
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月25日 00:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月23日 11:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月19日 20:29 |
![]() |
0 | 63 | 2004年2月18日 09:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月17日 07:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月14日 03:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DCR-IP1Kを購入しました。
DVDレコーダーと組み合わせれば、200時間以上の定点長時間録画が可能と想像していましたが、実際どうしてよいか分かりません。 同じSONYさんのDVD
レコーダーが良いと思うのですが、適切機種・適切設定等詳しいサイトがありましたら、もしくは、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。
0点

HDD+DVDレコーダーの【連続最長録画時間】は、数時間だったと思いますが?
また、IP1KなどのMV機の場合、デジタル接続はできなかったと思いますが?
(アナログ接続は出来ます。アナログ接続による画質の劣化よりも、受け側の記録レートの差による画質差の方が大きいように思います)
書込番号:2508303
0点


2004/02/24 01:23(1年以上前)
6時間ってメーカーが多いみたい
書込番号:2508436
0点





現在使用しておられる方またこれから購入をご検討の方へ、これだけ
小さくなりデジカメだけ使用する頻度も増えると思われるのですが
なぜフラッシュを付けなかったのでしょうか?(重量最優先のため?)
これから追加またはマイナーチェンジでフラッシュの付くという情報
をお知りの方いましたらお教え願えないでしょうか。
0点








2004/02/14 23:15(1年以上前)
静止画ではなく「動画記録」についてご存知でしたら教えてください
書込番号:2469967
0点

DCR-IPシリーズは、MicroMVカセットには720×480画素、約30fpsの動画を1秒分およそ12Mbit(1.5Mbyte)という容量を使ってMPEG2方式で記録します。
一方メモリースティックに記録する場合は、最高画質モードにしても352×240画素、約30fpsの動画を1秒分1.2Mbit(0.15Mbyte)の容量を使ってMPEG1方式で記録します。
MicroMVへの記録とメモリスティックへの記録を比べると、画素数は1/4、圧縮率は単純計算では2.5倍ですから、「より少ないデータを、より圧縮して」記録することになりますから画質は期待できません。ビデオCDの画像が352×240画素、約30fps、1秒分のデータ容量1.152MbitのMPEG1ですからメモリスティック使用時の最高画質がちょうど「ビデオCD」の画質、と考えればいいかと思います。
ただし、「違いがわかりません」というのが2004年2月購入検討者さんが、ご自分の環境、ご自分の目で見て違いがわからない、という意味でしたらその環境で使う限りにおいては差はない、ということになりますからどちらでもご自分の運用法に合ったほうを使えばいいことです。
書込番号:2470795
0点


2004/02/15 08:50(1年以上前)
srapneelさんが、的確なレスをされていますので、補足の必要がないとは思いましたが、一つ、他社のカード動画と比べたいと思います。
IP1Kのメモリースティック動画はMPEG1記録で、ビデオCDと同じビットレートやフレームレートやフレームサイズを持っています。これはデジタルビデオカメラのカード動画とすれば、高い方です。
例えば、P社のGS100Kのカード動画の一番上のクラスは、420KbpsのMPEG4です。
MPEG1とMPEG4では、同ビットレートあたりの画質はMPEG4の方が上ですが、何せ2倍以上のビットレート差がありますので、1152kbsのMPEG1を使っているIP1Kのメモリースティック動画が綺麗です。
しかし、MPEG1のメモリースティック動画の用途は限られているのが現状です。
1152kbpsのMPEG1の用途は何かと言いますと、ビデオCDに手軽に焼くことと、PCで簡単に鑑賞することです。
個人のWEB用とすればMPEG1は重いと言わざるを得ません。WEB用で用いるとすれば、マイクロテープ動画で取り込んで、WindowsMediaEncoder等の変換ソフトでWMVやASFに圧縮するのが一番でしょう。
DVDに焼いたり、DVカメラ並の画質を求めるには、テープ動画しかないことになります。
書込番号:2471295
0点



2004/02/16 03:37(1年以上前)
みなさん詳しくご説明いただきありがとうございました。
書込番号:2475666
0点



2004/02/19 20:29(1年以上前)
ipik買いました。
書込番号:2489521
0点



2004/02/19 20:29(1年以上前)
ip1kでした。
書込番号:2489527
0点







2004/02/02 15:42(1年以上前)
訂正
(誤)時間外労働も許しちゃいけません。
(正)サービス残業も許しちゃいけません。
書込番号:2418410
0点

ここの掲示板では、新しいもの(ハイビジョン、多画素、Microテープ動画等)について、かなりの割合で、購入していない人からの批判が集中する傾向があるようです。自分に理解できないものが勢力を増すことへの警戒感のようなものが働くのでしょうか。
その辺は、注意したほうがよいかも。
書込番号:2419908
0点


2004/02/02 23:12(1年以上前)
皆さん、こんばんわ。
都合によりレスもしばらく出来なくなりますが、御礼も含めて発言させて下さい。(このスレをお借りして申し訳ありませんが)
暗弱狭小画素化反対ですが さん 、もっと光を!! さん、
レス有難うございます。
皆さんのようなユーザーが増えることがメーカーサイドに安易なマーケティング戦略をさせない「鍵」だと思っております。
実際、ここの常連の皆さんの情報提供は素晴らしいと感じておりますし、ほとんど、ボランティアといって良い活動の中に誠意を感じます。
また、あえて、注意を喚起する方向に発言されているのも見ていて分かります。
モニタ越しではありますが、レスをつけておられる皆さんの人柄が偲ばれるようで嬉しい限りです。
ところで、今現在、企業は決して常連の皆さんのような見識あるユーザをターゲットとしてマーケティングを行っているとは残念ながら言い難いですが、(宣伝効果の出しやすい「誘導可能層」をターゲットにしている)これはメーカ側だけの責任ではありません。
暗弱狭小画素化反対ですが さん
>「負け戦」「敗戦処理」
言いえて妙、ですが企業にとって「敗戦処理」は長引けば長引くほど大きなダメージを財務に与えます。(当然、新規開発や賃金体系にも跳ね返ります)
今は「損切りのスピード」も企業に求められており、実際問題「企業イメージ」とのバランスで決まりますし、実際、私から見てもソニーは世界各国で、実態以上のブランドイメージをキープしておりますよ。不思議なくらい...(Vaioだって何故あれだけ売れたのか...)
私も皆さんと同じように警鐘を鳴らしたいですが、しかし、供給責任と購買責任は折半すべきものと考えております。
消費者に失敗させまいとする 暗弱狭小画素化反対ですが さんや、もっと光を!! さんの発言には頭が下がる思いですが、基本的に読み手(購買者側)に内容を理解する努力が必要なのだと思います。
このスレでDVDレコに対するレスも見られますが、私は前発言で独自規格を「多少のリスク」と表現しましたが、DVDメディアへの保存は取り返しのつかない「最悪のリスク」を抱えていますよね。(メディアに対する信頼性は常連の皆さんが情報提供され尽くしておりますが)
この辺は他人事ながら私のもっとも畏れるところです。
と、いいますのも、これも前発言で触れていますが一般のビデオカメラユーザーはPC編集の敷居が高い為、DVであれMVであれ、そのままテープかVHSにダビングするパターンが実際には多いと書きました。これはこれで間接的ではありますが心配無い結果に繋がると思います。
しかし、DVDレコの低価格化による普及の結果、VHS感覚で大事なデータを保存する家庭が増えると予想されます。(あたりまえですよね)
が、しかし、ここの常連の皆さんのように各メディアの信頼性や、バックアップに対する認識やノウハウをお持ちの方は良いとして、おそらく、、、
「DVDレコって簡単だね」
↓
「かさ張らないし、メディアも安いし」
↓
「DVテープは高いから使いまわしちゃえ!!」
・・・そしてマスターとして残るのはDVDレコで撮ったDVDメディアのみ...
あると思いませんか? ゾッとします。もしもの事が起こるとお金を掛けても、労力をかけても回復できません。
責任はどこにあるのでしょう?
メーカー側にも説明責任はありますが、基本的に供給者側と購買者側の折半だと思います。
これは、例えば保険業界や、しいては政治にも繋がることだと思います。
Monster命 さん こんばんわ
>リストラなんて許してはいけません。サービス残業も許しちゃいけません。
ワークシェアリングで頑張ろう!
・・・(^^;)
私は、とある中小企業の経営をしておりますが「リストラ」は、ある意味、逆説的ではありますが大事な社員の雇用を守るための非常に負荷のかかる選択です。
昔の「地主」と「小作人」のようなイメージでは無いですよ。
好んでリストラを断行する経営者は居りませんし、企業を守る為の強い責任感と信念が無いと、決して決断もそれに伴う大変な実務も遂行できません。
ちょっと話がそれますのでやめておきます。
また、いつものガッツで色んなジャンルを勉強してみてください。
高画質動画 さん こんばんわ。
常連の皆さんの発言は、なかなか裏付けのある実績にも基づいている興味深い発言だと思いますよ。でも、背景までみないと分かりづらいところもありますよね。
それでは、またまた、長くなってしまいましたが、レスをつけてくださいました皆さんに感謝しますとともに常連の皆さんの発言をROMに戻って応援しています。
有難うございました。
書込番号:2420280
0点


2004/02/03 11:49(1年以上前)
Monster命さん いつぞやは ありがとうございます。
私は IP7を 持っておりますが、MicroMVに関しては
否定的なのですよ。
まずは 画質については きれいに撮れますが
1度だけ 後悔しました。
それは 運動会で 使用したとき 子供たちが
大勢で 駆けずり回っている処を 撮影したら
ブロック化してしまい、顔の認識が 出来なかった事
圧縮してあるから 仕方が無い事ですけど。
DVも小型化されると MVの役割も終わった様に感じます。
添付のMovieShaker(以降MS)を 見ているだけで、
MVの未来がわかります。
MSはコンピューター編集の心臓部なのに
QuickTime(以降QT)を必要とするMSが 最新版(QT6)に対応
されてない事
IP-1Kは QT6以降に発売されてるのに QT5を使えとの事
SonyのHPを見ても 「ただいま開発中です・・」とかの
申し訳も無い。
これって おかしいと思いませんか?
発売を延期させても MSをQT6対応のソフトにして
発売するのが 本当だと思うが
(QTを必要としないソフトなら 問題ないが)
すでにMVが Sonyのお荷物になっているとしか
考えられない。
書込番号:2421987
0点


2004/02/03 13:43(1年以上前)
記録システムの超耐久性が求められる文化財の記録に携わっている立場からすれば、機械式記録システムの信頼性の評価は単純に実績です。DV規格システムは既に10年近い実績がありますが、MMV規格ならびにDVD規格群には実績もなければ信頼性を裏付ける情報も聞かれません。
ガンガン撮ってあげたいさん
MMVテープ→PC編集後のことについての記述がないのですが、DVDに保存していらっしゃるのでしょうか?いずれにしても、MMV独自規格とDVD規格の低信頼性はご自身も認めておられるのではないですか?IP1Kのコンパクトさは確かに魅力ですが、スレ主のすばずろうさんはPC105K・PC109も念頭におかれていることからコンパクトさだけを望まれてはいない様子です。このような方にコンパクトさに「独自性」「低信頼性」のデメリットが付随する機種を勧めて良いものでしょうか?しかも、目的は来月には生まれてくるお子さんの記録です。
子供の記録は「一期一会」であり親にはかけがえのないものです。同時に親としては子供が大きくなったら見せたいと思って撮るものでもあります。10年、いえ20年、子供が成人する時までは残したいと思うのではないでしょうか。こうした長期記録には数回のシステム・メディアの引き継ぎが必要になると思われますが、その場合でも「メジャー規格」「高信頼性」の記録システムのほうが有利であることは容易に想像できます。
私には子供の成長記録という目的に関して、記録の信頼性をコンパクトさだけのメリットとは交換できません。
NECのPC98には功罪があります。PC98の日本語表示性能がなければ、PCのビジネスへの導入はもっと遅れていたはずです。また、安定したプラットフォームはソフトハウスにとってはかけがえのない好条件でした。
確かにあの当時のPC98は寡占状態で高価でした。しかし、見方を変えれば現在のAT互換機(Windowsマシン)だって状況は同じです。中身(OS・CPU)はほとんどWINTEL(Windows&Intel)ですから。
Monster命さん
貴方の好奇心や向学心を見ると、大学や専門学校で学ばれるのがよいのではないかと思ってしまいます。大学や専門学校では知識を体系的に教えてくれます。ここの掲示板でも勉強はできますが、体系的とは言えません。
書込番号:2422345
0点



2004/02/04 00:08(1年以上前)
スレ主のすばずろうです。
みなさんからいろいろコメントいただきありがとうございました。
それとお返事遅くなりましてたいへん申し訳ありません。。
ここずっと過去ログ等をみていろいろ検討(というより勉強)して
いました。
最初、IP1K、PC105K、PC109のどれかを候補に入れていたのですが
いろいろ勉強し考慮した結果、IP1KとTRV22Kで絞りました。
というのはPC105K、PC109は握っても結局はグリップベルトに頼らないと
いけなく、持ちやすさでいうと横型の方が安定してる感じがしたので
考慮から消しました。
それで
【IP1K】の小型化の特異点の魅力
【TRV22K】のもうすぐなくなるであろう名機(?)のレア度の魅力
で選択をしました。(↑いいすぎですねェ。。)
それで嫁にこの事を説明し商品を見に行ったところ、TRV22Kが
5万円を切って買えそうだったので嫁が「こちらの方がいい!」
との事で決まりました。
(個々の機種の性能も考慮しましたがまだ初心者ゆえ、あえてコメントは伏せておきます)
編集等まだわからない事が多く、またお世話になると思いますが
その時はよろしくお願いいたします。
いろいろ参考になる意見本当にありがとうございました。
書込番号:2424634
0点

すばずろう様、握った感触は、まさに個人差が出るところです。
不意の落下を防ぐ意味でも、手の大きさに合うかどうかの確認は大事です。
ご自分で実物を確かめられた上での判断が伝わってきました。
スレッドが伸びる中、ご報告ありがとうございます。
書込番号:2424713
0点


2004/02/04 00:34(1年以上前)
再登場してすみません...出張先から酔っ払いモードです。(はぁ〜子供達と豆まきしたいな...でも日が変わっている...)
つい覗いてみると大事な点を指摘されておりましたので...力尽きたらスミマセン。
Charmクウォーク さん こんばんわ。
>MMVテープ→PC編集後のことについての記述がないのですが
ハハハ、ホントだ。長文書いてるくせにすっぽり抜けておりますね。失礼しました。
我が家では「VHS-C→miniDV→MMV」と変遷しておりますが、規格を問わず習慣になっているのが、まず「ビデオカメラで撮った映像は妻がVHSに即ダビング」です。(一般家庭となんら変わりません)
私が指示することもありません。(ここ、発言で書いてないですね...(^^:)
そこから全部では無いですが、私がDVDにしております。(でも楽しんではおりますが(エフェクト等)実際にはあんまりメリットは感じておりません。趣味レベルです)
我が家の場合は「記録に残す」ことが一番ですから画質はMMVレベルであれば十分すぎるくらい納得できています。
>機械式記録システムの信頼性の評価は単純に実績です
それはそうですが...メディア固有の信頼性というものはありますよ。それを裏付けるのが「実績」だと思います。まぁ大差ないので反論ではありません。
それよりもDVDメディアに関しては物理上の信頼性だけではなく取り扱い上の信頼性が低いです。
子供のいる家庭では分かると思いますが、チビは何をしでかすか分かりません。私ん家でも「VHSテープをビヨ〜ン」なんてことがありました。(注意しても一度では済んでいません)
・・・でも、今でもしっかり見れています(^^;)
私はVHSダビングは基本だと思っています。(駄目押しバックアップじゃ無しに)
メディアもまっだまだ供給されますし、経済性も抜群です。実績もあります。
細かい画質等より「安心」と「経済性」を真剣に重要視すれば、そうなるはずだと思いますよ。
技術的な話はさておいて大事な子供達の成長記録を、みなさんが本当にそこまで「安心」と「経済性」と「実績」を最重要視するならば、、、なにもわざわざデジタルコピーする必要なんて無いんです。
だからこそ少なくとも「DVとMV」の比較では「多少のリスク」と表現したつもりです。
>「独自性」「低信頼性」のデメリットが付随する機種を勧めて良いものでしょうか?
決してバラ色の選択と言っている訳ではありませんよ。「携帯性とリスク」の天秤です。
「コンパクトさだけ」とおっしゃいますが、私は小さければ良いと言うのでは無く、「ポケットに入る携帯性」を重視しておりました。(だからDVP7との比較だったのです)
それが「いつでも、どこでも」大事な子供達の成長記録を撮れるチャンスが増えると思っていたからです。
そして、実際、傑作作品集が積み上がっております。
私の場合はバッグに入れるレベルでのミニサイズでは購入することは無かったです。
そして、検討しておられる方がそこにリスクより勝る魅力を感じないなら、この機種はまさしくデメリットしか残りません。
>NECのPC98には功罪があります
これはその通りですね。「暗黒の時代」は主観が入りすぎました(^^;)
ただ、例こそ違いますが、どのような場合でもメリット・デメリットがあるのだと思いますよ。独自規格にしてもメリットをPR出来ない独自規格なんてメーカーも出しませんよ。
また、長文になってしまいました。申し訳ありません。
それと すばずろう さん 機種を決められたのですね、おめでとうございます。逆に混乱させてしまいましたでしょうか?しゃしゃり出て申し訳ありませんでした。
では失礼致します。有難うございました。
書込番号:2424785
0点

>評価は単純に実績です
いまは役所でさえ、財政難だから事業の予算はゼロベースかマイナスで個々の事業も一から見直せというところが多いのに、文化財の仕事は裕福なんですね。
書込番号:2427693
0点

(ボソッ)
もはや【国内だけ】で雇用対策しても意味が薄いのです。
大企業でもサラリーマン社長だったりする場合、大抵はそんなにガメていませんので、役員以上がボッていると、大昔のように考えても仕方がありません。無駄と言えば、殆ど役に立たない天下り役員とかぐらいでは?
(この辺の認識が旧態依然の政党の支持率は大したことありません。根本的な取り違えをしていることを、何となく多くの人が判ってしまっているようにも思われます)
とにかく精密加工機器輸出を始め、大手企業のみならず傘下の中小企業までもが海外移転するなど、【ノウハウ】までもバンバン輸出してしまったたツケが、大きなマイナス要因となって昨今の日本を衰弱させてしまっています。
敵に塩を与えるどころの状況を遥かに超えてしまっています。
日本の経済上の戦略物資の実態は何だったのか、今更判っても仕方がありません。あとは日本人の預貯金を巻き上げれば、本当に日本は衰退してしまいます(TT)
個人のできることの、最初と最後は自助努力であり、そんな臭いセリフは嫌だと思っている内はどうしようもないのだと思います。
一定人数以上が自助努力の限界を悟るに至らないので、せめて国内だけでも有効な対策をとることすらできないように思います。
国際的な経済活動を見据えた国家戦略が必要ですが、現状ではとても期待できません。与野党とも力不足です。
これは、一般の人の買える事実上の限界範囲において、動画重視の家庭用ビデオカメラを作ってくれるメーカーが現れるよりも悲観的です(TT)
書込番号:2428358
0点


2004/02/05 00:04(1年以上前)
検討中でROMしておりましたが
このスレッドを見て
IP1Kを購入いたしました。
私はS-VHSの画質でも特に不満のない
ここの常連さんとは根本的に異なる
人間で、ガンガン撮ってあげたい さん
のお言葉が決定的に参考になりました。
子供の行事と、あと旅行の時くらいにしか使いませんし、
私もVHSに残しておくつもりですので、
この携帯性に対してお金を払ったつもりでおります。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:2428539
0点


2004/02/05 03:49(1年以上前)
高画質動画さん
記録器機やメディア供給メーカーの理論的な耐用年数算定はユーザーとは異なる環境を想定したものかもしれません。記録の失敗が許されない分野ですから耐久性(信頼性)を実証的(実際的)な実績で評価するしかないのです。
お役所の予算でまず最初に削られるのが文化財関連です。景気の影響は甚大で裕福とは最も縁遠い分野です。
ガンガン撮ってあげたいさん
ご返事ありがとうございました。
お子さんへの思いが伝わってきました。
実際の画質と安全性(信頼性)を考えれば、DV(MMV)をVHSにバックアップするというのは合理的な方法だと思います。我家でもさっそくVHSテープを買い込んでバックアップすることにします。このバックアップは孫の様子を知りたがっている実家の両親に預ければ、危険分散になるし、いつでも見られるので親孝行にもなりますね。
書込番号:2429250
0点


2004/02/05 04:38(1年以上前)
↑
それならMMVでもいいじゃないかと言われそうですね。
デジタルデータは全く劣化させずに保存・継承するのが可能なデータですから、その特性を最大限活かすのが基本です。VHSへのバックアップはより安全を求めるためのフェイルセーフという認識です。
書込番号:2429283
0点


2004/02/11 16:23(1年以上前)
便乗質問させて下さい。当方IP7を使っていますが、先日Movie Shakerを使いPCに落としDVDに入れようと思ったのですが、Movie Shakerから書き出すときaviになってしまいMPEG2に出来ませんでした。その場合家電プレーヤで見ることは出来ないのでしょうか?しかもaviで書き出すとき9分ずつしか書き出せませんでした。60分連続して書き出す方法は無いでしょうか?説明書とにらめっこしてもこの様な事は書いていないのでアドバイスお願いします。ちなみにPCはOSはXPプロ P4 2.4Ghzです。メモリはDDR256入れています。宜しくお願いします。
書込番号:2455596
0点


2004/02/12 22:57(1年以上前)
りーかさん、
>Movie Shakerから書き出すときaviになってしまいMPEG2に出来ませんでした
ソニーのサポートに連絡して、オレンジ色のMovieshaker3.1に無料で交換してもらいましょう。そうすれば、MPEG2に書き出すことができます。(ただし、QuickTime5でないと音割れします。)
書込番号:2461498
0点


2004/02/12 23:27(1年以上前)
Charmクウォーク さん
毎度、アドバイス有難うございます。Charmクウォーク さんには、私自身のことがすっかり見透かされているように感じます。この掲示板でCharmクウォーク さんのような方にアドバイスいただけることだけで、掲示板に来たかいがあったと思っています。僕も本当は大学に行きたいです。;もう、卒業する年になってしまいましたが・・・(焦り)
頑張ります。勉強の方も!
>ガンガン撮ってあげたい さん
お仕事、ご苦労様です。実は、私の母方の叔父も中小企業の経営者です。労働者よりも、経営者の方が大変なことは私もよく理解しています。私は、中小零細企業の経営者側の親類を多く持っています。
前レスは、日本全体の労使交渉のあり方に対する疑問を書きました。
リストラするのは経営者の責任ではなく、景気を悪くする政策を執る国の責任であり、労働組合の交渉のあり方の問題だと思ったからです。
賃金カットされても、解雇を許さず、皆で働くための闘い。サービス残業せず、多くの人がワークシェアする闘い・・・
>QTに悩まされる男 さん
私も、何故Movieshaker3.1が未だにQuickTime6に対応しないのか疑問を持っています。サポートにも何度も要望しましたのに。
SONYさん、多くのMVFANの皆さんの善意を理解して下さい。そして、期待も。
私たちは、MV機を買った以上、 最善を尽くしたいのです。もっと、USERの身になって、ケアしてください。そうすれば、もっとFANが増えると思います。
書込番号:2461705
0点


2004/02/16 05:26(1年以上前)
Monster命さん
学校、真剣に考えてください。
私の関係している大学では、50代、60代で若い学生と一緒に学んでいる方もおられます。学問には年齢は関係なくて好奇心や向学心が一番大事です。
学生数が減って大学も入りやすくなってきました。入ってしまえば、転部、編入も可能です。夜間部もありますから、働きながらでも学べます。
貴方のように知識欲が旺盛な方が学校に行かないのはもったいない。
P.S.
大学には映画撮影のサークルだってあるよ。
気に入らなかったら自分で作ればいいのです。
書込番号:2475728
0点


2004/02/16 10:00(1年以上前)
Charmクウォーク さん
アドバイス、心にしみています。なんか、元気が出てきたように思います。
Charmクウォーク さん ってやはり、大学かどこかの研究員の方だったのかな+++
私も大学進学、真剣に考えまーす。今のままで社会に出ても誰にも相手にされませんものね。
書込番号:2476054
0点


2004/02/17 02:37(1年以上前)
Monster命さん
がんばってください。応援します。
私は一応、職業プログラマーでクライアントの大学にソフト・PC・機材の扱い方をレクチャーしに行きます。相手は教員・院生・学生さんたちです。
何かお役に立てることがあれば、友人として遠慮なくメールください。
下記の一時アドレス宛に貴方のアドレスをいただければ、こちらのアドレスを返送します。よろしくお願いします。
charmquark75@hotmail.com
書込番号:2479639
0点


2004/02/18 09:14(1年以上前)
Charmクウォーク さん
ご親切にありがとうございます。そこまで、私のことを考えて下さっていたなんて、申し訳なく有難い気持ちで一杯です。
私は特に自分の将来について真剣に悩んでいる毎日です。自分で解決できない時は、Charmクウォーク さん に相談に伺いたいと思っていますので、アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:2483974
0点





SONYのデジタルビデオカメラを買おうと思っています
HC40かIP1Kのどちらにしよかと考えているのですが・・
携帯性を考えるとIP1K、価格等を考えるとHC40かな・・
IP1Kをお使いの方、教えてください
小さすぎて撮りづらいってことないですか?
よろしくお願いします
0点


2004/02/16 20:30(1年以上前)
このIP1Kを使っています。
携帯性を考えると、このIP1Kになると思います。自分の場合、スノーボードの滑りを撮りたいと思い、このIP1Kにしました。ポケットにすんなり入りますよ。IP1K以上より大きいものだと、ポケットには入らないかもしれません。
また、結構自分手がでかいのですが、問題なく撮影できます。液晶も、ハイブリッド液晶なので結構見やすいですし。
ですが、ここの書き込みにありますように、MMV(IP1Kのテープ)は、昔のβ状態になるのではないか!?編集に問題あり?と言う問題もありますが。
自分は気にせず、この携帯性を重視して購入しましたが。
御参考までに。
書込番号:2477863
0点



2004/02/17 07:10(1年以上前)
ケアーンさん
お返事ありがとうございました
参考にさせていただきます
書込番号:2479888
0点





こんばんは!いつも楽しく拝見させていただいています。さてMovie Shakerを使い60分間のテープをMMVフォーマットをパソコンに保存しましたが、なぜか5GBというサイズになってしまいました。これは普通なのでしょうか?あとMMVをDVDに落としてDVD-Playerで見たいのですが、なんのプログラムを使えばいいのでしょう?一応MMVからMPGに変換はしたのですが・・いまだに5GBです。だれか助けてください。また初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

「なぜか5GB」ってそんなもんだろ。
60*60*12000000/8/1024/1024/1024=5.029
書込番号:2449324
0点


2004/02/12 22:43(1年以上前)
>MMVをDVDに落としてDVD-Playerで見たいのですが、なんのプログラムを使えばいいのでしょう?
はなまがりさんが書いていましたとおり、MMVからmpgに換えたものは12Mbpsですから、1時間テープで約5GBになります。
だから、そのままではDVD-Videoにすることはできません。(一部12MbpsでもDVDにオーサリングできるソフトも存在します。)
DVD-Videoにオーサリングするには9.8MBps以内のMPEG2に更に変換する必要があります。Movieshaker3.1でも8Mbpsか4MbpsのMPEG2ファイルに変換できます。
スレ主さんは既に12Mbpsのmpgに変換したとの事ですので、あとは普通のビデオ編集ソフトか変換ソフトで、DVD規格のMPEG2に変換するだけです。
或いは、オーサリングソフトで変換しながらDVDオーサリングすることもできます。
書込番号:2461417
0点


2004/02/13 09:31(1年以上前)
MonsTer命さん、横やりですみません・・・m(__)m
>はなまがりさんが書いていましたとおり、MMVからmpgに換えたものは12
>Mbpsですから、1時間テープで約5GBになります。
>だから、そのままではDVD-Videoにすることはできません。(一部12Mbpsで
>もDVDにオーサリングできるソフトも存在します。)
12MのDVDビデオもソフトによっては作れると言う事なのでしょうか?
書込番号:2462982
0点


2004/02/13 09:59(1年以上前)
TMPGEncDVDAuthor1.5は、12MbpsのMPEG2のオーサリングが可能です。また、12MbpsのDVDも一部のDVDプレーヤーで、再生が可能です。
しかし、これは変則的な方法であり、すべての環境と全てのDVDプレーヤーに当てはまることではありません。
9.8Mbps以下のMPEG2に変換してから、オーサリングすることにより、幅広い再生互換性は確保されるでしょう。
書込番号:2463044
0点


2004/02/13 14:37(1年以上前)
Monster命さん、ありがとうございました。
IP1kの撮影画像をほぼそのままDVDビデオ化する道があるというのは参考になります、教えていただいたソフトなどをよく調べてみたいと思います。
書込番号:2463772
0点


2004/02/13 16:59(1年以上前)
TMPGEncDVDAuthor1.5の体験版をダウンロードして、使ってみれば、12MbpsのMPEG2のオーサリングが可能だということがわかると思います。
実はこれが、MicroMVを最も高画質にDVDプレーヤーで見る方法です。
1.Movieshaker3.1でMMVキャプチャー
2.MMV2MPEGとFincMMVで、12MbpsのMPEG2に高速変換
3.ビデオ編集ソフトで編集し、12Mbpsのままスマートレンダリング
4.TMPGEncDVDAuthor1.5で、ビットレートオーバー無視で12Mbpsのままでオーサリング
5.パイオニア・Funai等のDVDプレーヤーで再生可能
ただし、お持ちのDVDプレーヤーで再生できなければ、やはり9.8Mbpsに変換してからDVDに焼くしかないですね。そうすれば、一時間MicroMVテープがDVD一枚に納まります。やはり、DVD規格内でオーサリングすることをお勧めします。
書込番号:2464154
0点



2004/02/14 03:42(1年以上前)
おぉー皆様返信ありがとうございます。とても参考になりました!
書込番号:2466523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
