
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月25日 16:05 |
![]() |
0 | 14 | 2004年10月25日 14:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月22日 14:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月7日 09:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月28日 19:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月14日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




コンパクト重視でIP1Kを購入しましたが、MACでDVD編集できますか?
画質をどうしても下げないままDVDを作成したいのですが、、、、
最近、発売されたiBOOKの14インチ(Super Drive)付きを購入する予定にもしています。
0点

マックの購入機種がどのような仕様か存じませんので憶測ですみません
このIP1Kのi-LINK端子はMPEG信号を出し入れする物でFirewire規格の
DV信号のやり取りは出来ないはずです
アナログ端子接続で取り込むことは可能ですが、マックにそのような
端子は有りますでしょうか?
いずれ、なるべく画質落ちさせず且つ手軽にDVDに『落とすだけ』なら
レコーダー購入されたほうがよろしいかと(ただしアナログ入れ)
こった編集してこったオーサリングするならPCですけど、カメラが
普通のDVの方が「コンパクト」以外は利点が多かったですね・・・
書込番号:3422375
0点





始めまして。IP1を仕事に私用に重宝して使っています。
ところで、microMVの内容をPCを使ってDVDに落としているのですが、かなり時間がかかりますよね?
こんどHDD + DVDレコーダーを購入しようと思っているのですが、IP1をつないでDVDに落とすことを考えています。これって、DV端子経由でできるものなのですか?それとも、アナログで接続するしかないのでしょうか。DVDレコーダーの機種によってできること、できないことってあるのですか?
過去レスではアナログでも画質は変わらない、ということですが、いかがでしょうか。
0点

microMVはSONYのDVDレコーダーですら未対応です。
デジタルコピーできたとしても結局MPEG変換されますので、
アナログでダビングしてもそんなに違いはありません。
ちなみにDVをDV端子経由とアナログ経由とで比べても、違いはわからないと思うけど?
書込番号:3082196
0点



2004/07/29 06:42(1年以上前)
ありがとうございます。
それでは、どこのメーカーのレコーダーでも同じ条件ということですね。参考になりました。
書込番号:3083550
0点

DVDレコーダーで取り込んだ場合、アナログになりますので、シーンごとに取り込むことはできません。シーンの替わり目の止まりが発生します。
それを許容できれば、DVDレコーダーで十分かもしれません。
気になる人は、録画したDVDメディアをPC入れて、24フレームの止まりをカットすることも可能です。ただ、そうなると、初めからPCに取り込んだ方が簡単だと思います。
書込番号:3087402
0点

>chachatownさん
microMVのPC接続は、VAIO+microMV対応ソフトが原則で、見方によれば microMVは VAIOの周辺機器のようなものです。
他にもDVカムとは違った点がありますので、正確な情報を掴んで対応してください(^^;
書込番号:3089476
0点

僕も含めて、SONY以外のPCや自作PCで、相当数取り込んでいる方もおられますよ。
編集はややこしいのですが、WindowsのPCに取り込むこと自体は、DVよりハードルが高いということではありません。他社のPCで取り込み出来なかったという話もあまり聞きませんね。
書込番号:3091120
0点

最後まで面倒を見てあげられるような責任感があるのであれば、ご自由に。
書込番号:3093583
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんの誠実さと丁寧な説明、尊敬します。
(以下は僕個人の意見です。)
>過去レスではアナログでも画質は変わらない、ということですが、いかがでしょうか。
MicroMVは、PCに取り込む画質としては、大変素晴らしいものがあります。
できれば、アナログ接続接続ではなく、デジタル接続でPCに取り込んだ方が、光沢のある画質になります。
その光沢は、DVD規格のMPEG2(9800kbps以下)に変換しても、ほとんど変ることはありません。(優れたソフトエンコーダで高ビットレートで変換した場合。)
それに対し、DVDレコーダーで録画する場合は、DA/AD変換を通るだけ不利ですし、ハードエンコーダの質やビットレートに左右されます。
書込番号:3094637
0点

それぞれの変換を経た上での累積結果によるのでは?
また、DVDレコーダーのアナログ入力そのものについては、かなりのレベルの方からも悪い評価は無いようです。
むしろ、アナログ入力品質に劣る性能の(DVからの)リアルタイムデジタル変換器を搭載してヒンシュクを買った機種さえあり、【手段】として「デジタルだから」良いわけではなく、【結果】として性能を伴うかどうかが問題なのです。
(今後はショボイメーカーもDVDレコーダー業界に参入してくるので、ショボイメーカーの場合は何かと注意が必要かもしれませんが)
>(優れたソフトエンコーダで高ビットレートで変換した場合。)
↑
これがミソになっていても、そこまで気付かずに短絡思考してしまう人が多いのが現状ですから。
あえて主張するのであれば「脚色の無い実例」を挙げて、各個人で判断してもらえばどうでしょうか?
動画でなければ判りにくいレベルだと思いますが、判りにくいからといって画像処理しないでくださいね。
(「光沢」の程度が前々から気になっている常連さんやROMは少なくないものの、あえて質問したくないのが実情のようですから(^^;)
書込番号:3094852
0点


2004/08/01 11:51(1年以上前)
皆さんのご意見大変参考になります。
御指摘のあったように、VAIOのClicktoDVDを使えば作業としては用意にDVDにできています。
ただ、取り込んでからDVDに焼き付けるまでの変換作業はとても長くないですか?1本のmicroMVがDVDになるまでに何時間もかかってしまいますよね。一日かかりのイベントでカセット5本くらい撮ってしまうと、編集でまた何日もかかってしまって・・・・
これって横着なんですか?
書込番号:3095145
0点

そうですね。実験の記録で似たようなことをするとき、変換時間がかかり過ぎるのが難点でした。
それもあって、自宅ではHDD付DVDレコーダーの編集に抑えています(^^;
長時間の変換作業といえば、特に就業時間の関係で困るとか、夜間を通して変換しようとしても、夜間の通電機器には許可をとらねばならないような実験室などの場合、実際には就業時間無いで対応しなければならなかったり、密かに夜間に変換していたら
途中で止まっていて泣いたりとか、変換時間がかかりすぎること事態が非常に大きなマイナス要因でした。
このような作業にいくら努力しても、実験全体の上では全く評価対象にならないですから、個人で編集作業などが趣味でも無い限り、無駄な労力や心配に過ぎなません。
実験の記録だけでなく、「作品レベル」に至らない編集は、(タイトル作成などを除けば)カット編集や並び替えなどが編集の大部分であることから、HDD付DVDレコーダーを使った方が、結果的にラクですので、時間そのものに余裕の無い一般的なサラリーマンでしたら、選択の結果は限られるように思います。
一番無駄なのが、デジタル取り込みでトラブって、その対応に費やす時間です。趣味でやる分にはトラブルも楽しみ?のうちですが、道具として使う上でのトラブル対応は、あまりにも無駄です(^^;
編集へのこだわりと、使用可能な時間を考慮して検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:3095259
0点

>あえて主張するのであれば「脚色の無い実例」を挙げて、各個人で判断してもらえばどうでしょうか?
動画でなければ判りにくいレベルだと思いますが
仰る通りだと思います。僕も昨日、サンプルを作ってみました。しかし、静止画では残念ながらわからないレベルでしたし、従来機IP7のデータですので、公開を諦めました。
DVDーVideoに焼いてTVに映して、動画としてみた場合、
光沢と解像感の点で、デジタル接続でPCに取り込んだものが美しいというのは、実感として感じています。
書込番号:3095866
0点

別に動画データでも構いません。
収録時間は短くて問題ないのですから、数十MB程度に抑えて。
書込番号:3097170
0点

すみません。
HP容量の関係で10MB以上のスペースはとることができません。
皆さんにサンプルをお示しできないで、
デジタル接続が、光沢と解像度が優れると、
主張するのも心苦しいのですが、率直な感想を述べさせていただきました。
ユーザーの方で、DVDレコーダー録画とPCデジタル接続キャプチャーの両方の実践をされた方、ご感想をいただければ有難いです。
書込番号:3098517
0点


2004/10/25 14:22(1年以上前)
コンパクト重視でIP1Kを購入しましたが、MACでDVD編集できますか?
画質をどうしても下げないままDVDを作成したいのですが、、、、
最近、発売されたiBOOKの14インチ(Super Drive)付きを購入する予定にもしています。
書込番号:3422168
0点







こんばんは、初めまして。
私はビデオ編集が趣味で自分のDVカメラとAdobe Premiereを接続して編集を楽しんでおります。
が今回、友人がDVで撮影した動画をDVDにしたいと持ってきて預かったのですが、接続できないのです。
Premiereで認識しないみたいなのです。
どなたかPremiereとDCR-IP1Kを接続して編集している方いらっしゃいませんか?
私の環境です。
Windows XP
Pentium4 2.8G
1024MB
HDD 160GB
Adobe Premiere Pro 1.0
0点

>DCR-IP1K
これが敗因です。
☆直接MPEG編集したい場合
PremiereProでのキャプチャ〜編集にはMainConcept社の
「MPEG Pro Plug-IN for Adobe Premiere Pro」が必要です。
\35000くらい?
もしくはPremiereつきのVaioを買うかどちらかだと思います。
☆そうでもない場合
DCR-IP1Kとお持ちのDVカメラをアナログ接続
PCと前述のDVカメラをIEEE1394で接続して
DVカメラのスルーの映像をPremiere上でキャプる。
で取りあえずレーザーツールでブチブチ切って編集
とゆう運び。
※問題はケーブル?
☆さらに別の手
アナログ接続してキャプる。
------
どっちみちこのソフト、ノーマルではまともなMPEG編集できませんので。。。
タイムラインに配置くらいはできる。
書込番号:3356162
0点



2004/10/07 00:16(1年以上前)
りーまん2様
ご返事ありがとうございました。
私がかってしまったビデオならいろいろ考えるのですが、
ひとまず友人に教えていただいた結果を報告しようと思います。
どうも親切にありがとうございました。
書込番号:3357136
0点

2番目のケーブルの件ですが、お互いのケーブル持ち寄って
このような変換プラグを必要数(2〜3コ)買って繋げれば解決します。
http://www.victor-service.co.jp/jvc/avcord/Search2.asp?Set=9&K
ey=Adaptor1&Rank=P2&Visual1=PlPr
書込番号:3357342
0点



2004/10/07 09:41(1年以上前)
りーまん2様
一度他のDVを通すというのは非常におもしろそうですね。
もしできるようでしたら試してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:3357877
0点





先日\69,800で新品を購入しました。
しかもポイント10%付きだったので、予備バッテリーもゲット。
展示品でもB級品でもなく本当の新品ですよ。ラッキーでした。
しかし、心配だったのが画質。
もちろん、あまり期待はしていなかったのですがあまりにも期待以下
のものだったら安くてもがっかりなので・・・
昨日子供の運動会だったので早速実戦投入したのですが、レンズに指
がかかりやすく、時々画面の下の方に指が写ってしまうことがあるの
が気になりました。
持ちやすくもないですね。
小型化の影響なのでしょうが、もう少しホールドの良い形状にして
欲しかったと思います。
それ以外は撮影時特に不満もなかったですね。
画面はバックライトを消しても明るい場所では十分綺麗に見えます
ので、電力消費を押さえることができます。
帰宅して早速ハンディカムステーションに接続し、DVD作成。
所有しているのがVAIOなのでIP1Kから指示するだけでDVD作成が
できます。
これは楽ちん。3時間ほどでDVDができあがりました。
MICROMVカセットは非常に高価ですが、このようにすぐにDVD化
してしまえば何本も持たなくて良いと思います。
ただ、オーサリングするとなると話は別かもしれません。
VIDEOSTUDIO8Jなど、MICROMVに対応したソフトを使用する必要
があります。
DVD化してテレビで見てみたら、結構綺麗でした。
ブラウン管のテレビなので液晶などの高品位テレビを使用している
人にはあてにならないかもしれませんが、特にあらも駒落ちもなく、
発色も綺麗で満足できる品質でした。
これだけ小型でここまでの事ができれば、私的には満足です。
格安の出物があれば、買っても面白いと思いますよ。
0点


2004/09/28 19:05(1年以上前)
そんなに安くどこで買えたの?
書込番号:3325478
0点





IP1KのMPEGデータをMOVIE SHAKER、CLICK to DVD
で取り込んで、DV変換してるのですが、どうもときどき
コマ落ちするみたいです。とくに、左右にパンさせる映像のとき
が苦手みたいで、素人目にもわかるくらいのコマ落ちになります。
プレミア等で編集したいので、DVデータに変換したいのですが、
なんかいい方法はありませんか?
使用パソコンはPen4の3.2Gです。
軽いのはとっても重宝なんですけど、コマ落ちのことを考えると、
DVカメラに戻ってもいいかな、と思う昨今です。
ちなみに、アナログでテープからTVに直に写すと、コマ落ちはないです。
0点

>左右にパンさせる映像のときが苦手みたいで、素人目にもわかるくらいのコマ落ちになります
コマ落ちではなくて、フィールドオーダーの問題だと思います。
MicroMVからキャプチャーしたMMVも、それをFindMMVで変換した後のMPEG2もフィールドオーダーは”TOPが先”になります。DV-AVIは”ボトムが先”ですので、動きが不自然になります。しかし、DV-AVIをMPEG2(トップが先に設定する)に戻してDVDに焼いてみると元通りに自然になります。
プレミアLEはMPEGが読めないようですが、プレミアProは読めるのではないでしょうか。FindMMVで変換したMPEGのまま編集できるのでは?
書込番号:3250039
0点

>プレミア等で編集したいので、DVデータに変換したいのですが、
なんかいい方法はありませんか?
プレミアで編集するなら、DVデータに変換することは望ましくありません。というのは、DVに変換する時、少しですが劣化するからです。
ソフト間でデータをやり取りする場合、Huffyuvという可逆圧縮AVIコーデックを使います。このコーデックは無劣化だからです。
Movieshaker3.1でキャプチャーしたMMVをMPEG2に変換したら、AviutlかTMPGEncかVideostudioなどでHuffyuvに変換して、プレミア等で編集されるのが一番良いと思います。
書込番号:3252193
0点

うにあおい さん
すみませんでした。MovieshakerでDV変換すると、確かに貴方の言うコマ落ちの現象、私のPCでも見られました。これはフィールドオーダーの問題ではなく、DVファイル生成の問題ですね。というのは、MyDVDでMPEG2に変換してDVDで再生しても速い被写体の動きの同じ箇所だけがコマ落ちしていました。
Videostudioでは、MicroMVをDVに変換すると、設定によっては全体がガクガクになったり色あせたりするフィールドオーダーの問題が起こりますが、DVからMPEG2に戻すと適切なフィールドオーダーの設定によって元に戻ります。
書込番号:3263305
0点



2004/09/14 16:14(1年以上前)
IP7FAN さん、いろいろすみませんでした。
やっぱりMMVはまだ開発途上ってことですね。
今回は、仕方がないのでアナログでDVにしてから編集します。
なんか、ばかみたいだけど。
次からの撮影はDVビデオカメラにします。
書込番号:3263956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
