
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月25日 00:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月23日 11:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月19日 20:29 |
![]() |
0 | 63 | 2004年2月18日 09:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月17日 07:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月14日 03:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DCR-IP1Kを購入しました。
DVDレコーダーと組み合わせれば、200時間以上の定点長時間録画が可能と想像していましたが、実際どうしてよいか分かりません。 同じSONYさんのDVD
レコーダーが良いと思うのですが、適切機種・適切設定等詳しいサイトがありましたら、もしくは、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。
0点

HDD+DVDレコーダーの【連続最長録画時間】は、数時間だったと思いますが?
また、IP1KなどのMV機の場合、デジタル接続はできなかったと思いますが?
(アナログ接続は出来ます。アナログ接続による画質の劣化よりも、受け側の記録レートの差による画質差の方が大きいように思います)
書込番号:2508303
0点


2004/02/24 01:23(1年以上前)
6時間ってメーカーが多いみたい
書込番号:2508436
0点





現在使用しておられる方またこれから購入をご検討の方へ、これだけ
小さくなりデジカメだけ使用する頻度も増えると思われるのですが
なぜフラッシュを付けなかったのでしょうか?(重量最優先のため?)
これから追加またはマイナーチェンジでフラッシュの付くという情報
をお知りの方いましたらお教え願えないでしょうか。
0点








2004/02/14 23:15(1年以上前)
静止画ではなく「動画記録」についてご存知でしたら教えてください
書込番号:2469967
0点

DCR-IPシリーズは、MicroMVカセットには720×480画素、約30fpsの動画を1秒分およそ12Mbit(1.5Mbyte)という容量を使ってMPEG2方式で記録します。
一方メモリースティックに記録する場合は、最高画質モードにしても352×240画素、約30fpsの動画を1秒分1.2Mbit(0.15Mbyte)の容量を使ってMPEG1方式で記録します。
MicroMVへの記録とメモリスティックへの記録を比べると、画素数は1/4、圧縮率は単純計算では2.5倍ですから、「より少ないデータを、より圧縮して」記録することになりますから画質は期待できません。ビデオCDの画像が352×240画素、約30fps、1秒分のデータ容量1.152MbitのMPEG1ですからメモリスティック使用時の最高画質がちょうど「ビデオCD」の画質、と考えればいいかと思います。
ただし、「違いがわかりません」というのが2004年2月購入検討者さんが、ご自分の環境、ご自分の目で見て違いがわからない、という意味でしたらその環境で使う限りにおいては差はない、ということになりますからどちらでもご自分の運用法に合ったほうを使えばいいことです。
書込番号:2470795
0点


2004/02/15 08:50(1年以上前)
srapneelさんが、的確なレスをされていますので、補足の必要がないとは思いましたが、一つ、他社のカード動画と比べたいと思います。
IP1Kのメモリースティック動画はMPEG1記録で、ビデオCDと同じビットレートやフレームレートやフレームサイズを持っています。これはデジタルビデオカメラのカード動画とすれば、高い方です。
例えば、P社のGS100Kのカード動画の一番上のクラスは、420KbpsのMPEG4です。
MPEG1とMPEG4では、同ビットレートあたりの画質はMPEG4の方が上ですが、何せ2倍以上のビットレート差がありますので、1152kbsのMPEG1を使っているIP1Kのメモリースティック動画が綺麗です。
しかし、MPEG1のメモリースティック動画の用途は限られているのが現状です。
1152kbpsのMPEG1の用途は何かと言いますと、ビデオCDに手軽に焼くことと、PCで簡単に鑑賞することです。
個人のWEB用とすればMPEG1は重いと言わざるを得ません。WEB用で用いるとすれば、マイクロテープ動画で取り込んで、WindowsMediaEncoder等の変換ソフトでWMVやASFに圧縮するのが一番でしょう。
DVDに焼いたり、DVカメラ並の画質を求めるには、テープ動画しかないことになります。
書込番号:2471295
0点



2004/02/16 03:37(1年以上前)
みなさん詳しくご説明いただきありがとうございました。
書込番号:2475666
0点



2004/02/19 20:29(1年以上前)
ipik買いました。
書込番号:2489521
0点



2004/02/19 20:29(1年以上前)
ip1kでした。
書込番号:2489527
0点








2004/01/27 00:50(1年以上前)
↑すみません。検索で絞込みをしてレスをみました。
質問を変更させていただきます。
結論は子供をとったものをDVDで保存しておきたいのですが
@Click to DVDを使ってIP1K→PC→DVD
AIP1K→DVDデッキ(アナログで繋がないといけないのかなぁ)
@とAはどちらが画像劣化が少ないですか?それと
@は簡単なんですか?時間はかかりますか?
PCの性能は左右されますか?(うちはceleronなので)
あと、IP1KとPC105KとPC109どれがお勧めですか?
聞いたところによるとIP1Kの映像ってカクカク見える
と聞いたので。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2392895
0点


2004/01/27 09:17(1年以上前)
すばずろう さん
はじめまして。
簡単にわかる範囲でお答えします。
>@とAはどちらが画像劣化が少ないですか?・・・@が少ないです。もし、VAIOをお持ちなら、@の方法が望ましいです。
>@は簡単なんですか?・・・簡単です。しかしClick to DVDでも、大変時間はかかります。(VAIOを持っていない人は、他社のPCを使ってIP1K付属のMovieshaker3.1でやらなければならないので、手順が大変です。)
>時間はかかりますか?
PCの性能は左右されますか?(うちはceleronなので)
エンコードの時間が一番かかります。IP1Kは12Mbpsのmmvです。DVDにするためには9.8Mbps以下のmpg(MPEG2)に変換しなければなりません。
この変換スピードは、CPUの性能に左右されます。クロックは大きいほど速いですが、CPUの有利さからすると
Pentium4HT対応>AthlonXP>Athlon64>Celeronの順になるでしょう。
Celeronでも2GHz以上あれば、そんなにストレスはないと思います。
>IP1Kの映像ってカクカク見える
と聞いたので。。
Microテープ動画は、決してDVに劣りませんし、29.97fpsですから、ガクガクではありません。ただ、シーンの変り目で0.8秒の止まりは発生します。これはClick to DVDで補正されます。
また、PCに取り込んで再生すると、非力なPCでは、再生のコマ落ちが発生します。しかし、DVDに焼けば、問題なく再生できます。
書込番号:2393625
0点



2004/01/27 09:53(1年以上前)
Monster命 さん
お返事たいへんありがとうございます。
レスを読んで問題点がやっとクリア出来て
IP1K買おう!って決心がつき始めたのですが
そういえばうちのPCのceleronは1.2GHzしかない...
やっぱ、厳しいでしょうか???
書込番号:2393694
0点


2004/01/27 14:27(1年以上前)
>そういえばうちのPCのceleronは1.2GHzしかない...
やっぱ、厳しいでしょうか???
IP1Kから取り込んだファイルは、12Mbpsのmmvになります。私のPCはPentium4 1.6GHzですが、再生が重い感じがしますが、コマ落ちした感じはありません。
celeron1.2GHzですと、更に重くなるでしょう。mmvの再生において少しコマ落ちするかもしれません。しかし、DVD規格内のMPEG2に変換すれば、問題なく再生できるでしょう。
Click To DVDも、大変時間がかかると思います。しかし、一クリックでDVDにできますので、寝る前にセットして一晩作業でやれば、問題ないでしょうね。
書込番号:2394302
0点



2004/01/27 21:29(1年以上前)
Monster命 さん
初心者の私にとってわかり易い説明ありがとうございます。
今、嫁と一緒にカタログとMonster命さんのレスを見ながら
話し合った結果、IP1Kにしようかという事でまとまりそうです。
ただ、私自身心配性なのでPC109を見てから安心して買いたいと
思ってます。
私の考えなんですけど、やっぱりビデオカメラってまだまだ過渡期
なんですよねぇ。地上波デジタル対応とかそれに合わせたブルーレイ
とかのDVDカムみたいなのがでてくるんでしょうねぇ。しかし、5年後
ぐらいにならないと私が「買ってもいい!」って思える値段には
なってこないと思いますし。
うちは3月に子供が産まれてくるのでそれまで待てないし、ここ1年
くらいで今のデジカメみたいにビデオカメラの時代が流れてくるような
気がします。
それで今後、もっといいビデオカメラが出てもこのソニー独自による
MICROMVの恩恵によるIP1Kなら“小型化”という点においては新型に
引けをとらない利点があると思ってます。(弱点も多いとは思いますが)
うちの嫁が子供を抱えながらビデオカメラを持ち歩くと考えると
このIP1Kが私のニーズにあってるのではないかと思いました。
長い事、コメントさせていただきすみません。。
Monster命さんありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:2395601
0点

>初心者の私にとってわかり易い説明ありがとうございます
しかし初心者にとって虚実がわかり難いという罠。
書込番号:2395888
0点


2004/01/27 22:29(1年以上前)
確かに、デジタルビデオカメラは過渡期だと思います。
テレビのハイビジョンデジタル化と、解像度がアップした”HDTV規格”の時代は、やがて来るでしょう。
デジタルビデオカメラもハイビジョンの時代になるでしょう。
良質なHDVカムが一般家庭に普及するには、5年以上の月日がかかるかもしれませんが、そうなった場合、絶対ほしくなりますね。
IP1Kは、持ち歩きやすいので、気軽にたくさん撮影できると思います。ワイドモードの撮影も綺麗です。
画質の点では、超小型のSDカメラ(MPEG4やMPEG2)より遥かに高画質です。
将来はSDカメラなどの方がMicroMVより有利になると思いますが、高容量・高画質のSDカメラが登場するまでは少なくとも3年以上はかかるでしょう。
超小型機はまだ2.3年MicroMV有利の時代が続くでしょう。
書込番号:2395907
0点

・・・書くべきかと思いましたが、二要素における過去ログを分析するか否かは、その後の「運」に繋がるかもしれません・・・あえてハッキリ書きませんが。
書込番号:2396102
0点

MMVテープをデジタルカメラにおける
メモリースティックDUOの様なものだと誤解しないよう。
特殊なのはメディアの形状だけではありません。中のデータも特殊です。
後は「特殊」「将来」「放棄」等で
Micro MV機種の掲示板を検索してみて下さい。
書込番号:2396351
0点



2004/01/28 00:51(1年以上前)
Monster命さん、暗弱狭小画素化反対ですがさん 、もっと光を!!さん
お返事ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>・・・書くべきかと思いましたが、二要素における過去ログを分析する>か否かは、その後の「運」に繋がるかもしれません・・・あえてハッキ>リ書きませんが。
う、うっ、わ、わかりません、、、
もう少しヒントいただけないでしょうか?
もっと光を!!さん
Micro MV機種の掲示板教えていただけないでしょうか?
申し訳ございません。お願いしますm(。-_-。)m
書込番号:2396787
0点

ハッキリ書かなくてすみません(^^;
ヒントは、
・はなまがりさんと、もっと光を!さんのレス
・各MV機の掲示板
あと・・・お金が余っていて、メカモノマニアでしたら何買っても良いと思います。ベータみたいにイキナリ廃止されると困りますので、常に2〜3台買っておくとか。あるいは友人知人がMV機ばっかり持っているとか(^^;
書込番号:2396835
0点


2004/01/28 07:36(1年以上前)
はなまがりさん、
すばずろうさんのレスを拝見しますと、情報の虚実を調べるだけの慎重さと見識を持った方だと僕は思います。僕のレスに至らないことは多いと思いますが、ウソを書いているつもりはありません。
すばずろうさん、
常連さん方は、いろいろな意見を書かれていますが、参考にしてください。
しかし、MicroMVを買い、悩みながらも課題を解決しながら、愛用している方々もいることを理解して下さい。私も携帯性と画質に満足しています。近所のおじさんもイギリス旅行で使うために、この間IP1Kを購入して、僕の所に編集の仕方を聞きにきました。
こちらもご覧下さい。
MicroMVFan
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/yinamura/micromvfan/index.html
書込番号:2397423
0点

DVD保存に憧れたり、
MicroMVカメラの小ささに惚れるのは各人の自由です。
しかし、
DVDメディアへの焼き込みに失敗した。
焼いたPCでは映るが、家電DVDプレーヤーでは再生できなかった。
数年使ってMicroMVカメラが壊れたので、
久しぶりに電気屋にビデオカメラをみにいったら、
MicroMVテープを再生可能なハードウエアが販売終了になっていた。
撮りためたテープからデータを取り出すためだけに、
数万円以上の出費をするか、さもなければテープごと捨てるか
究極の選択を強いられる。
といった、PC上でのデータの扱い方に関するノウハウなど
些末なことと思えるだけの大きなリスクを伴う選択を
当事者が気づかぬまま後押ししてしまうのは問題があります。
ソニーブランドのDVDドライブにソニー・マクセル・TDKのメディアで
焼き込みすら出来ない事例。
http://homepage2.nifty.com/yss/dru530a/kprobe.htm
書込番号:2397453
0点


2004/01/28 13:06(1年以上前)
もっと光をさん、
DVDメディアについての測定資料、参考になりました。ありがとうございます。
確かに、DVDメディアは外周に弱いものがありますので、私も4.2GB以上は書き込まないことにしています。また、DVDプレーヤーとの相性も色々とでてきます。この辺は、しっかり情報を集めたり、自分で使用して確認したりする必要がありますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の場合は、
松下のDVDマルチドライブで
TDKのDVD-Rメディアに書き込み、
外国製DVDプレーヤーで再生しています。
また、MVキャプチャーしたオリジナルのmmvデータとしてもTDKのDVD-Rに保存しています。
DVDメディアの品質、DVDドライブやDVD書き込みソフトとの相性は、繰り返して実践していけば、わかってきます。最初は失敗することもありますが、それを解決していくことが、DVD作成の楽しさです。
MicroテープもDVテープも年数が経てば劣化します。
特にMicroMVはDVD-Rメディアにも保存することも必要なことは言うまでもありません。
あと数年経てば、ブルーレイディスクやAODディスクへの保存も行なわれるようになるでしょうね。
書込番号:2398079
0点


2004/01/28 17:01(1年以上前)
ちょっと放って置けないと感じましたので、知識も少ないのですが、意見を言わせてもらいます。
子供の成長記録は、失敗が許されるものでは有りません。
DVD−Rに保存しても数年後に見ることが出来るとは限りません。
映像作品を作るわけでは有りませんので、日付時刻表示も必要かと思います。
普通のminiDV機を買われて、DVD&HDDレコーダでアナログ接続で日付を表示させながらハードディスクにダビングし、簡単な編集後、カートリッジ入りRAMにダビングするのが良いのではないでしょうか。簡単ですよ。
MicroMVプラスDVD−Rより安全性はずっと高いと思います。
miniDVテープはオリジナルマスタ、RAMは保存用兼観賞用ということです。さらに観賞用兼配布用にRにダビングしても良いと思います。駄目押しにminiDVからVHSにダビングすれば鬼に金棒かと。
書込番号:2398621
0点


2004/01/28 20:02(1年以上前)
はんどるくん さん
はじめまして。
大変参考になるご意見ですね。
アナログ接続でしたら、DVもMicroMVも条件は同じです。(マスターテープの再生互換性の高さを除いて)
DVD&HDDレコーダ・DVD-RAMカードリッジメディアへのアナログ録画
更にそのデータのDVD-Rメディアへのコピー
更にVHSビデオテープへのコピー
この3段構えは、DVカメラの保存法だけでなく、MicroMV機の保存法としても有効ですね。
書込番号:2399173
0点


2004/01/28 20:17(1年以上前)
でも、せっかくVAIOをもっているなら、デジタル接続でのPC取り込みを考えないともったいないと思います。赤ちゃんの肌って、綺麗でしょう+++
私もMPEG2ビデオキャプチャーボードからアナログ接続で取り込むこともありますが、MicroMVの場合、IEEE1394からのデジタル接続の方が絶対綺麗です。
DVD作成に最初少し失敗したとしても、元データは消えるわけではありませんので、やり直しすればいいのです。DVDメディアを換えて試したり、ソフトを換えて試したりできます。そして、きれいなDVDが出来上がった時の喜びは大きいです。
アナログで接続して、確実にDVD・HDDレコーダー・DVD-RAMメディアに記録するのも大事なことですが、PCを活用することも高画質に繋がります。
何でも試してガッテンです。試さずバッテンです。
書込番号:2399229
0点

>最初は失敗することもありますが、それを解決していくことが、DVD作成の楽しさです。
・・・大部分の子持ちの人には通用しません。
書込番号:2399790
0点

>ウソを書いているつもりはありません。
そうはいっても間違いとウソだらけ。
「殺すつもりはなかった」といえば人を殺してもいいのか?
オマエの電波にはもう厭きた。空気読めよ
書込番号:2399835
0点

奥様から冷酷に
超少数派MMV選択やPCでのDVD作成にかかる手間時間
(子供の世話は?一人きりでPCの相手が出来る時間がどれだけあるか?)
失敗で数百円の媒体を無駄にしたことを責められるに一票。
趣味と家庭は別物。女性の目は手間と維持費に
(過程自体を楽しむ趣味の目からすれば)過酷なまでにシビアなものです。
「しかし、手間も金も掛かるのはどういうわけだ?」
「は、DVD作成は始めての方が多いようです。」
「素人か・・・・」
「しかし、ノウハウ教育は万全でありました」
「信じるが、”結果だけが問題なのでな”、脆すぎるようだ」
「申し訳ありません。しかし、ボクらの夢(幻想とも言う)は必ずや・・・」
「(伏字)が選択のリスキーさを認めてくれればよかったのだよ。傲慢にならずに」
書込番号:2399910
0点

きつい言葉を使って書きましたが、
質問主の、すばずろう様を責める意図ではありません。
>子供をとったものをDVDで保存しておきたい
>簡単なんですか?時間はかかりますか?
>IP1KとPC105KとPC109どれがお勧めですか?
>うちは3月に子供が産まれてくるので
といった、質問者の方がこれから生まれてくる、
お子様にかかりきりになるであろう事情があるにも関わらず、
リスクの大きく試行錯誤を強いるような選択を勧めている、
とある回答者に対する警鐘です。
今回のご質問の場合、DV方式のカメラを選べば、
一本400円程度のテープで撮り溜めていっても、
数年でテープを読み出すハードウェアが無くなるとか
テープの記録が消えるということは、まずありません。
しかし、Micro MVカメラは現在1メーカー2機種のみの発売で
販売が続くかどうかはソニーの一存で左右されます。
また、Click to DVDはパソコンソフトであり、
たとえメーカー推奨のパソコンとメディアを揃えても
家電のように、お金を払うだけで結果が保証されるものではありません。
回答する際には、重要な判断基準・重要な情報から
書く必要があるように思います。
重要度の落ちる情報を大量に書いてしまうと、
質問者は何にまず注意し、何をまず判断しなければならないか
分からなくなってしまいます。
書込番号:2400721
0点


2004/01/29 04:53(1年以上前)
Monster命さん
赤ちゃんはかわいいですよ。
でも、ミルク、おむつ、着替え、お風呂などすべて親が世話しなくてはなりません。新生児は数時間ごとの授乳なので母親は疲れ切っています。核家族化が進んだ現在の家庭では父親も遊んではいられません。父親の育児参加は不可欠な義務なのです。家庭で自分の勉強や趣味に没頭できる時間はほとんど取れなくなると言っていいでしょう。
これは経験しないと解らないことではありますが、赤ちゃんがいる家庭の時間的、経済的負担を増やしてはいけません。
書込番号:2400949
0点


2004/01/29 06:55(1年以上前)
常連の皆さんのMicroMVについてのお考えが、以前のログから何故か一貫していることに疑問を持っていましたので、頑張りました。
はなまがりさんの言うように、掲示板の空気は私の意見に否定的なことは肌で感じています。
しかし、技術的には、私の意見は間違っていないと思ってくださる方は必ずいると思います。また、すばずろうさんは、お父さんになられる方で忙しいと思いますが、技術的にも工夫のできる人だと思ったから書かせていただきました。
しかし、Charmクウォークさんと、もっと光をさんのご意見やアドバイスを伺って、技術的なものよりも大事なことがあるということに気付きました。ビデオカメラって、家庭生活や大切な思い出と密接に関わっているんだって・・・
画質より大切なものを忘れてはいけないんだって・・・反省しました。
私は皆さんより人生経験は浅いですし、結婚もしていませんが、言われていること納得できます。
すばずろうさん、私のレスに至らないことが多いのに頑張りすぎて、申し訳ありませんでした。お父さんになられるなんて素敵ですね。
僕も、自分の赤ちゃんほしいな###
書込番号:2401008
0点


2004/01/29 21:59(1年以上前)
赤ちゃんの前に、いっぱい、やる事あるのでは?今のままで満足?逃げちゃいけないよ!
書込番号:2403416
0点

↑
同意です。
現状なら、ネグレスト(無視、放置、怠るなどの育児放棄)間違いないんじゃないですか。
http://www.osaka-c.ed.jp/shinoda/hoken/HOKEN15.HTM
それ以前に、自らによるネグレスト状態であることを自覚しないと、自分自身が可哀相だと思います。
しばらく前、駆除される猿のTV番組を見ました。猿の母子の場面では、罠にかかったあと射殺されようとする場面でした。
ハンターに銃を向けられると、(何が起ころうとしているのか知っているかのように)母猿は小猿をかばうために両手を広げて立ちはだかりました。その後は山の風景の場面に変わって、銃声が響きました。(実際に射殺されたようです。母子共に)
・・・犯罪や戦争などで親子共に射殺されようとする立場になった時、私も含めてどれだけの「ヒト」が、先の母猿のような毅然とした態度で抵抗できるのか・・・生命体として大切な事は何なのかと、改めて自問しました・・・。
書込番号:2403799
0点


2004/01/30 07:14(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが
動物の親の愛、親の本能って、感動的ですね。そして、人間って残酷な動物だって思いました。猿の母子を殺すなんて===戦争で罪のない人たちを殺し続けています。
子供は自分の分身ですから、命をかけて守ることは、迷わずにできるのが、人間の本来のあり方だと僕も思います。
暗弱狭小画素化反対ですがのレス、心にしみました。
おせっかいママ さん
アドバイス、ありがとうございます。僕も現状に決して満足していません。まず、アルバイトしながら勉強していこうと思っています。その前に対人恐怖症を治さなければならないと思って、できるだけ外に出かけるようにします。結婚はまだまだ先のことになると思いますが、ビデオカメラで撮影するようになってから、自分の赤ちゃん撮って見たいと思うようになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここに、投稿するのも勉強のためですし、疑問を解決したいからです。常連さんたちのDVカメラの基本に対する考え方を勉強していますし、共感させていただいています。
MicroMVに対しては、まだ疑問が晴れていません。
IP7発売当初と比べて、家電の取り巻く環境(DVDレコーダーの普及)、PCの性能アップ、ソフトの対応が大きく変化しています。
それなのに、特殊・保存リスク・編集・将来性の問題を皆さんが強調されます。皆さんが打ち合わせたように登場してリスクを強調されれば、掲示板の公平性が失われるのではないでしょうか。
MicroMVという規格は特殊であることには変わりありませんが、DVD保存ということに関しましてはポピュラーになり安全性も高くなってきています。予備用のコピーも簡単でメディアの値段も下がっています。数枚のDVDメディア等に保存していけば、保存リスクは非常に少ないものとなるでしょう。
メーカーさんがMicroMVの利便性向上にもう一つ力を入れてくれないのが、私ももどかしく思っていますが、現状においてMicroMVは超小型ビデオカメラにおいて最も高画質です。マイナー規格であっても、使い出はありますし、もっと多くの人が利用できるものだと思います。それを、使用していない人の否定的な情報や意見が大勢を占めることによって、このカメラの良い部分が見えなくなることを私は残念に思います。
書込番号:2404941
0点


2004/01/30 10:41(1年以上前)
上自レスで、
暗弱狭小画素化反対ですがさんの”さん”が抜けてました。失礼しました。
書込番号:2405225
0点


2004/01/31 04:08(1年以上前)
すばずろうさん
まだ見てますか?
ご希望機種ではないけれど、新生児を撮るのはほとんど室内だからTRV22Kはいいですよ。
まだあればですけど。
Monster命さん
貴方のことを心配しています。
「対人恐怖症」とのことですが、私にも経験があります。10年以上前でアセンブラのプログラムに没頭していた頃です。「妄想型」と勝手に事後判断しているのですが、「他人が自分のことを取るに足らないつまらない人間だと思っている」と思い込んでしまうのです。他人と接触したくなくなって外出は激減しました。そしてギミックを多用する自己満足的なプログラム作成に喜びを見いだしていきます。「引きこもり」です。外に出なくても良い環境と内にこもって見いだせる快感がこの状態を長引かせるように思います。
私の場合、仕事と家庭環境の変化から外出せざるを得ない状況や自信を取りもどすきっかけができて解消していきました。この「病」の克服には自信をつけることが大事だと思います。自信は実社会の中で他人から評価してもらい裏打ちされて本物になります。結局、最初の一歩は勇気を出して踏み出さなければならないのだと思います。BOOT-UP!
「対人恐怖症」の原因が明らかに強烈に嫌な思い出「トラウマ」による場合には精神科のカウンセリングが必要になるのではと思います。
見当違いな書き込みでしたら、お忘れください。
書込番号:2408427
0点


2004/01/31 09:23(1年以上前)
掲示板で私の心の部分にアドバイスしてくださる方は多いですが、CharmクウォークさんやTRV30さんのアドバイスに暖かみを感じます。ありがとうございます。
Charmクウォークさんの過去のこととそれから立ち直ったことを書いてくださり、感激しています。私は多分、10年前のCharmクウォークさんと同じ様な状態にあると自分でも思っています。機会をいじったりネットをやったりすることは快感っていうか、やめれなくなってしまっています。外に出ても友達と話をしても疲れますし、自分の話す事が皆からいつもヘンに思われるようで、口が動かなくなるんです。大勢の人の前では頭が真っ白になって、思考停止になってしまいます。
そうですね。自信がないんでしょうね、自分に対して。
昨年の秋に2ヶ月間、新聞配達と、スナックでウェイターやっていました。寒くなったので体調壊して、今休んでいます。春になったらまた、バイトやります。
書込番号:2408829
0点

DV GATE PLUS付きのバイオをお持ちでしたら、DVカメラ、MVカメラ
で撮影いたものは、おなじソフトを使用しますので、
どちらも編集は同じではないでしょうか?
*初期設定が違うくらいで。
MPEG2のMVの方がCPUパワーが必要になりますが、使用するハードディスク容量が、
少なくて済むメリットがあります。
DVの場合は、大容量ハードディスクが必要ですので、もしかすると、
1度に何本ものテープを読み込むでしまうのは難しいかもしれません。
あとは、みなさんの意見を参考にしてくだい。
miniDVテープにしろ、microMVテープにしろ、撮影したあと、
まずは、そのままS-VHSにダビングしてバックアップにおいています。
画質は落ちるのですが、DV、MVテープが、切れたり、巻き込んだりして
せっかく撮影したデータが無くなるよりはましなためです。
書込番号:2411274
0点


2004/02/01 00:35(1年以上前)
みなさん、初めまして。
IP1Kを所有している者です。
いつも皆さんのやり取りを有り難く拝見させて頂いております。
当方、3児の親ですがこのスレを拝見しながら Monster命 さんに対するレスがあらぬ方向に向いているように感じられたので、ちょっと一言、と思い発言させて頂きます。
私自身はこの掲示板の色々な方々のスレを参考にしながら(もちろんMonster命 さんの発言も含む)この機種の購入に踏み切りました。
確かにDVと比較すると若干面倒なこともありますが、嫁さんは子供達を休日、平日を問わずあちこちで撮影し、PC(自組PC)にて取り込み・編集作業を楽しんでおります(こちらは私の作業)。
でも、そんなに心配するほどこの機種を買ったが為にDVと比較して大変な労力を強いられる、と言うことは無いと思いますよ。
そもそも私の周りでは多くの親たちは撮ったテープを「PCに取り込む」、というだけでもかなり敬遠されるようですし、また逆にPCをガンガン使われる人にとってはMMVだからことさら敷居が高い、と言うほどでも無いと思います。
ホント、この機種の携帯性は圧倒的ですよ!(ストラップだけつけていればポケットからこぼれ落ちても助かるくらいです)
大事な家族の記録だからこそ「いつでも、どこでも」撮ってあげたいのです。
独自規格ゆえのリスクは確かにあるでしょうが、まさかこのメディアが2年や3年で市場から完全に消え去ることはありませんし、「保存性」に関しましても、DV方式ですらそのままテープかVHSにダビングして保存、なんてパターンが皆さん多いことを考えると(それならDVでもMMVでも同じ)、将来、大事な映像を見ることが出来ないようなリスクはMMVだからといって高まるとも思えません。
要は独自規格であるが故の多少のリスクと前述のような圧倒的な携帯性との天秤で決めればいいだけかと思います。
Monster命 さんの発言がことさら誤解を招くような訳でも無いと思いますし、また、このスレをみられる多くの方々にMMV(というかIP1K)に対する必要以上の恐怖心を与えてしまうのも何か勿体無いと思い、つい発言してしまいました...(^^;)
(実際にはお店での無知な店員さんの無責任な発言が一番怖い...)
ちょっと一言、じゃ無くなってますね...長文失礼致しました。
書込番号:2412223
0点


2004/02/01 08:59(1年以上前)
ガンガン撮ってあげたいさん、
はじめまして。私以外でIP1Kを使っている方のレスをお待ちしていました。ご意見もっともだと思います。
波多利呂さん、ほんとMicroMVだからって敬遠する時代でないですよね。おとうさん方も、高性能のPC持つようになりましたし、DVD・HDDレコーダー普及してますし・・・
書込番号:2413194
0点

単独規格の製品自体の選択は、個人の自由です。
また、単独規格であっても、メーカーの規格に対する責任感によっては、単独規格だからと言って責めるものではありません。
例えば昨年、NECのPC9801シリーズ(機種はPC9821シリーズ)の最終生産の案内が、分析危機メーカー経由で通知され、更新しました。
※今更PC9801とは時代遅れに思われるかもしれませんが、分析機器とは【ソフト込みで】数百万円〜数億円しますので、十年以上の使用はザラにあります。
しかし、単独規格による弊害をどの程度【把握】しての選択なのか、その点が最も重要だと思われます。
単独規格の弊害については、数万人以上(記事では100万人以上と書かれていた)のユーザーがいる状況において、(結果的には)そのユーザーに十分な対策期間を与えずに、ベータの生産を止めた経緯があります。
ベータ敗戦から10年以上も生産してきた事には責任感を感じますが、最後の最後でブチ壊したわけです。
また、昨年では、デジタル8の国内販売が【ひっそりと】終了しました。
ベータの時のように電撃的ではありませんでしたが、事前の動きはWEB上の噂程度でしたから、【広い意味での一般の人】の中には、デジタル8の国内販売が終了した事自体を知らない人がいても不思議ではありません。
とにかく、某社のビデオ関連に限定しても、
・ベータ
・デジタル8
・Hi8(恐らく遠からず)
以上の(ユーザーにとっては)【前 科】を考えると、多くの常連さんの意見につながるわけです。
自社の単独規格に対する責任感が必要十分であったなら、何ら問題なかったのです(TT)
書込番号:2414179
0点

分析危機→分析機器の間違いです(^^;
経営的には分析業の場合、危機的状況のところも少なくないようですが・・・。
書込番号:2414193
0点


2004/02/01 20:33(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
ご説明を読んで、常連さんたちが、何故MicroMV規格に対して慎重な姿勢を取り続けているのかを、私なりに理解できたような気がしています。
ベータの生産中止は、確かに仰るとおり問題があったと言われていますね。
生意気ですが、私の意見も書かせていただきます。
現在はD8もHi8もDVもMVも、DVDメディアに保存していれば、再劣化なく再コピーできます。
DV規格でさえ、将来廃止される可能性は十分あります。
備えとして
Hi8の場合はDVDレコーダー等でのデジタル化
DVやMVやD8はエンコード(DVDレコーダーに録画・PCに取り込みDVDオーサリング)したり、PCにデータを保存。
そうすれば、将来の大容量光ディスクに再コピーできます。規格が変わるたびにデジタルコピーして劣化なく再コピーすることが、デジタル時代なのではないかと思っています。
ビデオカメラの規格の違いによって、保存リスクが大きく違うという時代は終りつつあるのではと思います。
書込番号:2415481
0点


2004/02/01 21:19(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん こんばんわ。
今、仕事から帰ってきました。
レスを頂いておりましたので、ちょっと一言、になるかな?
ややこしい話をするつもりはありませんが、ソニーという企業は非常にマーケティング戦略の結果を予想するのが難しい企業であり、調査時、苦慮することの多い会社ですが、まぁこれだけ成長した大手メーカーで一貫して業界の「異端児」を続けられる会社は非常に珍しいです。
私自身は決してMMV規格を推奨している訳ではなく、この規格では本来「IP7→IP1K」路線でしかマーケットシェアを獲得できません。(他MMV機ユーザには怒られそうですが...)
小型化でのみ業界標準である「DV方式」に勝っているものであり(民生用としては他要素は付録のようなものでしょう)このIP1K路線がヒットしたとしても大きなシェア拡大には繋がらない(標準にはなり得ない)規格です。
そういう意味では中期以上で見ると消え行く可能性の非常に高い規格と言えるでしょう。(ベータとの比較なんてとんでもない)
私自身はソニー製商品の購入は久しぶりになりますが、このようなニッチではあるが別の選択肢を提供できるメーカーとしてのソニーの意義は非常に高いと思っています。
供給責任についてはメーカーに過剰に期待されすぎです。(前向きな意味でしょうが)
「異端児メーカー」としては十分高い信頼性だと思いますし、クレームが多いのはマーケティングが成功している裏返しでもあります。(弱小メーカーの独自規格は消えてもクレームが出ない)
また、独自規格の参入出来ないマーケットはつまらないものです。(業務用ではこうならざるを得ないケースが多い)
本来ユーザーとしては歓迎すべき状況かと私は考えます。(例えば、私からしますとNECのPC98が業界を牛耳っていた時代は暗黒の状態です。マーケットを考えると他の選択肢が取れなかった)
ところで、話はIP1Kに戻りますが、私はこの機種とVICTOR・DVP7とを検討しておりました。ポイントは携帯性と広角性能でした。
一般の方はDVP7の内部レイアウトを見る機会は無いと思いますが、あの機種のレイアウトには感心させられます。
フラットスクエア型筐体ではminiDVであれ以上の小型化はおそらく無理でしょう。(まさに究極と思われるレイアウトが設計上とられている)
つまり、現在IP1Kのような機種はソニーでしか提供し得ない選択肢なわけです。(ココが重要)
前発言にも触れましたがこの独自規格に対するリスクは否定するつもりもありませんし、暗弱狭小画素化反対ですが さんの意見とも相違ありません。(企業での独自規格の導入リスクに関してはレベルの違う熟慮が必要ですが...)
ただ、これから他大手メーカーもソニー戦略に近い方向性にある程度変わっていきます。(目指している)
消費者がもっと賢くなる必要は常連の皆さんがおっしゃる通りだと思います。
実際、店頭でのやり取りを見ていると、このインターネットが普及している昨今でも、高額商品にも関わらず下調べもせず、店員さんの勧められるがままに購入している方の多さにびっくりさせられます。
案の定長くなってしまいましたが、最後にIP1Kの所有者としてのPR。
IP1Kを購入してから「さぁ撮るぞ!」と持ち出すことが無くなりました。
ホント、携帯電話のように充電しているものをクレードルから取り出してポケットに入れるだけ。いままでなら撮れなかったであろう、面白い絵も撮れています。
悪い点は・・・さんざん取り上げられているような独自規格に対するリスクです。(将来みれないんじゃないかとか、育児に支障が出るでしょう、というような話ではなく、暗弱狭小画素化反対ですが さんがまとめられているようなこと)
こんな私の感想が購入を検討されている皆さんにとって参考にでもなれば、と思っております。
またまた、長文大変失礼致しました。
書込番号:2415750
0点

ガンガン撮ってあげたいさん、レスありがとうございます。
このスレでも書いていますが、絶対に単独規格を買うな!とは言いません。購入者が注意点を理解した上で買うのなら、それでも良いのです。過去ログでも書きましたが、【家電と思わず】に、かつて販売された【Ruvi】の延長と思えば、魅力はあります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980609/sony.htm
しかし、現実には何も考えずに買われる方が殆どで、現在までの御質問者の記憶では、ガンガン撮ってあげたいさんのように【対応力・適応力のある方】が購入を検討されているケースは少ないようです。
むしろ、対応力・適応力のある方の場合、自分で十分に判断できるので、わざわざ質問する必要が無いのかもしれません(^^;
故に、後々のことを考えずに、大きな迷惑をかけた規格廃止の前科のことも知らずに購入を検討しようとする方には、常連の方々は一言いわずにおけないわけです。
単独規格におけるベータに関しては、それ以外の単独規格品とは異なった【イワク】があります。御存知かと思いますが、例の【ベータはなくなるの?→なくなりません】です。
単に新聞広告であり、昔の話を蒸し返すなよ!と言えるようなものではありません。その広告以降、少なくとも表向きの企業姿勢はその通りだったので、いずれ無くなるのは必然だけども、【あれだけの大口を叩いた】のだから、まさか【ブサイク】なことはしないだろう、と思っていた人が【数万人以上】いたことがSONYへの信頼を失墜させる要因になってしまいました。
前にも書きましたが、負け戦といっても数百万台に及ぶ出荷台数は、社会資本に近いものです。いずれ消滅するのは仕方ありませんが、消滅までの過程をできるだけユーザーの負担を少なくしてもらいたいものです。
別に、ユーザーに負担をかけてはいけない、という法律は無いでしょうけど、結果的に損害を受けたユーザーが長期に渡って文句を垂れまくることも、その文句の余波が単独規格品の評判向上に障害となろうとも、そのようなことを軽視して自社規格の遺棄を決定した無能な経営陣に問題があるわけであり、MVに関係した部門の方々は可哀相にも思いますが・・・ベータ遺棄までの期間が、あと一年あればこれほど大きな問題にならなかったと思いますが・・・ブサイク・・・。
>Monster命さん
相変わらず・・・。ガンガン撮ってあげたいさんに比べ・・・深くは言わないでおきましょう。どうせ無意味ですから(^^;
>DV規格でさえ、将来廃止される可能性は十分あります。
将来廃止される可能性どころか、いずれ必ず廃止されます。
ただし、単独規格では一社が消えるとベータのように悲惨な状況となるユーザーが必然的に出ますが、複数規格であれば、櫛の歯が欠けるようにタイムラグがありますから、その間にユーザー側の受け入れ態勢がラクになります。
これはベータの突然の廃止に窮した経験があれば、非常に重要なことです。
デジタル8の国内販売終了においても、ひっそりとやった前科二犯以上のSONYですから、MVの終了もひっそりとやっても不思議ではありません。
>現在はD8もHi8もDVもMVも、DVDメディアに保存していれば、再劣化なく再コピーできます。
現状のDVD系記録メディアの仕様ともいえる【現実的に信頼し難い信頼性】においては、盲信してはいけない事が現状であることを承知のハズです。
これは非常に重要ながら、今回はあえて書き込まなかったのでは?
(返答は不要です)
>備えとして
>Hi8の場合はDVDレコーダー等でのデジタル化
>DVやMVやD8はエンコード(DVDレコーダーに録画・PCに取り込みDVDオーサリング)したり、PCにデータを保存。
>そうすれば、将来の大容量光ディスクに再コピーできます。規格が変わるたびにデジタルコピーして劣化なく再コピーすることが、デジタル時代なのではないかと思っています。
>ビデオカメラの規格の違いによって、保存リスクが大きく違うという時代は終りつつあるのではと思います。
・・・先の、現状のDVD系記録メディアの信頼性が脳裏にあれば、積極的に書けませんし、かかる【手間暇】については定職も無く自由となる時間がふんだんにあればこそ【簡単に書けてしまう】意見ですね。
先ほど子どもを寝かし付けてから書き込みしている私には、異次元の世界のようです。
現実にDVD化を進めていますが、手間隙よりも問題なのがメディアの購入費用です。例えば、年収500万円以上でも、小遣いは昼食代込みで三万円ちょっとが平均的な経済状況のようです。
定職が無くても経済的な余裕を感じざるを得ないどこかのだれかとは、生活者としての視点が全く違い、深い違和感を覚えます。
・・・昨今の経済的困窮にあえぎ、とてもインターネットどころではない人が相当数存在することを思えば、どこかのだれかの御気楽な言動に対して、それ相応の反応が多数生じて当然なのですが、たぶん保護者からの経済援助が無くなるまでは絶対に理解できないようで・・・。
書込番号:2416631
0点

>とにかく、某社のビデオ関連に限定しても、
>・ベータ
>・デジタル8
>・Hi8(恐らく遠からず)
主張は既に出尽くしていると思いますので、
ソニーの家庭用ビデオ部門の行った
ユーザーの移行準備期間無き、
独自規格販売終了の歴史的事実について追加しておきます。
据え置き型8mmビデオデッキ(WV-ST1が最期)
DV標準カセット対応家庭用ビデオデッキ(DHR-1000が最期)
いずれも、
ユーザー間で撤退時期に関する憶測が数年間ささやかれている間に、
ソニーは自社で在庫を抱えぬよう、新規生産を早々に終了したとみられ、
1,2の専門店から内々に(メーリングリスト内とか匿名書き込みで)
Web上で全機種生産終了が伝えられると
情報収集に余念がない現行ユーザーが市場在庫を慌てて探すも
既に新品在庫は、ほとんど無く、
「最後に」カタログやWeb上にて生産完了マークがつく
そして、公知になるころには
Yahoo!オークションを初めとした中古市場で
新品販売末期を上回る価格で流通する。
という経過をたどりました。
噂から新品在庫消滅までの時間的猶予は、
わずか1年間以下でした。
職業的に関わっている、もしくは熱心な趣味の対象として
ビデオ機器を扱っている者以外にとって、この期間の短さは致命的です。
Betamax,Hi8,Full DVと小型の割に高画質、を
支持して使ってきた私でも、
4度目は正直言って御免です。
Betamax,Hi8テープはやむを得ずダビングしましたが、
ダビング先の規格も流動的な中、
【最初の収録時以上のコストと時間】を過去の清算のために掛けて、
現役規格機材をも引き抜いて作業する
実時間劣化ダビングを、新規の記録を続けながら行うことは
記録に特別重きを置く人以外は無理だと思います。
それはまさしく、「負の遺産」の清算作業以外の何者でもありませんでした。
(MMVtoDVDの場合、テープがディスクに形を変えるからといって、
ダビングに要する負担が大いに軽減されるのだろうか?)
FullDVに至っては、ダビング先に相応しい家庭用ビデオ規格が存在せず、
まだデッキごと動態保存、という有様です。
書込番号:2416903
0点


2004/02/02 07:21(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
また、本題からそれることをお許しください。
お仕事と、生活、ご苦労様です。お忙しい中、多くのためになるご意見を書いてくださり、ありがとうございます。
私は20代の前半ですので、働ければならない年ですが、親からまだ仕送りを受けて、食べさせてもらっています。でも、経済的余裕はありません。実は私の生活も底をついてまして。
社会に出れないのは、精神的に弱いのに加えて、確かに甘えもあると思います。それだけでなく、働き方に疑問があります。人間って健康第一ですよね。その自分自身の健康、家族の健康と幸せを守っていかなければならにのに、仕事のために身を削って働いているお父さん・おかあさん。父母の帰りが遅いために寂しい思いをする子供・・・
もっと多くの人が生き甲斐をもって、適度に働き、休養をとり、家族と団欒する・・・そんな働き方ができるような社会になってほしいと思います。父は、高度成長期の70−80年代の方が、余裕があったと言っています。
定職についたことのない者が何を言うかと怒られそうですが、
暗弱狭小画素化反対ですがさん、お体を大切に、仕事してください。
書込番号:2417392
0点


2004/02/02 08:50(1年以上前)
もっと光をさん、
>MMVtoDVDの場合、テープがディスクに形を変えるからといって、
ダビングに要する負担が大いに軽減されるのだろうか?
DVDマルチ/HDDレコーダーが、6万円台で買える様になり、VHSビデオデッキにとってかわろうとしています。来年は3万円台になるとまで言われています。
最初にDVD/HDDレコーダーのHDDにデータを入れれば(MVからアナログ接続で等速録画。)、その後最大24倍速でDVDメディアにコピーできます。
一度DVDメディアに保存しますと、DVD-HDD-DVDとデータを移してもデジタルコピーですから何度やっても無劣化ですし、高速にコピーできます。
書込番号:2417478
0点


2004/02/02 15:27(1年以上前)
不況の上、サービス残業強いられる世の中で簡単にビデオのダビング出来るって。
ヤッパ、ズレてんな。
んなヒマありゃ他にもやらなアカンことあるわ
モンスターさんよ、世の中に出りゃハジかくのはアタリマエ。
死にたくなるよなチョンボも堪えてしのぶ。コレ普通。^^;
書込番号:2418372
0点


2004/02/02 15:36(1年以上前)
70−80年代のように労働組合、頑張って下さいよ!
こんなに日本が経済的に豊かになっても、DVDのダビングする時間もないのですか?
DVDレコーダーを買うお金もないんですか?
こんな国民生活、異常事態です。皆が国会議事堂の周りをデモしなくちゃ。
安保闘争思い出して下さい。
リストラなんて許してはいけません。時間外労働も許しちゃいけません。
ワークシェアリングで頑張ろう!
(暇な退職老人の独り言)
書込番号:2418394
0点


2004/02/02 15:42(1年以上前)
訂正
(誤)時間外労働も許しちゃいけません。
(正)サービス残業も許しちゃいけません。
書込番号:2418410
0点

ここの掲示板では、新しいもの(ハイビジョン、多画素、Microテープ動画等)について、かなりの割合で、購入していない人からの批判が集中する傾向があるようです。自分に理解できないものが勢力を増すことへの警戒感のようなものが働くのでしょうか。
その辺は、注意したほうがよいかも。
書込番号:2419908
0点


2004/02/02 23:12(1年以上前)
皆さん、こんばんわ。
都合によりレスもしばらく出来なくなりますが、御礼も含めて発言させて下さい。(このスレをお借りして申し訳ありませんが)
暗弱狭小画素化反対ですが さん 、もっと光を!! さん、
レス有難うございます。
皆さんのようなユーザーが増えることがメーカーサイドに安易なマーケティング戦略をさせない「鍵」だと思っております。
実際、ここの常連の皆さんの情報提供は素晴らしいと感じておりますし、ほとんど、ボランティアといって良い活動の中に誠意を感じます。
また、あえて、注意を喚起する方向に発言されているのも見ていて分かります。
モニタ越しではありますが、レスをつけておられる皆さんの人柄が偲ばれるようで嬉しい限りです。
ところで、今現在、企業は決して常連の皆さんのような見識あるユーザをターゲットとしてマーケティングを行っているとは残念ながら言い難いですが、(宣伝効果の出しやすい「誘導可能層」をターゲットにしている)これはメーカ側だけの責任ではありません。
暗弱狭小画素化反対ですが さん
>「負け戦」「敗戦処理」
言いえて妙、ですが企業にとって「敗戦処理」は長引けば長引くほど大きなダメージを財務に与えます。(当然、新規開発や賃金体系にも跳ね返ります)
今は「損切りのスピード」も企業に求められており、実際問題「企業イメージ」とのバランスで決まりますし、実際、私から見てもソニーは世界各国で、実態以上のブランドイメージをキープしておりますよ。不思議なくらい...(Vaioだって何故あれだけ売れたのか...)
私も皆さんと同じように警鐘を鳴らしたいですが、しかし、供給責任と購買責任は折半すべきものと考えております。
消費者に失敗させまいとする 暗弱狭小画素化反対ですが さんや、もっと光を!! さんの発言には頭が下がる思いですが、基本的に読み手(購買者側)に内容を理解する努力が必要なのだと思います。
このスレでDVDレコに対するレスも見られますが、私は前発言で独自規格を「多少のリスク」と表現しましたが、DVDメディアへの保存は取り返しのつかない「最悪のリスク」を抱えていますよね。(メディアに対する信頼性は常連の皆さんが情報提供され尽くしておりますが)
この辺は他人事ながら私のもっとも畏れるところです。
と、いいますのも、これも前発言で触れていますが一般のビデオカメラユーザーはPC編集の敷居が高い為、DVであれMVであれ、そのままテープかVHSにダビングするパターンが実際には多いと書きました。これはこれで間接的ではありますが心配無い結果に繋がると思います。
しかし、DVDレコの低価格化による普及の結果、VHS感覚で大事なデータを保存する家庭が増えると予想されます。(あたりまえですよね)
が、しかし、ここの常連の皆さんのように各メディアの信頼性や、バックアップに対する認識やノウハウをお持ちの方は良いとして、おそらく、、、
「DVDレコって簡単だね」
↓
「かさ張らないし、メディアも安いし」
↓
「DVテープは高いから使いまわしちゃえ!!」
・・・そしてマスターとして残るのはDVDレコで撮ったDVDメディアのみ...
あると思いませんか? ゾッとします。もしもの事が起こるとお金を掛けても、労力をかけても回復できません。
責任はどこにあるのでしょう?
メーカー側にも説明責任はありますが、基本的に供給者側と購買者側の折半だと思います。
これは、例えば保険業界や、しいては政治にも繋がることだと思います。
Monster命 さん こんばんわ
>リストラなんて許してはいけません。サービス残業も許しちゃいけません。
ワークシェアリングで頑張ろう!
・・・(^^;)
私は、とある中小企業の経営をしておりますが「リストラ」は、ある意味、逆説的ではありますが大事な社員の雇用を守るための非常に負荷のかかる選択です。
昔の「地主」と「小作人」のようなイメージでは無いですよ。
好んでリストラを断行する経営者は居りませんし、企業を守る為の強い責任感と信念が無いと、決して決断もそれに伴う大変な実務も遂行できません。
ちょっと話がそれますのでやめておきます。
また、いつものガッツで色んなジャンルを勉強してみてください。
高画質動画 さん こんばんわ。
常連の皆さんの発言は、なかなか裏付けのある実績にも基づいている興味深い発言だと思いますよ。でも、背景までみないと分かりづらいところもありますよね。
それでは、またまた、長くなってしまいましたが、レスをつけてくださいました皆さんに感謝しますとともに常連の皆さんの発言をROMに戻って応援しています。
有難うございました。
書込番号:2420280
0点


2004/02/03 11:49(1年以上前)
Monster命さん いつぞやは ありがとうございます。
私は IP7を 持っておりますが、MicroMVに関しては
否定的なのですよ。
まずは 画質については きれいに撮れますが
1度だけ 後悔しました。
それは 運動会で 使用したとき 子供たちが
大勢で 駆けずり回っている処を 撮影したら
ブロック化してしまい、顔の認識が 出来なかった事
圧縮してあるから 仕方が無い事ですけど。
DVも小型化されると MVの役割も終わった様に感じます。
添付のMovieShaker(以降MS)を 見ているだけで、
MVの未来がわかります。
MSはコンピューター編集の心臓部なのに
QuickTime(以降QT)を必要とするMSが 最新版(QT6)に対応
されてない事
IP-1Kは QT6以降に発売されてるのに QT5を使えとの事
SonyのHPを見ても 「ただいま開発中です・・」とかの
申し訳も無い。
これって おかしいと思いませんか?
発売を延期させても MSをQT6対応のソフトにして
発売するのが 本当だと思うが
(QTを必要としないソフトなら 問題ないが)
すでにMVが Sonyのお荷物になっているとしか
考えられない。
書込番号:2421987
0点


2004/02/03 13:43(1年以上前)
記録システムの超耐久性が求められる文化財の記録に携わっている立場からすれば、機械式記録システムの信頼性の評価は単純に実績です。DV規格システムは既に10年近い実績がありますが、MMV規格ならびにDVD規格群には実績もなければ信頼性を裏付ける情報も聞かれません。
ガンガン撮ってあげたいさん
MMVテープ→PC編集後のことについての記述がないのですが、DVDに保存していらっしゃるのでしょうか?いずれにしても、MMV独自規格とDVD規格の低信頼性はご自身も認めておられるのではないですか?IP1Kのコンパクトさは確かに魅力ですが、スレ主のすばずろうさんはPC105K・PC109も念頭におかれていることからコンパクトさだけを望まれてはいない様子です。このような方にコンパクトさに「独自性」「低信頼性」のデメリットが付随する機種を勧めて良いものでしょうか?しかも、目的は来月には生まれてくるお子さんの記録です。
子供の記録は「一期一会」であり親にはかけがえのないものです。同時に親としては子供が大きくなったら見せたいと思って撮るものでもあります。10年、いえ20年、子供が成人する時までは残したいと思うのではないでしょうか。こうした長期記録には数回のシステム・メディアの引き継ぎが必要になると思われますが、その場合でも「メジャー規格」「高信頼性」の記録システムのほうが有利であることは容易に想像できます。
私には子供の成長記録という目的に関して、記録の信頼性をコンパクトさだけのメリットとは交換できません。
NECのPC98には功罪があります。PC98の日本語表示性能がなければ、PCのビジネスへの導入はもっと遅れていたはずです。また、安定したプラットフォームはソフトハウスにとってはかけがえのない好条件でした。
確かにあの当時のPC98は寡占状態で高価でした。しかし、見方を変えれば現在のAT互換機(Windowsマシン)だって状況は同じです。中身(OS・CPU)はほとんどWINTEL(Windows&Intel)ですから。
Monster命さん
貴方の好奇心や向学心を見ると、大学や専門学校で学ばれるのがよいのではないかと思ってしまいます。大学や専門学校では知識を体系的に教えてくれます。ここの掲示板でも勉強はできますが、体系的とは言えません。
書込番号:2422345
0点



2004/02/04 00:08(1年以上前)
スレ主のすばずろうです。
みなさんからいろいろコメントいただきありがとうございました。
それとお返事遅くなりましてたいへん申し訳ありません。。
ここずっと過去ログ等をみていろいろ検討(というより勉強)して
いました。
最初、IP1K、PC105K、PC109のどれかを候補に入れていたのですが
いろいろ勉強し考慮した結果、IP1KとTRV22Kで絞りました。
というのはPC105K、PC109は握っても結局はグリップベルトに頼らないと
いけなく、持ちやすさでいうと横型の方が安定してる感じがしたので
考慮から消しました。
それで
【IP1K】の小型化の特異点の魅力
【TRV22K】のもうすぐなくなるであろう名機(?)のレア度の魅力
で選択をしました。(↑いいすぎですねェ。。)
それで嫁にこの事を説明し商品を見に行ったところ、TRV22Kが
5万円を切って買えそうだったので嫁が「こちらの方がいい!」
との事で決まりました。
(個々の機種の性能も考慮しましたがまだ初心者ゆえ、あえてコメントは伏せておきます)
編集等まだわからない事が多く、またお世話になると思いますが
その時はよろしくお願いいたします。
いろいろ参考になる意見本当にありがとうございました。
書込番号:2424634
0点

すばずろう様、握った感触は、まさに個人差が出るところです。
不意の落下を防ぐ意味でも、手の大きさに合うかどうかの確認は大事です。
ご自分で実物を確かめられた上での判断が伝わってきました。
スレッドが伸びる中、ご報告ありがとうございます。
書込番号:2424713
0点


2004/02/04 00:34(1年以上前)
再登場してすみません...出張先から酔っ払いモードです。(はぁ〜子供達と豆まきしたいな...でも日が変わっている...)
つい覗いてみると大事な点を指摘されておりましたので...力尽きたらスミマセン。
Charmクウォーク さん こんばんわ。
>MMVテープ→PC編集後のことについての記述がないのですが
ハハハ、ホントだ。長文書いてるくせにすっぽり抜けておりますね。失礼しました。
我が家では「VHS-C→miniDV→MMV」と変遷しておりますが、規格を問わず習慣になっているのが、まず「ビデオカメラで撮った映像は妻がVHSに即ダビング」です。(一般家庭となんら変わりません)
私が指示することもありません。(ここ、発言で書いてないですね...(^^:)
そこから全部では無いですが、私がDVDにしております。(でも楽しんではおりますが(エフェクト等)実際にはあんまりメリットは感じておりません。趣味レベルです)
我が家の場合は「記録に残す」ことが一番ですから画質はMMVレベルであれば十分すぎるくらい納得できています。
>機械式記録システムの信頼性の評価は単純に実績です
それはそうですが...メディア固有の信頼性というものはありますよ。それを裏付けるのが「実績」だと思います。まぁ大差ないので反論ではありません。
それよりもDVDメディアに関しては物理上の信頼性だけではなく取り扱い上の信頼性が低いです。
子供のいる家庭では分かると思いますが、チビは何をしでかすか分かりません。私ん家でも「VHSテープをビヨ〜ン」なんてことがありました。(注意しても一度では済んでいません)
・・・でも、今でもしっかり見れています(^^;)
私はVHSダビングは基本だと思っています。(駄目押しバックアップじゃ無しに)
メディアもまっだまだ供給されますし、経済性も抜群です。実績もあります。
細かい画質等より「安心」と「経済性」を真剣に重要視すれば、そうなるはずだと思いますよ。
技術的な話はさておいて大事な子供達の成長記録を、みなさんが本当にそこまで「安心」と「経済性」と「実績」を最重要視するならば、、、なにもわざわざデジタルコピーする必要なんて無いんです。
だからこそ少なくとも「DVとMV」の比較では「多少のリスク」と表現したつもりです。
>「独自性」「低信頼性」のデメリットが付随する機種を勧めて良いものでしょうか?
決してバラ色の選択と言っている訳ではありませんよ。「携帯性とリスク」の天秤です。
「コンパクトさだけ」とおっしゃいますが、私は小さければ良いと言うのでは無く、「ポケットに入る携帯性」を重視しておりました。(だからDVP7との比較だったのです)
それが「いつでも、どこでも」大事な子供達の成長記録を撮れるチャンスが増えると思っていたからです。
そして、実際、傑作作品集が積み上がっております。
私の場合はバッグに入れるレベルでのミニサイズでは購入することは無かったです。
そして、検討しておられる方がそこにリスクより勝る魅力を感じないなら、この機種はまさしくデメリットしか残りません。
>NECのPC98には功罪があります
これはその通りですね。「暗黒の時代」は主観が入りすぎました(^^;)
ただ、例こそ違いますが、どのような場合でもメリット・デメリットがあるのだと思いますよ。独自規格にしてもメリットをPR出来ない独自規格なんてメーカーも出しませんよ。
また、長文になってしまいました。申し訳ありません。
それと すばずろう さん 機種を決められたのですね、おめでとうございます。逆に混乱させてしまいましたでしょうか?しゃしゃり出て申し訳ありませんでした。
では失礼致します。有難うございました。
書込番号:2424785
0点

>評価は単純に実績です
いまは役所でさえ、財政難だから事業の予算はゼロベースかマイナスで個々の事業も一から見直せというところが多いのに、文化財の仕事は裕福なんですね。
書込番号:2427693
0点

(ボソッ)
もはや【国内だけ】で雇用対策しても意味が薄いのです。
大企業でもサラリーマン社長だったりする場合、大抵はそんなにガメていませんので、役員以上がボッていると、大昔のように考えても仕方がありません。無駄と言えば、殆ど役に立たない天下り役員とかぐらいでは?
(この辺の認識が旧態依然の政党の支持率は大したことありません。根本的な取り違えをしていることを、何となく多くの人が判ってしまっているようにも思われます)
とにかく精密加工機器輸出を始め、大手企業のみならず傘下の中小企業までもが海外移転するなど、【ノウハウ】までもバンバン輸出してしまったたツケが、大きなマイナス要因となって昨今の日本を衰弱させてしまっています。
敵に塩を与えるどころの状況を遥かに超えてしまっています。
日本の経済上の戦略物資の実態は何だったのか、今更判っても仕方がありません。あとは日本人の預貯金を巻き上げれば、本当に日本は衰退してしまいます(TT)
個人のできることの、最初と最後は自助努力であり、そんな臭いセリフは嫌だと思っている内はどうしようもないのだと思います。
一定人数以上が自助努力の限界を悟るに至らないので、せめて国内だけでも有効な対策をとることすらできないように思います。
国際的な経済活動を見据えた国家戦略が必要ですが、現状ではとても期待できません。与野党とも力不足です。
これは、一般の人の買える事実上の限界範囲において、動画重視の家庭用ビデオカメラを作ってくれるメーカーが現れるよりも悲観的です(TT)
書込番号:2428358
0点


2004/02/05 00:04(1年以上前)
検討中でROMしておりましたが
このスレッドを見て
IP1Kを購入いたしました。
私はS-VHSの画質でも特に不満のない
ここの常連さんとは根本的に異なる
人間で、ガンガン撮ってあげたい さん
のお言葉が決定的に参考になりました。
子供の行事と、あと旅行の時くらいにしか使いませんし、
私もVHSに残しておくつもりですので、
この携帯性に対してお金を払ったつもりでおります。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:2428539
0点


2004/02/05 03:49(1年以上前)
高画質動画さん
記録器機やメディア供給メーカーの理論的な耐用年数算定はユーザーとは異なる環境を想定したものかもしれません。記録の失敗が許されない分野ですから耐久性(信頼性)を実証的(実際的)な実績で評価するしかないのです。
お役所の予算でまず最初に削られるのが文化財関連です。景気の影響は甚大で裕福とは最も縁遠い分野です。
ガンガン撮ってあげたいさん
ご返事ありがとうございました。
お子さんへの思いが伝わってきました。
実際の画質と安全性(信頼性)を考えれば、DV(MMV)をVHSにバックアップするというのは合理的な方法だと思います。我家でもさっそくVHSテープを買い込んでバックアップすることにします。このバックアップは孫の様子を知りたがっている実家の両親に預ければ、危険分散になるし、いつでも見られるので親孝行にもなりますね。
書込番号:2429250
0点


2004/02/05 04:38(1年以上前)
↑
それならMMVでもいいじゃないかと言われそうですね。
デジタルデータは全く劣化させずに保存・継承するのが可能なデータですから、その特性を最大限活かすのが基本です。VHSへのバックアップはより安全を求めるためのフェイルセーフという認識です。
書込番号:2429283
0点


2004/02/11 16:23(1年以上前)
便乗質問させて下さい。当方IP7を使っていますが、先日Movie Shakerを使いPCに落としDVDに入れようと思ったのですが、Movie Shakerから書き出すときaviになってしまいMPEG2に出来ませんでした。その場合家電プレーヤで見ることは出来ないのでしょうか?しかもaviで書き出すとき9分ずつしか書き出せませんでした。60分連続して書き出す方法は無いでしょうか?説明書とにらめっこしてもこの様な事は書いていないのでアドバイスお願いします。ちなみにPCはOSはXPプロ P4 2.4Ghzです。メモリはDDR256入れています。宜しくお願いします。
書込番号:2455596
0点


2004/02/12 22:57(1年以上前)
りーかさん、
>Movie Shakerから書き出すときaviになってしまいMPEG2に出来ませんでした
ソニーのサポートに連絡して、オレンジ色のMovieshaker3.1に無料で交換してもらいましょう。そうすれば、MPEG2に書き出すことができます。(ただし、QuickTime5でないと音割れします。)
書込番号:2461498
0点


2004/02/12 23:27(1年以上前)
Charmクウォーク さん
毎度、アドバイス有難うございます。Charmクウォーク さんには、私自身のことがすっかり見透かされているように感じます。この掲示板でCharmクウォーク さんのような方にアドバイスいただけることだけで、掲示板に来たかいがあったと思っています。僕も本当は大学に行きたいです。;もう、卒業する年になってしまいましたが・・・(焦り)
頑張ります。勉強の方も!
>ガンガン撮ってあげたい さん
お仕事、ご苦労様です。実は、私の母方の叔父も中小企業の経営者です。労働者よりも、経営者の方が大変なことは私もよく理解しています。私は、中小零細企業の経営者側の親類を多く持っています。
前レスは、日本全体の労使交渉のあり方に対する疑問を書きました。
リストラするのは経営者の責任ではなく、景気を悪くする政策を執る国の責任であり、労働組合の交渉のあり方の問題だと思ったからです。
賃金カットされても、解雇を許さず、皆で働くための闘い。サービス残業せず、多くの人がワークシェアする闘い・・・
>QTに悩まされる男 さん
私も、何故Movieshaker3.1が未だにQuickTime6に対応しないのか疑問を持っています。サポートにも何度も要望しましたのに。
SONYさん、多くのMVFANの皆さんの善意を理解して下さい。そして、期待も。
私たちは、MV機を買った以上、 最善を尽くしたいのです。もっと、USERの身になって、ケアしてください。そうすれば、もっとFANが増えると思います。
書込番号:2461705
0点


2004/02/16 05:26(1年以上前)
Monster命さん
学校、真剣に考えてください。
私の関係している大学では、50代、60代で若い学生と一緒に学んでいる方もおられます。学問には年齢は関係なくて好奇心や向学心が一番大事です。
学生数が減って大学も入りやすくなってきました。入ってしまえば、転部、編入も可能です。夜間部もありますから、働きながらでも学べます。
貴方のように知識欲が旺盛な方が学校に行かないのはもったいない。
P.S.
大学には映画撮影のサークルだってあるよ。
気に入らなかったら自分で作ればいいのです。
書込番号:2475728
0点


2004/02/16 10:00(1年以上前)
Charmクウォーク さん
アドバイス、心にしみています。なんか、元気が出てきたように思います。
Charmクウォーク さん ってやはり、大学かどこかの研究員の方だったのかな+++
私も大学進学、真剣に考えまーす。今のままで社会に出ても誰にも相手にされませんものね。
書込番号:2476054
0点


2004/02/17 02:37(1年以上前)
Monster命さん
がんばってください。応援します。
私は一応、職業プログラマーでクライアントの大学にソフト・PC・機材の扱い方をレクチャーしに行きます。相手は教員・院生・学生さんたちです。
何かお役に立てることがあれば、友人として遠慮なくメールください。
下記の一時アドレス宛に貴方のアドレスをいただければ、こちらのアドレスを返送します。よろしくお願いします。
charmquark75@hotmail.com
書込番号:2479639
0点


2004/02/18 09:14(1年以上前)
Charmクウォーク さん
ご親切にありがとうございます。そこまで、私のことを考えて下さっていたなんて、申し訳なく有難い気持ちで一杯です。
私は特に自分の将来について真剣に悩んでいる毎日です。自分で解決できない時は、Charmクウォーク さん に相談に伺いたいと思っていますので、アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:2483974
0点





SONYのデジタルビデオカメラを買おうと思っています
HC40かIP1Kのどちらにしよかと考えているのですが・・
携帯性を考えるとIP1K、価格等を考えるとHC40かな・・
IP1Kをお使いの方、教えてください
小さすぎて撮りづらいってことないですか?
よろしくお願いします
0点


2004/02/16 20:30(1年以上前)
このIP1Kを使っています。
携帯性を考えると、このIP1Kになると思います。自分の場合、スノーボードの滑りを撮りたいと思い、このIP1Kにしました。ポケットにすんなり入りますよ。IP1K以上より大きいものだと、ポケットには入らないかもしれません。
また、結構自分手がでかいのですが、問題なく撮影できます。液晶も、ハイブリッド液晶なので結構見やすいですし。
ですが、ここの書き込みにありますように、MMV(IP1Kのテープ)は、昔のβ状態になるのではないか!?編集に問題あり?と言う問題もありますが。
自分は気にせず、この携帯性を重視して購入しましたが。
御参考までに。
書込番号:2477863
0点



2004/02/17 07:10(1年以上前)
ケアーンさん
お返事ありがとうございました
参考にさせていただきます
書込番号:2479888
0点





こんばんは!いつも楽しく拝見させていただいています。さてMovie Shakerを使い60分間のテープをMMVフォーマットをパソコンに保存しましたが、なぜか5GBというサイズになってしまいました。これは普通なのでしょうか?あとMMVをDVDに落としてDVD-Playerで見たいのですが、なんのプログラムを使えばいいのでしょう?一応MMVからMPGに変換はしたのですが・・いまだに5GBです。だれか助けてください。また初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

「なぜか5GB」ってそんなもんだろ。
60*60*12000000/8/1024/1024/1024=5.029
書込番号:2449324
0点


2004/02/12 22:43(1年以上前)
>MMVをDVDに落としてDVD-Playerで見たいのですが、なんのプログラムを使えばいいのでしょう?
はなまがりさんが書いていましたとおり、MMVからmpgに換えたものは12Mbpsですから、1時間テープで約5GBになります。
だから、そのままではDVD-Videoにすることはできません。(一部12MbpsでもDVDにオーサリングできるソフトも存在します。)
DVD-Videoにオーサリングするには9.8MBps以内のMPEG2に更に変換する必要があります。Movieshaker3.1でも8Mbpsか4MbpsのMPEG2ファイルに変換できます。
スレ主さんは既に12Mbpsのmpgに変換したとの事ですので、あとは普通のビデオ編集ソフトか変換ソフトで、DVD規格のMPEG2に変換するだけです。
或いは、オーサリングソフトで変換しながらDVDオーサリングすることもできます。
書込番号:2461417
0点


2004/02/13 09:31(1年以上前)
MonsTer命さん、横やりですみません・・・m(__)m
>はなまがりさんが書いていましたとおり、MMVからmpgに換えたものは12
>Mbpsですから、1時間テープで約5GBになります。
>だから、そのままではDVD-Videoにすることはできません。(一部12Mbpsで
>もDVDにオーサリングできるソフトも存在します。)
12MのDVDビデオもソフトによっては作れると言う事なのでしょうか?
書込番号:2462982
0点


2004/02/13 09:59(1年以上前)
TMPGEncDVDAuthor1.5は、12MbpsのMPEG2のオーサリングが可能です。また、12MbpsのDVDも一部のDVDプレーヤーで、再生が可能です。
しかし、これは変則的な方法であり、すべての環境と全てのDVDプレーヤーに当てはまることではありません。
9.8Mbps以下のMPEG2に変換してから、オーサリングすることにより、幅広い再生互換性は確保されるでしょう。
書込番号:2463044
0点


2004/02/13 14:37(1年以上前)
Monster命さん、ありがとうございました。
IP1kの撮影画像をほぼそのままDVDビデオ化する道があるというのは参考になります、教えていただいたソフトなどをよく調べてみたいと思います。
書込番号:2463772
0点


2004/02/13 16:59(1年以上前)
TMPGEncDVDAuthor1.5の体験版をダウンロードして、使ってみれば、12MbpsのMPEG2のオーサリングが可能だということがわかると思います。
実はこれが、MicroMVを最も高画質にDVDプレーヤーで見る方法です。
1.Movieshaker3.1でMMVキャプチャー
2.MMV2MPEGとFincMMVで、12MbpsのMPEG2に高速変換
3.ビデオ編集ソフトで編集し、12Mbpsのままスマートレンダリング
4.TMPGEncDVDAuthor1.5で、ビットレートオーバー無視で12Mbpsのままでオーサリング
5.パイオニア・Funai等のDVDプレーヤーで再生可能
ただし、お持ちのDVDプレーヤーで再生できなければ、やはり9.8Mbpsに変換してからDVDに焼くしかないですね。そうすれば、一時間MicroMVテープがDVD一枚に納まります。やはり、DVD規格内でオーサリングすることをお勧めします。
書込番号:2464154
0点



2004/02/14 03:42(1年以上前)
おぉー皆様返信ありがとうございます。とても参考になりました!
書込番号:2466523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
