
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月22日 08:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月14日 23:57 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月13日 23:05 |
![]() |
0 | 23 | 2004年1月18日 12:40 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月7日 21:56 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月26日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2004/01/20 09:26(1年以上前)
高画質ワイドTVモードは16:9ですから、PCに取り込んだ後、16:9のDVD規格内のMPEG2に変換する必要があります。そうすれば、ワイドのDVDが仕上がります。
一例として、(VAIOのない人)
1.Movieshaker3.1でMVキャプチャー
2.mmv2mpgで、mmvをmpgに変換
3.TMPGEncなどの16:9に対応した変換ソフトで16:9のMPEG2に変換
4.Moviewriter等の16:9のままオーサリングできるソフトでDVDオーサリング
書込番号:2366562
0点



2004/01/22 08:28(1年以上前)
Monster命さんありがとうございました。
パソコンと16:9に対応したソフトが必要なんですね!
私は家庭用のDVDレコーダーを持ってはいるのですが、IP1Kはiリンクには対応していないし、S端子を通して録画してもワイドモードで録画できるような気はしないしでした・・・
映画のDVDのような綺麗なワイド画面の映像を撮影したくてビデオカメラを探しているのでとても参考になりました。
SONYのサイトでIP1Kの取説を読んでも良く分からなかったので、助かりました、ありがとうございました。
書込番号:2373966
0点





Watashigeと申します。いつも楽しく拝見させていただいております。
昨年の秋に、DCR-IP7を特価で買ったはいいが、Mac非対応ということで、ずっと眠らせていました。
正月に、子供と出掛けた際に初めて使ってみたのですが、さて、どうにかしてMacに取り込む方法はないだろうか、と思い、ネット上を探してみたところ、素晴らしいサイトがありました。
「MICROMV Fan」
(http://www.pat.hi-ho.ne.jp/yinamura/micromvfan/index.html)
このサイトのBBSにある、No322の発言から始まるツリーに記載されている通りに、やってみたところ・・・出来ました!無事にMacに取り込むことが出来た上に、DVDに焼くことが出来ました!\(^o^)/
環境:PowerBook G4 1000/15.2 M8980J/A +512MB増設 MacOSX 10.2.8
カメラDCR-IP7 DVDドライブDRX-510UL
当方、ずーっとWindowsを使っていたため、Macは不慣れなのですが、このツリーに書いてあるとーりにやったら成功しました。だから、誰でも出来ると思います。
ただ、現在の当方の環境では、出来たMPEGファイルを編集する方法がありません。だから、シーンを並べ替えたり、効果やタイトルを加えたり、大体、つなぎ目のプロックノイズを消すことも出来ません。
MacでMPEGファイルを編集するソフトは、どうやら高そうなので、当方の現時点では、DVDに焼けた時点で満足せざるを得ないのかもしれません。なにかいいソフトはありませんか?
とは言え、「MICROMVはMac非対応」といった状況を打破した、このサイトのツリーで発言された皆様方、そしてMICROMV Fanの管理者様、ありがとうございます。
皆様、是非とも試してみて下さい。
0点


2004/01/14 18:31(1年以上前)
Macでも、取り込めましたか+++++
画期的なことですね。掲示板の皆さんの知恵の結集ですね!
私もMACユーザーだったら、MACでの取り込み・編集・DVDオーサリングに挑戦したいです。やりがいがありそうですね。
書込番号:2345131
0点

これまでWindowsXPの独壇場であった
i.LINK経由のMPEG2-TSデータのキャプチャが
「DVHSCap」によってMacOSXでも行えるようになったことは
画期的だと思います。
書込番号:2346631
0点



こんばんわ。いつも楽しく拝見させていただいています。
さてこの機種の購入を考えているのですが、ビデオからパソコンにIEEEを使って動画を落とした場合、もちろんフャイルはMicro MV方式になっていると思うのですが、それをMpegまたはAVIに変えるにはどうすればよいのでしょう?ちょっと気になったので是非ともお助けいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点


2004/01/13 22:14(1年以上前)
VAIOを持っていない人の場合について書きます。
VAIOを持っていない人は、Movieshaker3.1かVideostudio7でパソコンに取り込むことになります。
>フャイルはMicro MV方式になっていると思うのですが、それをMpegまたはAVIに変えるにはどうすればよいのでしょう?
Movieshaker3.1で取り込んだファイルは拡張子mmv(12Mbps)です。
このmmvはSONYのMicroMVに対応したソフトでしか使えません。
これをMPEG2やAVIに変換するには、Movieshaker3.1の書き出し機能を使います。
ただし、QuickTime5しか対応していませんので、それ以外のQuickTimeバージョンでは音が割れます。
その解決策は、mmv2mpgというソフトを使って、mmvをmpg(12Mbps)に変換して、他のエンコーダソフト(Videostudio7やTMPGEncやAviutlやCCEBasicなど)でAVIやMPEG2に変換します。
Videostudio7で取り込んだものは拡張子MPGです。このMPGは12Mbpsですので、AVIやDVD規格内(2000〜9800kbps)のMPEG2に変換するためには、Videostudio7のビデオの作成機能を使います。
書込番号:2342118
0点

Monster命様、即答ありがとうございます。なんか複雑ですね。うーん・・買っても使いこなせるかな?(笑)すごくわかりやすいご説明本当にありがとうございます。参考になりました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:2342188
0点

ごめんなさい、一つ追加質問させてください。そのmmv2mpg と言うソフトはダウンロードできるものですか?もし販売店で買った場合いくらぐらいなんでしょう?よろしくお願いします。
書込番号:2342253
0点


2004/01/13 22:59(1年以上前)
ダウンロードできるフリーソフトです。私も日常使用していますが、快適です。ファイルを解凍すれば、インストールの必要もなく、使用できます。
http://www.jtrowe.com/postnuke/modules.php?op=modload&name=Downloads&file=index&req=viewdownload&cid=1
http://www12.plala.or.jp/selen/index.html
書込番号:2342375
0点

Monster命殿、たびたびご指導ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:2342415
0点



このビデオカメラの小ささに引かれて購入を検討しているのですが、HDD・DVDレコダーヘは簡単にDVDへ録画できますか?またそれにお勧めのHDD/DVDレコーダーはありますか?過去のスレを読んだのですがあまりにも無知のためわかりませんでした。よろしくお願いします。
0点

ど素人はまず製品のカタログ読めよ
過去ログが理解できないのにこの先のログが理解できると思っているのか?
書込番号:2329442
0点


2004/01/11 00:20(1年以上前)
アナログで入力になりますが、簡単にできます。
書込番号:2329829
0点


2004/01/11 19:08(1年以上前)
ビデオカメラは詳しくないですが、HDD/DVDレコーダーは、DV入力端子が付いていれば簡単にダビンクできますよ! HDDに録画し、自分の好み通りにチャプター編集した後、DVDディスクに録画してはどうでしょう? レコーダーは好みで選んでみては? 私は東芝のXS−41です。マルチドライブが魅力で購入しました。
書込番号:2332900
0点

MV規格機のIEEE1394端子は、(MVに対応したソフトを有する)SONYのVIAO専用のようなものです。
原則として、DVカムやDVDレコーダー、D-VHSなどのDV端子とは「似て異なるもの」です(^^;
MV→DVDレコーダーは、アナログダビングでやるのが手っ取り早いです。
ただし、MV規格の弊害として、つなぎ撮り部分が静止画状態になります。
(この点についてはアナログのVHSなどより劣る仕様です)
その違和感を取り除くにはVIAOなどにデジタルダビングして、専用ソフトによって取り除くのが一番だと思います。
書込番号:2333216
0点


2004/01/11 21:00(1年以上前)
あ・・・すみませんでした・・(^_^;) lP1Kでしたか・・。見てなかった・・MICROV方式ですねf^_^; 素人なのに、でしゃばって申し訳ないです(>_<)
書込番号:2333285
0点

↑
いえいえ、紛らわしい商品や規格を作りながら、真面目に広報していないメーカーが悪いだけの事です(^^;
書込番号:2333372
0点


2004/01/11 23:03(1年以上前)
フォロー有り難うです(^_^;) 紛らわしいといえば紛らわしいですね・・MV規格が主流になるのならまだ納得ですが・・。
書込番号:2333934
0点


2004/01/12 12:17(1年以上前)
この製品は、ieee1394からPC接続のできる環境にあり、ハイスペックのPCをお持ちの方で、しかも編集のためなら時間を惜しまないという方にはお勧めします。
皆さんが仰るように、HDD・DVDレコーダーはアナログ接続のみ可能です。
残念ながらアナログ接続では、MicroMV機の解像感を十分に生かすことはできません。
書込番号:2335980
0点


2004/01/12 16:25(1年以上前)
もともと、たいした解像度ではないので、
アナログ接続で充分でしょう。
書込番号:2336801
0点


2004/01/12 18:20(1年以上前)
>もともと、たいした解像度ではないので、
アナログ接続で充分でしょう
アナログ接続でHDD・DVDレコーダーに保存するのが手っ取り早いですし、それでもよいと思います。
ただ、MV端子からPCにデジタル接続した方が高画質です。妥協をしない人なら、そうするでしょう。
MicroMVの画質は決して悪くありません。DVに遜色はないでしょう。
問題は、編集における数々の障害です。これは語り尽くされていますので書きませんが、時間と研究意欲さえあれば克服できます。
PC編集の利便性は、DVに及びませんので、オーソドックスにPC編集を楽しみたい方には不向きでしょう。
書込番号:2337264
0点

妥協をしない人?ならMicroMVを選択しないでしょう。
画質よりも携帯性を望む人には便利だと思います。以上。
書込番号:2337829
0点


2004/01/12 21:32(1年以上前)
MicroMVを持っている人は、携帯性重視で買っている人がほとんどでしょう。しかし、買った以上はベストを尽くして撮影し、自分のできる範囲で妥協せずにPC編集している人もいます。
私個人としては、MV機で野外で撮影した90%の画質に満足していますし、PC編集にもやりがいを持って取り組んでいます。
書込番号:2338055
0点

>MV機で野外で撮影した90%の画質に満足しています
今後の低画質化時代も有意義に過ごせますね。
ダイナミックレンジも発色も気にならないようで、「メーカーの想定するユーザー像」としては理想的でしょうね(^^;
書込番号:2338197
0点


2004/01/12 22:14(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さんの文章表現は、面白いです。常連さんは個性豊かな方が多いですね。
>今後の低画質化時代も有意義に過ごせますね
しばらくは小型CCDのために低画質化が続くかもしれません。
将来的には技術の改良と共に、小型CCD=低画質が当てはまらなくなる時代がくるのでしょう。
現在23万円以上の予算が組めない人は、それ以下のどのカメラをかっても大同小異です。小型機に徹してみるのもいいかなと思うようになりました。
書込番号:2338285
0点

希望的観測が的中するのか、
悪貨が良貨を駆逐するのか・・・(^^;
歴史的には悪貨が良貨を駆逐していきます。
ある意味で例外なのは、幕末の開国の折に日本の金(GOLD)の価値を低く見積もられ、「より不公平な交換レート」が適用されようとしたとき、小栗上野介が化学成分の分析結果により、日本産の金の成分中に銀が多いことを見つけ、交渉の末に適正なレートにしたようです(逸話かも?)。
http://www.pref.gunma.jp/b/03/oguri/1-2.htm
幕末の時代の日本人が、化学的な知見を持ち、論理的交渉によって当時の弱小国日本と欧米列強との交渉を成功させたことは、非常に凄いことです。
紹介したHPに「小栗上野介の先見性」とありますが、これは彼の洞察力・調査能力・(一般的意味での)分析力・判断力・交渉能力等、非凡かつ極めて鍛錬された(意味のある)学習によって成されたもので、決して希望的観測ではないし、ましてやビギナーズラックという偶然のものではないことは、誰の目にも明らかかと思われます(^^;
書込番号:2338554
0点

ズレたスレで恐縮ですが。
>しばらくは小型CCDのために低画質化が続くかもしれません。
>将来的には技術の改良と共に、小型CCD=低画質が当てはまらなくなる時代>がくるのでしょう。
そうなればいいんですが、これまでの事例を鑑みると・・・・・・望み薄と思います。(非常に残念ながら)
小型もひとつの選択肢としてあると思いますけども、出来るだけ忠実な再現性を求めるユーザーもいるわけで・・・。
現実的な価格帯のカメラにそのようなものが無いのが情けなく感じます。
画質を現状維持かちょい落ちくらい(?)で処理できる技術に注力するあまり本質的な画質向上に目をむけていないのではないでしょうか?
少なくともビデオカメラが超高級家電であったころは、各メーカーに志しがあったように思います。
技術力向上というなら、CCDやレンズを大型化しても安価に製造・販売出来る事であると考えます。
というわけで、昨今の極小画素(面積)CCDの商品自体は否定しませんがそれだけというのもどうかな?と思いますが。
(私自身嫌いなカテゴリーではないのです)
スレ主様。
私もMV機をDVDにするなら、DVDレコにアナログ接続で入力するのが簡単だと思います。
画質劣化云々でしたら、DVカメラにしましょう。MV機よりDVD化の選択肢は広がります。
書込番号:2338573
0点


2004/01/13 01:00(1年以上前)
画質劣化は双方の回路が余程いい加減でない限りデジタルアナログ(S端子)の接続差よりDVDレコーダーのMPEG再圧縮のレートが支配的です。MMVよりDVが有利なのは間違いありません。
書込番号:2339195
0点


2004/01/13 08:42(1年以上前)
エビ黒さんが書かれた様に、S端子からアナログ接続でDVDレコーダーに録画する画質も確かにMPEG再圧縮のレートによって大きく違いますね。
ーーーーーーーーーーー
もし、Microテープ丸ごと1時間高画質DVD保存が目的ならば、画質は次の勝負になります。
DVDレコーダーのMPEG2エンコーダチップ vs PCのソフトウェアエンコーダ又はMTVシリーズのハードエンコーダ
となるでしょう。
MTVシリーズは松下DVDレコーダーのMPEG2エンコーダと同じレベルにあります。PCソフトウェアエンコーダは、2Pass以上で時間をかければハードエンコーダより原理的には画質が上です。PCの処理スピードが上がった現在、ソフトエンコーダが有利です。
従って、アナログ接続より幾分解像感のあるデジタル接続でPCに取り込み、mmvからmpgに変換後、CCEBasic等の優れたソフトエンコーダを使ってDVD規格内MPEG2に変換することが最も高画質なDVDに保存できることになります。
書込番号:2339802
0点


2004/01/13 09:05(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
毎度、御指導有難うございます。この掲示板では幅広く勉強できますね。大学に行くより勉強になるかも・・・
ゴルゴンゾーラさん、
私の考えを何度も書かせて頂いて、本当に失礼しました。
現実的には、がんばり屋のエドワード2さんなどのレスに書かれてある内容が適切かもしれません。
書込番号:2339840
0点





MicroMVのMMV編集は非常に劣化が少ないことがわかりました。
SONYはMMV編集が劣化の少ないように工夫しているように思われます。
IP7で撮影したものをMV端子からPCのIEEE1394端子を繋いでキャプチャーしました。
ソフトはVideostudio7とMovieshaker3.1で、キャプチャーと10回レンダリング実験をしてみました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/newpage5.htm
MicroMVができたのは、DVより遅い2001年ですが、PC編集の画質劣化を抑えるために相当研究して取りかかったのではと思います。
その結果は素晴らしいですが、編集の便利さにも力を入れてほしかったです。
0点







2003/12/23 20:29(1年以上前)
その通りです。適合したコンセントのプラグさえ取り付ければ、世界各国でバッテリー充電が出来ます。米国・中米・中国・台湾などでは日本のコンセントがそのまま使える事が多いです。
http://www.faminet.co.jp/tsuhan/denka/tr-plug.htm
香港ではB3、Bfですね。
書込番号:2264067
0点

200Vがメイン地域で100-110Vのコンセントが洗面所にあるかも
しれませんが容量が足らない時がありますので使用しない方が
賢明です。
書込番号:2264276
0点


2003/12/23 23:53(1年以上前)
私はPC105Kユーザですが、近々240Vのフランスで使う予定です。最近の携帯用デジタル機器はほとんど入力電圧が100-240V対応になっているので、プラグ変換すれば変圧機無しでそのまま使用できます。IP1Kも対応しているはずです。(一応マニュアルでご確認ください。)
消費電力も20W以下程度だと思います(PC105Kは18W)ので、まず問題無いでしょう。それでは良いご旅行を。。。
書込番号:2265099
0点



2003/12/24 09:15(1年以上前)
丁寧な回答、大変ありがとうございました。
書込番号:2266096
0点


2003/12/25 19:44(1年以上前)
IP1K付属ハンディカムステーションの電源も入力電圧が100-240V対応なんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:2271096
0点


2003/12/26 16:17(1年以上前)
>IP1K付属ハンディカムステーションの電源も入力電圧が100-240V対応なんでしょうか?
その通りです。コンセントプラグさえ用意すれば、世界各国の100−240Vのどの地域でも使用できます。
書込番号:2274004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
