
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年12月19日 21:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月18日 21:55 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月11日 09:29 |
![]() |
0 | 43 | 2003年12月9日 20:42 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月9日 19:22 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月4日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今年で65歳になる父が、孫を撮りたいと、ビデオカメラの購入の相談に来ました。小さくて、簡単なのが良いと言われ、IP1Kを考えました。パソコンで編集したり等は考えておらず、とにかく撮ってテレビで見たいという年輩者にはこのハンディカムステーションというのも、便利そうだと思いました。でも、そのほかにも良さそうなのがあり、迷っています。どなたか、このような年寄り向きによいビデオカメラをおすすめの方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。
0点


2003/12/07 02:37(1年以上前)
この機種ではありませんが、うちの親は撮影ボタンを押さないで撮影した気になっていたり、レンズキャップを取らないで撮ろうとして壊れたといったり、眼鏡つけないと液晶(2.5インチ)が見えないとか言います。
そんなところから想像すると、レンズキャップが自動なのは便利、撮影ボタンが紛らわしいのは不便、液晶画面が2インチは小さいというような気がします。
ちなみにうちではテレビに常時ケーブルが刺さっていて、それにDVカメラをつなげることでやっと自分で見れるようになりました。
かと言って、何が良いかと推薦できるわけではないのですが(笑
書込番号:2203765
0点


2003/12/07 13:16(1年以上前)
液晶が綺麗で
撮る時手首が楽な
シャープとかいいんじゃないですか?
書込番号:2204905
0点


2003/12/19 21:02(1年以上前)
私のおばあさんは70歳になるのですが、800gの8mmビデオカメラで撮影しています。でも、私の持っているIP7を持ってもらったら、撮影できませんでした。
お年よりは指先の神経が衰えるんだそうで、超小型機は苦手なんです。また、小さい液晶画面は見えにくくて苦手なようです。手が震えるから、縦型機も苦手です。
そこで、僕が思うには、
1.液晶画面が3.5インチで良く見えるもの
2.縦型でなくて、もちやすいもの
3.重すぎず、軽すぎず。大き過ぎず小さ過ぎず。
そうなると、DVカメラの機種になっちゃいますね。
書込番号:2248928
0点





DCR−IP1Kを購入しようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、メモリースティックデュオと、MicroMVに録画したものでは、やはりMicroMVに録画した方が映りがいいのでしょうか?それにより、メモリースティックデュオ(プロ)を買おうか迷っています。
よろしくお願い致します。
0点


2003/12/18 21:14(1年以上前)
SONYのサポートさんは、
動画は、MicroMVテープ、静止画はメモリースティックが綺麗だと言っていました。
テレビ画面で見るなら、MicroMVテープへの静止画記録でもそんなに悪くはないでしょう。Lサイズの写真にプリントするなら、メモリースティック静止画でしょうね。フラッシュ付いてないから厳しいですけど。
書込番号:2245460
0点



2003/12/18 21:55(1年以上前)
Monster命さん、ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:2245627
0点





初めまして。DV初心者です。小ささに惹かれ、DCR-IP1Kを購入検討しています。
今後の今後のSONY製品についてDCR-IP1Kの後継機の開発をしているといった話はあるのでしょうか?
もしくは他メーカでMICROMVを使用する予定があるとか・・・
情報通の方が多いと思いますので何か知っている方がいましたらお願いいたします。
0点


2003/12/11 09:29(1年以上前)
Sony以外のメーカーでは
SDビデオカメラ、メモリースティックビデオカメラが、小型機の主流になる可能性が高いという話は聞いたことがあります。そうなるとSonyのMicroMVは岐路に立たされるかもしれません。
MicroMVがIP1Kで最後になるかどうかはわかりませんが、MicroMVが生産されなくなるリスクは考えていた方が良いと思います。
DVDレコーダーにアナログ経由で録画するとか、PCに取り込んでDVDに映像データを保存しておくとか、MiniDVテープにアナログ経由でダビングするとか、2段構え・3段構えの保存対策を取ると安心だと思います。
書込番号:2218918
0点





携帯性に惹かれ、DCR-IP1Kの購入を検討しています。
現在は、3年程前に購入したCanonのIXY DV(DM-PV2)を所有していますが、買い換えるのならば現在以上の画質でなければ意味がないとも思っています。
カタログ上現有機のスペックは、総画素数68万画素・有効画素数36万画素となっており、素人目にはDCR-IP1Kの方が高画質のように思えるのですが、単純に判断できるものなのでしょうか?
0点


2003/12/03 22:12(1年以上前)
1/5型107万画素 補色フィルター。感度、ダイナミックレンジ、色の再現性とも、IXYDVより悪化するものと、思われます。再考した方がいいでしょう。
書込番号:2192395
0点



2003/12/03 23:22(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
本当に何も知らなくて恐縮なのですが、画素の前にある1/5型というのはCCDのことですか?DM-PV2のスペックを見ると1/4型と表示されているようですが、これがためにIP1Kが107万画素でも劣るということになるのですか。
書込番号:2192783
0点


2003/12/03 23:56(1年以上前)


2003/12/04 00:02(1年以上前)

IXY-DV(2)の明るい太陽光下の発色に慣れてしまうと、普通のビデオカメラの発色に違和感を感じるかもしれません。公称で発色が正確とされる3CCDでも、実態はIXY-DV(2)よりも発色が不正確な機種が少なくありませんから(^^;(主に明るい太陽光下)
>買い換えるのならば現在以上の画質でなければ意味がないとも思っています。
と書かれいて私も同様ですが、こと発色に関しては今後の機種選定において悩ましい問題となっております(^^;
(個人的には、IXY-DV(2)の低照度でのザラツキ感さえ明らかに改善されたならば、それだけでも満足度が激増するのですが(^^;・・・その上で多画素化による間接的な解像度の向上をやってもらえればと強く願っています)
仮に、IP1Kの方が良い場合があるとすれば、
・低照度におけるザラツキ感(色の出方はIXY-DV(2)の方が色が出ると思います。IXY-DV(2)のザラツキ感は主にP社?製プログレッシブCCDに起因?)
・(低レベルの争いながらも)静止画の画素数
尚、画素数が多くなっても、現状ではレンズ性能があまり追随しておらず、デジカメの多画素化ほどの利点は無く、現状の多画素化=狭小画素化=暗弱画質化という、好ましくない状態に陥っております(^^;
(暗弱な狭小画素機に買い換えると、現状を十分に体験できます(^^;)
書込番号:2192996
0点

IXY DV(DM-PV2)とDCR-IP1Kを使用しています。
画質重視ではないので携帯性重視で買い増しました、IP1Kのほうが色のりが良く、ホワイトバランスが賢いです、また手ぶれ防止も安定してるかんじがします。
IP1Kが劣ると感じるのは、輪郭強調が強すぎる、またMPEGのせいか動きがある画像は感覚的に落ち着かない感じがします。
画質重視でしたらDV M2のほうが良いかも、IP1Kの利点は圧倒的軽さとコンパクトさで撮影するチャンスを増やすことと感じます。
書込番号:2193355
0点


2003/12/04 10:04(1年以上前)
原色フィルター搭載のIXYDVより、補色フィルターのIP1Kの方が、なぜ色のりがいいのでしょうか?逆だと思いますが!
書込番号:2194041
0点


2003/12/04 12:52(1年以上前)
色再現のアルゴリズムが優れている、あるいは発色が自分の好みに合っているということでは?
個人的にはキヤノンの原色系よりソニーの補色系の色が好きです
書込番号:2194382
0点

TRV900 さん、はじめまして。
最近の補色フィルターのDVは発色が良いのかIP1Kのほうが鮮やかですねぇ。
原色フィルター搭載のデジカメIXY400とIP1Kの静止画切り出し比較が私のアルバムにUPしてありますのでご覧下さい。
好みは黄色の発色が抑え目のIXYDVですが、色は好みがありますので店頭で確認してみて下さい。
書込番号:2194920
0点


2003/12/04 17:03(1年以上前)
プレオさん
教えて下さい。
>またMPEGのせいか動きがある画像は感覚的に落ち着かない感じがします。
このように書かれてますが、TVでプレビューして違和感感じますか?
撮影対象物が動いてるものなどは、見るのに苦労するでしょうか?
ちょっと今一歩感じがつかめないもので教えて下さい。
書込番号:2194938
0点


2003/12/04 19:12(1年以上前)
私が言ってる色のりとは、低照度時においてです。3CCD、原色フィルターの方が、間違いなく、色のりはいいです。CCDの小型化、メガピクセル多画素化により、低感度、狭ダイナミックレンジ。よって、欲しいDVCがありません。(上位機種を除く)私の持ってるDVC も旧型機ばかりです。
書込番号:2195283
0点

明暗差があって動きの激しいシーンで微妙にブロックノイズがでるのでしょうか、目視はできませんがなめらかさが落ちる気がします。
ほとんどのシーンはまったく問題ありません、いたって綺麗に撮影、再生できますのであまり心配しないで下さい。
TRV900 さん
低照度時ではそうなのでしょうが、日中の撮影のほうが多い私はけっこう綺麗な色を出していると感じました。
もちろん低照度時撮影は色のり以前に、この超コンパクトなDVCが向いているわけもなく、気軽にスナップ感覚で動画を撮影する機種のわりに良く出来ているなぁというレベルです。
書込番号:2195909
0点

色の好みにおいては主観そのものですから、やはり本人の気に入ったものが一番良いのでしょう。
家庭用3CCDが(結果的に。特にフルオート時)必ずしも正確な発色ではないように、特にデジカメではA社の補色機aよりもB社の原色機bの方がイマイチ発色が悪いということも多々ありますし。ビデオカメラの場合、原色機の絶対数が少なく、その機種そのメーカー故の要素の方が多いような気もします。
カラーフィルターの特性上、ある程度の低照度になると、補色フィルターでは色分解が難しくなるということはあるようですが、絶対的でもないようで、むしろ感度やダイナミックレンジによって分光特性に影響が出るような傾向も感じています(CCDの分光特性を公開しているHP等を参照)。
※逆に言えば、明るいところならばカラーフィルターによる差は少なくなるように思います。
また、それぞれに得意な色・不得意な色もあるように思います。
そして、見た目の明るさ(≒露出)によって発色も変わってくる現実があります(下記の2つめのデジカメ画像に、多段階露出と発色の例があります)。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
さらに、と言うか非常に大事なことですが、プレオさんも書かれているホワイトバランス、特にフルオートでの発色は、上記までが色の「性格」だとすれば、オートホワイトバランス(AWB)は色の「行動の結果」のように思います。この件は私も過去何度も書いていますが、性格としてのCCDなどが如何に良くても、AWBという行動の結果としての発色がどうなのか?ということを、ごく普通の人ほど気にする必要があるように思われます。
下記ビデオカメラのHPにおいて、(固定観念を消し去ったなら)特に室内画像サンプルでビクター他の一部のビデオカメラのWBが、平均に比べて意外にマシに見えるサンプル画像もあります。少なくとも同様の室内環境においてがマシに見えているわけで、現実には被写体背景の壁面が白系である影響が大きいと思われますけれども。
(常に室内でビクター他の某機のWBがいいのかどうかは判りませんが(^^;)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/exknow2003/No8/index.html
書込番号:2196266
0点


2003/12/05 21:00(1年以上前)
TRV900さん
もういい加減、多画素だから高画質とか、3CCDだから、原色CCDだから高画質とかはやめましょうや。
私は素人なもんで、3年前の原色CCD有効36万画素と最近の補色CCD有効69万画素でどちらが色情報が多いのかはわかりませんが。
一般的に色のりといったら低照度条件を指すわけではありません。
書込番号:2198817
0点


2003/12/05 23:01(1年以上前)
多画素だから高画質?誰がそんな事言った?よく文章読めや!俺は素人の人に教えるために書き込みしてるわけで。現状のビデオカメラがどうなのかを?わざわざ、素人さんの為にHPを作って、見せてる常連さんもいます。その努力を踏み躙るつもりなのか?何様だよ!
書込番号:2199255
0点

「TRV900」さんは改名されてのハンドル名だったと思いますが、人違いでなければ、現行機種も含めて迷い、探し回ってのTRV900購入との経緯だったと思います。
その経緯を考えると、
>CCDの小型化、メガピクセル多画素化により、低感度、狭ダイナミックレンジ。よって、欲しいDVCがありません
↑との発言は、体験に基づいた結果によるもので、それ故に下記HPを支持されているのだと思われます。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/index.ht
ml
・・・とにかく、メーカーや販売店、挙句の果てには専門誌までが不正確な情報を流布しているために、無駄な苦労をしてしまっている人は少なくないと思われます。TRV900さんは、その無駄な苦労をしてしまった人の一人だったように思いますが(^^;
ちなみにビデオカメラの発色そのものには、上記HPの作成者の方も明言を控えておられるようで、いろいろな要因があることに対する思慮が伺えます。
逆に言えば、HPに書かれてあることには理系的な意味での一般性があると思いますし、初心者重視で説明するというのは大変なのにも関わらず、わかりやすく書かれていることは貴重です。
書込番号:2199361
0点


2003/12/06 01:36(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん。さすがですね。お察しの通りです。素人さんのスレに対して、毎回、同じレス付けるのも疲れます。常連さんの気持ち、察するところです。少し考えた方がいいのかもしれませんね。フォローありがとうございましたm(__)m
書込番号:2199862
0点


2003/12/06 18:01(1年以上前)
TRV900さん
>多画素だから高画質?誰がそんな事言った?よく文章読めや!俺は素人の人に教えるために書き込みしてるわけで。現状のビデオカメラがどうなのかを?
何を勘違いされているかわかりませんが。私は「2194041」の「原色フィルター搭載のIXYDVより、補色フィルターのIP1Kの方が、なぜ色のりがいいのでしょうか?逆だと思いますが!」に対しての発言です。「多画素だから高画質」というのは例として挙げたまでです。先の発言で原色フィルタの方が補色フィルタよりも色のりがいいと思うという発言は正に、同レベルじゃないですか?実際に3CCDだからといってもダメなものは最近になってよく理解されているはずです。2194041の発言はプレオさんになされており、プレオさんは実際に何台もDVを所有し、素人とは思えません。そしてそのプレオさんが実際に比べた感想として述べた発言に対して「逆だと思いますが!」と推論を基に否定をすることこそ失礼じゃないでしょうか?実際にIXYDV2をIP1K比べての発言であれば申し訳ありませんが、その書き込みからはそうは判断できませんでした。
書込番号:2201846
0点


2003/12/06 18:42(1年以上前)
個人の主観の違いでしょとしか言えませんね。自分でそう思ったから、発言したまで。プレオさんがIP1Kが色のりがいいと思うなら、それは、それはそれで結構です。プレオさんに対してだけではなく、ここのスレ主さんに対してのメッセージでもあります。もっと言えば、ここを見てる素人の方に対して。多画素が高画質発言は、とんでもない誤解を生みますよ。ここの常連さんで、そんな事思ってる人は一人もいません。例えが悪すぎるよ!スレ主さん、申し訳ないです。話しがそれてしまって。この件に関して返信は不要です。終了!
書込番号:2201964
0点


2003/12/06 19:02(1年以上前)
追記 俺はIXYDVと同じ、原色フィルター搭載機、DM-FV2も所有しております。本日、店頭にて、IP1Kと比較しました。主張は変わりません!
書込番号:2202021
0点





はじめまして。
現在DCR-IP7を所有しておりますが、IP1Kに買い換えようか悩んでおります。
IP7の方が少し大きく、重さがかなりあります。
クレードルシステム、タッチパネル以外に変更されたことはあるのでしょうか?画質がきれいになったとか、液晶が見やすいとか、ほかに変更されている点はあるのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2003/12/08 11:38(1年以上前)
私もIP7を持っています。IP1Kは1度借りて使ってみたことがある程度です。
IP1Kはタッチパネルがあり、設定も楽ですし、IP7より色合いが綺麗に感じられます。(好みにもよると思いますが)
買い替えを私も悩みました。今は買い換えなくても良いと思っています。
その理由は・・・
個人的にはビューファインダーもあった方が撮影しやすいので、IP7でやっています。また、IP7でも軽いし、野外撮影では画質も結構いけると思います。
私は今度買い換えるなら,編集の楽なMiniDVの超小型機にしたいと思っています。5年後には、SDカードやメモリースティックのビデオカメラが、小型機の主流になるのでは?と思います。10MBのメモリースティックにDVDクラスの映像が5時間録画できる・・・なんて時代が来るかもね。
書込番号:2208327
0点


2003/12/08 15:53(1年以上前)
訂正します。(誤)10MB
(正)10GB
いろいろ書きましたけど、IP1Kの画質も私は好きです。でも、保存の問題・再生互換性の問題・編集の大変さを考えると、2台目のMicroMVを買うのを躊躇っています。 それに敢えて挑戦できる方はMicroMV機への特別な思い入れのある人だと思います。MVにロマンを求めるっていうか、そんなんじゃないですか?
書込番号:2208985
0点



2003/12/09 19:22(1年以上前)
返信ありがとうございます。
すごく買い換えを悩んでいたんですが、店頭に行き、IP7とIP1Kを並べてみると大きさもそんなに変わらないし、重さも我慢できないほどの差ではないように感じました。
XactiやD-snapを見てると、Monster命さんのおっしゃるように、この種のものがどんどん進化して実用的なレベルに達するのはすぐだと思うので、
もう少しIP7を使っていこうと思います。
書込番号:2213260
0点





パソコンはMAC、編集ソフトはiムービーやファイナルカットプロを使っています。気軽に撮影できて、画質は「ひどくない」程度のビデオカメラを探しています。DCRーIP1Kはニーズを満たしていると思うのですが、不安が何点かあります。
●パソコンへの動画取込みはどうやって行うのでしょう?基本からMACならではの注意点を教えて下さい!またファイヤーワイヤーポート経由で簡単に行えるかでしょうか?
●そもそもの動画画質はどの程度なのでしょう?何かと比較して教えてもらえますか?
この掲示板の皆様はとてもお詳しい方がそろっているように思います。ぜひ教えていただけないでしょうか?
0点

MICROMVカセットの機種はiLink(FireWire)ポートでカメラを繋いでも記録方式が異なるので取込みはできないと思います。
書込番号:2190177
0点

MICROMVのIEEE1394経由でのキャプチャは、それに対応するソフトが必要です。Macで使えるソフトは多分ない(Mac使いではありませんので、Mac用ソフトについては良くわかりません)のではないかと思いますのでファイヤーワイヤー経由ではなくアナログでキャプチャすることになると思います。
ただ、MicroMVは12MbpsのMPEG2(TS)ですので、おなじMPEG2といっても、IEEE1394経由でキャプチャする場合にも変換が入りますから、アナログ経由でもそんなに気にする必要はないと思います。
書込番号:2190391
0点


2003/12/03 17:41(1年以上前)
MicroMVとMacとの相性は決してよくありません。
ichibeyさんの言われるようにFireWireでの取り込みはできません。
仮にWinで取り込んでもMpeg2の12MなのでiMovieでは編集できません。
お使いのMac、最終的にDVDに焼かれるのかでも変わってくるかと思いますが、
アナログで取り込むのが一番だと思います。
また、編集をされるのでしたら
カノープスやIOデータから発売されている
キャプチャーボックス(DV変換のもの)を購入するしかありません。
もし、そんなに小さいカメラでなくても良いのでしたら、
DV方式のカメラを検討されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:2191443
0点


2003/12/04 18:41(1年以上前)
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/yinamura/imgboard.cgi
参照してみてください!
取り込めますよ!暫定的に、iMovieでも使えます。
書込番号:2195184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
