるのだ?

書込番号:2242221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/17 22:35(1年以上前)

>Link先は圧縮してない動画から始まってる

「覆水盆に帰らず」ですね(^^;

書込番号:2242361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/12/18 00:12(1年以上前)

ご紹介のページの件ですが、
「編集のしやすさから考えると、
AVIへ変換するのが好ましい。
都合によっては、MPEG1でも良い。
MPEG1でも良い。
MPEG1でも良い。
MPEG1
MPEG1」
とかかれております。
失礼ですがこのドキュメントは
いつ作成されたものでしょうか。
私も同種のWebサイトを作成した経験がございますが
上記のような明らかな誤りは放置しておかれないほうが
よいのではないでしょうか。
早急に修正されることをご提案申し上げます。

書込番号:2242899

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/18 07:54(1年以上前)

腹水盆に帰らず、・・・その通りです。

可逆圧縮AVIにすれば、それだけでIP1K内部のMPEG2圧縮で失われる情報が救われる訳ではありません。
私の言っていることは、ビデオ編集ソフトでの扱いです。トランジション効果・タイトルインなどをする場合、MPEG編集では劣化が生ずる場合があります。例えばVideostudio7という汎用ソフトでもそのような現象が報告されています。また、MPEG2編集において音ズレが起こる場合もあります。それを回避する手段として、可逆圧縮AVIに変換したものを用いることが有効なのです。

エビ黒さんにもお試しいただきたいと思います。

>上記のような明らかな誤りは放置しておかれないほうが
よいのではないでしょうか。
早急に修正されることをご提案申し上げます。

はなまがりさんのご意見、なるほどと思います。MPEG1というのは、現在の環境にはあいませんね。AVIでもDivXやMJPEGやDVでは劣化が生じます。ここは、可逆圧縮AVIと読み替えてください。
このHPは2000年ごろに作成されたものです。基本的な流れは今にも当てはまるのですが、修正されるべきものについては修正されることを要望します。

書込番号:2243662

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/12/18 09:04(1年以上前)

Monster命 さん
ここでビデオの基本がすべてわかりますので参考までに。プロがよく利用するページです。<基本編>からスタート。

http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd06.html
http://www.ayatoweb.com/tvd.html

書込番号:2243755

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2003/12/18 11:49(1年以上前)

>圧縮率が高い割には高画質ですが編集するととたんに劣化がひどくて問題外です。

MicroMV 規格の編集の件を持ち出されたのは、TRV30さんですが、
これは編集ソフトの問題と考えて良いのでしょうか?

書込番号:2244106

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

今後のSONY製品について

2003/12/10 18:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 DCR-IP1K悩み中さん

初めまして。DV初心者です。小ささに惹かれ、DCR-IP1Kを購入検討しています。
今後の今後のSONY製品についてDCR-IP1Kの後継機の開発をしているといった話はあるのでしょうか?
もしくは他メーカでMICROMVを使用する予定があるとか・・・
情報通の方が多いと思いますので何か知っている方がいましたらお願いいたします。

書込番号:2216694

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster命さん

2003/12/11 09:29(1年以上前)

Sony以外のメーカーでは
SDビデオカメラ、メモリースティックビデオカメラが、小型機の主流になる可能性が高いという話は聞いたことがあります。そうなるとSonyのMicroMVは岐路に立たされるかもしれません。

MicroMVがIP1Kで最後になるかどうかはわかりませんが、MicroMVが生産されなくなるリスクは考えていた方が良いと思います。
DVDレコーダーにアナログ経由で録画するとか、PCに取り込んでDVDに映像データを保存しておくとか、MiniDVテープにアナログ経由でダビングするとか、2段構え・3段構えの保存対策を取ると安心だと思います。

書込番号:2218918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

年寄り向きは?

2003/12/07 02:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 3388さん

今年で65歳になる父が、孫を撮りたいと、ビデオカメラの購入の相談に来ました。小さくて、簡単なのが良いと言われ、IP1Kを考えました。パソコンで編集したり等は考えておらず、とにかく撮ってテレビで見たいという年輩者にはこのハンディカムステーションというのも、便利そうだと思いました。でも、そのほかにも良さそうなのがあり、迷っています。どなたか、このような年寄り向きによいビデオカメラをおすすめの方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

書込番号:2203721

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴでくん2さん

2003/12/07 02:37(1年以上前)

この機種ではありませんが、うちの親は撮影ボタンを押さないで撮影した気になっていたり、レンズキャップを取らないで撮ろうとして壊れたといったり、眼鏡つけないと液晶(2.5インチ)が見えないとか言います。
そんなところから想像すると、レンズキャップが自動なのは便利、撮影ボタンが紛らわしいのは不便、液晶画面が2インチは小さいというような気がします。
ちなみにうちではテレビに常時ケーブルが刺さっていて、それにDVカメラをつなげることでやっと自分で見れるようになりました。
かと言って、何が良いかと推薦できるわけではないのですが(笑

書込番号:2203765

ナイスクチコミ!0


シンシンと雪が降るさん

2003/12/07 13:16(1年以上前)

液晶が綺麗で
撮る時手首が楽な
シャープとかいいんじゃないですか?

書込番号:2204905

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/19 21:02(1年以上前)

私のおばあさんは70歳になるのですが、800gの8mmビデオカメラで撮影しています。でも、私の持っているIP7を持ってもらったら、撮影できませんでした。
お年よりは指先の神経が衰えるんだそうで、超小型機は苦手なんです。また、小さい液晶画面は見えにくくて苦手なようです。手が震えるから、縦型機も苦手です。

そこで、僕が思うには、
1.液晶画面が3.5インチで良く見えるもの
2.縦型でなくて、もちやすいもの
3.重すぎず、軽すぎず。大き過ぎず小さ過ぎず。

そうなると、DVカメラの機種になっちゃいますね。

書込番号:2248928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

画質

2003/12/03 21:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 悩める?歳さん

携帯性に惹かれ、DCR-IP1Kの購入を検討しています。
現在は、3年程前に購入したCanonのIXY DV(DM-PV2)を所有していますが、買い換えるのならば現在以上の画質でなければ意味がないとも思っています。
カタログ上現有機のスペックは、総画素数68万画素・有効画素数36万画素となっており、素人目にはDCR-IP1Kの方が高画質のように思えるのですが、単純に判断できるものなのでしょうか?

書込番号:2192286

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV900さん

2003/12/03 22:12(1年以上前)

1/5型107万画素 補色フィルター。感度、ダイナミックレンジ、色の再現性とも、IXYDVより悪化するものと、思われます。再考した方がいいでしょう。

書込番号:2192395

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩める?歳さん

2003/12/03 23:22(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
本当に何も知らなくて恐縮なのですが、画素の前にある1/5型というのはCCDのことですか?DM-PV2のスペックを見ると1/4型と表示されているようですが、これがためにIP1Kが107万画素でも劣るということになるのですか。

書込番号:2192783

ナイスクチコミ!0


TRV900さん

2003/12/03 23:56(1年以上前)

ここ読んでみましょう!http:dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/index.html

書込番号:2192961

ナイスクチコミ!0


TRV900さん

2003/12/04 00:02(1年以上前)

間違えました。これです。 http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/index.html

書込番号:2192992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/04 00:03(1年以上前)

IXY-DV(2)の明るい太陽光下の発色に慣れてしまうと、普通のビデオカメラの発色に違和感を感じるかもしれません。公称で発色が正確とされる3CCDでも、実態はIXY-DV(2)よりも発色が不正確な機種が少なくありませんから(^^;(主に明るい太陽光下)

>買い換えるのならば現在以上の画質でなければ意味がないとも思っています。
と書かれいて私も同様ですが、こと発色に関しては今後の機種選定において悩ましい問題となっております(^^;
(個人的には、IXY-DV(2)の低照度でのザラツキ感さえ明らかに改善されたならば、それだけでも満足度が激増するのですが(^^;・・・その上で多画素化による間接的な解像度の向上をやってもらえればと強く願っています)

仮に、IP1Kの方が良い場合があるとすれば、
・低照度におけるザラツキ感(色の出方はIXY-DV(2)の方が色が出ると思います。IXY-DV(2)のザラツキ感は主にP社?製プログレッシブCCDに起因?)
・(低レベルの争いながらも)静止画の画素数

尚、画素数が多くなっても、現状ではレンズ性能があまり追随しておらず、デジカメの多画素化ほどの利点は無く、現状の多画素化=狭小画素化=暗弱画質化という、好ましくない状態に陥っております(^^;
(暗弱な狭小画素機に買い換えると、現状を十分に体験できます(^^;)

書込番号:2192996

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/12/04 01:24(1年以上前)

IXY DV(DM-PV2)とDCR-IP1Kを使用しています。

画質重視ではないので携帯性重視で買い増しました、IP1Kのほうが色のりが良く、ホワイトバランスが賢いです、また手ぶれ防止も安定してるかんじがします。

IP1Kが劣ると感じるのは、輪郭強調が強すぎる、またMPEGのせいか動きがある画像は感覚的に落ち着かない感じがします。

画質重視でしたらDV M2のほうが良いかも、IP1Kの利点は圧倒的軽さとコンパクトさで撮影するチャンスを増やすことと感じます。

書込番号:2193355

ナイスクチコミ!0


TRV900さん

2003/12/04 10:04(1年以上前)

原色フィルター搭載のIXYDVより、補色フィルターのIP1Kの方が、なぜ色のりがいいのでしょうか?逆だと思いますが!

書込番号:2194041

ナイスクチコミ!0


そうなのかなぁさん

2003/12/04 12:52(1年以上前)

色再現のアルゴリズムが優れている、あるいは発色が自分の好みに合っているということでは?
個人的にはキヤノンの原色系よりソニーの補色系の色が好きです

書込番号:2194382

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/12/04 16:54(1年以上前)

TRV900 さん、はじめまして。

最近の補色フィルターのDVは発色が良いのかIP1Kのほうが鮮やかですねぇ。

原色フィルター搭載のデジカメIXY400とIP1Kの静止画切り出し比較が私のアルバムにUPしてありますのでご覧下さい。

好みは黄色の発色が抑え目のIXYDVですが、色は好みがありますので店頭で確認してみて下さい。

書込番号:2194920

ナイスクチコミ!0


迷える大羊◎(*(x)*)◎メさん

2003/12/04 17:03(1年以上前)

プレオさん
教えて下さい。

>またMPEGのせいか動きがある画像は感覚的に落ち着かない感じがします。

このように書かれてますが、TVでプレビューして違和感感じますか?
撮影対象物が動いてるものなどは、見るのに苦労するでしょうか?
ちょっと今一歩感じがつかめないもので教えて下さい。

書込番号:2194938

ナイスクチコミ!0


TRV900さん

2003/12/04 19:12(1年以上前)

私が言ってる色のりとは、低照度時においてです。3CCD、原色フィルターの方が、間違いなく、色のりはいいです。CCDの小型化、メガピクセル多画素化により、低感度、狭ダイナミックレンジ。よって、欲しいDVCがありません。(上位機種を除く)私の持ってるDVC も旧型機ばかりです。

書込番号:2195283

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/12/04 22:18(1年以上前)

明暗差があって動きの激しいシーンで微妙にブロックノイズがでるのでしょうか、目視はできませんがなめらかさが落ちる気がします。

ほとんどのシーンはまったく問題ありません、いたって綺麗に撮影、再生できますのであまり心配しないで下さい。

TRV900 さん

低照度時ではそうなのでしょうが、日中の撮影のほうが多い私はけっこう綺麗な色を出していると感じました。

もちろん低照度時撮影は色のり以前に、この超コンパクトなDVCが向いているわけもなく、気軽にスナップ感覚で動画を撮影する機種のわりに良く出来ているなぁというレベルです。

書込番号:2195909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/04 23:32(1年以上前)

色の好みにおいては主観そのものですから、やはり本人の気に入ったものが一番良いのでしょう。

家庭用3CCDが(結果的に。特にフルオート時)必ずしも正確な発色ではないように、特にデジカメではA社の補色機aよりもB社の原色機bの方がイマイチ発色が悪いということも多々ありますし。ビデオカメラの場合、原色機の絶対数が少なく、その機種そのメーカー故の要素の方が多いような気もします。

カラーフィルターの特性上、ある程度の低照度になると、補色フィルターでは色分解が難しくなるということはあるようですが、絶対的でもないようで、むしろ感度やダイナミックレンジによって分光特性に影響が出るような傾向も感じています(CCDの分光特性を公開しているHP等を参照)。
※逆に言えば、明るいところならばカラーフィルターによる差は少なくなるように思います。

また、それぞれに得意な色・不得意な色もあるように思います。
そして、見た目の明るさ(≒露出)によって発色も変わってくる現実があります(下記の2つめのデジカメ画像に、多段階露出と発色の例があります)。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

さらに、と言うか非常に大事なことですが、プレオさんも書かれているホワイトバランス、特にフルオートでの発色は、上記までが色の「性格」だとすれば、オートホワイトバランス(AWB)は色の「行動の結果」のように思います。この件は私も過去何度も書いていますが、性格としてのCCDなどが如何に良くても、AWBという行動の結果としての発色がどうなのか?ということを、ごく普通の人ほど気にする必要があるように思われます。

下記ビデオカメラのHPにおいて、(固定観念を消し去ったなら)特に室内画像サンプルでビクター他の一部のビデオカメラのWBが、平均に比べて意外にマシに見えるサンプル画像もあります。少なくとも同様の室内環境においてがマシに見えているわけで、現実には被写体背景の壁面が白系である影響が大きいと思われますけれども。
(常に室内でビクター他の某機のWBがいいのかどうかは判りませんが(^^;)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/exknow2003/No8/index.html

書込番号:2196266

ナイスクチコミ!0


DV2さん

2003/12/05 21:00(1年以上前)

TRV900さん
もういい加減、多画素だから高画質とか、3CCDだから、原色CCDだから高画質とかはやめましょうや。
私は素人なもんで、3年前の原色CCD有効36万画素と最近の補色CCD有効69万画素でどちらが色情報が多いのかはわかりませんが。
一般的に色のりといったら低照度条件を指すわけではありません。

書込番号:2198817

ナイスクチコミ!0


TRV900さん

2003/12/05 23:01(1年以上前)

多画素だから高画質?誰がそんな事言った?よく文章読めや!俺は素人の人に教えるために書き込みしてるわけで。現状のビデオカメラがどうなのかを?わざわざ、素人さんの為にHPを作って、見せてる常連さんもいます。その努力を踏み躙るつもりなのか?何様だよ!

書込番号:2199255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/05 23:23(1年以上前)

「TRV900」さんは改名されてのハンドル名だったと思いますが、人違いでなければ、現行機種も含めて迷い、探し回ってのTRV900購入との経緯だったと思います。

その経緯を考えると、
>CCDの小型化、メガピクセル多画素化により、低感度、狭ダイナミックレンジ。よって、欲しいDVCがありません
↑との発言は、体験に基づいた結果によるもので、それ故に下記HPを支持されているのだと思われます。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/index.ht
ml
・・・とにかく、メーカーや販売店、挙句の果てには専門誌までが不正確な情報を流布しているために、無駄な苦労をしてしまっている人は少なくないと思われます。TRV900さんは、その無駄な苦労をしてしまった人の一人だったように思いますが(^^;

ちなみにビデオカメラの発色そのものには、上記HPの作成者の方も明言を控えておられるようで、いろいろな要因があることに対する思慮が伺えます。
逆に言えば、HPに書かれてあることには理系的な意味での一般性があると思いますし、初心者重視で説明するというのは大変なのにも関わらず、わかりやすく書かれていることは貴重です。

書込番号:2199361

ナイスクチコミ!0


TRV900さん

2003/12/06 01:36(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん。さすがですね。お察しの通りです。素人さんのスレに対して、毎回、同じレス付けるのも疲れます。常連さんの気持ち、察するところです。少し考えた方がいいのかもしれませんね。フォローありがとうございましたm(__)m

書込番号:2199862

ナイスクチコミ!0


DV2さん

2003/12/06 18:01(1年以上前)

TRV900さん

>多画素だから高画質?誰がそんな事言った?よく文章読めや!俺は素人の人に教えるために書き込みしてるわけで。現状のビデオカメラがどうなのかを?

何を勘違いされているかわかりませんが。私は「2194041」の「原色フィルター搭載のIXYDVより、補色フィルターのIP1Kの方が、なぜ色のりがいいのでしょうか?逆だと思いますが!」に対しての発言です。「多画素だから高画質」というのは例として挙げたまでです。先の発言で原色フィルタの方が補色フィルタよりも色のりがいいと思うという発言は正に、同レベルじゃないですか?実際に3CCDだからといってもダメなものは最近になってよく理解されているはずです。2194041の発言はプレオさんになされており、プレオさんは実際に何台もDVを所有し、素人とは思えません。そしてそのプレオさんが実際に比べた感想として述べた発言に対して「逆だと思いますが!」と推論を基に否定をすることこそ失礼じゃないでしょうか?実際にIXYDV2をIP1K比べての発言であれば申し訳ありませんが、その書き込みからはそうは判断できませんでした。

書込番号:2201846

ナイスクチコミ!0


TRV900さん

2003/12/06 18:42(1年以上前)

個人の主観の違いでしょとしか言えませんね。自分でそう思ったから、発言したまで。プレオさんがIP1Kが色のりがいいと思うなら、それは、それはそれで結構です。プレオさんに対してだけではなく、ここのスレ主さんに対してのメッセージでもあります。もっと言えば、ここを見てる素人の方に対して。多画素が高画質発言は、とんでもない誤解を生みますよ。ここの常連さんで、そんな事思ってる人は一人もいません。例えが悪すぎるよ!スレ主さん、申し訳ないです。話しがそれてしまって。この件に関して返信は不要です。終了!

書込番号:2201964

ナイスクチコミ!0


TRV900さん

2003/12/06 19:02(1年以上前)

追記 俺はIXYDVと同じ、原色フィルター搭載機、DM-FV2も所有しております。本日、店頭にて、IP1Kと比較しました。主張は変わりません!

書込番号:2202021

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-IP1K」のクチコミ掲示板に
DCR-IP1Kを新規書き込みDCR-IP1Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-IP1K
SONY

DCR-IP1K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月18日

DCR-IP1Kをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング