
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年11月19日 16:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月19日 16:16 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月12日 23:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月13日 11:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月12日 23:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月9日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




IP1Kを注文して納入待ちです。
このたび子供が生まれるのでビデオカメラを初めて購入する初心者ですが、動画の保存方法について質問です。
MICROMVはまだまだ高価でカセットのまま保存したくないし、皆さん指摘するつなぎ目の静止画部分もカットしたいので、最終的にDVD−Rにしたいと考えてますが、私はPCにDVD−R機能がないためパソコン編集キットを使わず次のように考えてます。
DVDレコーダー(東芝RD−X2)にS端子接続でHDDに一旦保存し、その後DVDレコーダの機能で静止画部分をカット編集してDVD−Rに焼く。
画質が著しく低下しそうな気がするのですが、このようなやり方をしてる人っていますか?他にもっと高画質で保存できる方法があるのでしょうか・・・?
DVカセットをそのまま保管できるPC105Kとどちらを購入するか悩んだ末の決断でしたが、重ね撮りした後ではもう取り返しがつかないので、良いアドバイスがあったらお願いします。
0点

MicroMVで撮影したものをDVD-Rに保存するなら、何をどうやっても再エンコードはまぬがれないのだから、アナログ入力でも他の方法と比べて気にするほどの違いは出ないと思いますよ。
書込番号:2119227
0点

訂正追加
DVD-Rに保存するなら→DVDビデオとしてDVD-Rに保存するなら
書込番号:2119231
0点


2003/11/13 02:39(1年以上前)
子供の大事な映像を保存するのに、1本千円そこそこのテープが高価とは思えません。DVDに焼くのは賛成ですが、マスタも残しておくべきだと思います。
書込番号:2121040
0点


2003/11/14 02:20(1年以上前)
本体はコンパクトで 気軽に撮影するのに向いていますが メディアが 高いと 気軽に撮影できな〜い という ジレンマに陥ります(^-^)
まあそれはさておき MICROMVの 重ね撮りは どうなんでしょうねえ
DVテープだと 重ね撮りするとブロックノイズの発生率が 高くなったり 一瞬ですが前の映像が出たりする事があり 私は大事な撮影は新しいテープを使います
あと、DVD-Rのみでの 保存は 非常に不安を感じます
DVD-Rの 製造メーカーにも 寄るとは 思うのですが どうも エラー発生率が
月日とともに次第にあがっているような?(気のせいかなあ??)
テープ一本 千円はつらいですが 私もマスターは 残しておく方に賛成します
書込番号:2124151
0点


2003/11/14 02:27(1年以上前)
観賞用(DVD)と保存用(マスター)を分けて考えたほうが良いかと。PCにキャプチャしたMPEGをそのまま別のテープに書き出せばバックアップ作成可能。ハードディスクに残すのが多少割安(笑)
書込番号:2124157
0点


2003/11/15 12:53(1年以上前)
テープの保存についてですが、8ミリビデオテープで保存しておいたテープが尽く風化して痛んでしまいました。
保存方法の問題かもしれませんが、テープの保存性はあまり信頼できないと考えるのは、私だけでしょうか?
書込番号:2128030
0点


2003/11/16 11:58(1年以上前)


2003/11/18 23:28(1年以上前)
確かにMPEG-4は編集に高い処理能力が必要ですが、
ビデオカメラは数年は使い続けるもの。
この「数年」でよりハイスペックなマシンが
安価に出回ると考えるのはいかがでしょうか。
私はIP1Kの「小ささ」を高く評価しています。
将来的にこれ以上小さなものが出回る可能性もあるでしょうが、
ホールド感や、強度を考えるとテープメディアでは限界のような気もします。
テープメディアでこれ以上小さいな機種を期待するのなら、
MicroMVか、さらに次世代のテープでしょうね。
個人的には、次世代IP1Kに、
DVコンバート機能が付与することを期待したいです。
書込番号:2140079
0点


2003/11/19 16:14(1年以上前)
DVも決して丈夫ではないですから、VHSのつもりで重ね撮りとかしていると大事なシーンで痛い目にあうかも。テレビと違って、子供や旅行の映像は撮り直しがききませんからね。高いテープじゃないですから、そのつど新品を使いましょうよ(DVも、MicroMV も)。
書込番号:2141854
0点





はじめて質問させていただきます。
IP1Kか105かまよっているのですが、IP1Kの軽量さには感激しました。音質さえ問題なければIP1Kにしようと思っています。電気屋で手にとった限りだとマイクが後方で小さそうなのでの性能に不安を感じます。
@部屋で会話をとるケース
A屋外で会話をとるケース
それぞれ何メーターくらい先まで聞き取れる音が録音できるでしょうか?
ズームがある以上ある程度先の会話シーンを撮るケースも想定していますが実際に使われている方、いかがなものでしょうか?
0点


2003/11/12 22:39(1年以上前)
質問の答えには なりませんが
人の声は よく拾いますが
目の前でやってたTVの音は ほとんど
聞き取れない位にしか録音されませんでしたよ
書込番号:2120136
0点



2003/11/18 18:28(1年以上前)
情報が少ないね さんありがとうございました。
サンヨーのC1もおもしろそうに思えてきました。
C1ならマイクも前面になるのでよさげですね。
書込番号:2138977
0点

C1はオートフォーカスやズームの駆動音が入るので、そう言う目的で買わない方がよい。
書込番号:2139679
0点


2003/11/19 16:16(1年以上前)
C1のコンパクトさ、静止画の美しさはIP1を上回りますが
手ぶれ補正が無いので、撮影時に少しばかりテクニックが必要です。
きちんとホールドしないとユラユラ画像になってしまいます。
書込番号:2141858
0点





仕様回数も数回で(出たばかりですし)
大切に使っていたにもかかわらず
エラー61が出てピントが全く会わなくなってしまいました
以前もっていたハンディーカムもすぐに壊れたので
やっぱりと言った感じですが 皆さんがもたれてる奴はいかがですか
0点

こんにちは。
私は、ほとんど毎日使っていますが、
エラーは一度も出たことがありません。
RESETはされましたでしょうか。
それでも変わらないようですと、
ほんとうにサポート行きですかね。
書込番号:2115009
0点

ハズレ大王 さん、こんにちは
私も発売日より使っておりますがエラー無いですよ。
ふくびと さん、ごぶさたです
IP1Kだいぶ使われたみたいですね、使った感想はいかがですか?
私は色が鮮やかというか・・ソニーは昔Hi8のころしか使ってなくって、落ち着いた画像かと思っていました。
手ぶれ補正は良く効きますね、カラースローは?ですが、ともあれ圧倒的軽さで気に入っております(^^
書込番号:2115215
0点


2003/11/11 17:17(1年以上前)
こんにちは、私も10/18以降、ほぼ毎日遊んでおりますが、今のところ問題は出ておりません。もっとも私の場合はまだ撮影総時間としては、テープの使用本数から考えて、3時間くらいしか使っていないと思いますが・・・
書込番号:2115836
0点


2003/11/12 23:28(1年以上前)
先頭にEマークのエラーなら、販売店に持って行ったほうがいいですよ。
書込番号:2120370
0点





子供たちの自然な姿を撮りたいのですが・・・。動きが激しい子供たち、デジカメではシャッターチャンスを逃したり、カメラを意識して不自然な表情になります。動画からだったら後からいい場面を選択できます。PCとプリンターは万全です。
0点


2003/11/12 23:32(1年以上前)
動画から静止画に変換となると、画質の劣化が免れません(60万画素程度しかない)。それを承知なら問題ないのですが・・・動画は動画として楽しんではいかがでしょうか?
書込番号:2120389
0点


2003/11/13 02:42(1年以上前)
ビデオの切り出し画像(640×480)を印刷して、本当に納得できますか?
プリクラ程度のサイズなら別ですが。
一度、640×480 の画像を印刷して試してみる必要があると思いますよ。
書込番号:2121043
0点


2003/11/13 11:23(1年以上前)
ありがとうございます。
100万画素で満足していた頃が懐かしいです。
ところで、同じハンドルネームがその度ごとで使えなくて
困ってます。パスワードがいるのかな?
書込番号:2121673
0点





105Kの購入を検討していましたが。
動画で撮影し、PCに取り込み、静止画でプリントアウトしたいんですが。静止画撮影ではシャッターチャンスを逃すので。A4サイズもしくはA5サイズではどうでしょうか?
0点


2003/11/08 13:20(1年以上前)
プリントアウトが最終目的なら、ビデオより連写デジカメのほうが良いです。
サンヨーのデジカメは最高解像度で0.08秒という次元大介みたいな速さで15枚連写できるし、京セラの新型は毎秒3.5コマでメモリいっぱいまで(4〜500枚)をノンストップ連写可能。シャッター押してる間ずっとパシャパシャいってる、あのモータードライブみたいな撮影形態がとれるわけです。
もし静止画の印刷「だけ」を目的とせず、あくまでもビデオ撮影がメインなのであれば話は別ですが、その場合も静止画1コマ単位で切り出せる通常DVのほうが良いでしょう。MicroMV は MPEG-2 なので、コマ単位の情報は持っていませんから(前後フレームとの差分で記録されている)。
書込番号:2104868
0点


2003/11/09 07:18(1年以上前)
早速ありがとうございます。
動きの激しい子供たち・・・デジカメ、PCがソニー製品なので他社は検討していませんが、もう少し勉強します。
また、暖かいご指導をお願いします。 感激!!
書込番号:2107702
0点


2003/11/12 23:37(1年以上前)
CCDの画素はスペックがまったく同じです(流用の同じ部品らしい)。ただ、105のほうがレンズの径が大きい分、暗い場所での撮影に有利に働くでしょうね。
書込番号:2120409
0点





いつもは掲示板を読んでばかりですが、質問です。
ゴルフのスウィングなんかを撮影したり、パソコンに転送して映画調に編集したりもしたいと思います。
そこで、このコンパクトさに引かれて購入を検討しているのですが、近くの店員の評価が賛否両論で…。
店員A「パソコンとの接続を考えたカメラですから、お勧めです!画像はDVタイプのカメラと大差ないですよ!」
店員B「パソコンとの接続もなかなか面倒なものですよ…。手軽にするならDVタイプにしたらいかがですか?大きさも数年前にくらべたらそんなに大きくないですしね〜」
っと…。
現在SONY「300K」と「IP1K」との選択になっています。
(極端だ!っと言われそうですが…)
画像数には3倍もの違いがありますが、やはりパソコンでの編集を考えた場合は、見た目どんな感じですか?
カメラ初心者の私に教えてください。
ペコリ(o_ _)o))
0点


2003/11/07 21:46(1年以上前)
画素数は、たいして関係ありません。
どっちみちデジタルムービーの記録画素は、720×480= 34万です。
だから105万画素あればRGBに1画素ずつ割り当ててお釣りがきます。
そう考えると 300万画素なんてのは、あんまり意味はありません・・・
ただ 300K のCCDの大きさ(1/3インチ)は感度の面で有利だと思います。
この2機種に絞った理由はよく分かりませんが、目的の違うカメラですよね。
IP1 は手軽、軽量(230グラム)。
そのかわりPCへの取り込みや編集は面倒です。
逆に 500グラム以上の重さを許容するのであれば、300K の他に
Canon の IXY DV M2 とか、3CCD の松下 GS-100K が候補にあがります。
僕の考えでは、まず普通のDVが1台あって、そのサブカメラとしてなら
IP1 は超オススメ。
しかし IP1 1台で全部済ませようと思ったら、きついんじゃないでしょうか。
書込番号:2103066
0点



2003/11/08 23:11(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
単にVAIOを持っていて、接続の面で同メーカーの方が都合がいいかな?っと言うことでSONYを選択。
後は、105万画素よりも300万画素の方が綺麗かな?ってところです(笑)
しかし、IP1Kで撮影したデータをパソコン(VAIO RZ)に取り込んで編集したりDVDにするのは面倒なのですか?
他の書き込みなどを見ても「面倒」という言葉を耳にするのですが…。
じゃ、店員がいう「パソコンへの取り込みの容易さ」ってのは何かの間違いなのでしょうか?
やっぱりテープの普及などを考えると、DVタイプカメラの方がいいのでしょうか…。
ビデオカメラを取り扱うのも、パソコンで編集してみよう!っと考えたのも初めてのことなので、何をどう検討したらいいのかもわかりません。
何かいい選定方法があれば、アドバイスお願いいたします。
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:2106671
0点


2003/11/09 13:13(1年以上前)
VAIOのRZ系にバンドルされている「Click to DVD おまかせコース」なら、「300K」と「IP1K」での操作は全く同じです。接続はi.LINKです。おまかせコースなら、操作画面もワンクリックするだけで、DVDが焼けます。最新のバージョン1.4も先週リリースされました。(最初からClick to DVDがバンドルされているVAIOならどのモデルでも無償でアップデートできます)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000350-01.html
VAIO以外で編集をしようとすると、確かに面倒かもしれません。
書込番号:2108517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
