DCR-IP1K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:85分 本体重量:230g 撮像素子:CCD 1/5型 動画有効画素数:69万画素 DCR-IP1Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-IP1Kの価格比較
  • DCR-IP1Kのスペック・仕様
  • DCR-IP1Kのレビュー
  • DCR-IP1Kのクチコミ
  • DCR-IP1Kの画像・動画
  • DCR-IP1Kのピックアップリスト
  • DCR-IP1Kのオークション

DCR-IP1KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月18日

  • DCR-IP1Kの価格比較
  • DCR-IP1Kのスペック・仕様
  • DCR-IP1Kのレビュー
  • DCR-IP1Kのクチコミ
  • DCR-IP1Kの画像・動画
  • DCR-IP1Kのピックアップリスト
  • DCR-IP1Kのオークション

DCR-IP1K のクチコミ掲示板

(1184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-IP1K」のクチコミ掲示板に
DCR-IP1Kを新規書き込みDCR-IP1Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

やっぱり最小!

2006/08/27 19:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

クチコミ投稿数:36件 DCR-IP1KのオーナーDCR-IP1Kの満足度5

3年間悩んだ末に、ヤフオクにて購入しました。
(笑ってやってください!)

最近はパナのS200を購入しようと量販店巡りをしていたのですが、やっぱりあの中途半端な操作性はいただけなく踏ん切りが月購入に至りました。

心配していたテープも近くのヤマダ電機に10個ほど在庫があったのでまあ大丈夫でしょう(取り寄せは可能みたいです)。
さすがにクリーニングテープは受注生産なのでこれもヤフオクにお世話になりました。

もちろん、セカンドマシン!メインはこれまたマニアックなPC1000です。

04年製ですが古さを感じさせませんね!
世界最小サイズは今でも健在なんでしょうか?

持ちにくかったり画像の編集に手間がかかったりしますが、やっぱり最小って凄いですね!

デジカメと共に子ども達の成長場面を切りとりたいと思います。

書込番号:5383101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件

2006/08/27 21:09(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>3年間悩んだ末に、ヤフオクにて購入しました。
3年間ですか(笑)私の場合、そこまで悩める性格ではありません(^^;)

microMVは、テープ自体が小さいのでカメラのボディサイズも小さいですね。

もうこのメディアは終了してしまいましたが、やはり人気が無かったのでしょうかね。クリーニングテープが受注生産なんてめんどくさいですね。

書込番号:5383433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/11 01:41(1年以上前)

私も先日、買ってしまいました。
ベスト電器の処分価格で、3万6千800円だったのを値切って、かなり割り引いていただきました。

テープが一本1000円ですので、買い込むのに勇気がいりますね。私は、海外に出ることが多いので、最初は、どこでもメディアが手に入るDVを使っていましたが、少しでも小さく、軽くと考え、これにしました。
デジカメのビデオ機能は、SDビデオも含めて、まだまだですし、5年保証にも入りましたので、とりあえずあと5年はこれとDV併用でいきたいと思います。



書込番号:5427850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画撮影に興味が出て・・・・。

2006/01/29 00:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

クチコミ投稿数:132件

なじみのケー図で衝動買いしました。ホントはPC55と値段もドッコイだったので、テープの汎用性等長く使うことを考えればPC55だったのかもしれません。そこを敢えてこのIP1Kにしたのは、

@値段もさながらの(キズあり35,000円)ビデオカメラ入門機としてはいいのではないか。

Aこの往年のSONYらしいクセのあるところ(なぜMICROMVなのか等)や過去すぐに消えていったベータのようなところもあり憎らしくもなぜか気になり。

Bサイバーショット2台があり、メモステDUO余っててもったいなかったし、MPEG動画撮影メインで使う考えだったので。
といった理由で決めました。買ってから思うことは、壊れず無事に末長く使えることを祈るのみです。しかしまずは念のため新品保証を使ってメーカーへ点検に出そうと思っています。以前はデジカメで静止画にハマッてたけど、動画って、ただ撮るだけでも面白いですね。

書込番号:4774958

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/01/29 20:50(1年以上前)

(笑)男さん ,
購入、おめでとうございます。
35000円はお買い得でしたね。

記録媒体であるMicroMVテープが再生できなることを心配しておられる方もいるようですが、僕は全く心配していません。

SONYと三菱化学のDVD-Rに、データとして保存しています。
また、DV-AVIに変換して、DVカメラのDVテープに書き戻ししています。

書込番号:4777618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2006/01/30 22:31(1年以上前)

Monster2さん、返事ありがとうございます。いろいろ詳しいようですね。またいろいろと聞きたいこともあろうかと思いますのでまたよろしくお願いします。でもシロートの私としては、以上のお話を聞いているだけでノウミソが渦巻きそうです(笑)最終的にはDVD編集できるようになりたいですね。

書込番号:4780601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

昔のsonyハンディカムの品質

2005/07/08 13:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 masakistaさん
クチコミ投稿数:55件

IP-1K購入してから、この小振りな本体の質感と画像に満足しています。
得に本体の質感は、最近のニューモデルと比べても、金属が沢山使われていて、しっかり、かつ高級感があります。

製品コスト削減による利益向上は当たり前でしょうが、昔のsonyの物創りが好きでした。

書込番号:4267267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

らくらく撮れる

2005/03/25 18:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

クチコミ投稿数:61件

雨の中、かなり長い時間とってみましたが
片手に傘、片手にIP1Kでらくらく60分も
続けて撮ることができました。やはりこれは
じつにいいですね。ぜんぜん疲れないし
上着のポェットにすっぽりはいるのでいいです。

ただ、再生のとき、切れ目でストップモーション
がちらちらはいります。これは改善できるので
しょうか?

書込番号:4115241

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/03/25 19:56(1年以上前)

PCに取り込んで、VAIO付属のソフトでDVD化すれば、シーンの替わり目の止まりは発生しません。

他社PCの方は、TMPGEncDVDEasyPackでシーンを繋げば、スムーズに繋がります。
PCへの取り込み・・・Movieshaker3.1(IP1K付属)
MPEG2への変換・・・mmv2mpg、FindMMV(フリーソフト)
シーンの繋ぎ、オーサリング・・・TMPGEncDVDEasyPack

書込番号:4115393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

超編とCanopusDVコーデックが、DVとMPEG2の混在編集に素晴らしい力を発揮することは周知の通りですが、
皆さん、IrisDVコーデックというフリーのDVコーデックをご存知でしょうか。

このIrisDVコーデックをPCにインストールして、dvsd(標準のDVコーデック)として使うと、MicroMV編集にも良いことがあります。
(参考)
1.12000kbpsのMPEG2ファイルを、IrisDVコーデックに変換する際に、
  「フィールドオーダーを交換する。」にチェックを入れます。
  そうすれば、トップファーストだったMPEG2ファイルが、ボトムファーストのIrisDVに変換されます。

2.こうしてできたIrisDVファイルを、DVテープに録画することが出来ます。  DVカメラをTVに繋いで再生しても、正しく高画質に再生されます。
  つまり、MicroMVソースをDVテープに保存するということが画質を保ったままできるのです。

3.1で作成したIrisDVファイルは、ボトムファーストですので、オリジナルのDVファイルとの混在編集が可能になります。
  出力をIrisDVにすれば、スマートレンダリングが出来、エフェクトを入れない部分は無劣化です。

4.3で出力したIrisDVファイルを、CCEBasicでMPEG2に変換すれば、非常に高速です。IrisDVコーデックは、CanopusDVコーデックと同様にYUY2のコーデックなのでCCEBasicで高速・高画質にエンコードできます。
IrisDVコーデックの画質傾向はCanopusDVコーデックに近い結果が得られるそうです。レンダリングしてもほとんど画質が劣化しないことは驚きです。

フリーの有名なコーデックではありますが、サポートはありませんので、
PC編集に慣れた方にお勧めします。

http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/software/dviris/dviris.html#ver100b64

書込番号:3835249

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/27 08:01(1年以上前)

DVとの混在編集ができるまでの手順。

1.Movieshaker3.1でキャプチャーしたMMVファイルを、MMV2MPG+FindMMVでMPEG2に変換
   ・・・1時間のデータで、所要時間5分程度

2.1で変換したMPEG2ファイルを、IrisDV”dvsd"に変換
 #IrisDVの設定・・・「フィールドオーダーを変換する」にチェック。
           「ITU-R BT601ストレート変換を行う」にNoチェック。 
(IrisDVが標準DVコーデックとしてPCにインストールされていることが必要です。)
・・・1時間のデータで所要時間1時間10分程度

<Pentium4 3GHz メモリ1GBで測定しました。>

☆MPEG2−−>IrisDV”dvsd"に変換できるソフトは、
  TMPGEnc3Xpress、MediastudioPro7、Videostudio8など
  フリーのソフトではAviutl、VirtualDubMod、MPEG2AVIなど

書込番号:3841280

ナイスクチコミ!0


スレ主 IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/02/07 07:33(1年以上前)

12000kbpsMPEG--->IrisDVの変換で、
変換ソフトのなかで、画質の優劣がありましたので、報告します。
1.TMPGEnc3Xpress(YUV処理のため変換ロスが少ない)
2.Videostudio8、MediastudioPro7(品質は良いが、RGB処理のため少し変化)
3.VirtualDubMod
4.MPEG2AVI
5.Aviutl

(正しく変換するために)
#TMPGEnc3Xpressのクリップ情報で、フィールドオーダー表示を”ボトムフィールドが先”に設定する必要があります。
#逆に、Videostudio8、MediastudioPro7はプロジェクト設定で、フィールドオーダー設定は、上位フィールドが先(フィールドオーダーB)にしなければなりません。

書込番号:3895412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD用のMgeg2に圧縮

2005/01/04 13:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP1K

スレ主 TOMBO-777さん

MicroMVをお使いの皆様、それにIP7FANさんいつも大変興味深く拝見しております。私はDVからIP1Kに乗り換えてこの掲示板でいろいろな情報をいただき今では快適にこのビデオカメラを使っています。
DVDに焼くと言う作業ではまずこの掲示板で何度も説明のあった方法でMMV→12000kbpsのMpeg2に変換しますがDVDにするために9000〜9800kbpsくらいまで圧縮するのにSuper MPEG2 Transcoderと言うソフトを使うと
テープ一本分の12000kbps Mpeg2を10分〜15分程で指定したMpeg2に圧縮してくれます。手軽なだけにそれなりにリスクもあるのかもしれませんが…
素人目ではありますがじっくり鑑賞してみても映像の質はほとんど下がっていないように見えます。手っ取り早くDVDにしたい方に参考になればと思い書き込ませていただきました。http://www.intercom.co.jp/transcoder/
いつも皆様の熱心な書き込みに興味を持ち勉強させられ
やっぱりMVテープのカメラを買っちゃいました。
IP1Kにしてみて本当に良かったです。

書込番号:3727474

ナイスクチコミ!0


返信する
IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/04 16:25(1年以上前)

TOMBO-777さん、投稿、嬉しく思います。

トランスコーディングによるMPEG2圧縮もポピュラーになりつつあるんですね。
DVDShrinkやDVDコピーソフトの圧縮方式は、これと同じトランスコーディングによる変換(ビットレート変換)です。しかし、VIDEO_TSフォルダとVOBファイルを作成しなければ圧縮できないので、一度オーサリングしなければならないので不便でした。しかも、DVD規格外の12000kbpsは読み込み不可能な製品が多かったのでは。

Super MPEG2 Transcoder では、12000kbps Mpeg2を10分〜15分程で指定したMpeg2に圧縮ということが可能なんですね。
このようなビットレート変換は70%ぐらいの圧縮までであれば画質を十分保つことができますから、12000kbpsから9000kbpsぐらいでは劣化はほとんど見分けられないと思います。
一般のフルエンコード(ベースバンド変換)のMPEG変換ソフトよりも遥かに高速ですので、MicroMVのDVD化を身近にしてくれる製品だと思います。
例えば次のような使い方が出来るのでは。

1.超編で簡単なカット編集をして、12000kbpsで(レンダリングしないで)MPEG2に書き出し。
2.Super MPEG2 Transcoderで、高速に9800kbpsに変換。
3.TMPGEncDVDAuthor等でDVDにオーサリング。

こうすれば、シーンの繋ぎのフレームの乱れや不要な部分をカットして、短時間にDVDに焼けますね。

書込番号:3728034

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/04 19:58(1年以上前)

さっそく、Super MPEG2 Transcoderを試してみました。これは便利ですね。
(スピード)
フルエンコード方式の高速なエンコーダ
Avisynth+CCEBasicや、CCEプラグインUleadの変換スピードに対し
約3倍の速さです。 
(オーサリングソフトとの相性)
本ソフトで12000kbpsから変換したMPEG2約8000kbpsを、
TMPGEncDVDAhthor1.6とMoviewriter2で、
再変換無しにDVDにオーサリングできました。
DVDプレーヤーで再生して、画質の劣化もほとんど感じられません。

書込番号:3728933

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMBO-777さん

2005/01/05 01:52(1年以上前)

IP7FANさんが画質の劣化はほとんどないと言うと説得力ありますね…やっぱり(笑) 
「超編」体験版もあるようなので試してみます。

書込番号:3731033

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2005/01/05 12:08(1年以上前)

SuperMPEG2 Transcoderを活用した最速DVD化について一部訂正したいと思います。
自レス3728034の
>1.超編で簡単なカット編集をして、12000kbpsで(レンダリングしないで)MPEG2に書き出し。
>2.Super MPEG2 Transcoderで、高速に9800kbpsに変換。
>3.TMPGEncDVDAuthor等でDVDにオーサリング。

の1について、好ましくないことがわかりました。
超編でもMPEG2ファイルのレンダリングなしの結合で、音声と映像のズレが生ずる場合があります。(全体レンダリング処理すれば問題は生じません。)
また、Videostudio8やMediastudioPro7でも、MPEG2のスマートレンダリングを行なえば編集部分の1秒後ぐらいにフレームが乱れたりしますし、書き出しファイルが大きいと音声と映像のズレが生じたりします。
僕の知っている範囲で、MPEG2ファイルを全体レンダリングなしに正しく結合したカットしたりできるソフトはTMPGEnc(DVDAuthor)です。

そこで、最もシンプルで良い方法は次のようになると思います。

1.Super MPEG2 Transcoderで、フォルダごと一括して高速に9800kbpsぐらいに変換
2.TMPGEncDVDAhthorにロード。(やや面倒ですが1ファイルごと情報を確認しながらできます。)
3.TMPGEncDVDAhthorで、変換無しにオーサリング、書き込み

このようにすれば、DVDにしてもファイル一つ一つがチャプターとなり、メニューでサムネイル画像を見ることが出来ます。
DVDプレーヤーでの再生時に音声のズレも全くありません。

書込番号:3732189

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMBO-777さん

2005/01/06 16:14(1年以上前)

IP7FANさんがおしゃられたのと同じやり方でDVDにしています。
いっぱいになったMVテープをMovieShakerで読み込んでFindMMVで12000kbpsのMpegにした後(この掲示板で教えていただいたことです)Super MPEG2 Transcoderで80%に圧縮してTMPGEncDVDAuthorでオーサリングします。確かに撮影した回数の分だけ
チャプターしますがDVDには撮影日や時間が乗らないかわりに自分が撮影した通りにチャプターで区切られるのでいつ撮ったかと言う目安にならなくもないですね…ビデオカメラのコンパクトさに対しての映像の質を考えると私はとても満足しているのでPCでひと手間掛けるのもまたひとつの楽しみです。ビデオ編集ソフトはIP7FANさんから寄せられた超編をはじめ他のものの体験版もあるので試していきたいと思います。

書込番号:3737929

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-IP1K」のクチコミ掲示板に
DCR-IP1Kを新規書き込みDCR-IP1Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-IP1K
SONY

DCR-IP1K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月18日

DCR-IP1Kをお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング