
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年9月14日 09:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月1日 17:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月19日 09:01 |
![]() |
0 | 14 | 2004年10月25日 14:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月10日 08:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月2日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DCR-IP1K
を購入しました。
DVDに保存していこうと思うのですが、使用しているパソコンが2年前のノートのVAIOなためスペック不足なので、
DVDレコーダーを購入しようと思います。
しかしDVDレコーダーに関する知識がまったないので何を買っていいのやら・・・
DCR-IP1Kと相性の良いDVDレコーダーは何が良いでしょうか?
ご教授願います。
0点


2004/08/30 18:52(1年以上前)
アナログでビデオ端子かS端子接続になるので、相性とかは大差無いと思います。DVD作成については個々の性能差がありますので、DVDレコーダーの書き込み調べるのがいいですね。
DVD化すると画像が多少落ちるし、保存性にも不安があるのでテープは保存した方がいいと思います。いい画像で時々見る時は、保管性も保存性もいいテープで、ソコソコの画像で気楽に鑑賞する時はDVDで、と使い分けるといいかもしれません。MICROMVは、チョッと小さ過ぎる位なのでタイトルも良く書けないし不便もあるのですが、DVDに比べ小さく軽くマスターとして保管するには最適ですね。
書込番号:3203699
0点



2004/08/30 20:48(1年以上前)
↑
ありがとうございます。
確かにテープをマスターをして保管したいのですが、
まずこの機種はMICROMVが高価なことと、
MICROMV自体が消滅する可能性を考えるとやはりDVDにバックアップの意味で、
保存したいです。
こういう場合使いやすい、
編集しやすいDVDレコーダーってのがあればいいんですけどね。
PSXが安いらしいのでそれにしようか考え中です。
ゲームとか全然しないので気に入らないんですけどね。
書込番号:3204119
0点

保存が目的ならDVDビデオにせずに
生MPEGをそのまま保存しとけばいいじゃん。
2年前のノートがどんなんか知らんけど
書込番号:3205784
0点

以下はあくまでも僕自身のやり方ですので、参考までに。
1.MicroMV機はIP7を持っています。近所のおじさんがIP1Kを僕の勧めで買ってくれました。僕のIP7とおじさんのIP1Kが壊れたら、再生する手段がなくなりますので、DVD-R(RW)にも保存することにしています。
2.保存は、MPEG2ー12000kbps、音声MP2-256kbpsで保存しています。MMVからMPEG2に変換したデータです。DVDメディアに約50分の映像が入ります。
3.その他に、日常の観賞用に、映像8264kbps、音声LPCMにした一時間もののDVD-Videoも作成します。
書込番号:3206428
0点



2004/08/31 14:29(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
IP7FANさんの↓の方法を試そうと思いますが、
これはDVDレコーダーで出来るものなのでしょうか?
私はあまり知識がないのでどうすればいいのかイマイチわかりません。
判りやすく参考になるサイトとかないでしょうか?
2.保存は、MPEG2ー12000kbps、音声MP2-256kbpsで保存しています。MMVからMPEG2に変換したデータです。DVDメディアに約50分の映像が入ります。
3.その他に、日常の観賞用に、映像8264kbps、音声LPCMにした一時間もののDVD-Videoも作成します。
書込番号:3206930
0点



2004/08/31 14:30(1年以上前)
三重カキコすいません。
書込番号:3206933
0点

しらいし さん
すみません。僕の保存方法は、全てPCに取り込んでからの保存方法です。
3102146にその内容が書いてあります。
DVDレコーダーではできません。
DVDレコーダーで保存する場合は、大体同じでしょう。 さん の書かれた通りになります。
書込番号:3207074
0点


2004/08/31 16:27(1年以上前)
MICROMVのDV端子(i-LINK)は通常のと規格が違うためDVDレコーダーのDV端子ではで取り込めません。
MOVIE SHAKER等のソフトを使えば可能ですが、画質等はそのままS端子等で取り込む方が劣化が少なくかつ簡単で、日付等のデータも入れられます。
その後、必要な画質でDVDに保存すればいいと思います。
ご存知かと思いますが、適切な編集無しだと再生時同様撮影切り替えシーンで一瞬途切れます。
もし、経済的な保存を希望なら、S-VHSに保存された方が下手にDVD化して劣化させるよりいいのかもしれません。私は必要な映像記録はほとんど生テープで保管し、映像データはギガポケットのビデオカプセルかMPEG化してHDDにそのまま保存して更に他のHDDでバックアップしていて、DVDにはほとんどしていません。時々別室の大型ディスプレイで見たいときだけDVD-RWに焼いて見る程度です。(面倒なときはPCからコード伸ばしてTVに繋いでいます。)
色々な書き込みを見ますと、DVDに保存する事が究極の保存かの如く考えている方が多いような気がしますが疑問です。
書込番号:3207194
0点

これまた、蛇足になりますが、もう一つ保存方法があります。
DVテープに書き出すことです。参考までに読み流してください。
1.Movieshaker3.1でMicroMV1時間テープ全てをPCにダビングする。(1時間ちょっと)
2.Movieshaker3.1でDV-AVIに変換する。(PCによっては一晩かかるかもしれません)
3.DVカメラをPCに繋いで、DVテープに書き出す。
こうすれば、MMVからDV-AVIに変換する時に多少は劣化しますが、デジタル・アナログ変換は通さなくて済みます。また、DVテープは低コストですので、DVカメラをお持ちの方は試されてはいかがでしょうか。
書込番号:3207382
0点


2004/09/13 21:51(1年以上前)
参考にならないかもしれないけど。
DVD化で劣化って気になるほどじゃないでしょ。パソコンで劣化しない方法で作業するよりDVDレコーダーのほうが作業が早いし。
私のSONYすご禄はIlinkすらないが、劣化してるってほとんど気づきませんよ。
それより、撮影する時にきれいにとったほうが良いような。
とは言ってもすご禄は編集機能は今一です。いや今三かな。
DVDレコーダーでならHDDへのダビングに撮影時間分+同画質でのDVDへのダビングで2時間分なら10分少々+ファイナライズ3分です。これに編集時間が加わります。編集なし、直接ダビングなら撮影時間+アルファ。
上記はDVDRでの話でDVDRW使用ならHDD→DVDRWは倍の時間がかかります。
すご禄の場合、DVDRW上でなら、多少編集機能が増えます。
私のPCはVAIO GRT55FB(年初に購入)ですがいずれにせよCLICtoDVDよりはるかに作業が早いです。
同一メーカー同士のDVカメラ、DVDレコーダーの連携機能って使ってないですね。必要感じません。
この間12年前撮影の8ミリビデオをDVDにダビングしたけど。劣化もなにも、デジタルの室内撮影よりはいいような気がしたのですが。もちろん粗いといえば粗いですが、明るいところで、きちんと機能を理解して移してれば、劣化を考えるより良いのでは。(きれいにとった上で無劣化ならわかりますが。)
ちなみにDVカメラはTRV30です。
書込番号:3260865
0点


2004/09/13 22:02(1年以上前)
ごめんなさい。時間はあくまでDVカメラからのダビング時間です。MICROMVからではありません。
誤字があってすみません。
しかし、私もIP1Kが欲しいですが、高いので、動画性能が良いデジカメでしばらく待とうと思ってます。PC350クラスがもちょっと小型にならないかなってとこです。TRV30重いですから。
書込番号:3260956
0点

MicroMVでは、仕様上、シーンの切り替え地点で0.8秒の止まりが必ず発生しますし、数フレームの映像の乱れが発生する場合があります。
それを気にしない人であれば、DVDレコーダーでアナログ接続で録画するのが便利だと思います。シーンの繋ぎを滑らかにしたい人は、Movieshaker3.1でキャプチャーしてPCのビデオ編集ソフトで編集するのが早道です。
書込番号:3262973
0点




2004/08/30 00:27(1年以上前)
残念ながら情報ないようですね。
個人的にはカメラの新型より、オプションを発売してくれると嬉しいな。
レジャーに向くIP1Kだからこそスポーツパックやレインジャケットが欲しい。
スキー場には持って行きましたが、さすがに海辺は抵抗ありますから。
せめてボディ同色バッテリーくらいは出して欲しいものです。
ちなみにスキー場にお供させるとスキーやスノボ、上手になりますよ(笑)むろん、滑走中はポケットに入るし邪魔にもなりませんから。
書込番号:3201214
0点


2004/08/31 23:37(1年以上前)
同色(?)バッテリーは、最近発売されたようですが・・・
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/p_catlist.cfm?PD=15043&B3=1447
NP-FF71S, NP-FF51S
これはDCR-PC350用で、ビミョーに色は違いますか?
書込番号:3208798
0点


2004/09/01 17:16(1年以上前)
残念ながら違います。
>*IP1Kに付属のバッテリーとは色が異なります。(IP1Kと同色のバッテリーは別売しておりません)
と書かれています。
書込番号:3210980
0点







2004/08/19 03:52(1年以上前)
撮影しません
書込番号:3159773
0点

フルオートモードで撮れない時は、スローシャッターを使うことで感度がアップします。
・カラースローシャッター(1/2秒〜のオート調整)
・デジタルエフェクトの中のスローシャッター(1/4, 1/8, 1/15, 1/30秒が選べる)
しかし、カメラを振ったり、動く映像を捕らえると、ぶれます。
何とか動きを捕らえれるのは、1/15秒までです。
書込番号:3160062
0点





始めまして。IP1を仕事に私用に重宝して使っています。
ところで、microMVの内容をPCを使ってDVDに落としているのですが、かなり時間がかかりますよね?
こんどHDD + DVDレコーダーを購入しようと思っているのですが、IP1をつないでDVDに落とすことを考えています。これって、DV端子経由でできるものなのですか?それとも、アナログで接続するしかないのでしょうか。DVDレコーダーの機種によってできること、できないことってあるのですか?
過去レスではアナログでも画質は変わらない、ということですが、いかがでしょうか。
0点

microMVはSONYのDVDレコーダーですら未対応です。
デジタルコピーできたとしても結局MPEG変換されますので、
アナログでダビングしてもそんなに違いはありません。
ちなみにDVをDV端子経由とアナログ経由とで比べても、違いはわからないと思うけど?
書込番号:3082196
0点



2004/07/29 06:42(1年以上前)
ありがとうございます。
それでは、どこのメーカーのレコーダーでも同じ条件ということですね。参考になりました。
書込番号:3083550
0点

DVDレコーダーで取り込んだ場合、アナログになりますので、シーンごとに取り込むことはできません。シーンの替わり目の止まりが発生します。
それを許容できれば、DVDレコーダーで十分かもしれません。
気になる人は、録画したDVDメディアをPC入れて、24フレームの止まりをカットすることも可能です。ただ、そうなると、初めからPCに取り込んだ方が簡単だと思います。
書込番号:3087402
0点

>chachatownさん
microMVのPC接続は、VAIO+microMV対応ソフトが原則で、見方によれば microMVは VAIOの周辺機器のようなものです。
他にもDVカムとは違った点がありますので、正確な情報を掴んで対応してください(^^;
書込番号:3089476
0点

僕も含めて、SONY以外のPCや自作PCで、相当数取り込んでいる方もおられますよ。
編集はややこしいのですが、WindowsのPCに取り込むこと自体は、DVよりハードルが高いということではありません。他社のPCで取り込み出来なかったという話もあまり聞きませんね。
書込番号:3091120
0点

最後まで面倒を見てあげられるような責任感があるのであれば、ご自由に。
書込番号:3093583
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんの誠実さと丁寧な説明、尊敬します。
(以下は僕個人の意見です。)
>過去レスではアナログでも画質は変わらない、ということですが、いかがでしょうか。
MicroMVは、PCに取り込む画質としては、大変素晴らしいものがあります。
できれば、アナログ接続接続ではなく、デジタル接続でPCに取り込んだ方が、光沢のある画質になります。
その光沢は、DVD規格のMPEG2(9800kbps以下)に変換しても、ほとんど変ることはありません。(優れたソフトエンコーダで高ビットレートで変換した場合。)
それに対し、DVDレコーダーで録画する場合は、DA/AD変換を通るだけ不利ですし、ハードエンコーダの質やビットレートに左右されます。
書込番号:3094637
0点

それぞれの変換を経た上での累積結果によるのでは?
また、DVDレコーダーのアナログ入力そのものについては、かなりのレベルの方からも悪い評価は無いようです。
むしろ、アナログ入力品質に劣る性能の(DVからの)リアルタイムデジタル変換器を搭載してヒンシュクを買った機種さえあり、【手段】として「デジタルだから」良いわけではなく、【結果】として性能を伴うかどうかが問題なのです。
(今後はショボイメーカーもDVDレコーダー業界に参入してくるので、ショボイメーカーの場合は何かと注意が必要かもしれませんが)
>(優れたソフトエンコーダで高ビットレートで変換した場合。)
↑
これがミソになっていても、そこまで気付かずに短絡思考してしまう人が多いのが現状ですから。
あえて主張するのであれば「脚色の無い実例」を挙げて、各個人で判断してもらえばどうでしょうか?
動画でなければ判りにくいレベルだと思いますが、判りにくいからといって画像処理しないでくださいね。
(「光沢」の程度が前々から気になっている常連さんやROMは少なくないものの、あえて質問したくないのが実情のようですから(^^;)
書込番号:3094852
0点


2004/08/01 11:51(1年以上前)
皆さんのご意見大変参考になります。
御指摘のあったように、VAIOのClicktoDVDを使えば作業としては用意にDVDにできています。
ただ、取り込んでからDVDに焼き付けるまでの変換作業はとても長くないですか?1本のmicroMVがDVDになるまでに何時間もかかってしまいますよね。一日かかりのイベントでカセット5本くらい撮ってしまうと、編集でまた何日もかかってしまって・・・・
これって横着なんですか?
書込番号:3095145
0点

そうですね。実験の記録で似たようなことをするとき、変換時間がかかり過ぎるのが難点でした。
それもあって、自宅ではHDD付DVDレコーダーの編集に抑えています(^^;
長時間の変換作業といえば、特に就業時間の関係で困るとか、夜間を通して変換しようとしても、夜間の通電機器には許可をとらねばならないような実験室などの場合、実際には就業時間無いで対応しなければならなかったり、密かに夜間に変換していたら
途中で止まっていて泣いたりとか、変換時間がかかりすぎること事態が非常に大きなマイナス要因でした。
このような作業にいくら努力しても、実験全体の上では全く評価対象にならないですから、個人で編集作業などが趣味でも無い限り、無駄な労力や心配に過ぎなません。
実験の記録だけでなく、「作品レベル」に至らない編集は、(タイトル作成などを除けば)カット編集や並び替えなどが編集の大部分であることから、HDD付DVDレコーダーを使った方が、結果的にラクですので、時間そのものに余裕の無い一般的なサラリーマンでしたら、選択の結果は限られるように思います。
一番無駄なのが、デジタル取り込みでトラブって、その対応に費やす時間です。趣味でやる分にはトラブルも楽しみ?のうちですが、道具として使う上でのトラブル対応は、あまりにも無駄です(^^;
編集へのこだわりと、使用可能な時間を考慮して検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:3095259
0点

>あえて主張するのであれば「脚色の無い実例」を挙げて、各個人で判断してもらえばどうでしょうか?
動画でなければ判りにくいレベルだと思いますが
仰る通りだと思います。僕も昨日、サンプルを作ってみました。しかし、静止画では残念ながらわからないレベルでしたし、従来機IP7のデータですので、公開を諦めました。
DVDーVideoに焼いてTVに映して、動画としてみた場合、
光沢と解像感の点で、デジタル接続でPCに取り込んだものが美しいというのは、実感として感じています。
書込番号:3095866
0点

別に動画データでも構いません。
収録時間は短くて問題ないのですから、数十MB程度に抑えて。
書込番号:3097170
0点

すみません。
HP容量の関係で10MB以上のスペースはとることができません。
皆さんにサンプルをお示しできないで、
デジタル接続が、光沢と解像度が優れると、
主張するのも心苦しいのですが、率直な感想を述べさせていただきました。
ユーザーの方で、DVDレコーダー録画とPCデジタル接続キャプチャーの両方の実践をされた方、ご感想をいただければ有難いです。
書込番号:3098517
0点


2004/10/25 14:22(1年以上前)
コンパクト重視でIP1Kを購入しましたが、MACでDVD編集できますか?
画質をどうしても下げないままDVDを作成したいのですが、、、、
最近、発売されたiBOOKの14インチ(Super Drive)付きを購入する予定にもしています。
書込番号:3422168
0点





こんばんは。
当方初カキコです。
早速撮影し次の方法でDVDにしました。
MovieShaker→MMVファイルを取り出し→mmv2mpeg+FindMMVでMPG2にして→DragnDropCD+DVDでDVDにしました。
しかし、PCのWindowsMediaPlayerでは再生できますが、
家庭用DVDデッキでは再生できません。
どなたか、再生できる方法、方式があれば教えてください。
0点

>MovieShaker→MMVファイルを取り出し→mmv2mpeg+FindMMVでMPG2
ここまでは問題ありません。
>mmv2mpeg+FindMMVでMPG2にして→DragnDropCD+DVDでDVDにしました。
DragnDropCD+DVDは、MPEG2の映像12000kbps・MPEG1Layer2音声256kbpsをDVDにオーサリングできるソフトなのでしょうか?
或いは、時間をかけて映像を9800kbps以内に変換しているのでしょうか?
TMPGEncAuthorというオーサリングソフトがありますが、12000kbpsのMPEG2をそのままオーサリングできます。
しかし、これはDVD規格から外れていますので、全てのDVDプレーヤーで再生できるとは限りません。
全てのDVDプレーヤーで再生できることを目指すならば、信頼のおける優れたエンコードソフトで12000kbpsから9800kbps以内に変換してから、オーサリングした方が良いと思います。
私がよく使う変換ソフトは、
1.TMPGEnc
2.CCEBasic+Avisynth(MPEG2を読むために必要)
3.Mediastudio7又はVideostudio8+CCEプラグイン
変換ソフトはTMPGEncとCCEBasicが双璧と言われていますが、これで変換したMPEG2ファイルをオーサリングすれば、DVDプレーヤーで再生できないということはないでしょう。
もう一つ、DVDメディアとDVDプレーヤーの相性の問題もあります。組み合わせによっては再生できない場合もあります。2倍速対応、4倍速対応、8倍速対応
のメディアが次々に登場していますし、DVDプレーヤーによっては不具合が起こります。
お持ちのDVDプレーヤーは、どのメディアが使えて、相性はどうなのか、引っ掛からないで再生できるのかなどをチェックすることが大事だと思います。相性が悪いメディアを大量に買って失敗することがありますので、相性がわかるまではそれぞれ一枚一枚購入して試してみた方がよいと思います。
書込番号:3013916
0点


2004/07/10 08:40(1年以上前)
DVD-Video形式にしたの? MPEG2形式のままつっこんでも再生できない
また、DVD-RならいいけどDVD-RWやDVD+R/RWはデッキが対応してないと再生不可
書込番号:3013927
0点





IP1K初心者です。
ULEAD8の体験版でIP1Kで使用してみましたが、うまくいきません。
やはり、ソニーのULEAD6 FOR MMVを使うしかないのでしょうか。
よろしくどうぞ。
0点


2004/07/02 00:03(1年以上前)
hirapy さん、こんばんわ。
誰も書き込まないようなので、チョッとだけ。
過去ログ[2562859]前後の書き込みを参考にしてみてください。
すみません。明日の仕事の準備で忙しく、詳しく書けませんが。
書込番号:2984083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
