
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2008年10月23日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月3日 22:49 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月24日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月2日 07:48 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月8日 12:19 |
![]() |
0 | 20 | 2005年1月3日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶パネルがオープンで不作動、反転では作動する状態になりました。
以前PC7でも同様なトラブルで修理したことがあり、今回も修理お願いしました。
本体と液晶を繋ぐ基盤交換でした。可動部分なので、ある程度こういった故障は起きるのでしょうが、もう少しタフに作ってほしいですね。
修理代18,900円でした。
0点

フレキの断線は、この機種に限らず機構上の問題として定期的な書き込みがあります。
>可動部分なので、ある程度こういった故障は起きるのでしょうが、もう少しタフに作ってほしいですね。
全く同感です。
書込番号:8533788
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。
こんな独り言みたいなスレッドに御付き合い頂き、ありがとうごさいます。
実際には時々にしか使わなくなったビデオなんですが、エポックメーキングな一台かなと思い、完動状態で保管したかった為、出費してしまいました。
今はTG1がメインなんですが、家族とのスキー等の記録にも活躍し、マイクロMVテープも買い置きが残っています。
大切に手入れして、今後も現役で頑張ってもらいます。
書込番号:8536878
0点

私はまたまたHDR-HC1で再発してしまいましたよ。
空が好き。さんも大事にDCR-IP1Kを使ってあげてるんですね。
今後も可愛がってあげてください。
P.S.続報レポートもお待ちしております。
書込番号:8537754
1点

>空が好き。さん
いえ、私も昔の機種の液晶ファインダーの「上下動」数十回程度で断線してビックリしたことがありますから、決して他人事ではありません(^^;
※当時は液晶モニターなしモデルでしたから、録画する上で非常に大きな支障になりました。
なんとなく弱そうな気がしたので、かなり丁寧に動かしていたにも関わらず、です(^^;
一時的にフレキ断線(約0.5mm間隔)の半田付けをして暫く過ごしましたが、やはり十数回の動作で再発したのでメンテに出しました。
※SONY製ではありませんが、当時は部品代200円程度に工賃1万〜1万2〜3千円でした
書込番号:8537847
1点

けんたろべえさん、こんばんは。
HDR-HC1でもそうなんですか。
ちゃんとした撮影ではこれで少し気合入れて撮っています。
HC1の場合は常にファインダー撮りなので、少し遅れるだけで覚悟はしておいたほうがいいですね。
書込番号:8542795
0点





環境に悪い、使い捨てメディアが早くなくなることを祈る。
メディアの規格を乱立させ、信じたユーザ達が泣くことが早くなくなることを祈る。
sonyを信じて購入したmicro-DVユーザ達、micro-DVで思い出が20年後も30年後も見られるように、きちんとした対応をしてくれることを望みます。
0点

MICROMVを拡販すべき時期、
いきなりベータの生産終了が決定され、発表から2週間程度で最終生産予定分の予約が完了してしまいました。
その段階でMICROMVの「先は決まったようなもの」といえます。
(実際、そのようなコメントも複数回書きました)
※逆に、ベータ抹殺決定前までは、ベータ敗戦後数年以上の生産継続を高く評価しておりました。
早期に何らかの「規格余命数年以上が期待される」メディアに保存することをお勧めします。
※ベータの最終生産分の予約期間を数ヶ月ぐらい確保して、その後の予約分が生産し終わるまでの余裕があったなら、ベータの実質的敗北から10年以上ベータを生産してきたSONYは「円満に規格を【終了】できた」と思いますが、最後の最後で台無しにしてしまいました。
当時の最高責任者が「世界最低の経営者にランク付けされた」人物だったとしても、ベータファン≒「現在では有り得ないぐらいのSONYファン」ともいえますから、数十〜数百億円ぐらいの宣伝広告費をドブに捨てるのと同じことをやってしまったわけです。
(今後、かつてのベータファンのような方々を数万人以上も得ることは、まず不可能です)
書込番号:4756877
0点

[4757863]番に書きましたが、2006年4月以降、
2001年までに設計された家電の大半は、
電気用品の製造、輸入又は販売の事業を行う者が販売すると違法となります。
ビデオカメラも含め、趣味性を含む商品市場は
売上高の伸びとは関係無く、売る側にも買う側にも
年々、判断能力を厳しく問うようになってるように思います。
ベータ方式ビデオの最終段階の製造数を、
メーカー側の都合(当時、旧型IC製造設備の維持費と説明)を理由に
最小限に絞ったことが、さらにソニーにとって
逆ブランドイメージを強める結果となりました。
(オーディオのDATや光学系固定式SACDプレーヤー等でも同様の事態に)
ブラウン管時代の「WEGA」ブランドを捨てて、
現在、大量の広告を打っている「BRAVIA」固定画素テレビでも、
ソニーは同様の事態を繰り返しています。
置ける場所=住宅事情でユーザーを選ぶ大画面リアプロ機種では、
http://www.sony.jp/mysony/mail/051110/bravia/index.html
>エントリーモデルであっても、
>HDMI入力端子搭載は絶対妥協したくなかったので、
>設計に無理を言って後付けで搭載して貰いました。
と言っていながら、
ソニーは台数が出る液晶テレビの廉価版機種では、そのHDMI端子を省いているのです。
この結果、最廉価シリーズBRAVIAを買った人は、
2014年以降、ソニー自身推進のBD-ROMを含む次世代DVDを
(画質が落ちるという程度問題に留まらず)全く映せなくなる
恐れが生じています。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/
このように、メーカー都合により
機種・規格の寿命が左右される状況が目立てば
(追加例:メモリースティックの規格乱立・非互換)、
ソニーブランドに特別な金額を払う者が減ることは避けられないでしょう。
分社や部署単位では無く、メーカー単位で10年ぐらいは継続した、
互換性ある規格への取り組みが必要だと思います。
書込番号:4758072
0点

以前、もっと光を!!さんに中古ベータの良さげな販売店を教えていただいたあと、知人から一応動くベータを入手しました。
しかし、いつ動作不良になるかわからないので、そろそろ教えていただいたところで購入しようかと思うと、もう在庫なし!
・・・リスキーなヤフオクしかないのか・・・と思えば、別のスレでもご教示いただいている「中古品販売規制!」・・・ますます困りました(TT)
新たな情報ございませんか? >もっと光を!!さん & 皆様
書込番号:4760913
0点

多分、みなさん元SONYファンだったのでは?
そして、ウォークマンのように海外メーカにシェアを奪われていくのかと思うと、切なく思います。
この会社は技術オタクが修羅場をくぐり抜けてきたような創業者(盛田)から、サラリーマンから上り詰めた経済学部出身の経営者(出井)になった時点で、変わった気がする。
特許の囲い込み、メディア戦略、企業買収、MBAの見本のような企業戦略
でも企業収益を追求するあまりに、企業精神が変わってしまった。
もともと技術オタクのような、会社の姿勢になにか心揺さぶられるところがあった。
VHSより断然画質がいいヘッド角度を斜めにしたベータ方式
カセットケースサイズのウォークマン
レコードジャケットより小さい、レコードプレーヤー
ハニカム振動盤のスクエアスピーカ
収益性を重んじた経営は大事だが、一般庶民に手の届く魅力のある商品作りにもっと目を向けても良いのでは。
久多良木SCE社長の発言や、QUALIAみたいな高額商品ラインに、嫌なエリートくささがしてならない。
書込番号:4761290
0点



Sonyのページをのぞいてみたら、とうとう危惧していたように生産完了になってしまったのですね。MicroMVの製品がなくなってしまいました。こうなることをビクビクしながら使ってきましたが、やっぱり悲しいです。
コンパクト、軽量、良好な画質、データ容量の少なさ、と、非常に満足していました。撮影しているぞという威圧感を与えないこのカメラは、いろんな所で大活躍でした。
くそー、もう1台買っとくか。
0点

発売から2年ですもんね、
デジタル製品2年ならしょうないんじゃないんですか。
欲しいなら早めに手を打った方がいいような。
書込番号:4617977
0点





以前、「ソニーに疑問をもち始めた人」として書き込ませていただいたものです。
録画中の雑音が気になっていため、家族一同「おかしい」と思い、ソニーに交換をお願いしました。
しかし新品も結果は同じで、あいかわらず時折ジーッと鳴っています。
静かな山などで撮影中に突然ジーッツと音がなります。
私たち家族は音を気にしすぎなのかもしれません。
音はあきらめました。
とりあえず旅行などでどこでも撮影チャンスを逃がさず記録がたくさん残るので重宝しております。
ソニーには、後続機種を出すときは、音がでないものをお願いしたいです。山やスキーでは軽さ、小ささが最重要ポイントですが、映像にあわせ自然の音を聞くこともとても大切なことだからです。
0点



MPEG編集で良いソフトが2つあります。
一つは超編、もう一つはMediastudioProVEです。どちらも、2万円以内で買えます。体験版もありますので、ダウンロードして試されるといいと思います。
これらのソフトを使えば、MicroMV編集はDV編集より面倒なことはないと実感できます。
MovieShakerでキャプチャー(mmv)→mmv2mpegでmpeg2に変換→超編かMediastudioPro7VEで編集しDVD規格のMPEG2に出力→DVD-Videoにオーサリング
の手順になります。
超編は12000kbpsのMPEG2でも軽く動きますし、100ぐらいのシーンでも一括ロードできますし、クリップの乱れたフレームも簡単にカットできますし、MPEG2変換もCanopusのエンジンを使っているので高画質です。
メディアスタジオPro7VEは、タイムラインが見やすく扱いやすいです。MPEG2に出力する際は、AC3音声を使うことも出来ます。また、CCEプラグインを導入すれば、高速・高画質にDVD規格のMPEG2ファイルを生成できます。
0点

有用な情報ありがとうございます。
当方、VAIO持ちなのでClick2DVDでDVDに落としてから超編での編集を考えていたのですが、mmvでのキャプチャー後mpeg2変換の方が劣化が防げるのですね!超編で12MのMPEG2が編集可能なのを知ってびっくりしました。
年明けにでもIP1Kを購入してみたいと思います。
書込番号:3682764
0点

オマエいい加減なこと書くのホントやめろよ。
バイトでも旅行でも病院でも何でもいいから
Internetにアクセスするな。ウソ知識ばらまくな。
書込番号:3683094
0点

実際に超編の体験版で、編集した結果を言っている事です。はなまがりさんも試してみてください。
試さないで、嘘だと決め付けることは、間違っています。
正しい情報に対し嘘だと書くことは、嘘情報を流すことになります。
ROMされているMicroMVのユーザーの皆さんが、実際に体験版を使ってみて、真偽を確かめればわかることです。
書込番号:3683734
0点

正規ユーザーの俺に向かって何言ってんだ????
昼も夜も平日も週末も無く張り付いてるのにそんなことも気づかないのか。
>正しい情報に対し嘘だと書くことは、嘘情報を流すことになります。
IP7FANが言うと寒いジョークにしか聞こえんな・・・。
長江3丁目さんは超編買ったらぜひ[3678339]の間違い探しにチャレンジしていただきたい。
ものすごい巧妙にウソが織り交ぜてあるから難しいよ。
書込番号:3684171
0点

はなまがりさんが正規ユーザーなことは、ずっと以前から知っています。12000kbpsのMPEG2でも軽く動くことは、はなまがりさんが一番ご存知なはずです。それでも、超編のMicroMVソースからの編集に対して否定的な見方をされていることが不思議で仕方がありません。
MicroMVソースのデータは扱ったことはないのではないですか?
MicroMVは、編集ソフトに恵まれず、多難なスタートを切りました。
しかし超編というMPEG編集に大変優れたソフトが登場したことによって、いままでの不可能が可能に変わってきました。
僕自身はMediastudioPro7+CCEプラグインを使って、何本ものテープをDVD化しましたが、画質の劣化はほとんど感じません。
>IP7FANが言うと寒いジョークにしか聞こえんな
はなまがりさんのレスは、熱いジョークに聞こえます。時々、笑ってしまいます。
書込番号:3684609
0点

はて?
>IP7FANが言うと寒いジョークにしか聞こえんな・・・。
>長江3丁目さんは超編買ったらぜひ[3678339]の間違い探しにチャレン>ジしていただきたい。
>ものすごい巧妙にウソが織り交ぜてあるから難しいよ。
超編もっていますがIP1Kが無いです(..;)
超編のタイムラインにはMMVファイル→mpeg2(12Mbps)が乗らないの?
それとも超編からDVD規格ファイルに変換できないの?
教えてくださいませ!
書込番号:3686493
0点

>超編のタイムラインにはMMVファイル→mpeg2(12Mbps)が乗らないの?
mmv2mpegとFindMMVで、MMVから変換したmpeg2ファイルは、全て超編のタイムラインに乗ります。今、僕も編集中です。フォルダの全てのファイルの一括ロードができます。
長江さんはIP1Kがないということで、僕からMMVファイルを提供できればいいのですが、HP容量の関係でできないことをお許しください。
>それとも超編からDVD規格ファイルに変換できないの?
これはできるということを、ご存知ですよね。ビットレート調整は自由ですし、システムストリームとエレメンタリーストリームの出力が選べます。速度と品質も選べます。
12Mbpsのままでのスマートレンダリングは、カット編集・シーンの入れ替えのみで可能です。タイトルやトランジションを入れると、全体が再レンダリング(変換)されます。
書込番号:3687152
0点

わかりやすい説明ありがとうございます。
今、DVカメラ(PC109)を持っていますがIP1Kのあの小ささに
興味を持っております。
#PC109でも十分に小さいのですがポケットには・・・
近所のベスト電器でポイント10〜30%キャンペーンをやって
いたので期待したのですが対象外だったので年明けにでも
店を探して購入したいと思います。
書込番号:3689918
0点

ちなみに間違い探しの正解は
>MPEG2変換もCanopusのエンジンを使っているので高画質です。
これ。ここが間違い。
あとmicroMV機買うんなら最低限消耗品の入手性と価格チェック、
それにPCの買い替えサイクルとキャプチャソフトの寿命も考えといた
ほうがいいよ。
書込番号:3691591
0点

はなまがりさん、もたせないで初めっからズバリ指摘して下さいよ。
MPEG2変換エンジンは、画質を最優先にするとかなり画質がいいですし、速度を重視するとCCE並みの速度が得られます。
CanopusのMPEGエンコーダエンジンでないとすると、何でしょうか?
書込番号:3691969
0点

はなまがり様!回答ありがとうございます。
>MPEG2変換もCanopusのエンジンを使っているので高画質です。
●ここでしたか!ProCoderEx使っているのでOKです。
あいりがとうございました。
>あとmicroMV機買うんなら最低限消耗品の入手性と価格チェック、
>それにPCの買い替えサイクルとキャプチャソフトの寿命も考えといた
>ほうがいいよ。
●はい!MVカセットを買い占めときます!!
あと、PCはジョーシンWebでRZ55を購入予定なのでもう5年はOKですね!
ご教授ありがとうございました。
書込番号:3691990
0点

IP7FAN様!
超編での編集環境提示ありがとうございました。
IP1Kの小ささは私には衝撃的でしたが編集環境がネックで約1年あまり
この掲示板のROMに終わっていました。
でも、超編での編集が可能と聞き背中を押された感じですね!
年明けにでもレポートできればさせていただきます。
書込番号:3691997
0点

長江3丁目さん、IP1Kの編集レポートを期待してお待ちしています。
CanopusのソフトMPEGエンコーダ、ハードエンコーダ、CCEBasic等については、SrapneelさんがMTV1200FXで詳しいレポートをされています。このIP1Kスレッドでも紹介されたことがあります。素晴らしい内容ですので、改めて紹介させていただきます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1931751&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0555&ItemCD=055510&MakerCD=15&Product=MTV1200FX
Srapneelさん、ありがとうございました。
書込番号:3692121
0点

>[3691969]IP7FAN
他人にエラそうに尻拭いを要求する前に
オマエはどっから
・超編付属のMPEGエンコーダはカノープスアルゴリズム
・超編付属のMPEGエンコーダは高画質
こういう書き込みをしたのか、ソースを示せ。
書込番号:3695754
0点

本当に掲示板のことを考えるのでしたら、ご自分の知識を隠さないで、回りくどい手法はとらないで、ズバリ中味を指摘し、指導して下さい。
はなまがりさんは、核心を捉える能力に長けた人だと思います。
弱い者に対し突っ込みを入れる労力を、前向きな指導に転換されたら、何と素晴らしいのにと思います。
僕たちが知りたいのは、実際に役立つ知識であり、実際に役立つチップです。
書込番号:3696572
0点

>・超編付属のMPEGエンコーダはカノープスアルゴリズム
これについては、色々調べたり問い合わせたりしましたが、結論は得られませんでした。一切公表されていないとのことです。
EZ EditではLigos製のエンジンを使っていましたのでそれと同じかもしれませんし、或いは超編ではCanopus製のMPEGソフトエンコーダを入れたのかもしれません。この辺を精査できる方はいると思いますが、このスレでこれ以上踏み込むことはご勘弁をお願いします。
自レス3678339の「MPEG2変換もCanopusのエンジンを使っているので」の部分を取り下げさせてください。
すみませんでした。
>・超編付属のMPEGエンコーダは高画質
超編のMPEGエンコーダで”画質を最優先”にした場合の画質と、MediaStudioPro7+CCEプラグインで変換した画質と比べました。
変換ビットレートは12000kbpsと8264kbpsです。
SONY製のDVDレコーダーで再生しましたが、全くといってよいほど違いはわかりませんでした。
”速度を最優先”にした場合は、明らかにCCEより劣ります。
書込番号:3696796
0点

本当に掲示板のことを考えるのでしたら、ご自分の勝手な思い込みを披露しないで、無駄に文学的な表現はしないで、何度も中味を推敲し、静観して下さい。
IP7FANさんは、コミュニケーション能力が欠如した人だと思います。
弱い者に対し誤った知識を植えつける労力を、ご自分の人生の前向きな活動に転換されたら、何と素晴らしいのにと思います。
僕たちが知りたいのは、実際に役立つ知識であり、実際に役立つチップです。あなたの誤った書き込みではありません。
書込番号:3699945
0点

勘違いから誤ったことを書くことがあることは認めますが、9割以上は役に立つことを書いていると自負しています。
中味に対するストレートな指摘と助言をお願いします。
TRV30さんのようなアドバイスを一言下されば、ROMしている方も僕も直ぐに納得し、無駄にスレを混乱させることはないと思います。
僕を排除する目的でしたら、堂々と掲示板の管理者を通して言ってください。
僕にも周りのムードを読む力はあります。皆さんの役に立てなくなったとしたら、静観するつもりです。
書込番号:3701099
0点

・IP7FANの文章はやたらと形容詞と副詞がでてくる。
そのためにテレビショッピング的な印象を受けるし、
読んでてうさんくさく感じる。
・裏の取れている事実や自分の推論が巧妙に絡まっている。
もちろん書いてる本人は分かっているんだろうが、
読んでる人が誤解したら意味ない。
裏の取れてない思い込みもあり、それらは論外。
・保身のための意味ない反論が多い。
「ごめん」の一言でいいんだよ。
書込番号:3701270
0点

皆さん、アドバイスと御指導ありがとうございました。
頭を冷やして色々考えてみました。
僕の勘違いからスレを混乱させたことをお詫びします。
あれから毎日のように超編でMicroMVソースのMPEG編集をしています。
出力について、自分なりにまとめてみました。
・タイムラインを超編付属のMPEGエンコーダで書き出しをしても、画質が悪くはありませんが、次の方法を取ると更に画質が良くなると思います。
方法1.長江3丁目さんが書かれた様にProCoderExでMPEG2に書き出す。
方法2.一度ファイルをAVI(CanopusDVになります。)で書き出して、CCEBasicで変換する。
方法2では、CanopusDVに一度レンダリングすることになりますが、このコーデックは優れものだと思います。動画再生でレンダリングによる劣化を見分けることは普通の人間には不可能です。可逆圧縮AVIコーデックのようにほとんど無劣化でCCEBasicに橋渡しできます。
書込番号:3724384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



