
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年12月2日 16:28 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月1日 11:57 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月23日 22:14 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月16日 00:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月15日 18:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月4日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
いつも掲示板でお世話になっています!
ところで最近のハンディーカムにはオートパワーオフ機能がついてますよね?
カメラモードで一定の時間が経過すると勝手に電源が切れてくれる便利機能です。
カメラをつけっぱなしにしてしまったときは助かるのですが、あえてテープを
まわさずにモニターでプレビューして使っているときなどは非常に不便です。
たぶん無理だろうなと思って聞くのですが、このパワーオフ機能を無効にする方
法や対処方法などを知っているか他がいたら教えて欲しいです。
ちなみにスチルモードにするとシャッタースピードが遅くなり、動きががくがく
してしまいます。スチルモードはオートパワーオフしないのでいいのですが、
プレビューに使うことが出来ないので困っています。
アイディアがあればよろしくお願いします(>_<)
0点

取説15pに、【テープが入っていないときには、電源は切れません。】
とありますが・・・これではダメ?
あとは、インターバル録画状態にしておくのは?
書込番号:5702288
0点

けっこうよく出てくるネタなのに
>いつも掲示板でお世話になっています!
いつも見てないんじゃないの?
それともあれか、ビジネスメールによくついている枕詞?
書込番号:5703397
0点

>けっこうよく出てくるネタなのに
検索したところ【カメラ】では、くそのごと出てきましたが
【ビデオカメラ】では、これ位でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010095/SortID=975524
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510168/SortID=2686327
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510011/SortID=2579332
書込番号:5705099
0点

モニタ中に少しでもズームとかすれば大丈夫。
書込番号:5705219
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
はじめまして。
先日オークションで購入したVX2100なのですが、ブロックノイズの発生率が異様に多くて困っています。今まで使っていた安いハンディーカムではほとんどそのようなことは
なかったのですが、以前と同じ同じメーカの同じテープを使ってもこのような症状が頻繁に出ます。VX2100はMaster DVなどの高級テープにしか対応しないのでしょうか?
それとも、あまりにも敏感なのでしょうか?クリーニングテープを何度か使ってみたのですが改善されませんでした。
是非アドバイスをよろしくお願いします。
0点

友人がVX2000使ってたけどブロックノイズのことなんて一切いってなかったけど
そんなにブロックノイズが発生するのはヘッドが汚れているかあるいは故障している・しかかっている
と思います
テープも不足の事態が起こったとき、撮影済みの部分までは救ってもらえるSONY製を使うことをお勧めしますが
高級グレードでないと使えないなんて事はありませんよ
点検なり返品なりすることをお勧めしますが
書込番号:5589687
0点

VX2100、TRV900とSony製miniDV、VHSダブルビデオデッキWV-DR9を使っています。
VX2100は購入後1年半ほど使っていますが、殆どブロックのイズ発生無し。ヘッドクリーニングテープ数回使用。
TRV900は良く発生してますが、ヘッドクリーニングテープで何とか収まっています。(メカの異常説もありますが)
WV-DR9は購入後1年のほんのちょっと前にクリーニングテープを使っても治らない酷いブロックノイズに悩まされ、
出張修理でヘッドを掃除して貰いましたが治らず、ヘッド交換となりました。
修理に来た人は、ヘッドの酷い汚れはクリーニングテープでは取れないと言って、平たいヘラ状のものに
清掃用布様のものを巻き付けて、ヘッドを可成り強くこすっていました。(素人に出来る技ではありませんね。)
購入されたVX2100の以前の使用状態が分かりませんが、宇宙汰さんが指摘されている通りでしょうね。
書込番号:5589962
0点

たぶん「アタリ(不良品)」を買ってしまったのだと思います。
ジャンク品などで売買契約上の縛りが無いならば、「瑕疵」として買い手は返品できる権利があり、売り手は返金する義務があると思います。
あるいは、あまり使わずに保存状態が悪かったものだとか?
この場合は瑕疵であっても、売り手に悪意が無い場合はお互いに辛いところですね(^^;
いずれにしても、返品=返金するか、メーカーに点検〜修理が必要ですね。
テープの最初と最後の合計数分以外のところで、とくに砂埃などないところでの使用でしたら、1本のテープにドロップアウトが1回発生するのが「毎度」であれば、頻度としては多いものだと思います。
書込番号:5590482
0点

宇宙汰さん、とら三さん、返信ありがとうございます!
やっぱりそこまでノイズが発生するってことは何か異常があるんですね。
相手はMasterDVでなければかなりの確率でノイズは出るものだというふうに言って
いるのですが、それもみなさんのご意見を聞いてみるとそのようなことはなさそう
ですね。うぅーん、オークションでの高額商品の売買はリスクが伴いますね。。
とにかく、安心しました!ありがとうございました!
書込番号:5592217
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
今回新しくビデオカメラの買い替えを検討中なのですが、お伺いしたいことがあります。
SDワイドテレビで見る場合、HC1のハイビジョンモードで撮影したものと、VX2100のワイドモードで撮影したものでは、どちらのほうか解像度、色表現などが優れているでしょうか?
(VX2100のワイドモードの画質はイマイチと耳にするのですが・・・。)
よろしくお願いいたします。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
明日陸上競技場のメインスタンドから、陸上競技の撮影をVX2000に望遠レンズを装着して主に短距離、リレーなどの撮影を依頼されました。
スポーツレッスンモードかシャッタースピードを250ー500位で撮影したほうが良いのか迷っています。宜しく御教示願います。
0点

どちらにしても普通に鑑賞するには不自然な映像になるんじゃないですか.
撮影の目的は何ですか?
書込番号:4505334
0点

研究中さんありがとうございます。
やはり映像は多少かくかくしますかね。
スローモーションやコマ送り等の編集も所々へ入れたいと思っています。
書込番号:4505631
0点

ビデオカメラの「コマ」を要所要所見て、1コマに記録された「その瞬間」を「動体ブレ」を少なくするには高速シャッターが必要となります。
(フォームなどを分析する場合などの用途に重要です。
ご質問の場合、少なくとも1/250、できれば1/500以上が良いでしょう。
もっとも、1/1000では過剰かと思います)
しかしながら、
「動体を普通の動画で見る」ならば、「適度な動体ブレ」があったほうが自然な動画に見えます。
(要するに「普通の撮影条件」です。基本は1/60、許容範囲は1/100〜1/120かと)
一台のビデオカメラで撮影する場合、上記2条件を両立できませんので、どちらかを選ぶ必要があります。
ところで、デジタルビデオカメラ(DVDカムも同様)は、一秒間に30コマ(フレーム)の記録となります。高速シャッターを使ってもコマ数は増えたりせずに不変です。
(フィールドとしては60フィールド。2フィールドを1フレームとして記録するので、その分離には対応ソフトを使ってのPC処理となります)
(参考)
VX2000での撮影時、 1/500・F2.4ならば被写体照度がいくらあればよいかを推算すると、
・基準感度をISO250と仮定した場合:約3400ルクス・・・曇りでもOK
・ゲイン+6dBでISO500と仮定した場合:約1700ルクス・・・明るめの雨天でもOK
・ゲイン+12dBでISO100と仮定した場合:約850ルクス・・・商用の野球場ナイターでもOK?
・最大ゲインでISO2000と仮定した場合:約430ルクス・・・明るい室内競技場ならばOK?
(一般家庭の夜間室内の被写体照度ぐらい(100〜200ルクス程度)ならば望遠端のF2.4では、かなり暗くなります)
書込番号:4505988
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さんありがとうございます。
貴方のご意見を聞きたかったので嬉しかったです。
自分でも両立は難しいと思っていましたので、1/100 〜1/120位で
撮ってみます。
夜間練習を撮影して見ましたが1/125でもかなり綺麗に撮れていました。
書込番号:4506244
0点

お役に立てたようで(^^)
シャッタースピードについては、撮影時に数分以上待ち時間があるときに巻き戻して一時停止にし、コマ送り(リモコンが必要かも?)にして被写体ブレを確認してみてください。
補足ですが、
>VX2000に望遠レンズを装着して
テレコンの事だと思いますので、倍率にもよりますが、上記で書いている照度を倍ぐらいにしてもらったらテレコン装着時に必要な明るさの目安になります。
シャッタースピードは比例計算で推算できますから、1/500に対して1/125でしたら、光量は1/4で済むことになり、夜間練習で記帳できるぐらいの明るさがあれば十分撮影できると思います。
なお、撮影距離にもよりますが、短距離走でパニングするのであれば、良い三脚を使わないと難しいと思いますし、テレコンを付けるとフロントヘビーになって使いにくいかもしれませんから、できれば雲台付の一脚の使用をお勧めします。
また、同じく撮影距離にもよりますが、テレコンを付けて被写体を大きく写したくても、被写体をロストする確率が高くなるので、あまり大写しにならないようにした方が良いかもしれません。
もちろん、十分に慣れているのであればこの限りではありません。
書込番号:4506661
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
初心者であまり分からないのですが、いまVX2100に装着するSONY純正品以外のガンショットマイクを探しております。■予算は2万〜3万円位で■純正のワイコンレンズを付けた時にマイクが映りこまなくて ■ワイコンレンズフードも付けた時にマイクの先と「ツライチ」になる位の長さのマイクで探しております ■マイクの直径は太くて重くても構いません。自分でも探しましたが色々ありすぎて分からないのが現状です。2〜3万円帯で良い高性能のガンショットマイクを申し訳ありませんが皆さん教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

色々自分で試せればいいですが、そう何本も買ってテストは出来ません。
以前ビデオサロン2004/3月・4月号で特集が組まれた事があります。
確認をした所、今でもバックナンバーはまだ手にはいるようです。
もしかしたら参考になるかもしれません。
ここで購入出来ます。
http://www.genkosha.co.jp/np/mag.do?magazine_id=2
私はVX2000にAZDEN SGM-1Xの組み合わせです。このマイク長さは30cmありますが
ワイコン(純正ではない)使用時でも写りこみはありませんでした。
短めのマイクをお探しのようですので写りこみ関しては心配ないと思います。
#参考:HDR-FX1(ワイコンなし)でも写りこみはありませんでした。
書込番号:4504780
0点

クモハ42さん教えて頂きまして有難う御座いました。
早速、ビデオサロン2004・4月号を買って勉強し納得がいったものがあれば買おうと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:4505624
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


そう言えばソニーのPC300とか多くのモテルでメモリースティックがらみの不具合を出したリコールの新聞記事を見ました。
ソニー最近は初期不良も大量にでて困ったものだ。
やっぱりソニー買うの止めよーかな。
書込番号:4477206
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



