
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年1月7日 21:56 |
![]() |
0 | 38 | 2004年1月7日 15:17 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月26日 16:17 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月25日 22:37 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月22日 15:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月20日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MicroMVのMMV編集は非常に劣化が少ないことがわかりました。
SONYはMMV編集が劣化の少ないように工夫しているように思われます。
IP7で撮影したものをMV端子からPCのIEEE1394端子を繋いでキャプチャーしました。
ソフトはVideostudio7とMovieshaker3.1で、キャプチャーと10回レンダリング実験をしてみました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/newpage5.htm
MicroMVができたのは、DVより遅い2001年ですが、PC編集の画質劣化を抑えるために相当研究して取りかかったのではと思います。
その結果は素晴らしいですが、編集の便利さにも力を入れてほしかったです。
0点





散々悩んだ挙句に「IP1K」を購入しました。
高画質も考えたのですが、
「持ち歩かない大きなカメラよりも、連れ出す並画質!」
って考えで(笑)
テープが高い!ってのも問題に感じましたが...
使用しているPCがVAIOだったので、データを取り込むことは簡単に出来ました。
カメラに附属していた編集アプリ(MovieShacker?)ってのがあったのですが、あまりこった編集はできないようでした。
市販されている編集アプリでお勧めなものってありますか?
この掲示板を読んでいると、「劣化」だのって話がよく出ているので、
「パソコンとの接続を重視したカメラ!」
って店員に言われたけど
「騙された?」
って思ってしまう…。
DVでの編集もしたことがないので比較はできませんが、編集アプリとの関連はどんな感じなのでしょうか?
「これからビデオ編集頑張るぞ!」
って人間(超初心者)なので、教えてください。
ペコリ(o_ _)o))
0点


2003/12/18 20:59(1年以上前)
>「パソコンとの接続を重視したカメラ!」って店員に言われたけど
「騙された?」
って思ってしまう…。
店員さんのいうこと、当たっている部分もあると思います。
MicroMVはパソコンに綺麗に取り込めるのです。
DVの低価格機よりはPCに取り込んだ画像が綺麗に感じられます。
これは、MVは完全デジタル処理でPCにデータを送っているからではないでしょうか?(DVの低価格機については私は完全デジタル処理でPCに送っているかどうか疑問を持っています。本当のところはわかりませんが。)
店員さんは、編集の大変さをお客さんに言えなかったのでしょう。
>市販されている編集アプリでお勧めなものってありますか?
Adobe プレミア
Ulead メディアスタジオ
が一般用としては優れていると思います。(6万円ぐらい)
10万円前後のプロ編集アプリはその上にあります。
ビデオ倶楽部11〜12月号に編集アプリの評価が出てましたよ。
私とすれば、7000円で買えるVideostudio7が入門ソフトとしてお勧めします。これで何とか間に合いますよ。ただ、MPEG2のままで編集すると、音ズレや劣化が起こる場合がよくあります。
非圧縮AVIか可逆圧縮AVIに変換した上で、編集すれば、Videostudio7でもかなりいけます。
書込番号:2245404
0点

>MVは完全デジタル処理でPCにデータを送っているからではないでしょうか?(DVの低価格機については私は完全デジタル処理でPCに送っているかどうか疑問を持っています。本当のところはわかりませんが。)
・・・唖
書込番号:2245479
0点


2003/12/18 22:49(1年以上前)
不自然な日本語、学習能力、的外れなレス、プログラムだと思うんだが
書込番号:2245905
0点

PCの編集ソフトの再レンダリング(再圧縮)による画質劣化を、
カメラのDV端子のせいにしていませんか?
書込番号:2245937
0点

全くの初心者の方々には大変失礼なのですが、連日のように頻発する「意外性レス」については、もう怖いモノ見たさのレベルに近いものがあります(^^;
ROMってる方々、いかがですか(^^;
−−− 以下は一応真面目なレスです(^^; −−−
>おぐなおさん
>「パソコンとの接続を重視したカメラ!」
>って店員に言われたけど
いや、文字通り、でしょうか?(^^
少なくとも、
「DVDレコーダーやD−VHSのDV端子との接続を無視したカメラ!」の意味合いの方が、一般の消費者に対しては親切な説明だと思います。
裏を返せば、
「MVに対応したSONY製パソコンとの接続を重視したカメラ!」ですけど(^^;
世 の 中 、 「わかりやすい説明=親切で正しい説明」 と 勘 違 い し て 、 老 人 が 金 融 投 資 で カ ネ を 巻 き 上 げ ら れ た り 、 買 う べ き モ ノ で は 無 く て 買 わ な く て も イ イ も の を 買 わ さ れ た り し ま す ね (^^;
書込番号:2246009
0点


2003/12/18 23:14(1年以上前)
>PCの編集ソフトの再レンダリング(再圧縮)による画質劣化を、
カメラのDV端子のせいにしていませんか?
取り込んだ時点で、画質が劣化していると感じますが、皆さんはどう思われますか?
(私のDVカメラはGS100Kです。)
PC付属のIEEE1394から、PanasonicDVコーデックType2で取り込んでいるのですが、コーデックかIEEE1394ボードが低質なせいかもしれません。CanopusのDVStormだとまた違うかもしれませんね。
一つ気になっていることは、あるレベルの高い方に、DVの汎用機はフルデジタル処理ではなくDV端子からデジタル出力する前にアナログ回路を一度通しているのだと聞いたことがあります。もっと光をさんは、そのような話を聞いたことはありませんか?
どちらにしても、私のレベルでは断言できないことです。
書込番号:2246045
0点

DV端子のついたビデオカメラが2台以上あるなら、
カメラ同士をDV端子でつないで別のテープ媒体へとコピーしてみてください。
テープ1からテープ2へ、テープ2からテープ3へと
コピーを繰り返して世代を重ねてみてください。
画質は変わりましたか?
書込番号:2246123
0点

>DV端子からデジタル出力する前にアナログ回路を一度通しているのだと聞いたことがあります
1・「DVDレコーダーのDV入力端子は、DV入力した後でアナログに変換してから、改めて量子化(デジタル化)している」説を元に超拡張解釈&混乱している?
2・「CCDの出力はアナログなので(注)、CCD出力以後に量子化(デジタル化)している」という事実を元に超拡張解釈&混乱している?
(注:CCDを使っている限り、DVカムでもMVでもDVDカムでも共通です)
3・その他:特定個人に多く顕れる事象の一つ(かも?)
さて、どれ?
書込番号:2246204
0点

価格.comのDVDレコーダー掲示板
書き込み番号[1069761]ダビングの画質
[1077716]番の書き込み
>DV信号で受けて、本体内でD(DV)/A A/D(mpg)
>の処理をしてると聞いた気がします。
のような「伝聞」・イメージによる理由付けが、
体験と一見合致した結果を導く場合に、
伝聞の理由付けが結果を決めていると
誤って確信する場合があります。
本や、カタログの「注意書き」、できれば再現実験で
裏付けを取るくらい、十分疑い深くなければなりません。
書込番号:2246361
0点

パソコンがバイオなら、DVゲートがついてるはずです。
これでバイオに取り込んで、プレミアそのファイルを開き、カット編集して、またDVゲートでビデオカメラにもどしても、見た目では、劣化はわかりません。簡単なカットや並べ替え程度なら、DVゲートでもできます。
デスクトップのバイオならプレミアでの書き出しをソニーコーデックで行うための連携用ソフトがついてる機種が多いです。
ウインドウズのコーデックは、画質劣化がひどいそうなので、使ったことはありません。
書込番号:2247050
0点


2003/12/19 07:38(1年以上前)
もっと光をさん、
あなたのレスは、私の心に大きく響きました。(マジです。)
裏づけって大事ですね。自分で可能な限り検証することも。
書込番号:2247086
0点

↑ 普通のDVカメラで、アイリンク端子を使った場合です。 最近の、DVゲートプラス付きバイオなら、動作が遅くなりますが、エムペグ2のカット編集も出来ます。再エンコードがかかると、画質劣化すると思いますが、カット編集で再エンコードがかかるかどうかは、わかりません。
書込番号:2247103
0点


2003/12/19 13:30(1年以上前)
>エムペグ2のカット編集も出来ます。再エンコードがかかると、画質劣化すると思いますが、カット編集で再エンコードがかかるかどうかは、わかりません。
Videostudio7などの市販のソフトでは、カット編集はスマートレンダリングです。MPEG2の場合、カットされた前後0.5秒が劣化するだけで、それ以外の部分はコピーのようなものです。つまり、再エンコード(ベースバンド変換)はされません。
ソニーのソフトも同じだと思うのですが?
カット編集の処理時間が、エンコード書き出しの時間よりずっと短ければ、スマートレンダリングということになるでしょうね。
書込番号:2247790
0点

http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Download/Software/Title/0310_premierele/
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_03q3/Premiere6LE/index.html
パソコンがバイオなら、ソニーで連携ソフトがダウンロードできるので、プレミアLEも使いやすいです。エムペグ編集もできます。
ストーリーボードを使ったカット、並べ替え編集などがやりやすいです。
フルバージョンではないと、リアルタイムプレビューが使えないのと、もともとプロが使ってるものなので、画面など、はじめはとっつきにくいのが難点です。
書込番号:2249311
0点


2003/12/20 00:56(1年以上前)
I.linkに流れているストリームは、テープのストリームとほぼ(エラーコレクト言う意味)同じですよ。だから、画質劣化は、その先の問題です。
書込番号:2250044
0点

AppleのFinalCutProですとDVからの取り込みの際に、QuickTimeーDV形式に変換されてしまいます。DV STORMでもカノープスコーデックのAVI形式に変換されてしまいます。この変換プロセスでの劣化というのもがあるのではないでしょうか?
カノープスはカノープスコーデックを他のMSコーデックとかより高画質と歌っていますから、なにか根拠があるのではないでしょうか?
iMoveiはDVをストリーミングで取り込んでいますので、デープの中身をまるまる
コピーしている=劣化なしと考えていいと思います。
書込番号:2255812
0点


2003/12/21 19:10(1年以上前)
波多利呂 さんは、非常に大事なことを書かれていると思います。
DVキャプチャーでは、コーデックの質が取り込み画質に大きな影響を与えていると私も実感するようになりました。
DVストリームをそのまま取り込めれば一番良いのですが、リアルタイム変換で各種コーデックを通してキャプチャーしなければならないのが実情です。キャプチャーとDVテープへの戻し録画を数度繰り返せば、明らかに劣化が感じられるようになります。
>iMoveiはDVをストリーミングで取り込んでいますので、デープの中身をまるまるコピーしている=劣化なしと考えていいと思います。
テープデータをまるごとコピーできるキャプチャー方法があったんですね。Windowsでもそのような方法がないものでしょうか?
ーーーーーーーーーー
MicroMVでは、一般のDVコーデックでのキャプチャーよりも、取り込んだときの劣化が少ないと思うのですが、どう思われますか?
特にソニーの推奨するMovieshaker3.1でのキャプチャーは驚くほど解像感を保っているように見えます。
これは、MVキャプチャーはMVテープのコピーとほとんど同義で、ある種のコーデックに変換することによる劣化がないからではないでしょうか?
書込番号:2256238
0点

>>波多利呂
CODECの意味を間違えている。キャプチャ時にカメラから受け取ったバイナリをDVコーデックが別のバイナリに書き換えているわけではない。(データのヘッダーとかはもちろんコーデックによって異なる。)
似たような例として、同一のMPEG2ファイルを異なるデコーダ(再生ソフト)で再生したとき、結果が異なる場合がある。
>>Monster命
わけわかんねえ。オマエは職安でもいっとけ
書込番号:2256294
0点


2003/12/21 21:26(1年以上前)
>オマエは職安でもいっとけ
職安って、ハローワークのことですよね。なんか、係りの人、怖そうじゃないですか?
新聞配達とかウェイターとかやったことあるんですけど、続かないんですよ。僕は出無精で、人と会うのが疲れるんです。ネットでできる仕事の方がいいな・・紹介してくれません?
関係のない話で申し訳ありません。
ところで、はなまがりさん、CanopusでDVキャプチャーされてましたよね。
DVCodecで一番、お勧めなのは何ですか?
書込番号:2256681
0点







2003/12/23 20:29(1年以上前)
その通りです。適合したコンセントのプラグさえ取り付ければ、世界各国でバッテリー充電が出来ます。米国・中米・中国・台湾などでは日本のコンセントがそのまま使える事が多いです。
http://www.faminet.co.jp/tsuhan/denka/tr-plug.htm
香港ではB3、Bfですね。
書込番号:2264067
0点

200Vがメイン地域で100-110Vのコンセントが洗面所にあるかも
しれませんが容量が足らない時がありますので使用しない方が
賢明です。
書込番号:2264276
0点


2003/12/23 23:53(1年以上前)
私はPC105Kユーザですが、近々240Vのフランスで使う予定です。最近の携帯用デジタル機器はほとんど入力電圧が100-240V対応になっているので、プラグ変換すれば変圧機無しでそのまま使用できます。IP1Kも対応しているはずです。(一応マニュアルでご確認ください。)
消費電力も20W以下程度だと思います(PC105Kは18W)ので、まず問題無いでしょう。それでは良いご旅行を。。。
書込番号:2265099
0点



2003/12/24 09:15(1年以上前)
丁寧な回答、大変ありがとうございました。
書込番号:2266096
0点


2003/12/25 19:44(1年以上前)
IP1K付属ハンディカムステーションの電源も入力電圧が100-240V対応なんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:2271096
0点


2003/12/26 16:17(1年以上前)
>IP1K付属ハンディカムステーションの電源も入力電圧が100-240V対応なんでしょうか?
その通りです。コンセントプラグさえ用意すれば、世界各国の100−240Vのどの地域でも使用できます。
書込番号:2274004
0点





SONY DCR-IP1K のCCD面(焦点)の位置を御存知の方、教えてください。
あるいは、分解図や透視図などが載っているような雑誌の特集などでもかまいません。SONYテクニカルインフォメーションセンターに問い合わせましたが、企業秘密と言われて門前払いでした。デジタルカメラだと本体に表記してある機種やメーカー提供の透視図などがあって公開されているので、隠さなくても良いと思うのですが、自分のをバラスと元に戻せないと困るので、御存知の方よろしくご教授ください。
0点


2003/11/12 23:43(1年以上前)
それを知ってどうなるのかわかりませんが、レンズ群の構成は他の製品と変わらないはずですよ。
書込番号:2120446
0点


2003/12/03 17:39(1年以上前)
測量に使用するので、切実な問題なのです。
他の製品と変わらないと言うことは、どこにCCDがあることになるのでしょうか?
どこかの展示にスケルトンモデルが出ていたと聞きましたが、
CCDの位置について情報お持ちの方、ご教授ください。
書込番号:2191432
0点

>測量に使用するので、切実な問題なのです。
・ズームレンズなので、焦点が固定ではない
・ビデオカメラ用ズームレンズなので、元より歪みは無視できない?
少なくとも以上の問題がありますが、あらかじめ測量結果の判っている被写体を撮って、「検量線」を作成してみては如何ですか?
(工業高校の土木科の卒業研究(あれば)としては面白いかも?)
ただし、記録画素数を考えると、その1画素あたりのズレは大きいように思います。戦車砲の射撃管制システムの方が遥かに高精度だと思いますが、その射撃管制システムの精度でも、測量の精度に比べるとどうかな?と思います(^^;
(デジカメの方がマシと思いますが、空撮による測量に使うのですか?)
書込番号:2193112
0点


2003/12/07 20:31(1年以上前)
測量に使用されるとのことですが、計測位置はレンズ面と考えられるのではないでしょうか? CCD位置は光学系により差異でますが、画像は変わらないと思いますが。
書込番号:2206307
0点


2003/12/24 23:57(1年以上前)
撮影時の焦点距離を知ることできるので、
精度を上げるためには、CCDまでの距離が必要です。
CCDがどの辺りにあるのかさえ、SONYでは教えてくれません。
自分で分解する前に、雑誌の特集かスケルトンモデルの情報あれば
ご教授ください。
書込番号:2268733
0点

フォーカスによって微妙に光学中心が変わるようにも思いますが・・・被写体の距離は常に一定なのでしょうか?
書込番号:2271720
0点





私、IP-7を使ってますが、IP-1Kにも MovieShaker(以降MS)が付属しているので 教えてください。
サンヨーのC1を購入した時、悲劇は訪れました。
QuickTime(以降QT)を5にすると、C1の映像は 見れないし、
QTを6にアップデイトすると MSで音声がとぎれる。
併用しようと思っているのですが、そのたびごとに 5と6を入れ替えている訳にはいかない。
なにか いい知恵はありませんか?
0点


2003/12/20 19:56(1年以上前)
>QuickTime(以降QT)を5にすると、C1の映像は 見れないし、
QTを6にアップデイトすると MSで音声がとぎれる。
お悩み、よくわかります。
解決策はあります。
1.Movieshaker3.1はMVキャプチャーのみに使う。
(QuickTime6では書き出し時に音が割れますので、編集には使えません。)
2.MMV2MPEGというソフトを使って、mmvをmpgに変換して、他のソフトで編集する。
QuickTimeは6が最新バージョンですし、最新バージョンの6を使ってサンヨーのC1に合わせた方が良いでしょう。
書込番号:2252428
0点



2003/12/22 07:57(1年以上前)
Monster命さん ありがとうございます。
さっそく 試してみます。
早く QT6に早くMSが 対応できる様 UPDATEする事を 望みます。
書込番号:2258163
0点



2003/12/22 08:22(1年以上前)
確認します。
http://www.jtrowe.com/postnuke/modules.php?op=modload&name=Downloads&file=index&req=viewdownload&cid=1
と
http://www12.plala.or.jp/selen/index.html
をダウンロードすればいいのですね?
書込番号:2258186
0点


2003/12/22 08:24(1年以上前)
QTに悩まされる男 さんに賛同です。
僕も、Movieshaker3.1が早くQuickTime6に対応してほしいと思っています。
SONYさん、よろしく!
書込番号:2258188
0点


2003/12/22 08:43(1年以上前)
Jim And Whitney'sのmmv2mpg.exeは、私もダウンロードして使っています。Zipでダウンロードします。適当な場所に解凍して、デスクトップにアイコンを作ります。(インストールは不要です。)そして、ドラックアンドドロップで変換します。
1000シーン(1000ファイル)以上を変換しましたが、不具合は起こりませんでした。
FindMMVという一括変換のソフトがあったんですね。これは、私も知りませんでした。このソフトも試したいと思います。
書込番号:2258225
0点



2003/12/22 09:51(1年以上前)
Monster命さん たびたび ありがとうございました。
書込番号:2258362
0点


2003/12/22 15:47(1年以上前)
いいえ、こちらこそ、有難うございます。
mmv2mpgの一括変換の補助ソフト”FindMMV”は、便利ですね。
今朝ダウンロードして使ってみました。快適でした。
今まで一つ一つ変換していましたので、大変時間と労力がかかりましたが、一括変換できることによって、時間が大幅に節約できます。
補助ソフトFindMMVという
書込番号:2259218
0点





以前、DCR-IP7の海外版(メモリスティックスロットがないやつ)を使用していました。
数回、QuickTime6をインストールしたパソコンで、吸出しをしたため、
大事な友人の結婚式の映像(音声か?)を失ってしまった経験があります。
(その後、妻が間違ってテープに上書き記録)
使用していたパソコンのスペックのせいだと勘違いしていました。
その後、パソコンを買い換えた折に、やっぱりDVにしようと
比較的小さなPanasonicのNV-GS50Kに買い替え、使っているのですが、
・カメラのホールドをしていると手首が痛くなる。(10分くらいで嫌になります)
・屋外で液晶が見づらい。(夏の海や、冬のスキーなどで)
・それでも本体を大きく感じる。(お気に入りのチョークバッグに入れ腰からぶら下げると気になる)
・MVの方が画質が良かったような気がする。(インターレスは嫌いですが)
などの理由で、DCR-IP1KかDCR-IP7の購入を考えているのですが、
どちらにしようか悩んでいます。
(IP7は店頭入手不可みたいなのでオークションを考えています)
・メモリスティックは多数所有しているのですが、小さいメモリスティックはまったく持っていません。
・メインで使用しているパソコンはVAIO-ZなのでBluetoothも使用可能。
・購入後は確実に大容量バッテリーを使用する。
というのが、私の使用条件です。
IP7からIP1Kへ買い換えた人、IP1Kでの大容量バッテリーの使用感など、
皆様の意見をお聞かせ願いないでしょうか?
0点


2003/12/20 15:48(1年以上前)
IP7はカメラのキタムラで、新品39800円で売ってますよ。アクセサリーキットは13000円でした。コジマでは57800円でした。
僕は、IP7を持っていて、IP1Kも借りて使用したことがあります。
確かにIP1Kの色合いが綺麗(ソニー補色フィルタ系のDVカメラ、33Kや105Kに近い画質です。)だと感じますが、IP7と大差はないと思います。
それだけ、IP7の画質も健闘しています。自分で言うのもヘンですが、IP7で撮ったビデオで満足しているものも結構あります。
>MVの方が画質が良かったような気がする
正直、私もそんな感覚を持っています。
特にPCに取り込んだ時の画質が、MVは全く劣化がないように見えます。SONYのMovieshaker3.1でPCに取り込んだ画質が綺麗ですね。
GS50KはPanasonicDVCodecType2で取り込みますが、このコーデックの質が今イチだと思います。
書込番号:2251711
0点

ごく普通に元スレを読むと、
GS50Kと比較しての
>MVの方が画質が良かったような気がする。
との意味でしょう(^^;
>(インターレスは嫌いですが)
・DVもMVも基本はインターレースなので、「MPEG2」との混同?
・あるいは、プログレッシブのビデオカメラと比べての事?
>IP7とIP1K
細かい所はおいといて、レンズのフィルターねじの有無が後々に効いてくるでしょう。ワイコンを付けようと思っても、フィルターねじが無ければ困ります(通常は付けられません。特殊な加工を施すのなら別ですけど)。
書込番号:2252341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
