
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年3月21日 20:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月14日 07:46 |
![]() |
0 | 15 | 2005年3月4日 16:17 |
![]() |
0 | 17 | 2005年2月13日 17:46 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月7日 07:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月5日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IP1Kで撮った動画をPCに転送する場合、USB接続とI-LINK接続と2通りありますが、取説ではI-LINK接続の方が高画質で取り込めると描いてあります。
実際どのくらい画像の質に違いがあるのでしょうか?
自分のPCにI-LINKポートがないのでわざわざカードを買うべきものか思考中なのでアドバイスお願い致します。
0点

USBでPCに取り込み出来るのは
VIDEO-CD (MPEG11.5Mbps)用の画質です
IP1K本来の画質 (MPEG-2 DVDの画質)で
PCに取り込んだりDVDを作ったりしたい場合は
IEEE1394(iLINK) またはUSB2.0 が必要です.
書込番号:4064689
0点

早速のレスありがとう
やっぱり画質は劣ってしまうんですね。
でもパーセントで言うとどのくらい画質は落ちてしまうのでしょうか?
また、説明書ではUSB2.0のことについては言及されていなかったのですが、PC側がUSB2.0に対応していれば本来の画質で取り込めると考えて良いのですか。
書込番号:4064825
0点

>パーセントで言うとどのくらい画質
画質を数字で表すには
解像度とか,フレームレートとかで言うんでしょうが,
別の見方をすれば,
VIDEO-CD(MPEG1)の転送速度は 1.5Mbps
DVD−VIDEO(MPEG2)での転送速度4〜15Mbps
(普通は6Mbps程度) ですから 4倍程度
CD-Rの容量 640Mbyte
DVD-Rの容量4.7Gbyteですから 7倍程度
このぐらい違うと思います.
>PC側がUSB2.0に対応していれば
それは出来ません.
IP1K(送り出し) → PC(受け取り) ですから
どちらか,能力の低い方で通信するしかないわけです.
ですから,相変わらず USB1.1 のままです.
書込番号:4065254
0点

詳しい説明ありがとうございます
USB転送だと1/7のパフォーマンスに落ちてしまうんですね。
これがそのまま画質に反映されるかどうかは分かりませんが、これだけ差があるとやはりI-LINKで接続した方がよさそうです。
素直にIEEE1394カードとI-LINKケーブルを買ってくることにします。
ありがとうございました!
書込番号:4065643
0点

先日は適切なご指導ありがとうございました。
これに基づいてIEEE1394カードとI-LINKケーブルを買ってきて早速試してみたのですが、ImageMixer Ver.1.5 for Sonyで取り込もうとするとテープが入っていませんというメッセージがでてうんともすんとも言いませんでした。
で、よくよく説明書を見てみるとI-LINK接続は4PIN→4PINで接続すると書いてあります。
私が買ってきたのは、6PIN→4PINケーブルだったのですが、これでは取込できないと言うことなんでしょうか?なにぶん微妙な違いなのでどうぞ教えてもらえますでしょうか。
書込番号:4093490
0点

追記です
念のためUSB接続で取り込んでみたらこちらは成功しました。
やはりI-LINK側の機器の問題のようです。
しかし4PINのIEEE1394カードというのはあまり見かけません。
ノートPCの標準で付いているかCARDBUS規格しかなく、一般的なPCI規格ではインターフェイスが売っていないようです。
そうすると汎用デスクトップPCでは、IP1Kによる動画取込は不可と言うことなのでしょうか。
書込番号:4093797
0点

>>りーまん2さん
レスありがとうございます。
>>6ピン<->4ピンケーブル買えば解決。
とのことですが、今回買ってきたのが6PIN→4PINケーブルなんです。
6PINの方をPCへ、4PINをIP1Kに接続しています。
ということは、認識しないのはインターフェイスが原因ではないってことでしょうか?
ちなみに使用機器は、
インターフェイスカード:玄人指向IEEE1394V2-PCI(VIAチップ)
I-LINKケーブル:IEEE1394ファイアーワイヤーケーブルA(6)/B(4)2m
PC:マザーasusP4P800SE(I865チップ)
という環境です。
書込番号:4094330
0点

玄人でもない人が玄人志向を使うところが間違い。
TIがNEC製のチップを積んだものが宜しいかと思います。
とは言ってもどんな環境でも確実に動作する保証はございません。
少なくともVIAよりはましかと。
書込番号:4094458
0点

うーんVIAがダメなんでしょうか
前スレでIEEE1394チップに関してはVIA問題なしとあったので買ってきたのですが。
つまるところ、6PINでも4PINでも規格的には問題なしってことでいいんですよね。
この環境で、もう少し試行錯誤してみます。まさに苦労と試行ですな(;´Д`)
書込番号:4094597
0点

ImageMixer Ver.1.5 for Sony
って 動画の取り込みできるんでしたっけ?
(出来てたらごめん)
書込番号:4095012
0点

>ImageMixer Ver.1.5 for Sony
って 動画の取り込みできるんでしたっけ?
(出来てたらごめん)
それは説明書に書いてありますよー
再生しつつ録画して、終了するとmpegに変換してくれます。
書込番号:4095090
0点

ざっとパソコン編_取説P19あたりを読むと
ImageMixer Ver.1.5 for Sonyで動画が扱えるのは
USB接続でPCに取り込んで(編集後)VIDEO-CDを作る場合のみのようですね.
同取説P34で説明しているのは
IEEE1394でPCにつないでDVDをつくる方法ですが,
(C Click to DVDのインストールされている)VAIOシリーズのPCのみのようですね.
書込番号:4095150
0点

>>研究中さん
ご指導、有り難うございます。
おっしゃるとおりImageMixer Ver.1.5 for SonyはUSB接続しか対応していないようですね。
Movieshaker3.1で取り込んでみたところI-LINK接続で無事PCへ画像取込できました。
しかし私の勘違いのせいもありますが、ちょっと分かりにくいですね。
わざわざバイオ以外のI-LINK接続の場合は使えなくしているなんて。
バイオ優先でソフト開発した為なのでしょうか。もうちょっと分かりやすく説明されていれば良かったと思いました。
いずれにしても無事機器も動いていることが分かりましたし、皆様のおかげです。有り難うございました。
>ざっとパソコン編_取説P19あたりを読むと
ImageMixer Ver.1.5 for Sonyで動画が扱えるのは
USB接続でPCに取り込んで(編集後)VIDEO-CDを作る場合のみのようですね.
同取説P34で説明しているのは
IEEE1394でPCにつないでDVDをつくる方法ですが,
(C Click to DVDのインストールされている)VAIOシリーズのPCのみのようですね.
書込番号:4098649
0点

VAIOでなくても、MicroMVの編集は簡単にできます。
スピードの遅いVAIO付属ソフトでやるよりも、
TMPGEncDVDEasyPackや超編でやった方が快適です。
書込番号:4104025
0点







初めてビデオカメラ購入を考えています。
正直なにがいいのかよくわかりません。
DVはもうなくなるのかなー・・と思ってたら案外新発売でPC55が発売されるみたいで、IP1Kと迷っています。
IP1Kは小さいし、一番きにいっているのですが、正直メモリースティックのビデオカメラをあまりきいたことがないので、いろいろと心配です。
動画にしか使用することはないとおもうので、連続録画時間や、画質がきになります。
DVDに保存して見たいのですが、簡単でしょうか?
すでに使用されている方、アドバイスお願いします!!
0点


2005/02/18 22:32(1年以上前)
メモリースティックのビデオカメラ???
カタログをもうちょっとよく読んでから書き込みましょう。
(一応、メモステも使うからまったくの間違いとは言えないけど・・・)
書込番号:3952508
0点

PC55はIP1Kよりスペックの低い製品です。
スペック的にはIP7に近いでしょう。(IP7よりは映像処理回路は改善されていると思いますが)
家庭用DVカメラとして最低限必要な性能と機能を凝縮して、携帯性を追求した製品ですね。
携帯性ではVictorDVP9を完全に上回ってDVのTOPに出たと言えるのではないでしょうか。
IP1KとPC55比較すれば、まだIP1Kの方が携帯性でもスペックでも上回っています。
MicroMVテープは1時間記録できますが、価格は1000円です。(ちょっと高いけどHDDやメモリースティックよりは安い)
僕は、MicroMVテープを4本持っていますが、満杯になったらデータをPCに取り込みDVD-RWに移して保存します。
保存後は、MicroMVテープに上書きして次の録画をします。3度ぐらい上書き重ね撮りをしていますが今のところ問題ありません。
寧ろ、初めての録画の時よりも重ね撮り2回目3回目の方が安定しています。
十回ぐらいまでの重ね撮りなら問題ないと考えています。実際練習用には数十回重ね撮りした部分はありますが大丈夫です。(データをDVD-RWやHDDに保存した上でですが)
書込番号:3956154
0点

IP1K使いです。別でDVも使っています。
PC55も小型でいいですよね。
パソコンの編集は、DVであるPC55の方が簡単だと思います。
編集といっても、取り込みの部分の違いだなので、取り込んでしまえば、編集中のソフトの使用感は同じです。
IP1Kの場合でMPEG2のまま編集するなら、パソコンの能力は高いのが必要になりますので、お持ちのパソコンと相談してください。
IP1Kと比べてPC55の欠点としてあげるなら、バッテリーが内蔵されるため、大容量バッテリーが今後発売されるかが不明な点です。
標準のバッテリーでの実撮影時間は、PC55の方で聞かれるといいと思います。
IP1Kの大容量バッテリーだと、2時間は余裕で撮影できます。
画質はIP1K十分綺麗ですよ。動きの激しいところではブロックノイズが
見えることありますけど、家庭用なので気にはしていません。
IP1KとPC55が同時に発売されていたら、僕なら、PC55を選んでいたと思います。
書込番号:3973980
0点

DVが編集しやすく、買って安心という気持ちは、波多利呂さんと同じです。
でも、最近DVテープについて気になることがあります。
僕もDVカメラも使っているんですが、撮影直後は問題なかったのですが、2年ぐらい保存すると1時間のDVテープの中で数箇所ブロックノイズが出たり、再生が上手くできない場所が出ますね。保存性についてDVテープにやや疑問を持っています。
DVD-RWやHDDの保存性に過信はしていませんが、DVテープだけで保存するリスクも感じるこの頃です。
そこで、DVカメラの保存法を考えると、DVテープ以外では非常に容量が食いますし、HDDVDやブルーレイが一般化するまではコストがかかりそうです。
MicroMVはDVの1/3のデータ量ですから、DVD-RWやHDDが安くなった現在、それほど大きな負担にはなりません。
書込番号:3977145
0点

MICROMVは、エラー訂正を当然としたような記録方式だった(「NT」のノントラッキング方式を連想します)と思いますから、それは良くも悪くも特徴となります。
しょせんminiDVは(規格策定以前に遡ると)悪い意味で十数年前のデジタル記録方式だと思うことが多々ありますが、今後数年、十数年を経た場合、果たして「どちらがマシなのか」は、大変気になります。
miniDVの場合、エラー訂正が(今となっては)稚拙と思ったりしますが、「痛み具合」が判り易い→常にバックアップ対策できる状態であれば対策の指標になるとも言え、
MICROMVの場合はエラー訂正が高度である故に、「痛み具合」が判り難く、もしかしたら「絶望」はある日突然訪れる???(例えば気が付けば再生できなくなってしまっているDVD±Rのように・・・これは憶測以前ですが)
・もし MICROMVテープの物理的強度とトラッキングの不確かさに、miniDV程度のエラー訂正ならば、かなり悲惨?
・もし miniDVテープに MICROMVのエラー訂正技術が加われば、エラー訂正についてはメリットが大きい?
なお、MICROMVの現状は SONY単独の管理による結果であり、記録再生条件がミソクソ混在となっているminiDVの「平均レベルよりはマシである」、とも言えるかもしれません(^^;
※単独規格ゆえに、記録再生の管理については、より気を配っている可能性があります。
今後はわかりませんが、製造上の管理基準としては、miniDVよりもシビアであるように思います。
ちなみに、各社がベータを採用するか、VHSを採用するかの折、製造上の管理基準のシビアさに「ベータを作れなかったメーカーが存在したらしい」という話を聞いた(or 読んだ?)事があります(^^;
書込番号:3977624
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、興味深いコメントありがとうございます。
MicroMVとMiniDVの耐久性やエラー補正、品質管理基準等について勉強になりました。
DVだと保存用とすればDVテープに保存している方が大部分だと思いますが、MicroMVユーザーは皆さん危機感を持ってMicroMVテープ以外の色々な保存方法を考えて実行されていると思います。
MicroMVテープそのものは、メモリースティックと同じ様に撮影用の一時的な記録媒体と僕は位置付けています。
書込番号:3979839
0点

MicroMVを買った人でも、危機感を持っている人は意外と少ないと思います。
「なんとなく良いと思って」DVDカムを買う人※の場合と似たり寄ったりのケースが多いような・・・過去の質問の内容を思い起こせば、「本体が小さいから」として買った人が多数で、実際のところ「あまり小さく無いMicroMV」はメーカー予想よりも売れなかったのか、実際に現状の「生き残り」は超小型機だけですね。
私個人としては、MicroMVのエラー訂正については優れたものだと思います。しかし、反面としては「物理的な脆弱さ」故に備えられた仕様だとも言えるわけで、プラスマイナスでどちら側になるのかは、なんともいえません。
※DVDカムについての質問で、記録時間を知って諦める人が大変多いのですが、「普通」の12cm径から8cm径になれば、見ただけでも記録時間が減るのでは?と疑問に思うに至る事は、たいへん自然な発想であるハズで、気付かないのは素人だから、初心者だからという以前の問題かもしれません。
また、それすら思いも寄らないのであれば、他にも「気付かない事」や「勘違い」が多々あるかも?
ところで、実効解像力の関連については、現状では問題提起あるいは(本質的な対応にいたるまでの)叩き台のような役割になれば、と思っています。
(実際に、試しに撮影してみれば、概念としては簡単なものであることが体験できると思います。デジカメ用なら50万画素あるいは100万画素毎の「枠」を付けていけば、小学生でも容易に利用できるかもしれません)
なお、
・「解像力を得る為のいくつかの要素」の内の、たった1つか2つ程度の要素あるいは架空そのものの仮定に対して、永らく不毛な論争が繰り返されてきたこと
・通常の解像度チャートでは、「擬似解像」しているのか「本当に解像しているのか」を判断できない場合があること
これらが作成の原因となっています(^^;
撮影範囲を変えて撮影する手間はありますが、撮影するだけで「実力」が判りますので、結果的には安易に利用できると思います。
※確実に解像できている最大dot数の2倍程度が、(標準的なデジタルスチルカメの)単板カラー撮像素子としての「画素数」だとの「目安」になると考えています。
例えば、解像できている最も広い範囲が100万dotであれば、(標準的な単板カラー撮像素子を使ったデジカメとしては)200万画素に相当する、という「目安」を得られます。
さらに、多階調のチャートについては、
「真っ白」と「真っ黒」という、明暗差あるいは濃淡差が(チャートとしては)理想的な条件での解像度測定は、「現実の撮影に対して」あまり役に立たない測定状態であるので、(印刷時に規格レベルの濃度管理ができない現状ではチャートとして不安定ながらも)多階調のものも必要と思いました。
そのうち、カラー版も加える予定ですが、現実的には気にしなくても良いレベルの「嘘」を知ることになるので、さて・・・現実には淡い階調に対する解像力の方が遥かに重要ですから・・・(^^;
書込番号:3982871
0点

耐久性といえば、GWに10日間ほど、客船クルーズを予定しているのですが、潮風対策はどうなんでしょうか?
昔、Hi8を海水浴に2日間だけ持って行ったら、みごとに故障しました。
故障の原因は、砂が内部に入ってており清掃になっていました。
それ以降は、マリンパックをかかさず使ってますが、今度は船上なので、マリンパックは不要です。
潮風にあたり、内部が錆びないないか不安ですね。
やばいなら、古いDVを持って行った方がいいかな?と考えてます。
書込番号:3983164
0点

潮風はステンレスでも錆びさせますから(特殊なものを除く)、その対策は当初から「無いもの」と思って対応すべきです。
最悪でも、ハンカチで包む※べきかと思います。ミストは少なからずハンカチの繊維に吸着されますので。
ただし、発錆の確率が軽減されるだけであって、「防止」することは出来ません。
そして、付着した塩分は、ゆっくりと錆を広げていきますので、海辺の撮影の数日、数週間後ぐらいならば、まだまだ「蝕まれていく」ことを知る事はできません。
※あまり薄い生地のものは効果が薄いですが、厚いと操作ができません。
書込番号:3983448
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
レインジャケットのような物があれば、防げそうですね。
DVの方はレインジャケットも持っているので、DVを持っていく方がよさそうです。
MicroMVは壊れてしまうと、また買おう!と言う気にはなれないので、
壊れやすい状況を避けて使わないといけないですが、DVなら、安価な物もありますし、常に購入意欲の高まる新機種が発売されているので、
壊れても、精神的にショックは少なさそうです。
そういった意味では、アクセサリーの充実度も購入の検討課題としては、
必要ですね。
書込番号:3983720
0点

狭小画素化反対ですがさん、
説明有難うございます。自分の持っているカメラやビデオカメラで試していることです。最近、色についても興味をもってますので、
「カラー版も加える予定です」と伺って、楽しみにしています。
デジカメとGS100KとPC350を比べてみたいと思います。
書込番号:3991599
0点

カラー版の作成は簡単なのですが、今使っているPCが故障していて(どうやらハード的なもの)、いつ使えるかわからない&いつ止まるかわからないので(今現在は動いています)、早めに必要とされるならば、既存のモノクロのものを元に画像処理ソフトで作成してもらったら良いと思います。
多階調のものは面倒なので、冒頭の300万dotの二階調のものを使ってもらえばいいと思います。多階調版の階調範囲を色に変えたような感じにすれば、1つのチャートで4色なら簡単にできます(予定のカラー版と同じ。色については検討中。たぶん、RGB+Yの4色にするつもりです。原色+モノクロ、補色+モノクロの2つを考えていましたが、一般的なカラープリンタの「インク」の発色を考えると、あまり意味がないかも?)。
撮影に関してですが、とにかく、手ブレやシャッターブレが極めて敏感に影響しますので、連写モードがあれば活用したほうが便利だと思います。
一番の難点ですが、液晶などの「視野率」の関係で、一回の撮影では済まず、撮影範囲を変えながら撮る必要があるので、正確にやろうとすれば手間がかかります。
1dot毎に解像している条件については、単板の場合は有効画素数のおよそ半分のdot数の前後にアタリをつけて微調整することになり、しかも「PCで等倍」で見ていかないとわからないので、そこそこ使える撮影結果を得るには、少なくとも一時間はかかると思います(人によっては一日以上)から、ひまがなければできませんので、適当なサンプルは掲載できていません。
あと、「記録画素(dot)数」と同じ程度を撮影範囲にするのも意味があり、(1dot毎の解像は普通の機種では出来ませんが)、斜めに見える部分などの「1dotと2dotの単位で構成」されている部分は意外と機種差が出ると思います。
※撮影範囲について
縦横方向あたりで、±3%程度の誤差は仕方がないと思います。
例えば水平2000dotにする場合、1950〜2050dotなら許容範囲にしなければ、継続できなくなってしまいます。
そもそも、「収差」を考えると、あまり細かい事にこだわっても仕方がありません。
以上のように撮影していると、なかなかカラー版の撮影までは行き着かないかも知れません(^^;
適当な画像が撮影できましたら、是非「撮影したままの生データのまま」で公開して欲しいと思います。
書込番号:3992198
0点

具体的、且つ詳細な説明、有難うございます。
僕の持っている機種は既に型落ちの部類ですので、HP公開は考えていません。
自分で実態を把握して、撮影に生かしたいと思っています。
1年後ぐらいにHDVを購入する予定ですので、その際にDV、HDV、デジカメで解像力を比べて、参考URLは作ってみたいです。
書込番号:3995331
0点

PC55を持ってみたんですが、ゴッツイですね。あんなに液晶画面が大きくなくていいから、もう少しスリムさがほしかった。
個人的には、ビューファインダーで撮影したいことが多いので、ビューファインダがほしかったです。
PC55は、撮影時の重量ではIP7と同じですが、僕はIP7の方が撮影しやすいですね。ファインダーが大きくて見やすいし。
ビューファインダーが使えないなら、徹底してコンパクトがいい。
IP1Kのコンパクトさに魅力を感じます。
書込番号:4019172
0点





皆さん、はじめまして。
まったくの初心者の♀です。
最近IP55を手に入れたものですが、MMVの取り扱いに困っています..
皆様の書き込みを見てMMV2MPGを使い、mpgに変換したファイルを再生しようとしてもMedia PlayerやMedia Player Classicで再生できません..
編集ソフト(premiere)でも同様です。
でも、DVD再生ソフトのPOWER DVDでは再生可能です..
どうか、助言をください。(OSは、XPsp2です)
proMedia Player Classic
0点

WindowsMediaPlayerの
ツール>オプション>ファイルの種類
の一覧の中で、ムービーファイル(mpeg)にチェックが入っていますか?
MMV2MPG+FindMMVで変換した12000kbpsのMPEG2ファイルは、メディアプレーヤーでも再生できますし、MPEG編集ソフトで編集もできます。
書込番号:3841224
0点

僕の知っている範囲で、MMV−−>12000kbpsMPEG2を扱えるソフトは、
1.TMPGEncEasyPack
2.VideoStudio
3.MediaStudio
4.超編
5.TMPGEncDVDAuthor
上記ソフトを体験版で試されることをお勧めします。
また、どうしても上記MPEG2ファイルが読めない場合は、次のプラグインを使う手もあります。
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
尚、Premiereへの橋渡しとしては、12000kbpsのMPEG2をDVコーデックに変換してからPremiereに読ませたほうが良いでしょう。
フィールドオーダー変換機能のついたIrisDV(”dvsd”)か、超編で書き出したCanopusDVを、編集用中間ファイルに使うと画質が保てます。
書込番号:3841240
0点



2005/01/27 09:13(1年以上前)
IP7FANさん、早速のアドバイスありがとうございます(^.^)
そうですか..通常は読めるんですね..
こちらの状況としては、MMV2MPG+FindMMVで変換したmpegファイルをMedia PlayerやMedia Player Classicで開くと数秒間、無音・無我像状態でシークバーが動くんです..
MovieShaker3.1でMPEG2に変換したファイルは読めるんですが..
あっ、次のことは関係あるんでしょうか??
MovieShaker3.1のインストール時のクイックタイムは6で、キャプチャー時もそのままでした..で、mpeg変換後に音声が途絶えることで気づき、クイックタイムを5にしたんです。その後は正常と思っているのですが..
で、mmvファイルはそのときキャプチャーしたままのものなんです。
書込番号:3841427
0点

QuickTime6の問題点は、Movieshaker3.1の書き出しで音が異常になることだけです。
MVキャプチャーはオリジナルMMVのコピーですから、QuickTimeのバージョンがなんであろうと関係がありません。僕はQuickTime6をインストールしたままキャプチャーしていますが問題ありません。
>Media Player Classicで開くと数秒間、無音・無我像状態でシークバーが動くんです..
数秒は長いですね。3フレームぐらいの無画像状態やフレームの乱れが普通だと思います。
これは、MVキャプチャーしたMMVやMPEG2が、Iフレームから始まらないことが多いのと、痛んだフレームがあることに関係していると思います。
MPEG2のシーン分割キャプチャーしますので、正確でない場合があります。
書込番号:3842670
0点



2005/01/27 23:27(1年以上前)
先ほど、再度キャプチャーし直してみましたが、やはり同じでした...
生成されたmpgファイルは、TMPGEnc上では正常に見ることだでき、エンコードも出来ました。
でも、MediaPlayer10では見れませんし、premiereでも扱えません..
どこに問題があるのか..見当もつきません。
パソコンは、兄のものを借りていますが、スペック的には問題ないと聞いています。
PS 無我増..おっちょこちょいです..すみません(^_^;)
書込番号:3844766
0点

WindowsMedia10でしたか・・・
Media9だと問題ないですが、もしかしてこの辺がポイントかも?
書込番号:3845897
0点



2005/01/28 09:59(1年以上前)
誤字だらけで、すみません..(>_<)
今晩、別のPCで再生してみます。
たしか、Media9だったと思いますので..
MMV2MPGの最新バージョンってあるんでしょうか?
私のダウンロードしたものは、2002年のもの?でサイズが40KBのものです。
使用PCは、DELLのGEN3で、OSはwinXP PROにSP2を適用したものなんです。
(ただ、兄のPCを借用しているので、詳しくは??です..)
書込番号:3846231
0点

最近、Windowsの自動更新で、ServicePack2にバージョンアップしました。
Movieshaker3.1でのキャプチャー、MMV2MPG+FindMMVで変換、TMPGEncEasyPackでDVD化という編集をしてみましたが、異常ありませんでした。ServicePack2にもこの編集行程は適用できると思います。
MPEG2に変換した後は、どの段階でもWindowsMedia9では正常に再生できています。
mmv2mpgのバージョンは1.0です。(2002年)
確かにアプリケーションは40KBになっていますね。
その他にFind unix 120KB
READ MEが入っています。
書込番号:3857938
0点

皆さん既にご存知でしょうが、もう一度ダウンロードサイトを紹介します。
mmv2mpgは、多分これしかないと思います。
http://www.jtrowe.com/postnuke/modules.php?op=modload&name=Downloads&file=index&req=viewdownload&cid=1
FindMMVは昨年暮にバージョンアップしました。
フォルダ名でリネームができるようになり、ビデオ編集ソフトにロードする時に楽です。
MMVファイルを1というをフォルダに入れておけば、1−11、1−12などのMPEG2ファイルにリネームされます。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se335257.html
書込番号:3858438
0点



2005/02/01 23:19(1年以上前)
IP7FANさん、こんばんわ。
いろいろ試してみたんですが、私の環境ではだめでした..
実家の兄に相談したところ、
http://www.yamabe.org/index.htmlのRemuxTSを使ってみたら?
ということだったので試してみました。
すると、今のところ問題なくmpeg2として各ソフトで再生や編集が可能でした。
いろいろとお騒がせしました..
いまのところ、私の目的(クラブ活動の記録用)では、OKみたいですので、とりあえずこれで様子を見てみます。
ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:3869424
0点

とりあえず、解決おめでとうございます。
TSからPSに変換するソフトも色々あるんですね。
RemuxTS、試してみました。逆に僕のPC環境では、上手くいきませんでした。
それにしても、お兄さんは何でも知っていて、PC編集に詳しいですね。
書込番号:3871468
0点



2005/02/02 17:02(1年以上前)
IP7FANさん、かえってご迷惑をおかけしました。
でも、大変助かりました。不安なときにとても心強かったです。
しかし、MMVってDVDと親和性がもっといいのかと思っていましたが、なかなか大変なものですね..
SONYさんには、ぜひ最後まで責任を持っていただきたいものです(笑)
書込番号:3872297
0点



2005/02/03 00:16(1年以上前)
IP7FANさん、こんばんわ。
お願いがあります。
先のソフトでmpg変換したファイルでpremiereでハングアップすることが多いんです。
それで、兄に教えてもらった別なソフトを試したところ大変調子がいいんです。
でも、ストリームの種類が4種類ほどあって、用途が良くわかりません..
もしよろしければ、試していただけませんか?
http://www.moonlight.co.il/cons_xmuxer.php
あっ、兄はビデオ編集は経験がないと思います。
単にネット上で探してくれたようです。
書込番号:3874634
0点

moonlightダウンロードしてインストールしたのですが、僕のレベルでは難しいですね。操作がわかりませんでした。
編集ソフトはプレミアなんですね、Premiereエレメンツでは、mmv2mpgで作成した12000kbpsのMPEG2ファイルをロードできますが、大変重いですね。
Videostudio8でも重いです。
軽く動くソフトは、超編だけですね。
タイムライン編集はできませんが、カット編集やフィルタのかけられるTMPGEncDVDEasyPackが簡単で良いかもしれません。
このソフトはMMVソースにありがちの最初4フレームぐらいのフレームの乱れを自動補正してくれますので、繋ぎはスムーズになります。
僕も最近、このTMPGEncDVDEasyPackだけで単純にやっています。単純ですが、動きは自動補正できて、オリジナルより美しくなります。
MicroMVは、DVと比べて動きがギクシャクする場合がありますが、TMPGEnc3XpressやEasyPackでは、動きを訂正しながらエンコードできます。
結果を見ると、まるでDVをMPEG2にしたような安定感がでます。
書込番号:3877903
0点

IP55初心者..♀ですさん,
亀レスになって申し訳ないですが、
もしかして、WinDVD4の For Panasonic をインストールしていませんか?
”Panasonic製品にバンドルしている特定のWinDVD4がインストールされている環境において、WindowsXP SP2のMediaPlayer上でMPEG2再生すると、以下の不具合が発生するケース///不具合1・・映像が表示されない。音のみ出力。・・・”
があるそうです。
http://www.intervideo.co.jp/support/s_download.html#
アップデートパッチをインストールすることによって解決するそうです。
書込番号:3909631
0点



2005/02/10 12:51(1年以上前)
IP7FANさん、こんにちわ!
そうですか、WINDVD..
PCにインストールされているのは、DELLのプリインストール版のPOWEW DVDです。
ただ、兄がいじっていたPCなので色んなコーデックが入っているようです..
ところで、なぜかXMuxer Pro (Pre-Release版)をインストールしてからMMV2MPGも使えるようになったんです。
生成されたファイルは、プレミアでも問題なく扱えます。
いろいろなMPGファイルや、関連ソフトを試してみましたが、不都合な状態は確認できませんでした。
なぜかは私にはわかりませんが、今まで抱えていた問題がすべて解消できたんです。う〜ん、不思議ですがラッキーという気分です。
書込番号:3910002
0点

>なぜかXMuxer Pro (Pre-Release版)をインストールしてからMMV2MPGも使えるようになったんです。
良かったですね。
MPEG2読み込みプラグインが付け足されたか、MPEG2デコーダーの優先順序が変わったためにWMPやPremiereでも読めるようになったのでしょうね。
書込番号:3926534
0点



超編とCanopusDVコーデックが、DVとMPEG2の混在編集に素晴らしい力を発揮することは周知の通りですが、
皆さん、IrisDVコーデックというフリーのDVコーデックをご存知でしょうか。
このIrisDVコーデックをPCにインストールして、dvsd(標準のDVコーデック)として使うと、MicroMV編集にも良いことがあります。
(参考)
1.12000kbpsのMPEG2ファイルを、IrisDVコーデックに変換する際に、
「フィールドオーダーを交換する。」にチェックを入れます。
そうすれば、トップファーストだったMPEG2ファイルが、ボトムファーストのIrisDVに変換されます。
2.こうしてできたIrisDVファイルを、DVテープに録画することが出来ます。 DVカメラをTVに繋いで再生しても、正しく高画質に再生されます。
つまり、MicroMVソースをDVテープに保存するということが画質を保ったままできるのです。
3.1で作成したIrisDVファイルは、ボトムファーストですので、オリジナルのDVファイルとの混在編集が可能になります。
出力をIrisDVにすれば、スマートレンダリングが出来、エフェクトを入れない部分は無劣化です。
4.3で出力したIrisDVファイルを、CCEBasicでMPEG2に変換すれば、非常に高速です。IrisDVコーデックは、CanopusDVコーデックと同様にYUY2のコーデックなのでCCEBasicで高速・高画質にエンコードできます。
IrisDVコーデックの画質傾向はCanopusDVコーデックに近い結果が得られるそうです。レンダリングしてもほとんど画質が劣化しないことは驚きです。
フリーの有名なコーデックではありますが、サポートはありませんので、
PC編集に慣れた方にお勧めします。
http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/software/dviris/dviris.html#ver100b64
0点

DVとの混在編集ができるまでの手順。
1.Movieshaker3.1でキャプチャーしたMMVファイルを、MMV2MPG+FindMMVでMPEG2に変換
・・・1時間のデータで、所要時間5分程度
2.1で変換したMPEG2ファイルを、IrisDV”dvsd"に変換
#IrisDVの設定・・・「フィールドオーダーを変換する」にチェック。
「ITU-R BT601ストレート変換を行う」にNoチェック。
(IrisDVが標準DVコーデックとしてPCにインストールされていることが必要です。)
・・・1時間のデータで所要時間1時間10分程度
<Pentium4 3GHz メモリ1GBで測定しました。>
☆MPEG2−−>IrisDV”dvsd"に変換できるソフトは、
TMPGEnc3Xpress、MediastudioPro7、Videostudio8など
フリーのソフトではAviutl、VirtualDubMod、MPEG2AVIなど
書込番号:3841280
0点

12000kbpsMPEG--->IrisDVの変換で、
変換ソフトのなかで、画質の優劣がありましたので、報告します。
1.TMPGEnc3Xpress(YUV処理のため変換ロスが少ない)
2.Videostudio8、MediastudioPro7(品質は良いが、RGB処理のため少し変化)
3.VirtualDubMod
4.MPEG2AVI
5.Aviutl
(正しく変換するために)
#TMPGEnc3Xpressのクリップ情報で、フィールドオーダー表示を”ボトムフィールドが先”に設定する必要があります。
#逆に、Videostudio8、MediastudioPro7はプロジェクト設定で、フィールドオーダー設定は、上位フィールドが先(フィールドオーダーB)にしなければなりません。
書込番号:3895412
0点





このDCR-IP1Kを愛用しています。
最近、PSPとかAVプレイヤーなど注目されてますが、私は、超小さいこれでなんとかAVプレイヤー見たいに使えないものかと、パソコンの内の動画をMovie shaker3.1を使ってDCR-IP1Kへ転送しています。
かなり満足に使えています・・が、これでなんとかヘッドホン繋がるとイイのになぁ(周り気にしないで済む・・)
何かいい方法ご存知の方、宜しくお願いします。
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_504_19162084/20100869.html
あたりどうでしょうね
だいぶかさばるしかっこ悪いけど,(ヘッドフォンでも)使えますよ
オス〜オス接続コネクタもいるな
書込番号:3797640
0点



2005/02/05 01:20(1年以上前)
大変おくれました。
最悪、自分で付属のコネクタ改造して使えるようにしてみます。
Webでこの特殊10ピンコネクタ(端子部のみ)探してたんだけど見つかりません。どなたかご存知の方いらしゃいますか?
(せっかく、ここまで完成度高いのでなんとかしたいです。)
書込番号:3883598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
