
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月25日 00:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月23日 11:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月19日 20:29 |
![]() |
0 | 63 | 2004年2月18日 09:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月17日 07:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月14日 03:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DCR-IP1Kを購入しました。
DVDレコーダーと組み合わせれば、200時間以上の定点長時間録画が可能と想像していましたが、実際どうしてよいか分かりません。 同じSONYさんのDVD
レコーダーが良いと思うのですが、適切機種・適切設定等詳しいサイトがありましたら、もしくは、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。
0点

HDD+DVDレコーダーの【連続最長録画時間】は、数時間だったと思いますが?
また、IP1KなどのMV機の場合、デジタル接続はできなかったと思いますが?
(アナログ接続は出来ます。アナログ接続による画質の劣化よりも、受け側の記録レートの差による画質差の方が大きいように思います)
書込番号:2508303
0点


2004/02/24 01:23(1年以上前)
6時間ってメーカーが多いみたい
書込番号:2508436
0点





現在使用しておられる方またこれから購入をご検討の方へ、これだけ
小さくなりデジカメだけ使用する頻度も増えると思われるのですが
なぜフラッシュを付けなかったのでしょうか?(重量最優先のため?)
これから追加またはマイナーチェンジでフラッシュの付くという情報
をお知りの方いましたらお教え願えないでしょうか。
0点








2004/02/14 23:15(1年以上前)
静止画ではなく「動画記録」についてご存知でしたら教えてください
書込番号:2469967
0点

DCR-IPシリーズは、MicroMVカセットには720×480画素、約30fpsの動画を1秒分およそ12Mbit(1.5Mbyte)という容量を使ってMPEG2方式で記録します。
一方メモリースティックに記録する場合は、最高画質モードにしても352×240画素、約30fpsの動画を1秒分1.2Mbit(0.15Mbyte)の容量を使ってMPEG1方式で記録します。
MicroMVへの記録とメモリスティックへの記録を比べると、画素数は1/4、圧縮率は単純計算では2.5倍ですから、「より少ないデータを、より圧縮して」記録することになりますから画質は期待できません。ビデオCDの画像が352×240画素、約30fps、1秒分のデータ容量1.152MbitのMPEG1ですからメモリスティック使用時の最高画質がちょうど「ビデオCD」の画質、と考えればいいかと思います。
ただし、「違いがわかりません」というのが2004年2月購入検討者さんが、ご自分の環境、ご自分の目で見て違いがわからない、という意味でしたらその環境で使う限りにおいては差はない、ということになりますからどちらでもご自分の運用法に合ったほうを使えばいいことです。
書込番号:2470795
0点


2004/02/15 08:50(1年以上前)
srapneelさんが、的確なレスをされていますので、補足の必要がないとは思いましたが、一つ、他社のカード動画と比べたいと思います。
IP1Kのメモリースティック動画はMPEG1記録で、ビデオCDと同じビットレートやフレームレートやフレームサイズを持っています。これはデジタルビデオカメラのカード動画とすれば、高い方です。
例えば、P社のGS100Kのカード動画の一番上のクラスは、420KbpsのMPEG4です。
MPEG1とMPEG4では、同ビットレートあたりの画質はMPEG4の方が上ですが、何せ2倍以上のビットレート差がありますので、1152kbsのMPEG1を使っているIP1Kのメモリースティック動画が綺麗です。
しかし、MPEG1のメモリースティック動画の用途は限られているのが現状です。
1152kbpsのMPEG1の用途は何かと言いますと、ビデオCDに手軽に焼くことと、PCで簡単に鑑賞することです。
個人のWEB用とすればMPEG1は重いと言わざるを得ません。WEB用で用いるとすれば、マイクロテープ動画で取り込んで、WindowsMediaEncoder等の変換ソフトでWMVやASFに圧縮するのが一番でしょう。
DVDに焼いたり、DVカメラ並の画質を求めるには、テープ動画しかないことになります。
書込番号:2471295
0点



2004/02/16 03:37(1年以上前)
みなさん詳しくご説明いただきありがとうございました。
書込番号:2475666
0点



2004/02/19 20:29(1年以上前)
ipik買いました。
書込番号:2489521
0点



2004/02/19 20:29(1年以上前)
ip1kでした。
書込番号:2489527
0点








2004/01/27 00:50(1年以上前)
↑すみません。検索で絞込みをしてレスをみました。
質問を変更させていただきます。
結論は子供をとったものをDVDで保存しておきたいのですが
@Click to DVDを使ってIP1K→PC→DVD
AIP1K→DVDデッキ(アナログで繋がないといけないのかなぁ)
@とAはどちらが画像劣化が少ないですか?それと
@は簡単なんですか?時間はかかりますか?
PCの性能は左右されますか?(うちはceleronなので)
あと、IP1KとPC105KとPC109どれがお勧めですか?
聞いたところによるとIP1Kの映像ってカクカク見える
と聞いたので。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2392895
0点


2004/01/27 09:17(1年以上前)
すばずろう さん
はじめまして。
簡単にわかる範囲でお答えします。
>@とAはどちらが画像劣化が少ないですか?・・・@が少ないです。もし、VAIOをお持ちなら、@の方法が望ましいです。
>@は簡単なんですか?・・・簡単です。しかしClick to DVDでも、大変時間はかかります。(VAIOを持っていない人は、他社のPCを使ってIP1K付属のMovieshaker3.1でやらなければならないので、手順が大変です。)
>時間はかかりますか?
PCの性能は左右されますか?(うちはceleronなので)
エンコードの時間が一番かかります。IP1Kは12Mbpsのmmvです。DVDにするためには9.8Mbps以下のmpg(MPEG2)に変換しなければなりません。
この変換スピードは、CPUの性能に左右されます。クロックは大きいほど速いですが、CPUの有利さからすると
Pentium4HT対応>AthlonXP>Athlon64>Celeronの順になるでしょう。
Celeronでも2GHz以上あれば、そんなにストレスはないと思います。
>IP1Kの映像ってカクカク見える
と聞いたので。。
Microテープ動画は、決してDVに劣りませんし、29.97fpsですから、ガクガクではありません。ただ、シーンの変り目で0.8秒の止まりは発生します。これはClick to DVDで補正されます。
また、PCに取り込んで再生すると、非力なPCでは、再生のコマ落ちが発生します。しかし、DVDに焼けば、問題なく再生できます。
書込番号:2393625
0点



2004/01/27 09:53(1年以上前)
Monster命 さん
お返事たいへんありがとうございます。
レスを読んで問題点がやっとクリア出来て
IP1K買おう!って決心がつき始めたのですが
そういえばうちのPCのceleronは1.2GHzしかない...
やっぱ、厳しいでしょうか???
書込番号:2393694
0点


2004/01/27 14:27(1年以上前)
>そういえばうちのPCのceleronは1.2GHzしかない...
やっぱ、厳しいでしょうか???
IP1Kから取り込んだファイルは、12Mbpsのmmvになります。私のPCはPentium4 1.6GHzですが、再生が重い感じがしますが、コマ落ちした感じはありません。
celeron1.2GHzですと、更に重くなるでしょう。mmvの再生において少しコマ落ちするかもしれません。しかし、DVD規格内のMPEG2に変換すれば、問題なく再生できるでしょう。
Click To DVDも、大変時間がかかると思います。しかし、一クリックでDVDにできますので、寝る前にセットして一晩作業でやれば、問題ないでしょうね。
書込番号:2394302
0点



2004/01/27 21:29(1年以上前)
Monster命 さん
初心者の私にとってわかり易い説明ありがとうございます。
今、嫁と一緒にカタログとMonster命さんのレスを見ながら
話し合った結果、IP1Kにしようかという事でまとまりそうです。
ただ、私自身心配性なのでPC109を見てから安心して買いたいと
思ってます。
私の考えなんですけど、やっぱりビデオカメラってまだまだ過渡期
なんですよねぇ。地上波デジタル対応とかそれに合わせたブルーレイ
とかのDVDカムみたいなのがでてくるんでしょうねぇ。しかし、5年後
ぐらいにならないと私が「買ってもいい!」って思える値段には
なってこないと思いますし。
うちは3月に子供が産まれてくるのでそれまで待てないし、ここ1年
くらいで今のデジカメみたいにビデオカメラの時代が流れてくるような
気がします。
それで今後、もっといいビデオカメラが出てもこのソニー独自による
MICROMVの恩恵によるIP1Kなら“小型化”という点においては新型に
引けをとらない利点があると思ってます。(弱点も多いとは思いますが)
うちの嫁が子供を抱えながらビデオカメラを持ち歩くと考えると
このIP1Kが私のニーズにあってるのではないかと思いました。
長い事、コメントさせていただきすみません。。
Monster命さんありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:2395601
0点

>初心者の私にとってわかり易い説明ありがとうございます
しかし初心者にとって虚実がわかり難いという罠。
書込番号:2395888
0点


2004/01/27 22:29(1年以上前)
確かに、デジタルビデオカメラは過渡期だと思います。
テレビのハイビジョンデジタル化と、解像度がアップした”HDTV規格”の時代は、やがて来るでしょう。
デジタルビデオカメラもハイビジョンの時代になるでしょう。
良質なHDVカムが一般家庭に普及するには、5年以上の月日がかかるかもしれませんが、そうなった場合、絶対ほしくなりますね。
IP1Kは、持ち歩きやすいので、気軽にたくさん撮影できると思います。ワイドモードの撮影も綺麗です。
画質の点では、超小型のSDカメラ(MPEG4やMPEG2)より遥かに高画質です。
将来はSDカメラなどの方がMicroMVより有利になると思いますが、高容量・高画質のSDカメラが登場するまでは少なくとも3年以上はかかるでしょう。
超小型機はまだ2.3年MicroMV有利の時代が続くでしょう。
書込番号:2395907
0点

・・・書くべきかと思いましたが、二要素における過去ログを分析するか否かは、その後の「運」に繋がるかもしれません・・・あえてハッキリ書きませんが。
書込番号:2396102
0点

MMVテープをデジタルカメラにおける
メモリースティックDUOの様なものだと誤解しないよう。
特殊なのはメディアの形状だけではありません。中のデータも特殊です。
後は「特殊」「将来」「放棄」等で
Micro MV機種の掲示板を検索してみて下さい。
書込番号:2396351
0点



2004/01/28 00:51(1年以上前)
Monster命さん、暗弱狭小画素化反対ですがさん 、もっと光を!!さん
お返事ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>・・・書くべきかと思いましたが、二要素における過去ログを分析する>か否かは、その後の「運」に繋がるかもしれません・・・あえてハッキ>リ書きませんが。
う、うっ、わ、わかりません、、、
もう少しヒントいただけないでしょうか?
もっと光を!!さん
Micro MV機種の掲示板教えていただけないでしょうか?
申し訳ございません。お願いしますm(。-_-。)m
書込番号:2396787
0点

ハッキリ書かなくてすみません(^^;
ヒントは、
・はなまがりさんと、もっと光を!さんのレス
・各MV機の掲示板
あと・・・お金が余っていて、メカモノマニアでしたら何買っても良いと思います。ベータみたいにイキナリ廃止されると困りますので、常に2〜3台買っておくとか。あるいは友人知人がMV機ばっかり持っているとか(^^;
書込番号:2396835
0点


2004/01/28 07:36(1年以上前)
はなまがりさん、
すばずろうさんのレスを拝見しますと、情報の虚実を調べるだけの慎重さと見識を持った方だと僕は思います。僕のレスに至らないことは多いと思いますが、ウソを書いているつもりはありません。
すばずろうさん、
常連さん方は、いろいろな意見を書かれていますが、参考にしてください。
しかし、MicroMVを買い、悩みながらも課題を解決しながら、愛用している方々もいることを理解して下さい。私も携帯性と画質に満足しています。近所のおじさんもイギリス旅行で使うために、この間IP1Kを購入して、僕の所に編集の仕方を聞きにきました。
こちらもご覧下さい。
MicroMVFan
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/yinamura/micromvfan/index.html
書込番号:2397423
0点

DVD保存に憧れたり、
MicroMVカメラの小ささに惚れるのは各人の自由です。
しかし、
DVDメディアへの焼き込みに失敗した。
焼いたPCでは映るが、家電DVDプレーヤーでは再生できなかった。
数年使ってMicroMVカメラが壊れたので、
久しぶりに電気屋にビデオカメラをみにいったら、
MicroMVテープを再生可能なハードウエアが販売終了になっていた。
撮りためたテープからデータを取り出すためだけに、
数万円以上の出費をするか、さもなければテープごと捨てるか
究極の選択を強いられる。
といった、PC上でのデータの扱い方に関するノウハウなど
些末なことと思えるだけの大きなリスクを伴う選択を
当事者が気づかぬまま後押ししてしまうのは問題があります。
ソニーブランドのDVDドライブにソニー・マクセル・TDKのメディアで
焼き込みすら出来ない事例。
http://homepage2.nifty.com/yss/dru530a/kprobe.htm
書込番号:2397453
0点


2004/01/28 13:06(1年以上前)
もっと光をさん、
DVDメディアについての測定資料、参考になりました。ありがとうございます。
確かに、DVDメディアは外周に弱いものがありますので、私も4.2GB以上は書き込まないことにしています。また、DVDプレーヤーとの相性も色々とでてきます。この辺は、しっかり情報を集めたり、自分で使用して確認したりする必要がありますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の場合は、
松下のDVDマルチドライブで
TDKのDVD-Rメディアに書き込み、
外国製DVDプレーヤーで再生しています。
また、MVキャプチャーしたオリジナルのmmvデータとしてもTDKのDVD-Rに保存しています。
DVDメディアの品質、DVDドライブやDVD書き込みソフトとの相性は、繰り返して実践していけば、わかってきます。最初は失敗することもありますが、それを解決していくことが、DVD作成の楽しさです。
MicroテープもDVテープも年数が経てば劣化します。
特にMicroMVはDVD-Rメディアにも保存することも必要なことは言うまでもありません。
あと数年経てば、ブルーレイディスクやAODディスクへの保存も行なわれるようになるでしょうね。
書込番号:2398079
0点


2004/01/28 17:01(1年以上前)
ちょっと放って置けないと感じましたので、知識も少ないのですが、意見を言わせてもらいます。
子供の成長記録は、失敗が許されるものでは有りません。
DVD−Rに保存しても数年後に見ることが出来るとは限りません。
映像作品を作るわけでは有りませんので、日付時刻表示も必要かと思います。
普通のminiDV機を買われて、DVD&HDDレコーダでアナログ接続で日付を表示させながらハードディスクにダビングし、簡単な編集後、カートリッジ入りRAMにダビングするのが良いのではないでしょうか。簡単ですよ。
MicroMVプラスDVD−Rより安全性はずっと高いと思います。
miniDVテープはオリジナルマスタ、RAMは保存用兼観賞用ということです。さらに観賞用兼配布用にRにダビングしても良いと思います。駄目押しにminiDVからVHSにダビングすれば鬼に金棒かと。
書込番号:2398621
0点


2004/01/28 20:02(1年以上前)
はんどるくん さん
はじめまして。
大変参考になるご意見ですね。
アナログ接続でしたら、DVもMicroMVも条件は同じです。(マスターテープの再生互換性の高さを除いて)
DVD&HDDレコーダ・DVD-RAMカードリッジメディアへのアナログ録画
更にそのデータのDVD-Rメディアへのコピー
更にVHSビデオテープへのコピー
この3段構えは、DVカメラの保存法だけでなく、MicroMV機の保存法としても有効ですね。
書込番号:2399173
0点


2004/01/28 20:17(1年以上前)
でも、せっかくVAIOをもっているなら、デジタル接続でのPC取り込みを考えないともったいないと思います。赤ちゃんの肌って、綺麗でしょう+++
私もMPEG2ビデオキャプチャーボードからアナログ接続で取り込むこともありますが、MicroMVの場合、IEEE1394からのデジタル接続の方が絶対綺麗です。
DVD作成に最初少し失敗したとしても、元データは消えるわけではありませんので、やり直しすればいいのです。DVDメディアを換えて試したり、ソフトを換えて試したりできます。そして、きれいなDVDが出来上がった時の喜びは大きいです。
アナログで接続して、確実にDVD・HDDレコーダー・DVD-RAMメディアに記録するのも大事なことですが、PCを活用することも高画質に繋がります。
何でも試してガッテンです。試さずバッテンです。
書込番号:2399229
0点

>最初は失敗することもありますが、それを解決していくことが、DVD作成の楽しさです。
・・・大部分の子持ちの人には通用しません。
書込番号:2399790
0点

>ウソを書いているつもりはありません。
そうはいっても間違いとウソだらけ。
「殺すつもりはなかった」といえば人を殺してもいいのか?
オマエの電波にはもう厭きた。空気読めよ
書込番号:2399835
0点





SONYのデジタルビデオカメラを買おうと思っています
HC40かIP1Kのどちらにしよかと考えているのですが・・
携帯性を考えるとIP1K、価格等を考えるとHC40かな・・
IP1Kをお使いの方、教えてください
小さすぎて撮りづらいってことないですか?
よろしくお願いします
0点


2004/02/16 20:30(1年以上前)
このIP1Kを使っています。
携帯性を考えると、このIP1Kになると思います。自分の場合、スノーボードの滑りを撮りたいと思い、このIP1Kにしました。ポケットにすんなり入りますよ。IP1K以上より大きいものだと、ポケットには入らないかもしれません。
また、結構自分手がでかいのですが、問題なく撮影できます。液晶も、ハイブリッド液晶なので結構見やすいですし。
ですが、ここの書き込みにありますように、MMV(IP1Kのテープ)は、昔のβ状態になるのではないか!?編集に問題あり?と言う問題もありますが。
自分は気にせず、この携帯性を重視して購入しましたが。
御参考までに。
書込番号:2477863
0点



2004/02/17 07:10(1年以上前)
ケアーンさん
お返事ありがとうございました
参考にさせていただきます
書込番号:2479888
0点





こんばんは!いつも楽しく拝見させていただいています。さてMovie Shakerを使い60分間のテープをMMVフォーマットをパソコンに保存しましたが、なぜか5GBというサイズになってしまいました。これは普通なのでしょうか?あとMMVをDVDに落としてDVD-Playerで見たいのですが、なんのプログラムを使えばいいのでしょう?一応MMVからMPGに変換はしたのですが・・いまだに5GBです。だれか助けてください。また初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

「なぜか5GB」ってそんなもんだろ。
60*60*12000000/8/1024/1024/1024=5.029
書込番号:2449324
0点


2004/02/12 22:43(1年以上前)
>MMVをDVDに落としてDVD-Playerで見たいのですが、なんのプログラムを使えばいいのでしょう?
はなまがりさんが書いていましたとおり、MMVからmpgに換えたものは12Mbpsですから、1時間テープで約5GBになります。
だから、そのままではDVD-Videoにすることはできません。(一部12MbpsでもDVDにオーサリングできるソフトも存在します。)
DVD-Videoにオーサリングするには9.8MBps以内のMPEG2に更に変換する必要があります。Movieshaker3.1でも8Mbpsか4MbpsのMPEG2ファイルに変換できます。
スレ主さんは既に12Mbpsのmpgに変換したとの事ですので、あとは普通のビデオ編集ソフトか変換ソフトで、DVD規格のMPEG2に変換するだけです。
或いは、オーサリングソフトで変換しながらDVDオーサリングすることもできます。
書込番号:2461417
0点


2004/02/13 09:31(1年以上前)
MonsTer命さん、横やりですみません・・・m(__)m
>はなまがりさんが書いていましたとおり、MMVからmpgに換えたものは12
>Mbpsですから、1時間テープで約5GBになります。
>だから、そのままではDVD-Videoにすることはできません。(一部12Mbpsで
>もDVDにオーサリングできるソフトも存在します。)
12MのDVDビデオもソフトによっては作れると言う事なのでしょうか?
書込番号:2462982
0点


2004/02/13 09:59(1年以上前)
TMPGEncDVDAuthor1.5は、12MbpsのMPEG2のオーサリングが可能です。また、12MbpsのDVDも一部のDVDプレーヤーで、再生が可能です。
しかし、これは変則的な方法であり、すべての環境と全てのDVDプレーヤーに当てはまることではありません。
9.8Mbps以下のMPEG2に変換してから、オーサリングすることにより、幅広い再生互換性は確保されるでしょう。
書込番号:2463044
0点


2004/02/13 14:37(1年以上前)
Monster命さん、ありがとうございました。
IP1kの撮影画像をほぼそのままDVDビデオ化する道があるというのは参考になります、教えていただいたソフトなどをよく調べてみたいと思います。
書込番号:2463772
0点


2004/02/13 16:59(1年以上前)
TMPGEncDVDAuthor1.5の体験版をダウンロードして、使ってみれば、12MbpsのMPEG2のオーサリングが可能だということがわかると思います。
実はこれが、MicroMVを最も高画質にDVDプレーヤーで見る方法です。
1.Movieshaker3.1でMMVキャプチャー
2.MMV2MPEGとFincMMVで、12MbpsのMPEG2に高速変換
3.ビデオ編集ソフトで編集し、12Mbpsのままスマートレンダリング
4.TMPGEncDVDAuthor1.5で、ビットレートオーバー無視で12Mbpsのままでオーサリング
5.パイオニア・Funai等のDVDプレーヤーで再生可能
ただし、お持ちのDVDプレーヤーで再生できなければ、やはり9.8Mbpsに変換してからDVDに焼くしかないですね。そうすれば、一時間MicroMVテープがDVD一枚に納まります。やはり、DVD規格内でオーサリングすることをお勧めします。
書込番号:2464154
0点



2004/02/14 03:42(1年以上前)
おぉー皆様返信ありがとうございます。とても参考になりました!
書込番号:2466523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
