
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月13日 11:35 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月10日 13:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月31日 16:51 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月31日 00:11 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月24日 23:16 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月21日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨年の暮れに購入して、今までに出張と旅行で合計5回延べ24日間使用しました、私はビデオも静止画も画質よりも携帯性重視で、以前は動画はビデオカメラ、静止画はデジカメと2台を携帯しておりましたが、現在は動画も静止画も超小型のビデオカメラ1台で済ましており、ほぼ満足しておりましたが、今回旅行中に静止画がメモリーから消えてしまいがっかりしております、メモリーはSONYの64MBを使用しており、設定は画質がファイン、画像サイズが1152x864です、前回までは70枚程度撮影してパソコンで整理しておりましたがスナップや資料としては充分でした、通常はシャッターを切った後、画面右上に赤い帯が2回程動いてメモリーに記録されるのですが、今回の旅行では25枚程度撮影するとシャッターを切った後に、メモリーに記録をしている様な状態がそのまま続き、放って置くと静止画が全て消えてしまいました、折角の記念撮影が台無しになり、その後も3回同じ様な症状が発生し、その時には電源を切ってもその症状は続き終いには無理やりメモリーを引き抜いて止めました、幸いテープに動画も記録していたので全く旅行の記録が無くなった訳では有りませんが、静止画は12枚しか残らず、今まで初期の8mmテープの時からSONYのビデオカメラを何台も使用して来て満足しており、現在もTRV20を併用しているSONYファンとしては相当なショックでした、メモリーには余裕が有りましたし、バッテリーにも余裕が有りましたので使用上の問題では無いと思います、機械物に故障はつき物ですが、大事な旅行の記録が消去されて一時は同じコースを再度撮影に戻ろうかと思った程です、このまま使用して、又、同じ経験はしたく無いので月曜日にSONYへ連絡して修理に送ろうと思っておりますが、同じ様な経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか。
0点


2004/06/13 11:35(1年以上前)
>同じ様な経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか。
ありますよ。
早く買い換えましょうね??
ところで改行してね!!
書込番号:2915939
0点





「mmv2mpeg」をご利用されている方にお尋ねします。
「mmv2mpeg」でMPEGに変換し、MediaPlayer9で再生を行う時「コーデックのダウンロードエラー」のメッセージが表示され、「不明なエラーが検出されました」となり再生できません。他のPCでは正常に再生できます。またQuickTimeや、MovieShakerでは再生できました。
MediaPlayer、QuickTimeの再インストールを行いましたがNGでした。
何か原因に心当たりが御座いましたらご教授願います。
よろしくお願いします。
0点


2004/06/10 13:36(1年以上前)
以下のサイトからFreeDVDcodecというのをダウンロードし、インストールしてからmedia playerで試してみてください。
http://www.komputerswiat.pl/include/download/download.asp?sciezka=/programy/kodeki/FreeDVDCodec
書込番号:2904770
0点





この機種の購入を考えております。使い方としてはメモリースティックに動画を記録し,それをCDに焼いて配布したいと考えております。そこで質問なのですが,動画を撮影する時テープで記録するのとメモリースティックで記録するのでは画質に違いがでるのでしょうか?違いがでるならどれ位でるのでしょうか?そしてメモリースティックに記録した場合,拡張子はどのような拡張子がつきますか?またそれはメディアプレーヤー等で再生できるのでしょうか?
素人につき,質問が多くてすいません。よろしくお願い致します。
0点


2004/05/31 09:57(1年以上前)
画質は全然違います。でも大画面でなければ、そんなに悪くは無い。これは実感で、詳しい数値等は良く知りません。でもCDに焼くのであればサイズ的にはこれでしょうか?テープ記録のデータから更に更に圧縮してCDに・・、でもいいでしょうけど。
拡張子は.MPG。メディアプレーヤーでの再生は可能です。
PC300Kの書き込み[2845615]でも少し話題になっています。
書込番号:2868638
0点

DCR-IPシリーズは、MicroMVカセットには720×480画素、約30fpsの動画を1秒分およそ12Mbit(1.5Mbyte)という容量を使ってMPEG2方式で記録します。
一方メモリースティックに記録する場合は、最高画質モードにしても352×240画素、約30fpsの動画を1秒分1.2Mbit(0.15Mbyte)の容量を使ってMPEG1方式で記録します。
MicroMVへの記録とメモリスティックへの記録を比べると、画素数は1/4、圧縮率は単純計算では2.5倍ですから、「より少ないデータを、より圧縮して」記録することになりますから当然画質はMicroMVのほうがずっと上です。
ビデオCDの画像が352×240画素、約30fps、1秒分のデータ容量1.152MbitのMPEG1ですからメモリスティック使用時の最高画質がちょうど「ビデオCD」の画質、と考えればいいかと思います。
ちなみにビデオCDは、MPEG1方式でCD1枚に74分が収録する規格で、画質はVHS3倍程度、と良く評されます。
ただ実際の目で見た差は、再生環境(40インチの画面と14インチの画面では見え方も違いますし)や映像の種類によっても違いますので、両方試されてご自分の目で確認されるのが一番です。
上記のように単純に画質を比べればMicroMVのほうが上ですが記録媒体としてCDを利用し配布するということですので、テープ(MicroMV)の最高画質で録画したものは(その画質でCDに記録するために色々することがあるんですが、そういうことをして)、700MのCD1枚に8分弱しか収録できず相手先のPCにMPEG2再生環境(DVDビデオの再生ソフトと考えてもらってもいいです)が必要なのに対し、メモリースティックに撮影したものは、同CDに90分収録できる上MPEG1ファイルなのでWindowsマシンなら標準状態で再生できますので、CDでの配布用としては優れた性質を持っていると思います。
用途によって使い分けられるのがよろしいかと思います。
書込番号:2868837
0点



2004/05/31 16:51(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。詳しく教えていただきありがとうございます。この機種は色んな意見があるみたいなのですが,私的にはこれで充分かなと思います。安くなっていますので早速購入したいと思います。
書込番号:2869545
0点





IP1Kの店頭展示品を秋葉原の某店で購入したのですが、外で撮影した時、もわっと白い影のようなものが映って角度を変えると消えるときもあるのですが変えてもそのまま映り続けているときもあります。これって不具合なのでしょうか?明るさの調節とか展示品なのでリセットとかもしたのですが改善されませんでした。こんなもんなんでしょうかねぇー?どなたか助言をお願いいたします。
0点



2004/05/28 10:13(1年以上前)
ご返答ありがとうございます!!僕もそうかと思い逆光補正をしたり、あきらかに日影のところで撮影してみたりしてみたのですがやはり改善されません。いつもでる症状ではないのですが、肝心の時にあの症状がでてしまったらいやだなぁーと思いまして。ちなみにメーカーにも尋ねたのですが「そのような症状は考えにくいという」返答でした。「初期不良ということですか?」と尋ねると「電話の応答ではわかりかねますのでお送りいただければ」という返答でしたが、ちかじか使う予定があるので点検修理ということになると間に合わない!これが仕様ですといわれれば選んだ私が馬鹿だったと思うしかないのですが、交換してくれというのは虫がよすぎますか?
書込番号:2857874
0点


2004/05/28 12:31(1年以上前)
撮影したテープもって購入店に相談に行ったらどうですか?
外観の傷とかは無理でしょうが、明らかに機械的な故障なら
返品、場合によっては交換もあるのではないでしょうか?
書込番号:2858137
0点



2004/05/28 16:43(1年以上前)
今日販売店の方にрオまして、交換してくださるそうです。皆様ありがとうございました。お店の誠意ある対応にも感謝です。<(_ _)>
書込番号:2858669
0点



2004/05/29 18:58(1年以上前)
本日ちゃんと交換していただきました。撮影してみたらぜんぜん違ってとてもちゃんと(変な表現ですね(^_^;))使えました。これなら文句ありません。ありがとうございました。
書込番号:2862461
0点


2004/05/30 16:28(1年以上前)
そういうフォローのきちんとした店はどこでしょうか?
書込番号:2865907
0点



2004/05/31 00:11(1年以上前)
その店にとってよい事だと思いますのでお知らせします。サ○ームセン駅前5号店です。
書込番号:2867850
0点





過去ログを参考にさせて頂き、Pinnacle VIDEOSTATION9を購入しました。
IP1Kと接続して、5秒ほどの撮影をしたものをキャプチャし、DVD-RWまで焼く事が出来ました。
その後、本番で5分ほど撮影したものをキャプチャしようとしたのですが、
アルバムには最初の1シーン(4秒ほどの)しか載ってきません。
どうも、2シーン目からがキャプチャ出来ていないようです。
キャプチャ時の動作は、カウンターも順調に進み、あたかも正常に見えるのですが...
どなたか同様の組み合わせでお使いの方いらっしゃいますか?
0点



2004/05/24 23:16(1年以上前)
サポートとやりとりをしましたが、結局はMMVからのキャプチャーは不可という事です。
パッケージやウェブの説明は修正する積りは無いようですので、これから購入を検討している方は気をつけてください。
サポートメールも非常にレスポンスが悪く(1トランザクション5日)、電話は話中ばかりで繋がっても話にならないです。
「MMVは特殊なDVカメラですから...」ってあたりまえだっちゅーの(苦笑)
キャプチャーからライティングまで手軽に行いたかったので、ハッキリ言って買った意味なかったです。
書込番号:2846138
0点





別売り品のバッテリーは現在ソニースタイル同時購入でも黒しかないワケですが、
色塗って使ってる人はいますか?
車用のタッチペイントで似た色の物か、プラモデル用?でもいいのがあるかも
しれませんね。完璧は求めてなくて、ソコソコそれなりに見えるものを探してます。
0点


2004/05/18 12:22(1年以上前)
PC109所有者ですが、バッテリー塗装しました。(黒が嫌だったんで…)
ラッカースプレーが良いと思います(ペンだと筆溜りができる)ホームセンターで300円位からで売ってます。あとマスキングテープも必須
@まずマスキングテープを、塗装しない所に貼る。
A新聞紙を1uに広げ、真ん中にバッテリーを置く。
Bスプレーする(決してバッテリーの上で手を止めない。0.5uにスプレーする感じで)
C10分待って、出来上がり。
さらに、ちゃんとやるなら…この行程の前にプライマー(下地スプレー\1000)を上記同様に吹き付ける。
書込番号:2822047
0点


2004/05/18 12:40(1年以上前)
私の場合は、色を塗ったわけではないですが、黒の予備バッテリーがどうしてもイヤで電気屋さんに相談したところ、部品として取り寄せできました。参考までに。
書込番号:2822101
0点


2004/05/18 12:44(1年以上前)
↑続き
仕上げにクリアラッカー(\300)を吹き付ける。(全てスプレー塗装は薄塗りが基本です)
多少時間はかかりますが、ここまでやればかなり頑丈な塗装となります。(ペンだとひっかきゃ剥がれる)
参考にならなかったら、すんません。以上、かんばん屋でした。
書込番号:2822115
0点


2004/05/19 01:00(1年以上前)
早速のレスありがとうございました。
とても参考になります。
既存のものはスプレーで、新規はだめ
もとで取り寄せ依頼してみますね。
後は腕と、スプレーの色選びだなぁ。
(ラメ?っぽいの入ってます)
頑張ります。
書込番号:2824508
0点


2004/05/19 22:00(1年以上前)
おぉ!鳶飛ぶ360さん。私の待ち望んでいたレスです。
私も真剣に悩んでいましたが、背中を押された気がしました。。
色No.等、教えてもらえないでしょうか?
#それにしても、何で黒にするかなぁ>SONY
書込番号:2827108
0点

>#それにしても、何で黒にするかなぁ
自然色と黒が一番材料費が安いから。
色付けて在庫になったらたーいへーんだから。
てとこか?同じ製造業に携わるものとして
書込番号:2827143
0点


2004/05/20 23:52(1年以上前)
>ラメ?っぽいの入ってます
ラメじゃなくてただの顔料だと思います(PC109と同じなら)
メタリック系の塗料は、大体あんな感じです。
>MPPさん
市販されている「シルバー」はみんな似た感じです。(109と同じなら)
一番安いやつが「ズバリ」だったりする…
あえて違う感じにするなら、ホビー用とかで(量半分、値段倍)
「○○シルバー」とかあります。
プライマー(サフェーサー)は、「メタリック下地用」というのがあると思うので、それがいいと思います。プライマー作業が終わったら1時間は乾燥させたほうがいいです。
その他のコツとして…
※屋外で吹きつけても、乾燥は屋内で。(外だと小さなゴミや塵が付きやすい)
※厚塗りはしない。(1度目の吹きつけは下地の色が見えるくらいで、2度目3度目でその色にする感じで。プライマーも同様)
※クリアはさっとで。(足りなかったら2回目を)
※すべて終わったら24時間放置する。(念のため…)
こんな感じですかねぇ〜
書込番号:2831129
0点


2004/05/21 18:51(1年以上前)
なるほどです。
(色味は若干違いますが(いわゆるVAIO色寄り)、同じだと思います)
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:2833276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
