
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年1月23日 19:15 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月10日 12:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月8日 12:19 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月6日 16:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月4日 23:18 |
![]() |
0 | 20 | 2005年1月3日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、GR-HD1とこのカメラを用途に応じて使い分けています。極端な使い分けですので(FX1も検討中ですが、編集よりは保存と重さに課題がありそうなので次機を待とうか迷ってもいますが)、結構重宝しておりましたがやはり、使用するうちにいろいろ不満が出てきます。例えば本体同色のバッテリーが追加で買えい!から始まり、DVDへのi-link編集が規格の物に合わないと出来ないなど、買い替えも考慮していましたが、最近、DCR-PC55が発売になるという記事を見ました。更に小さくてという記事で内容はわかりませんでした(アメリカのHPではイメージ、写真を見ることだけは出来ました)。どなたか、規格等ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。正直MICROMVの行方が不安(近くのベスト電気では在庫がもうありません)ですのでそれも含めて情報をお知らせ下さい。
0点



2005/01/22 03:03(1年以上前)
申し訳ありません。買えい ではなく 買えないの 間違いです。
書込番号:3815791
0点


2005/01/23 10:10(1年以上前)
下のページからですと、価格745ドル。液晶3.0インチ。カラーは、シルバー・ブラック・ホワイト・レッドの4色からセレクトとあります。
http://www.1888camcorder.com/dcrpc55.html#
書込番号:3821628
0点


2005/01/23 11:21(1年以上前)
下記ページ追記です。
サイズ:45×99×72mm (IP1K:39×91×69mm)
テープ&バッテリー含まず:290g(IP1K:230g)
価格:609.95ドル
http://www.camcordersplus.com/sony/minidvcamcorders/sony_dcr-pc55.html
動画素数が気になるのですが、ご検討の方々の意見いかがでしょうか。
書込番号:3821938
0点


2005/01/23 12:10(1年以上前)
魅力ですね!出たらすぐに買っちゃいそうです(汗)
#PC109より100g以上軽いんですね!
国内での発売は3月ごろになるのかな?
よい情報ありがとうございます。
マイクロカセットですが近所の量販店では置いてありますよ。
#でも1個1000円ですけどネットのテープ屋さんで買占めしておけばいかがですか
書込番号:3822207
0点

さすがここまでコンパクトになると、PC55にも魅かれますね。DVは、カメラを振った場合の動きでも、シーンの繋ぎ目でも滑らかですから。
写真のレンズから見ると、PC109やIP1Kと同程度のスペックかな?とも思ったりします。
(携帯性)
徹底して携帯性にこだわる場合は、まだIP1Kが有利ですね。
MicroMVテープとDVテープでは全然容積が違います。
(オリジナルデータの小ささ)
PCでの編集する場合、1.2MbpsのMPEG2はHDD容量を食いません。
オリジナルのMMVデータの保存も60分テープで5GBですので、
120GBのHDDに24本分のMicroMVテープのデータを保存できます。
DVは1時間13GBですので、HDD保存はまだ現実的ではないです。
書込番号:3822210
0点



2005/01/23 19:15(1年以上前)
拝復 ブラックイストさま。PC55のスペックが解り感謝します。IP1Kの方がまだ小回りが利きそうですね。
書込番号:3824303
0点





PCや編集ソフトの知識がなくて恐縮ですが、いずれは山歩の記録などをホームページで公開してみたいと思っています。
このたび新しいPCを購入することとしました。
IP1KはVAIOでないと不慣れな者は編集できないと思い込んでいました。
最近、いろいろな動画編集ソフトが出ているようです。
画質をホームページで公開することを目的としているくらいなら他社のPCでも大丈夫ということでしょうか?
0点

VAIOでないと簡単編集できないという時代は完全に終わったと思います。
画質をホームページで公開することを目的とされてるならば、超編でもWindowsMediaVideoやRealtimeムービーに書き出し出来ますし、Videostudio8でもWindowsMediaVideo9やRealtimeムービーに出力できます。
書込番号:3751862
0点

TMPGEnc 3.0 XPressでも12000kbpsのMPEG2を、カット編集した後、WMV9に変換できます。
書込番号:3751931
0点

訂正します。Realtimeムービーではなく、RealMediaムービーでした。
あと、超編で生成できるWMVはバージョン7ですね。再生互換性はWMV9よりも良いのですが、画質はWMV9より劣ります。
TMPGEnc 3.0 XPress、Videostudio8、MediastudioPro7では高画質なWMV9を生成できます。
書込番号:3752031
0点

ご質問の仕方からすると、キャプチャ〜編集作業には不慣れな方とお見受けします。
PC(ハード&ソフト)とカメラの”相性問題”で悩みたくないのであればVAIOがいいじゃないでしょうか?
DVカメラであれば、少ない問題もマイクロMVだとどうか分かりませんし。
無駄に労力と時間を浪費しない選択肢としてVAIOをお考えになればどうでしょう。
書込番号:3752280
0点

VAIOでキャプチャー編集すれば確実で、簡単でしょうね。VAIO付属のソフトはやや時間がかかりすぎますが、自動的にやってくれます。
他社のPCの場合でも、Movieshakerでの取り込みになりますから、ソフトの相性問題はありません。Videostudio8等の取り込みは反応が悪いので使わない方がいいでしょう。
日本メーカー製のPCのIEEE1394端子であれば問題ないでしょう。SONYのDVカメラと同様に、MicroMVも色々なPCのIEEE1394端子に対して適応力はあります。(Movieshakerを使えば)
書込番号:3757208
0点



2005/01/10 12:56(1年以上前)
IP7FANさん、がんばり屋のエドワード2さん、アドバイスありがとうございます。とても助かります。
VAIOは価格が高いと思い、安いPC購入を検討してましたが、やはり素人はVAIOで確実に編集するのが良さそうですね。
さっそくソニースタイルで検討することにしたいと思います。
書込番号:3758358
0点





以前、「ソニーに疑問をもち始めた人」として書き込ませていただいたものです。
録画中の雑音が気になっていため、家族一同「おかしい」と思い、ソニーに交換をお願いしました。
しかし新品も結果は同じで、あいかわらず時折ジーッと鳴っています。
静かな山などで撮影中に突然ジーッツと音がなります。
私たち家族は音を気にしすぎなのかもしれません。
音はあきらめました。
とりあえず旅行などでどこでも撮影チャンスを逃がさず記録がたくさん残るので重宝しております。
ソニーには、後続機種を出すときは、音がでないものをお願いしたいです。山やスキーでは軽さ、小ささが最重要ポイントですが、映像にあわせ自然の音を聞くこともとても大切なことだからです。
0点





MicroMVをお使いの皆様、それにIP7FANさんいつも大変興味深く拝見しております。私はDVからIP1Kに乗り換えてこの掲示板でいろいろな情報をいただき今では快適にこのビデオカメラを使っています。
DVDに焼くと言う作業ではまずこの掲示板で何度も説明のあった方法でMMV→12000kbpsのMpeg2に変換しますがDVDにするために9000〜9800kbpsくらいまで圧縮するのにSuper MPEG2 Transcoderと言うソフトを使うと
テープ一本分の12000kbps Mpeg2を10分〜15分程で指定したMpeg2に圧縮してくれます。手軽なだけにそれなりにリスクもあるのかもしれませんが…
素人目ではありますがじっくり鑑賞してみても映像の質はほとんど下がっていないように見えます。手っ取り早くDVDにしたい方に参考になればと思い書き込ませていただきました。http://www.intercom.co.jp/transcoder/
いつも皆様の熱心な書き込みに興味を持ち勉強させられ
やっぱりMVテープのカメラを買っちゃいました。
IP1Kにしてみて本当に良かったです。
0点

TOMBO-777さん、投稿、嬉しく思います。
トランスコーディングによるMPEG2圧縮もポピュラーになりつつあるんですね。
DVDShrinkやDVDコピーソフトの圧縮方式は、これと同じトランスコーディングによる変換(ビットレート変換)です。しかし、VIDEO_TSフォルダとVOBファイルを作成しなければ圧縮できないので、一度オーサリングしなければならないので不便でした。しかも、DVD規格外の12000kbpsは読み込み不可能な製品が多かったのでは。
Super MPEG2 Transcoder では、12000kbps Mpeg2を10分〜15分程で指定したMpeg2に圧縮ということが可能なんですね。
このようなビットレート変換は70%ぐらいの圧縮までであれば画質を十分保つことができますから、12000kbpsから9000kbpsぐらいでは劣化はほとんど見分けられないと思います。
一般のフルエンコード(ベースバンド変換)のMPEG変換ソフトよりも遥かに高速ですので、MicroMVのDVD化を身近にしてくれる製品だと思います。
例えば次のような使い方が出来るのでは。
1.超編で簡単なカット編集をして、12000kbpsで(レンダリングしないで)MPEG2に書き出し。
2.Super MPEG2 Transcoderで、高速に9800kbpsに変換。
3.TMPGEncDVDAuthor等でDVDにオーサリング。
こうすれば、シーンの繋ぎのフレームの乱れや不要な部分をカットして、短時間にDVDに焼けますね。
書込番号:3728034
0点

さっそく、Super MPEG2 Transcoderを試してみました。これは便利ですね。
(スピード)
フルエンコード方式の高速なエンコーダ
Avisynth+CCEBasicや、CCEプラグインUleadの変換スピードに対し
約3倍の速さです。
(オーサリングソフトとの相性)
本ソフトで12000kbpsから変換したMPEG2約8000kbpsを、
TMPGEncDVDAhthor1.6とMoviewriter2で、
再変換無しにDVDにオーサリングできました。
DVDプレーヤーで再生して、画質の劣化もほとんど感じられません。
書込番号:3728933
0点



2005/01/05 01:52(1年以上前)
IP7FANさんが画質の劣化はほとんどないと言うと説得力ありますね…やっぱり(笑)
「超編」体験版もあるようなので試してみます。
書込番号:3731033
0点

SuperMPEG2 Transcoderを活用した最速DVD化について一部訂正したいと思います。
自レス3728034の
>1.超編で簡単なカット編集をして、12000kbpsで(レンダリングしないで)MPEG2に書き出し。
>2.Super MPEG2 Transcoderで、高速に9800kbpsに変換。
>3.TMPGEncDVDAuthor等でDVDにオーサリング。
の1について、好ましくないことがわかりました。
超編でもMPEG2ファイルのレンダリングなしの結合で、音声と映像のズレが生ずる場合があります。(全体レンダリング処理すれば問題は生じません。)
また、Videostudio8やMediastudioPro7でも、MPEG2のスマートレンダリングを行なえば編集部分の1秒後ぐらいにフレームが乱れたりしますし、書き出しファイルが大きいと音声と映像のズレが生じたりします。
僕の知っている範囲で、MPEG2ファイルを全体レンダリングなしに正しく結合したカットしたりできるソフトはTMPGEnc(DVDAuthor)です。
そこで、最もシンプルで良い方法は次のようになると思います。
1.Super MPEG2 Transcoderで、フォルダごと一括して高速に9800kbpsぐらいに変換
2.TMPGEncDVDAhthorにロード。(やや面倒ですが1ファイルごと情報を確認しながらできます。)
3.TMPGEncDVDAhthorで、変換無しにオーサリング、書き込み
このようにすれば、DVDにしてもファイル一つ一つがチャプターとなり、メニューでサムネイル画像を見ることが出来ます。
DVDプレーヤーでの再生時に音声のズレも全くありません。
書込番号:3732189
0点



2005/01/06 16:14(1年以上前)
IP7FANさんがおしゃられたのと同じやり方でDVDにしています。
いっぱいになったMVテープをMovieShakerで読み込んでFindMMVで12000kbpsのMpegにした後(この掲示板で教えていただいたことです)Super MPEG2 Transcoderで80%に圧縮してTMPGEncDVDAuthorでオーサリングします。確かに撮影した回数の分だけ
チャプターしますがDVDには撮影日や時間が乗らないかわりに自分が撮影した通りにチャプターで区切られるのでいつ撮ったかと言う目安にならなくもないですね…ビデオカメラのコンパクトさに対しての映像の質を考えると私はとても満足しているのでPCでひと手間掛けるのもまたひとつの楽しみです。ビデオ編集ソフトはIP7FANさんから寄せられた超編をはじめ他のものの体験版もあるので試していきたいと思います。
書込番号:3737929
0点



超編を使ってみて、僕の今までのMicroMV編集に対する観念を大きく変えられてしました。叩きのめされたような驚きを感じています。
・(Videostudio8,AdobePremierePro1.5等での経験)MMVとDVはフィールドオーダーが反対なのでMIX編集は好ましくない。・・・超編には当てはまらない。CanopusDVで書き出せば、DV部分は勿論、MPEG部分も全くといってよいほど劣化がない。その結果をCCEBasicで変換してDVDにしても高画質を保っている。
・(一般常識)MMVはDVテープに保存するにはアナログ接続になってしまう。・・・超編なら、タイムライン上の12000kbpsのMPEG2ファイルの編集結果を、リアルタイムでDVテープに書き出しできる。(Pentium4 3GHzあれば十分)しかも、フィールドオーダー逆転によるガクガクもないし、モヤモヤもなく、確実にDVテープ録画されている。
最新のPCで超編を使えば、12000kbpsのMPEG2もDVのように簡単に扱い、リアルタイム編集し、直ちにDVテープに書き戻しできたのは驚きでした。
しかも、タイトル、色調補正、カット編集、順番入れ替え、トランジション効果を入れてもコマ落ち無しにリアルタイムでDV録画できるんですね。
超編でMicroMV編集をしている人がいましたら、レポートをお願いします。
0点


2005/01/04 20:51(1年以上前)
超編ではなく、Canopus Edius 2.5 + DVStorm3の利用者です。DVカメラと併用していますので、1トラックにDVカメラの映像とMMVの映像をミックスさせるのが常です。
MMV:MovieShakerでキャプチャ。mmv2mpg.exeで、mpeg化。Ediusで、カット編集して、結果をCanopus DVに出力。
DV:Ediusでキャプチャ、カット編集して、結果をCanopus DVに出力。
最後に、Premiereのタイムラインに、混在して並べ、エッフェクト等を施した後、CCEでMPEG化という手順を踏んでいます。
IP1K発売当初からずっと、このスタイルでDVD化をやっていますが、画質の劣化を問題視したことはありません。
以前は、Mainconcept DV CodecやIrisで試行錯誤していましたが、今はCanopus DV(DVStrom3)にすっかり落ち着きました。
フィールドオーダーの件で、発言があるのは知っていましたが、画質には個人的な感じ方の差があるので、あえて発言していませんでした。
書込番号:3729186
0点

速い綺麗なデジカメはいつ出るさんは、僕らから見れば大変高度な製品を使っていますね。早くからDVとMVの混在編集をされていて、高画質なやり方を以前から行なうことができたこと、大変参考になります。
CanopusDVコーデックは、劣化のない可逆圧縮コーデックのような働きをしているように思います。軽くてレンダリング画質に優れたコーデックだと思います。このコーデックを通すと、MVもDVも全く同じように扱えますね。
また、Premiereでは豊富な編集機能をほどこし、出力を直接CCEBasicfor Adobe Premiereにできますから、高画質を保つ上で合理的だと思います。
書込番号:3730158
0点



MPEG編集で良いソフトが2つあります。
一つは超編、もう一つはMediastudioProVEです。どちらも、2万円以内で買えます。体験版もありますので、ダウンロードして試されるといいと思います。
これらのソフトを使えば、MicroMV編集はDV編集より面倒なことはないと実感できます。
MovieShakerでキャプチャー(mmv)→mmv2mpegでmpeg2に変換→超編かMediastudioPro7VEで編集しDVD規格のMPEG2に出力→DVD-Videoにオーサリング
の手順になります。
超編は12000kbpsのMPEG2でも軽く動きますし、100ぐらいのシーンでも一括ロードできますし、クリップの乱れたフレームも簡単にカットできますし、MPEG2変換もCanopusのエンジンを使っているので高画質です。
メディアスタジオPro7VEは、タイムラインが見やすく扱いやすいです。MPEG2に出力する際は、AC3音声を使うことも出来ます。また、CCEプラグインを導入すれば、高速・高画質にDVD規格のMPEG2ファイルを生成できます。
0点

有用な情報ありがとうございます。
当方、VAIO持ちなのでClick2DVDでDVDに落としてから超編での編集を考えていたのですが、mmvでのキャプチャー後mpeg2変換の方が劣化が防げるのですね!超編で12MのMPEG2が編集可能なのを知ってびっくりしました。
年明けにでもIP1Kを購入してみたいと思います。
書込番号:3682764
0点

オマエいい加減なこと書くのホントやめろよ。
バイトでも旅行でも病院でも何でもいいから
Internetにアクセスするな。ウソ知識ばらまくな。
書込番号:3683094
0点

実際に超編の体験版で、編集した結果を言っている事です。はなまがりさんも試してみてください。
試さないで、嘘だと決め付けることは、間違っています。
正しい情報に対し嘘だと書くことは、嘘情報を流すことになります。
ROMされているMicroMVのユーザーの皆さんが、実際に体験版を使ってみて、真偽を確かめればわかることです。
書込番号:3683734
0点

正規ユーザーの俺に向かって何言ってんだ????
昼も夜も平日も週末も無く張り付いてるのにそんなことも気づかないのか。
>正しい情報に対し嘘だと書くことは、嘘情報を流すことになります。
IP7FANが言うと寒いジョークにしか聞こえんな・・・。
長江3丁目さんは超編買ったらぜひ[3678339]の間違い探しにチャレンジしていただきたい。
ものすごい巧妙にウソが織り交ぜてあるから難しいよ。
書込番号:3684171
0点

はなまがりさんが正規ユーザーなことは、ずっと以前から知っています。12000kbpsのMPEG2でも軽く動くことは、はなまがりさんが一番ご存知なはずです。それでも、超編のMicroMVソースからの編集に対して否定的な見方をされていることが不思議で仕方がありません。
MicroMVソースのデータは扱ったことはないのではないですか?
MicroMVは、編集ソフトに恵まれず、多難なスタートを切りました。
しかし超編というMPEG編集に大変優れたソフトが登場したことによって、いままでの不可能が可能に変わってきました。
僕自身はMediastudioPro7+CCEプラグインを使って、何本ものテープをDVD化しましたが、画質の劣化はほとんど感じません。
>IP7FANが言うと寒いジョークにしか聞こえんな
はなまがりさんのレスは、熱いジョークに聞こえます。時々、笑ってしまいます。
書込番号:3684609
0点

はて?
>IP7FANが言うと寒いジョークにしか聞こえんな・・・。
>長江3丁目さんは超編買ったらぜひ[3678339]の間違い探しにチャレン>ジしていただきたい。
>ものすごい巧妙にウソが織り交ぜてあるから難しいよ。
超編もっていますがIP1Kが無いです(..;)
超編のタイムラインにはMMVファイル→mpeg2(12Mbps)が乗らないの?
それとも超編からDVD規格ファイルに変換できないの?
教えてくださいませ!
書込番号:3686493
0点

>超編のタイムラインにはMMVファイル→mpeg2(12Mbps)が乗らないの?
mmv2mpegとFindMMVで、MMVから変換したmpeg2ファイルは、全て超編のタイムラインに乗ります。今、僕も編集中です。フォルダの全てのファイルの一括ロードができます。
長江さんはIP1Kがないということで、僕からMMVファイルを提供できればいいのですが、HP容量の関係でできないことをお許しください。
>それとも超編からDVD規格ファイルに変換できないの?
これはできるということを、ご存知ですよね。ビットレート調整は自由ですし、システムストリームとエレメンタリーストリームの出力が選べます。速度と品質も選べます。
12Mbpsのままでのスマートレンダリングは、カット編集・シーンの入れ替えのみで可能です。タイトルやトランジションを入れると、全体が再レンダリング(変換)されます。
書込番号:3687152
0点

わかりやすい説明ありがとうございます。
今、DVカメラ(PC109)を持っていますがIP1Kのあの小ささに
興味を持っております。
#PC109でも十分に小さいのですがポケットには・・・
近所のベスト電器でポイント10〜30%キャンペーンをやって
いたので期待したのですが対象外だったので年明けにでも
店を探して購入したいと思います。
書込番号:3689918
0点

ちなみに間違い探しの正解は
>MPEG2変換もCanopusのエンジンを使っているので高画質です。
これ。ここが間違い。
あとmicroMV機買うんなら最低限消耗品の入手性と価格チェック、
それにPCの買い替えサイクルとキャプチャソフトの寿命も考えといた
ほうがいいよ。
書込番号:3691591
0点

はなまがりさん、もたせないで初めっからズバリ指摘して下さいよ。
MPEG2変換エンジンは、画質を最優先にするとかなり画質がいいですし、速度を重視するとCCE並みの速度が得られます。
CanopusのMPEGエンコーダエンジンでないとすると、何でしょうか?
書込番号:3691969
0点

はなまがり様!回答ありがとうございます。
>MPEG2変換もCanopusのエンジンを使っているので高画質です。
●ここでしたか!ProCoderEx使っているのでOKです。
あいりがとうございました。
>あとmicroMV機買うんなら最低限消耗品の入手性と価格チェック、
>それにPCの買い替えサイクルとキャプチャソフトの寿命も考えといた
>ほうがいいよ。
●はい!MVカセットを買い占めときます!!
あと、PCはジョーシンWebでRZ55を購入予定なのでもう5年はOKですね!
ご教授ありがとうございました。
書込番号:3691990
0点

IP7FAN様!
超編での編集環境提示ありがとうございました。
IP1Kの小ささは私には衝撃的でしたが編集環境がネックで約1年あまり
この掲示板のROMに終わっていました。
でも、超編での編集が可能と聞き背中を押された感じですね!
年明けにでもレポートできればさせていただきます。
書込番号:3691997
0点

長江3丁目さん、IP1Kの編集レポートを期待してお待ちしています。
CanopusのソフトMPEGエンコーダ、ハードエンコーダ、CCEBasic等については、SrapneelさんがMTV1200FXで詳しいレポートをされています。このIP1Kスレッドでも紹介されたことがあります。素晴らしい内容ですので、改めて紹介させていただきます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1931751&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0555&ItemCD=055510&MakerCD=15&Product=MTV1200FX
Srapneelさん、ありがとうございました。
書込番号:3692121
0点

>[3691969]IP7FAN
他人にエラそうに尻拭いを要求する前に
オマエはどっから
・超編付属のMPEGエンコーダはカノープスアルゴリズム
・超編付属のMPEGエンコーダは高画質
こういう書き込みをしたのか、ソースを示せ。
書込番号:3695754
0点

本当に掲示板のことを考えるのでしたら、ご自分の知識を隠さないで、回りくどい手法はとらないで、ズバリ中味を指摘し、指導して下さい。
はなまがりさんは、核心を捉える能力に長けた人だと思います。
弱い者に対し突っ込みを入れる労力を、前向きな指導に転換されたら、何と素晴らしいのにと思います。
僕たちが知りたいのは、実際に役立つ知識であり、実際に役立つチップです。
書込番号:3696572
0点

>・超編付属のMPEGエンコーダはカノープスアルゴリズム
これについては、色々調べたり問い合わせたりしましたが、結論は得られませんでした。一切公表されていないとのことです。
EZ EditではLigos製のエンジンを使っていましたのでそれと同じかもしれませんし、或いは超編ではCanopus製のMPEGソフトエンコーダを入れたのかもしれません。この辺を精査できる方はいると思いますが、このスレでこれ以上踏み込むことはご勘弁をお願いします。
自レス3678339の「MPEG2変換もCanopusのエンジンを使っているので」の部分を取り下げさせてください。
すみませんでした。
>・超編付属のMPEGエンコーダは高画質
超編のMPEGエンコーダで”画質を最優先”にした場合の画質と、MediaStudioPro7+CCEプラグインで変換した画質と比べました。
変換ビットレートは12000kbpsと8264kbpsです。
SONY製のDVDレコーダーで再生しましたが、全くといってよいほど違いはわかりませんでした。
”速度を最優先”にした場合は、明らかにCCEより劣ります。
書込番号:3696796
0点

本当に掲示板のことを考えるのでしたら、ご自分の勝手な思い込みを披露しないで、無駄に文学的な表現はしないで、何度も中味を推敲し、静観して下さい。
IP7FANさんは、コミュニケーション能力が欠如した人だと思います。
弱い者に対し誤った知識を植えつける労力を、ご自分の人生の前向きな活動に転換されたら、何と素晴らしいのにと思います。
僕たちが知りたいのは、実際に役立つ知識であり、実際に役立つチップです。あなたの誤った書き込みではありません。
書込番号:3699945
0点

勘違いから誤ったことを書くことがあることは認めますが、9割以上は役に立つことを書いていると自負しています。
中味に対するストレートな指摘と助言をお願いします。
TRV30さんのようなアドバイスを一言下されば、ROMしている方も僕も直ぐに納得し、無駄にスレを混乱させることはないと思います。
僕を排除する目的でしたら、堂々と掲示板の管理者を通して言ってください。
僕にも周りのムードを読む力はあります。皆さんの役に立てなくなったとしたら、静観するつもりです。
書込番号:3701099
0点

・IP7FANの文章はやたらと形容詞と副詞がでてくる。
そのためにテレビショッピング的な印象を受けるし、
読んでてうさんくさく感じる。
・裏の取れている事実や自分の推論が巧妙に絡まっている。
もちろん書いてる本人は分かっているんだろうが、
読んでる人が誤解したら意味ない。
裏の取れてない思い込みもあり、それらは論外。
・保身のための意味ない反論が多い。
「ごめん」の一言でいいんだよ。
書込番号:3701270
0点

皆さん、アドバイスと御指導ありがとうございました。
頭を冷やして色々考えてみました。
僕の勘違いからスレを混乱させたことをお詫びします。
あれから毎日のように超編でMicroMVソースのMPEG編集をしています。
出力について、自分なりにまとめてみました。
・タイムラインを超編付属のMPEGエンコーダで書き出しをしても、画質が悪くはありませんが、次の方法を取ると更に画質が良くなると思います。
方法1.長江3丁目さんが書かれた様にProCoderExでMPEG2に書き出す。
方法2.一度ファイルをAVI(CanopusDVになります。)で書き出して、CCEBasicで変換する。
方法2では、CanopusDVに一度レンダリングすることになりますが、このコーデックは優れものだと思います。動画再生でレンダリングによる劣化を見分けることは普通の人間には不可能です。可逆圧縮AVIコーデックのようにほとんど無劣化でCCEBasicに橋渡しできます。
書込番号:3724384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
