
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年3月19日 23:23 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月29日 23:45 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月30日 16:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月23日 09:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月21日 13:59 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月13日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


昨年買った、22kで撮影をしていましたが
オートからマニュアル設定で撮影していますが
物足りなくていろいろと設定して撮影したいと
日々思っています。
そこで、次期に買おうとしているVX2100は、
オートではなくマニュアルでとった場合、どんなあんばいでしょう。
HDV規格が発売されていくと思いますが、DV規格を今買って
吉なのか?と考えています。
編集ソフトにはDVが支流だと思い、そのことを考えると
DVがイイのかなと迷ってますが、
皆さんの意見を聞かせてください。
0点


2004/03/06 13:45(1年以上前)
松下の業務機AG-DVC30の発売が今月ですからその評価を待ってから決めたほうがいいと思います。
業務用ですからマニュアル機能はとても充実していながらVX2100より安いので。
書込番号:2552008
0点


2004/03/06 23:12(1年以上前)
買ったばかり(2100)なのですが、この画質は感動的です。最低照度が3ルクスというのも室内で使ってみると色乗りの素晴らしさ、コントラストの良さで実感できました。先ほど、雪が降った夜景を撮ってテレビで見てみましたが、空の色から雪の明かりまで再現してますよ。29インチのテレビでみても、放送局の品質に近いといっても悪くない感じがします。買ったばかりなのでベタ惚れなのですが、家族に見せてもびっくりされます。
TRV22はノイズが多い機種ですしWBも今ひとつだったのでいろいろ設定をいじる必要が高いと思います。2100はどうかといえば、今のソニーのビデオの操作はかなり似ているので設定自体が業務用に似ているという訳ではないです。本来、アマチュア向けでオートとセミオートモードに明るさの調節程度が使いやすい感じがします。昔8mm時代に使っていた同クラスのVX1の方がマニュアル操作がしやすかったですが慣れると違うのかもしれません。逆にいえば、2100はオートでも殆どの場合はカバーされてしまうという、本当の意味でもフルオートアマチュアの器械の理想が2100なのかも知れません。
2100の欠点はやはりその大きさと重さというかバランスですね。フィルムカメラなんかでこれより重いのを手持ちで使ったりしますが、ビデオは撮影時間が長いですから2100の特にワイコンを付けた時のバランスの悪さは辛いものがあります。
ビデオ編集は私の場合はPCがMacなのでFinal Cut Expressを使っています。ProにすればHD規格も編集できる様ですがDV規格でさえG5にとっても重いので現時点ではHD規格を編集するのは気が萎えます。
もう少しコンパクトさを求めるなら1/4インチCCDの機種を選ぶのも手だとは思いますが2100お勧めですよ。
書込番号:2553892
0点


2004/03/07 18:34(1年以上前)
VX2100の欠点はいろいろありますが、例えばマニュアルでのアイリスとズームリングの不備。マニュアルあるいはオートでも色味が演色(期待色?)で不正確。SNは良いが暗部の諧調が荒い。などなど業務用のマニュアルと比べるとしょせん家庭用でしかありません。使い込めばよく分かると思います。
書込番号:2557247
0点



2004/03/08 18:31(1年以上前)
DVC30の様子を見てみます。
VX2100の欠点はそうなんですか。
業務用のPD170となれば、マニュアルとか
色味とか2100よりいいんでしょうか?
書込番号:2561214
0点


2004/03/09 11:19(1年以上前)
VX2100とPD170の違いはないようです。あえて違いを言うのであれば、外部マイク入力端子(キャノンコネクター)と外部マイク付属と、民生規格のmini-DVと業務仕様のDVCAM規格があるかの違いです。画質的、操作的には違いはありません。まだ早まらないで、もう少し今後の新製品登場を待ってみるのが無難でしょう。多分、ソニーでは既に次期新製品の着手を行っていると思いますので。
書込番号:2564133
0点


2004/03/09 17:36(1年以上前)
PD170の違いを追加すると、アイリス(絞り)が2100より2倍細かく設定されています。しかしAG-DVC30はさらに2倍細かい。これは微妙な露出調整でショックがないことを意味します。特に舞台やライブで痛感するはず。
ソニーの新製品はHDVで秋ごろ発売予定とか。高級DVカメラはもうありません。
書込番号:2565130
0点


2004/03/09 19:21(1年以上前)
>ソニーの新製品はHDVで秋ごろ発売予定とか。
この情報はPD170&VX2100の後継機種と言うことでしょうか?
それとも新機種での発売と言うことでしょうか?
書込番号:2565449
0点


2004/03/09 19:39(1年以上前)
それはHDV(ハイビジョン)で、DVの高級機はもう出ないです。
書込番号:2565511
0点



2004/03/09 20:32(1年以上前)
HDV規格のビデオカメラが秋発売ですか!
いいですね。
そのHDVビデオですが、現在の編集ソフトで
編集できるのでしょうか?
DV編集のソフトが大半な感じがします。
アドビプレミアを持っていますが、新しい規格でも
そのまま使えるのかなと不安です。
新しくHDの編集ソフト買わないと編集ができないのかなと
思っています。ビクターのHDのように、DVやSDがあって
なんでしょうか。それだったら、DVで撮っての編集もできますけど。
編集ソフト買い換えるのがちょっと・・・
買ったばっかりなんでs。
書込番号:2565692
0点


2004/03/09 21:07(1年以上前)
今年11月に発売されるみたいです。
私も、VX2100の購入を考えていた矢先に聞いた話(詳しくは
ビクターHD−1掲示板)なのですが、HDV規格のビデオカメラ
発売まで待つことにしました。
なんだかVX2100がHDVまでのツナギに思えて・・・。
書込番号:2565841
0点


2004/03/19 23:23(1年以上前)
CeBITでDVT(もしかするとPVT)レベルのものが展示されているようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040319/ceb3_02.jpg
日本では秋のCEATECで発表でしょうね。多分
書込番号:2604415
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


去年からスキューバダイビングを始めてはまっている者です。
海中でビデオ撮影したいのですが、
VX-2100などお勧めのものはあるでしょうか?
ちなみにビデオ撮影も初心者です。
0点


2004/03/06 13:05(1年以上前)
ダイビングの場合、ダイナミックレンジが要求されるシーンが多い割りに、
ハウジングで機種の制約を受けます。
VX-2100は確かにハウジングも数社から出ているし、画質も良く、ダイナミックレンジもあり、
水中ビデオとしては最高ですが、かなり大きくて重いですよ。
例えばS&Sのハウジングなどを選ぶと、ハウジングだけで10kg以上あるので、
ダイビング器材以外に20kg近くの荷物を持つ事になります。
つまり一人分の全器材だけで45kg越えとなるので、海外のしかも僻地へ
潜りに行こうと思うとかなり萎えますしオーバーウェイトチャージの事を
常に考える必要があります。
それに失礼な言い方かも知れませんが、昨年始められた方に
流れがある様なポイントで、このでかいハウジングを上手く扱えるとは
思えません(流れの影響をかなり受けるそうです)。
その辺を考慮すると次に良いとされるTRV950ですが、これはやはり
ダイナミックレンジを要求されるシーンだとちょっと役不足な感じです。
本当は多少色が変でもオートで結構撮れるTRV900が良いのですが、
中古で手に入れるのはちょっとリスキーですし・・・。
自分の場合、まだ未知数なのですがそこそこオートで撮れると信じて
DVC30に期待しています。
※DVX100Aはどうよと思うかも知れませんが、マニュアル操作の多く要求される機種は個人のダイビング撮影程度では向かないと思います。
書込番号:2551895
0点


2004/03/06 13:46(1年以上前)
私の場合はダイビングで使ったのはCanon IXY DV, ソニー TRV 900, 現在はパナの100Kです。今見てみると、900が一番綺麗だったかなとは思いますがノイズが少々多かった気がします。100Kはノイズは少ない、900よりは安くて小さい、しかし色は900の方が綺麗だったですね。海のビデオは青かぶりはどうしてもしますし、暗いとどうしようもない所はあります。結局、綺麗に撮れるかどうかは南の綺麗な海に行くことにかかっています。それなら、IXY DVでも綺麗にとれました。
最初は明るい南の島で撮る目的に絞って、なるべく小さいのが安全だと思います。陸上では暗さに弱く評判が悪いIXY DV M2とかソニーの300なんかが良いんだと思います。海の名かだと原色フィルターとか、3CCDもどきといわれるパナが陸上とは異なり評価が高いものです。2100とかはクラブとかサービスで持っていますから、インストラクターに撮ってもらうのが一番だと思いますよ。
実は私も昨日2100を陸上用として購入しました。しかし、ハウジングも高いし重たいしダイビング20年目でも海には持ち込みたい大きさじゃありません。
あと、保険に入るのも大事です。一年1万位で自分の不注意による水没(完全に故障します)でも保証してくれます。私は6年間で2度も使いました。(お前は下手だっていわれると、そうなんですと答えざるを得ませんが)
書込番号:2552014
0点



2004/03/06 14:15(1年以上前)
あののめす さん、ダイビングタコさんレスありがとうございます。
そうなんですよね、私は初心者に良くありがちな自分の技量も省みないで
良い物で撮りたい、なんて見分不相応な事を思ってました。
実は6ダイブでパラオのブルーコーナーに潜ってしまった
恐れを知らない奴です。
しかしその時の感激が忘れられなくて・・・。
身分相応のものでダイビングのスキルも
撮影の技術も上げて、楽しみたいと思います。
書込番号:2552081
0点


2004/03/07 00:58(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが、個人的な独断で画質重視でダイビング用のカメラを並べてみます。
PC300<IXY DV M2<100K≦70K<TRV950≪TRV900<DVC30<VX2100
また、編集しにくいとかの問題がありますがPC300よりDMX-C1の方が画質、画角共に良いと思えます。
※あくまで独断です。。。
水中ビデオ派が増える事自体はありがたいので、是非がんばって始めて下さい。
珊瑚などを破壊せず、我先にと辺り構わず突進しないカメラマンになれる様に祈っております。
書込番号:2554440
0点



2004/03/08 18:20(1年以上前)
あののめすさんアドバイス有難うございます。
ついでにお教えいただければ嬉しいです。
70k≧100kとはどう言う事なんでしょう?
また、ハウジングメーカーはどこが良いのでしょう?
ちなみにパナソニックが作った専門のハウジングの子会社「オーシャントップ(株)」
では100kに対するものは作らないそうです。
書込番号:2561183
0点


2004/03/15 22:14(1年以上前)
すばるのパパさん、もう決められたでしょうか
ビデオのハウジングは最近はモデルチェンジが早く純正は本当に少なくなりました。以前はソニーの純正のものはよく出来ていたのですが、ソニーはSea&Sea任せたようです。もしソニーならSea&Seaは信頼できるメーカーだと思います。ただ、モデルは限られるのでハウジングがあるモデルのビデオを購入という形になります。
ソニーの他の機種、他メーカーいろいろ使いたいときはDIVとかジリオンといったメーカーで作ってもらうのが手だとは思います。どちらも高くは無く軽いです。作りに不安を持つ人もいますが通常は問題ありませんよ。
海外に目を向けるとAmphibicoとかGatesとかがありますがメンテを考えるとどうでしょうか。海外でも水中ではソニーの人気が高いようです。
950以上を除くと、あののめすさんのランキングではPC300<IXY DV M2<100K≦70とのことですが、補色フィルター1CCDのTRV22なんて選ぶことを考えるとどれでも良いと思います。70と100ではメガピクセルが暗さに弱いということと70はノイズが多めでまあ同等なのかということなんだとは思います。
この中では70と100が小さい3CCDでIXY DVM2と300Kが原色1CCDです。補色フィルター1CCD機種のほうが暗さに強かったりしますが、海の中では色乗りが良い機種が無いため3CCDか原色1CCDがやはりお勧めです。IXY DVの初代機種を使ったときがありますが、明るい所での色は良かったですよ。それにBCにハウジングごと入るくらいコンパクトでした。
書込番号:2589412
0点



2004/03/16 16:22(1年以上前)
ダイビングタコさんレスありがとうございます。
ハウジングについてはジリオンが少ししっかり作っているような感じがしました。
ビデオはまだ買っておりません。本当に迷っております。
初心者なんだから70Kのような小さい奴にした方がいいだろう・・・。
でもそれにしたって安い買い物じゃないんだから(特にハウジング)どうせだったら最初から良いものを買ったほうが・・・。
この考えが行ったり来たりです。
今のところは昨日Panasonicのお客様係りにDVC30について
「初心者でも海の中で出来るか?」
など質問をしたので、そのご意見も参考にと思っています。
ダイビングタコさんはどう思われますか?
初心者はDVC30は無理なんでしょうか?
書込番号:2591896
0点


2004/03/20 22:34(1年以上前)
ビデオは小さいのを選んだ方が良いと思います。というのも一つには映画のような画像は民生機の3CCDでライトを駆使したり、ワイコンを使ったり(高いです)してもまあ、無理です。個人として楽しむにはダイビングを楽しみつつビデオを記録用にとなりますし、大きすぎるのはバディもびっくりするでしょうし。
水中で大きいカメラとかビデオを回すのは一人で潜るようになったとき(モルディブなどでは早くできる所がありますが)の方が良いと思います。
そのため、VX2100は問題外としてもTRV900もハウジングはかなり大きかったと書いておきます。今は水中では100Kを使っていますが、随分と小さく楽なものです。DVC30はハウジングが900より大きくなると思いますので最初のビデオとしては大きすぎると思いますよ。実際、見てみるとハウジングの大きさにはびっくりするかも知れません。大きなハウジングを持つとダイビング中に両手が塞がれますから、エントリーから流れがきついときとか、辛いと思います。
DVC30は広角側が広いですし、かなり良さそうなのでビデオ自体は魅力的だとは思います。
書込番号:2608323
0点



2004/03/21 14:46(1年以上前)
ダイビングタコさん有難うございます。
パナソニックからも返事が着ました。
お説のようにしてダイビングを楽しみたいと思います。
参考になるかどうかレスをあげときますね。
> 1.私のような潜るのも、ビデオ撮影も初心者で本機種を
> 水中撮影用として購入する事は無謀なのでしょうか?
> 2.もしそうならばそこそこ撮影できる機種を勧めていた
> だけませんか?
結論を先に申し上げますと
1.については、
多少の慣れは必要ですが、まず、問題ないと思います。
2.について、
その上であえておすすめするとしたら、NV-GS200Kでしょうか。
○AG-DVC30は、確かにプロ向けの機種ですが、
民生用と大きく違うのは、
レンズ口径とCCDが大きいため感度が高い、ほか
細かな画質調整ができる
マニュアルでアイリス(絞り)調整など
マニュアル操作が充実している
という点です。
ただ一方では、
オートフォーカス、オートアイリス機能もあり
民生機と同じようにお使いいただけると思います。
詳細につきましては、下記WEBサイトご覧ください。
http://panasonic.biz/sav/dvc30/index_j.html
●一方、現在の民生機というのは、
様々なテクノロジーが盛り込まれており、
画質面でも信頼性でも、かなり高いレベルです。
例えばNV-GS200Kですが
オペレーション時の重量が570gと
かなり軽量にもかかわらず、44万画素の3CCD搭載です。
画質はプロダクションでカメラマンの経験者が
遜色ない、と言うほどきれいです。
http://panasonic.jp/dvc/gs200k/index.html
もちろん画質は好みですし、
文章で伝えられるものではありませんが
久保田様の場合、撮影の目的が
大変はっきりしておりますので
なにより操作を間違えにくい機種を選ぶ
というのを優先されてはいかがでしょうか。
気になるのは、水中ハウジングです。
○AG-DVC30は当社純正の水中ハウジングがないため
現在他社に制作依頼中です。
参考までに、下記はAG-DVC30より一回り大きな
AG-DVX100A用水中ハウジングの会社のページです。
水深100m程度まで対応しています。
ただし、カメラ込みで8.9kgあります。
http://www.netwave.or.jp/~shioya/dvx100a.htm
●NV-GS200Kのオプションのオールウェザーパック
(VW-SPGS70)ですと、水深10mまでですが
重量もカメラと合わせて1.2kgほどです。
ただし、この場合、内蔵のフラッシュライトが
使用できず、液晶モニターも使用できません。
また、例えば下記の会社のように
オーダーメイドで作成してくれるところもあります。
およそ2kg弱で水深45mくらいのハウジングが多いようです。
http://www8.ocn.ne.jp/~zillion/index.html
以上、ご参考になれば幸いです。
おこがましいようですが、
せっかくの美しい海の中、まずは安全に
そして、ご自身のペースで撮影をお楽しみください。
今後ともPanasonic製品を宜しくお願い致します。
***************************************
書込番号:2610768
0点


2004/04/04 09:41(1年以上前)
はじめまして、私の場合、以前はTRV20を使っていました。
現在は、VX2000を使用しています。
最近の単板式は、暗さに弱くなった気がしまして、
「4ルクス」やロングセラーにビビッときたんだと思います。
オレンジフィルターも必要ないです。
ソニー信者ではありませんが、ソニーの発色、機能は好きです。
それにLANC端子を装備しているので、水中での操作が楽でした。
陸上でも別に重いとか気になったことはありませんが、周りから
の視線は、気になります。
このハウジングは、2100にも対応しているのでカメラが水没しても
相当長く使用できます。次は2100にしますよ。
(保険まだ)
アクリルは、落としたら割れる可能性が高いので、ABSかアルミ製をお願する必要がありますね。
コンパクト、重量を考えるとS社は厳しいですし。
書込番号:2664104
0点


2004/04/29 23:45(1年以上前)
初めて投稿します。
私は2000をDIVで作ってもらいました。
とても軽く作れたので気に入っています。
(1kgぐらい 水中では軽すぎるので、500×2のアンクルウエイトをつけています)
S社のハウジングは知人が使用していますが、いつも重量で
苦労していたのでアクリル製にこだわりました。(値段も半額)
Z社にも問い合わせしましたが、2000は大きすぎるとの事で
断られました。
納期は一ヶ月ぐらい、液晶が見えるよう鏡つきにしました。
(2000をちょっと加工しないと対面撮影になりません。)
海外の持ち運びには、カメラ用のジュラケースに入れ預けてしまいます。
(カメラは当然 手荷物)
これで現状トップクラスの画質をちょっとは楽に水中撮影
できるようになりました。
書込番号:2750804
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


仕事でPD-150(VX2000の業務用タイプ)にワイコンをつけて撮影する時があります。しかし、長時間手持ち撮影だと後半はブレブレになってきます。と言うのは、重量バランスが前部のワイコンの重さに引っ張られ、腕が痛くなってきます。VX2100もしくはPD170でワイコンをつけた状態でのバランスはどうですか? PD150orVX2000+ワイコンと同じようなものでしょうか?
0点


2004/03/02 01:05(1年以上前)
店頭でVX2100を触りましたが、重量バランスは殆どVX2000と同じでしたので、フロントヘビーは恐らく変わってないと思います。私もあのフロントヘビーは不便で困ってるクチです。持ってる間に前が下がってワイコンをぶつけてしまった人もいるようです。PDはキャノンアダプターがあるので更にフロントヘビーになりやすいようです。キャノンの58mmワイコンだと軽いので多少楽になりますが今度はワイ端の画質が落ちるというデメリットがあります。今の私はどうしてもLPモードで120分撮る必要がある場合でなければDVX使ってます。
書込番号:2536084
0点


2004/03/02 02:38(1年以上前)
レイノックのHGタイプのワイコンを付けると軽いので多少改善します。
テレ端の画質も純正品より良く、価格も安い。
書込番号:2536357
0点


2004/03/02 09:40(1年以上前)
TRV30さんへ
>レイノックのHGタイプのワイコン
というのはHD-7000PROのことでしょうか?
よろしければ、ワイド端での画質、歪曲など教えてください_(._.)_
書込番号:2536812
0点


2004/03/03 04:23(1年以上前)
レイノックのHPに比較画像があります。
書込番号:2540230
0点


2004/03/06 13:57(1年以上前)
昨日、2100購入しました。ヤマダでキット込みで24万でしたよ。いやー、感動的な画質です。
一緒にワイコンを選びました。買うまではキャノンのなら、フードもついてて280grなんでそれで行こうかと思っていたのですが、取り比べるとワイド側では純正よりかなり画質が落ち何故か色収差が強い感じがしました。結局、純正と純正のフードを購入しました。
バランスははっきりいってフロントヘビーです。一番でかいバッテリーでも駄目なんでどうしようもありません。より重いバッテリーが発売されるのを期待します。それまでは右腕の筋トレが必要かと。
あと、純正のフードはデザインはまあまあで、値段もそれなりにリーズナブルだとは思うのですが、はたしてワイコンを付けたときフードとしての役割をはたすのだろうかという疑問がわく小ささです。フードは純正ではない大きめの方が良いかもしれません。
書込番号:2552035
0点


2004/05/30 16:29(1年以上前)
その24万円のヤマダはどこの店でしょうか?
書込番号:2865908
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


MILIDE カメラスタビライザー DVP-1を使用している方!使い勝手はどうでしょうか?昨日、YカメラでDCR-VX2100を使わしてもらったのですが、DVP-1の商品が無く、試せませんでした!出来れば、詳しくレポートいただけないでしょうか?
http://www.ask-corp.co.jp/milide/00main.htm
0点

こういう機材ってなかなか大手量販店に置いてないですよね
http://www.videokinki.co.jp/
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/
http://www.system5.co.jp/
などに行けば、製品が置いてあるかもしれません。
そういえば、この前6万程度でステディカム兼、一脚みたいな
製品を見かけました、この手の製品にしては安いと思います
専門誌のビデオαなどでレポートが載ってたりますよ
書込番号:2497928
0点


2004/02/23 09:51(1年以上前)
ここに詳しいレポートがあります。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/doctor/02.html
わたしも実際に触ったことがありますが、バランス調整が1人ではやりにくい事、一度たたむと前回取ったバランスにすぐ戻せないことなどが欠点ですね。ただとにかく安いのと、スタビライザー以外の使い方も出来るので、1つで色々やりたい人にはオススメです。
書込番号:2504852
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)



2100は知りませんが2000はゲインアップしていくように
なると段々 クロマレベルが下がっていますが 改善
されたんでしょうか
書込番号:2473122
0点

夜景は問題なく写ります、ただブラックストレッチとかないので
業務用みたいな黒の諧調豊かな感じまでにはなりませんが
許容範囲でしょう。
月は余裕で写ります、ただ露出はマニュアルにしないと
白とびしてしまうかも。星空も大体OKです
ちなみに獅子座流星群はちゃんと写りましたよ。
書込番号:2473533
0点


2004/02/16 19:05(1年以上前)
そうですね、VX2000ではゲインアップ15dbが限度ですね。
私は12dbまでしか上げませんが。色が抜けます。それはTRV30などほかのソニー機種でも同じです。
書込番号:2477592
0点



2004/02/21 13:59(1年以上前)
昨日、Yカメラにいって使って見ました。ワザワザ、暗いシアターの部屋で撮影させてもらい、綺麗にとれました。店員の担当者も、一緒の色々試し十分納得いくレベルであることが、判明しました。皆さん参考になりました。購入検討中!
書込番号:2496175
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)



残念ならがPD-170にはブラックストレッチは付いてません。
この機能はぜひ搭載して欲しいものですが。
DVX-100Aなどにはメニュー画面で設定できます
書込番号:2459324
0点


2004/02/12 14:45(1年以上前)
PD-170はニュースなど報道向けで、ドラマなど画面を作りこむのには向いてません。ブラックストレッチもないしシネガンマもありません。
書込番号:2459588
0点



2004/02/13 16:29(1年以上前)
ブラックストレッチないんですね。それは残念!
明暗の差が激しい場面とか夜景を撮るときに、
ブラックストレッチが役に立つのではないかと思っていたからです。
DVX-100A買うしかないのでしょうか?
書込番号:2464055
0点


2004/02/13 23:55(1年以上前)
キャノンの高級機には似たような機能がありますが。。。
あとは編集段階で持ち上げるとか。自分はそうしてます。具体的にはIRE 5から10くらいまで黒レベル(ペデスタル、セットアップ)を上げます。
書込番号:2465834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



