DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥411,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1500g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:34万画素×3 DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月 1日

  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(704件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

お勧めのマイクは

2004/02/09 08:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

vx2100で使えるお勧めのマイクってありますか?
ECZ-990かMKE-300VIDEDが価格的にもいいかなーと思っているのですがいかがなものでしょうか?アドバイス等ありましたらお願い致します。

書込番号:2445840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/02/09 13:37(1年以上前)

用途は何でしょうか?
それによってお勧めも変わるんですが・・。

書込番号:2446557

ナイスクチコミ!0


スレ主 junkaさん

2004/02/10 00:11(1年以上前)

主に子供の学芸会とかで使えたらと思います。
ステージからは10〜15m位離れていて、その音声を拾えたらと思います。

書込番号:2448975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/10 01:32(1年以上前)

定番ですが、オーディオテクニカのAT-822とかどうでしょう?
ショックマウントも使えば 良い音で撮れますよ。

書込番号:2449350

ナイスクチコミ!0


スレ主 junkaさん

2004/02/10 08:09(1年以上前)

デジタルビジョンさんレス有り難うございます。
やはりAT-822が定番みたいですね。
初心者で申し訳ありませんが、たとえばMKE-300VIDEDなどのマイクはどのような時に使えば効果があるのでしょうか?

書込番号:2449810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/10 11:03(1年以上前)

ゼンハイのHP見ましたが
これがガンマイクです、人の声を狙って収録するときとかに
使います。又、ステレオじゃないみたいですし
特性も150 - 17,000 Hzですから
AT-822だと20-20000Hzまで拾ってくれるみたいです
(あくまでも性能の目安ですが)
ただ、被写体と離れすぎてる場合は近くの音を拾いすぎると
いうこともあります。

書込番号:2450206

ナイスクチコミ!0


kwaさん

2004/02/11 02:40(1年以上前)

便乗してAT822についてお教えいただきたくお願いします。
これは色々な雑誌で定評あるマイクで興味ありました。
 AT822は,単一指向性と仕様にありますが,ソニーのアクセサリーマイクなどで”指向主軸角90,120゜可変(例えばECM-S959C)”というような尺度で見るとすると,どのぐらいの角度に対応するものでしょうか。あまり広くないライブハウスなどでカメラのシューにマイクをつけていて,カメラを振ったときに,録音される音が左右のスピーカーとの角度で顕著に変わってきてしまった経験があって,できるだけ左右不均一にならないように(カメラにつけたマイクなので難しいとは思いますが)録音したいので。AT822はそのような用途にも適しているでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:2453581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/11 17:56(1年以上前)

http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at822.html
に、志向特性は書いてあるみたいです。
私もマイクなどの音響機器はあんまり詳しくないので・・・
ところでソニーのも良さそうですね。昔
安いタイプ(7000円くらいの)マイクを使ってみたことがあるのですが、あまりにも音が悪いので速攻買い換えました。
クラシックの演奏会に使ったのですが、音レベルを自動にしてると
割れまくりで、とても困った記憶があります。
このAT-822ですと、音レベルは自動でもよほどデカイ音でない
限り音割れもなく、Dレンジも良いです
ただ、本体直付けだと微妙にノイズを拾うので
ショックマウントを使うか、マイクスタンドでカメラと
離して収録するのが良いと思います。

又、本格的に音に拘りたい場合はAKGやゼンハイ、テクニカなどから
発売されてるモノラルマイク2本を適所に配置し
ミキサーを通して録るとさらに良いです。
それと、ワンポイントステレオマイクでは
ttp://homepage3.nifty.com/K-rec/namaroku/microphone.html
などで紹介されているRode NT-4も良いです。
AT-822より音が良いみたいです。値段も少し高めで
デザインが特徴的ですね。

書込番号:2455914

ナイスクチコミ!0


kwaさん

2004/02/14 02:26(1年以上前)

>デルタビジョン 様
お礼遅れて申し訳ありませんでした.
やはり,AT-822等のマイク検討してみます.
昨夜のビデオやはり音われしていました.ビクターの安物アクセサリーマイクだったのですが.

http://sendai-notes2.web.infoseek.co.jp/sub04/2004music/bokutachi.asx


書込番号:2466400

ナイスクチコミ!0


うたまがんさん

2004/02/24 16:54(1年以上前)

演奏会なんかはビデオに高いマイクをつけるよりも別にMDで音をとり
(もちろんレコレベルはマニュアル調節するべきです)、後から編集
ソフトなどでのせかえた方がいいですよ。
MDでしたらやすいマイク(例えばSONY ECM719など)でも十分にいい
音で録音できます。

書込番号:2510231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

VX2000とVX2100

2004/01/28 01:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

VX2000とVX2100,CCDはカタログ上では同じ仕様ですが,
チップのメーカー型番その他の細かい部分も全く同じなんでしょうか。
店頭で比較しただけなのでまったくいい加減なんですが,
スミアに関して,VX2000のほうが全体的にフレアっぽく出るのに
対してVX2100ではややコントラスト強く出てくるように
感じたんですが(個人の主観や個体差のレベルの違いかも
しれませんが)。
VX2000とVX2100は価格差ほとんどないので,VX2000を選ぶ理由は
あまりないとは思うのですが,けっこう厳しい条件で使うので
いろいろと心配も。

書込番号:2396918

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ2004さん

2004/01/28 14:47(1年以上前)

VX2100のVFは2000に比べて 見かけ上は大きくなったのですが
賛否両論の様です。 写りは微妙に違うと思います
WBバランスの傾向とかに変化があるのかも・・
ところで厳しい条件とはどんな感じなんでしょうか?

書込番号:2398298

ナイスクチコミ!0


スレ主 kwaさん

2004/01/29 20:25(1年以上前)

ありがとうございます。レス遅れて申し訳ありません。
趣味のライブ撮影なので,強烈な点光源が低照度のバックに画面に多数入ってきます。

 このクラスのビデオカメラをなんとか購入したくて,量販店に行くたびに店頭品を触りまくってチェックしてます。上記の条件は店頭では再現難しいのですが,カメラの近くにあるカタログ紙等にボールペンなどで小穴を空けてカメラのフード前をふさぎ天井の照明を写してチェックしてます。それで適当な色の(透過率の)紙を選べば,上述に近い条件をシミュレートできます。VX2000の時は隣に置いてあるC社の同クラス品よりかなりスミア出ずらかったと記憶しているのですが,先日VX2100で同じことしたら,なんか違っていた感じ受けてしまいました。AEでアイリスを変えながら比較したのですが,C社のほうが自然に暗くて絞り開放近くでもスミアがきつくなかった感じです。ただ,VX2100は圧倒的に不自然なほど明るくノイズも少ないのはよく分かりました。そういう意味ではスゴいのですが,あれVx2000ではこんなにコントラスト強くスミアでてたっけていう感じがあったものですから。これは,個体差や撮影条件で全くちがうし,定量的でないいいかげんな比較なのでここで書くのも不適切無責任で申し訳ないのですが。

書込番号:2402966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/01/29 23:23(1年以上前)

うーん 家庭用ですからね。 限界はあります。
あまり強い光線を受けるとスミアは沢山出てしまうと思います。
ところでライブの撮影なら雰囲気の出るDVX-100Aなんかは
いかがですか? 2000やXV2よりスミアは少ないはずです。
ちなみに、放送用はFITCCDを搭載していて、
スミアが出にくくなっています。 非常に高価ですけどね。

書込番号:2403901

ナイスクチコミ!0


PET3さん

2004/02/03 22:27(1年以上前)

AG-DVC30つーのも、来月、発売予定なんで
それ待ってみるのも手だよなー

書込番号:2424032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ワイコン

2004/01/21 07:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

はじめまして。
VX2100で使用するワイコンと三脚をを検討しているのですが、ワイコンは現在レイノックスのHD-7000PROを考えております。純正のワイコンと比べていかがな物でしょうか?
三脚は最近雑誌等で目にするLibecのTH-950かLS-35DVを検討しています。
TH-950は三月発売だそうですが、LS-35DVと比べて機能、性能はいかがな物でしょうか?
以上アドバイスお願い致します。

書込番号:2370111

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ2004さん

2004/01/21 19:50(1年以上前)

LS-35DVとTH-650使ってますが
LS-35DVの方がパンが滑らかにできます。
ただ、かなり重いのであちこちに気軽に持ってけるというのでは
ないです。 それに比べてTH-650は軽いので
よく使います。夏場など油圧が緩くなって困った事はありますが
今の季節なら結構滑らかににパンができます。

今回発売するTH-950、とても良さそうですね。
まだ実機は触ってないですが、期待できそうです。
ちなみにワイコンですが、純正の方がお勧めです
特にワイド側はかなり優秀だったと思います。
純正の欠点として、重い、取り付けにくい、少し高価。
などがあります、レイノックスは装着がワンタッチで
できて便利かも。 ちなみにキヤノンのXV-2用のワイコンも
使えます、この機種はテレ側の画質なら純正より良いらしいです
ただ2100を使ってる場合だとフードとマッチしない恐れがあります。

書込番号:2371949

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2004/01/21 22:34(1年以上前)

直接比較は見つからなかったけど・・・
http://www.overseacruise.com/digicame/fz1wcon2.htm
http://www.acc96.com/top_report/wide-con/index.html
フードがないと辛いかも?

書込番号:2372623

ナイスクチコミ!0


スレ主 junkaさん

2004/01/21 23:27(1年以上前)

デルタ2004さんエビ黒さんレス有り難うございます。
うーん、やはり一長一短で悩みますね(>_<)
ワイコンは純正結構高いですよね・・・レイノックスだと税・送料込みで17000円だし・・・
三脚もTH-950がまだ発売になってないので、何ともいえませんよね・・・
でもLS-35DVの方が性能上なのかな?ますます悩む今日この頃でしたm(_ _)m

書込番号:2372927

ナイスクチコミ!0


デルタ2004さん

2004/01/22 00:36(1年以上前)

それと手持ちは辛いですね。
カメラ+バッテリー+ワイコン+マイクで
2キロオーバーなので、手持ちで1時間くらい
撮影すると手が痺れちゃいそうです。

ですので一脚も持ってると便利です。
三脚使えないところや目立ちすぎる場合などに最適ですし
ずいぶん楽に撮れますよ。

書込番号:2373342

ナイスクチコミ!0


スレ主 junkaさん

2004/01/22 14:31(1年以上前)

VX2100結構重いんで、一脚は便利かも(^_^)
所でどなたかHD-7000PROお使いの方いらっしゃいませんか?
実際使った感想などありましたらお願いします。ちなみにこれにつけられる
フードとかはあるんですかね?

書込番号:2374695

ナイスクチコミ!0


panda55さん

2004/01/23 23:33(1年以上前)

HD-7000PROを使っている者です。フードならソニーのLSF-S58
が使えますよ。元々純正ワイコンの為に作られた物ですが、
試しに購入してHD-7000PROに使ってみた所、問題なく使えま
した。

書込番号:2379978

ナイスクチコミ!0


スレ主 junkaさん

2004/01/24 16:35(1年以上前)

panda55さんレス有り難うございます。
所で使用した感じはいかがですか?

書込番号:2382244

ナイスクチコミ!0


panda55さん

2004/01/24 22:13(1年以上前)

junkaさん。
HD-7000PROの使用感でしょうか? このワイコンはネット上
でもあまり使用している人を見かけず、情報が少ないですね。

純正ワイコンは使った事がないので比較は出来ないのですが、
望遠域で周辺が甘くなる以外は特に不満は感じません。純正
よりかなり安いので、満足度は高いのではないでしょうか。
たださすがに逆光だとフレアやゴーストがかなり発生するの
で、フードLSF-S58を導入した次第です。

書込番号:2383389

ナイスクチコミ!0


TLM220Rさん

2004/01/27 14:55(1年以上前)

HD7000PROのワイド端のピントはいかがでしょうか。
満足できるレベルでしょうか?

VX2100とHD−6600PRO58を同時購入して使っていますが、
6600のワイド端のピントに少々不満を感じています。
人物像の撮影で、足から頭まで入るショットを撮ったとき
(ワイド端、被写体との距離は3m前後、オートで撮影)
被写体の「目」がはっきり写らないので困りました。
NTSCの25インチに映していますが、標準レンズでの撮影に比べて
かなりボケる感じがします。
Raynoxもその辺を考慮して7000PROを出したのかなと
推測しています。

もう1台、TRV30にワイコンVCL−0437H(0.45倍)を
装着して同じように撮影してみましたが、こちらの方がピントが正確でした。
純正品の方が相性がよいのか、定かでありませんが、7000PROを
買い足そうか、純正ワイコンにしようか、検討しています。

テレ端にはあまり期待はしてませんが、ワイド端の使用感など
いかがでしょうか。

書込番号:2394369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

夜間撮影

2003/12/14 22:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 質問@素人さん

このカメラは暗所ではどの程度の暗さまで撮影できるのでしょうか?
よくハンディ機にあるようなナイトショット等は求めていませんが、
照明無しで何処まで撮れるか知りたいのですが・・・
教えて頂けると幸いです宜しくお願いします

書込番号:2232169

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタXさん

2003/12/14 23:22(1年以上前)

どういった用途か分かりませんが、
日常的な被写体は大体綺麗に撮れますよ。
例えば、獅子座流星群ぐらいならしっかり
写ります。

書込番号:2232447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/15 00:09(1年以上前)

>獅子座流星群

最近の普通のビデオカメラでしたら、もう夢見たいな領域です(^^;
ゲインを一杯に上げると、ノイズ銀河を創造できるという「特典」もあります(^^;

また、蛍光灯に付いている「夏目球」のみの照明(2m強の直下で0.5ルクスぐらい)でも、フルオートのままでも思ったよりも写るかもしれません。1/30秒〜1/15秒にすると結構かも?
(この実験をしたかったのですが、貸してもらう予定の人が異動してしまって、実験できなくなりました(^^; どなたか、夏目球を照明として実験してください!)

書込番号:2232708

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/12/15 03:36(1年以上前)

2001年の時の獅子座流星群です。撮影は東京都。
今、急いで作ったので、適当ですが。
ttp://psyence417.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/0014.zip

多分ゲインは12か18dbでシャッターは1/15ぐらいだと思います。

書込番号:2233292

ナイスクチコミ!0


ノイズ銀河さん

2003/12/15 14:48(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん!
そのすばらしい表現、大変気に入りました!
ハンドルネームとして頂きます!

昨今のビデオカメラは正に『ノイズ銀河』
VXシリーズの最新機種に期待したいものですね!

書込番号:2234352

ナイスクチコミ!0


RDすたいるさん

2003/12/15 23:16(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですが さん

なつめ球下で実験してみました。家のは5ワットのなつめ球でしたが
オートでも十分良好でした。シャッタースピード1/30では赤みがかってくるので個人的には
あまり好きな画ではありません。
被写体にもよりますが、雰囲気や人の表情程度であればオート(たぶん1/60くらい、オート時
のシャッタースピードやF値はどうやったら表示できるんだろう?)で十分だと感じました。
しかもノイズもかなり少なめ、これくらいの低照度下では十分な合格点ではないでしょうか。
でも、光が反射しづらい被写体はちょっときびしいかもしれません。

書込番号:2235979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/16 21:30(1年以上前)

>ノイズ銀河さん

気に入っていただいて光栄です(^^)
いっそのこと、銀河のようにキレイなノイズだったら、これまた一興だったかもしれませんね。マリンスノーみたいな感じとか(^^;
現実のノイズは単に汚いですから(^^;


>RDすたいるさん

実施していただいてありがとうございます(^^)

最低照度にサバ読みがなく、黒つぶれがキツ過ぎない場合、最低照度表記の5分の1〜10分の1ぐらいの明るさでも、白っぽいものなら写るように思います。

ちなみに、手持ちの照度計のボディは白いので、それが辛うじてボンヤリどこまで写るか?を、IXY-DV(初代:最低照度15ルクス※)で試したところ、0.3ルクスぐらいまででした。同じように辛うじてボンヤリ写るレベルは、VX2000ならば0.1ルクスぐらいにはなるように思います(^^;

※同じ15ルクスでも、
・数値がサバ読み
・黒つぶれがキツイ
・ノイズリダクションがキツイ
などの場合、IXY-DV(初代)の0.3ルクスのレベルには至らないと思います。

書込番号:2238363

ナイスクチコミ!0


スレ主 質問@素人さん

2003/12/17 00:31(1年以上前)

>デルタ16さん
ありがとうございます早速拝見させて頂きました。
かなり綺麗に星空等も写るのですね〜

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
ルクスの最低照度に関する詳しいレポありがとうございます
とても参考になります

子供の成長に伴いキャンプや花火、寝顔を出来るだけ低照度で緑の宇宙人顔でなく撮影したいと考えておりました。
どこだかのハイビジョンビデオとソニーのこの機種で迷っておりますが、あちらはまだまだ発展途上の様な気がするのでDCR-VX2100に決めようと思っています・・・
が!毎日価格が落ち続ける商品なので底値を見計らって買いたいと思います
幾ら位までおちるんでしょうか?

書込番号:2239340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/17 00:52(1年以上前)

ハイビジョン規格としては低級となるHDV規格ですが、それでもメガピクセル級の画素数を必要とします。

ところが、多画素にすること=画素を小さくすること、というのが現状で、VX2000/2100の画素サイズのままメガピクセル級にすると、2/3型ぐらいとなり、おそらく家庭用として売り出す可能性は無いと思います。
結果的に画素サイズが小さくなり、画素面積も狭くなります。
そうすると、感度が落ちますので、VX2000/2100で実現性の高い
>寝顔を出来るだけ低照度で緑の宇宙人顔でなく撮影したい
という要望からは遠ざかります(^;

この件に関しては(読み辛いとは思いますが)
[2023790]1画素(の敷地)への受光量について
↑これを御覧になると、感度要因の大部分が画素面積の広さと密接な関係であることがわかるように思われます(^^;

書込番号:2239435

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/12/17 01:32(1年以上前)

VX2000はまだ発売間もないので30万円くらいします。
それにくらべて2000は今底値です。 性能はあんまり変わりません。
2100-2000で5万以上になるので、三脚とかに奮発して
リーベックLS-35DVとか買った方が良いかと・・・
ワイコンも忘れずに。

あ〜でも感度の面で2100は良くなってますね、
やっぱり新しいのがいいかな)笑

書込番号:2239610

ナイスクチコミ!0


スレ主 質問@素人さん

2003/12/17 01:53(1年以上前)

画素への受光量について
↑読ませて頂きました(^^
判り易く良く理解できました
また2100に拘る理由ですが来年にも一人家族が増えるものですから
長く使える(10年単かな…無理?(^^;
事が前提条件にあります。その点でも購入後の故障に備えサポート&メンテナンスを考えて新型をと思う次第です

書込番号:2239690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

質問です

2003/11/27 20:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 なぎっくすさん

VX2100か、PD170か、はたまたそのマイチェン前の2000や150にすべきかで悩み中です。
今までTRV950からのステップアップです。
PDX10も視野にいれていいのでしょうか?
詳しい方、ご教授ください。何せショップに行く時間もないものでして。

書込番号:2169960

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ2003さん

2003/11/27 22:21(1年以上前)

TRV-950の業務版がPDX-10です。 カメラ部の性能は変わらないと思います。なんか16:9に優れてたような・・・ この辺はうろ思えです。
ステップアップならVX2100にしてはどうでしょうか?
業務用マイクなどを使いたい場合はPD-170という選択肢も
あります。

書込番号:2170428

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/29 08:53(1年以上前)

PD170にワイコンが付属品として添付されたという事は
焦点距離に問題ありとSONY自身が認めたという事でしょう
そう考えると松下の対抗機も候補に入れても良いのでは
と思います

書込番号:2175018

ナイスクチコミ!0


デルタ2003さん

2003/11/29 11:05(1年以上前)

松下のDVX100Aなんかはワイコンを付けなくても
十分実用的な広角ですよね。
ズーム倍率よりも、広角を自慢できるカメラが増えれば良いのにと
思う今日この頃・・・。

書込番号:2175396

ナイスクチコミ!0


スレ主 なぎっくすさん

2003/11/30 20:35(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます!

総括すると
 950からの乗換えでPDX10はあんまり変わらない
 PD170や2100はワイコン同時梱包ってことで画角が狭い
そうすると現段階ではDVX100有利ですね?
 松下のカメラを使用したことがないのですが、得手不得手はいかがでしょうか?
 予算30万円ではきついですかね?

書込番号:2181257

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/12/03 11:55(1年以上前)

TRV950からのステップアップで業務用でいいのですか?VX2100に買い替えることをお勧めします。
しかもメーカーを変えるとバッテリーやアダプタ、レンズアタッチメント等すべて買い替えでそのうえ業務用のメンテナンス料金は高いですよ。

それとPD170は報道で多用されていますが、事件現場等は接近できない場合が多いので望遠よりのレンズのほうが実用性があります。

書込番号:2190602

ナイスクチコミ!0


スレ主 なぎっくすさん

2003/12/15 20:38(1年以上前)

買っちゃいました。
皆様のご支援賜りながらも、PD170にしちゃいました。
店員は松下も薦めたのですが、最終的にはバッテリーのもちがいいのが
決め手です。
たぶんPDもVXもそんなに変わらないとは思いますが、
どうせ買うならってのが大きかったですね。
あと、プロが現場で多用しているってのもすごく惹かれました。
いま、スチールではキヤノンのEOS1Dを使用していますが、やはり購入する背景に、現場での使用率の高さもあり、実際には大満足でしたから、
みながいいというものはいい!って
考え方です。
まだ、一回しか使ってないのでなんともいえませんが
使いこなせるか、不安になりました。
TRV950はもう手放したので、サブには初代イクシーなので、超中途半端な組み合わせです。
また、使用レポートを書きます!

書込番号:2235241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

深化は如何ほど?

2003/10/10 17:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 au07anivさん

VX1000を使用し約7年、我ながら古い機械でよく撮影してきたものだと思います。これまでも、何度か新しい機種に買い換えようと思いつつ我慢してきましたが、最近VX1000のバッテリーの持ちが悪くなってきたため、今度のボーナスで思い切って買い換えよう!と思うようになりました。

そこで、質問なのですがこの「VX2100」は現行機種VX2000からどの程度深化(進化)しているのでしょうか?型番から判断する限り、マイナーチェンジかなとも思われますし・・・当方カタログの数値だけから深化程度を判断するだけの知識も持ち合わせておりません。

どうぞ、お詳しい方御教授くださいませ。

書込番号:2016519

ナイスクチコミ!0


返信する
南乃しまさん

2003/10/10 17:36(1年以上前)

2100は2000のマイナーチェンジ版です。アイリスが12段から24段になってより細かい調整が出来るようになったり、音声回路が良くなったり、感度が1lux上がったり、などです。しかし、下でも書きましたが相変わらずワイコンが必須な狭い画角や液晶を開くと触れなくなるアイリスダイアルの位置やテープを取り出しにくいグリップベルトなどは改良されてません。更に重量増加などのデメリットもあるようです。現在VX2000を持ってない方なら購入してもよいかもしれません。でも、それならいっそハンディ業務機の購入を検討されては?DV300ならフィルターやコンバージョンレンズにVX1000のものが流用できると思いますし、DVX100ならVX2100よりもワイコンがいらない分軽いですし。値段も大きくは変わらないです。

書込番号:2016568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/11 12:04(1年以上前)

VX2000の最低照度は4ルクスで、VX2100では3ルクスに向上しましたので、数字だけで単純に考えると、(レンズの明るさが同じとして)感度が3割以上アップしたことになり、2.5dB(≒0.4段)の改善と思われます。
もし15ルクス機が同じ感度アップを果たしたとすると、11ルクスに相当することになります。

VX2000のISO感度相当が、約250(0dB)〜約2000(+18dB≒8倍増幅)だと仮定すると、
VX2100のISO感度相当は、約330(0dB)〜約2670(+18dB≒8倍増幅)と憶測します。

公称15ルクス機のISO感度相当は、+18dBでも400〜500程度だと思われ、0dBの場合のISO感度相当は、50〜65程度だと思いますので、VX2000は4〜5倍の感度を持つことになり、VX2100では5倍以上7倍近い感度を持つことになります。

高感度になるメリットとしては、殆どの現行機の「デメリットの逆」が挙げられます。
低照度での必然的なゲインアップによる様々な画質劣化が抑制できることです。元々宣伝ほどの解像力の無いメガピクセル機が、ゲインアップよる周波数特性の劣化によって実効解像感が低下したり、ノイズが増加したり、発色や階調が悪くなるようなゲインアップの弊害を抑えることができます。

※ゲインアップによる低画質化については、(光源以前に)明るい屋外と夜間の屋内の画質差で、皆さま御経験済みですね(^^;
(サバ読み無しの高感度機を使っている場合を除く)

少し暗めの室内の被写体照度が100ルクスで、F1.6・1/60ならば露出レベルを基準とするとISO250程度の感度が適当と推算する場合、15ルクス機では+12〜14dB(約4倍〜約5倍)のゲインアップを必要としますが、VX2000ではゲインアップ無し、VX2100ではゲインアップは当然なしに加えて、F1.8〜F2.0に絞るか、露出が僅かに落ちますがF1.6のままで1/60秒から1/100秒にすることになります(関東以東の電源周波数50ヘルツ圏で普通の蛍光灯下での撮影には非常に有効です)。

また、夜景撮影の場合、VX2000のAEでは「見た目よりも明るい」とも言われることから、夜景撮影で見た目の明るさと同等のレベルは、F1.6・1/60秒でISO1000〜1600の間ぐらいが適当なの「かも」しれません。
(サバ読みなしの最低照度に換算して、5〜6.5ルクス、約ISO100でのEV値に換算すると、EV3.3〜3.7)
そのレベルでのゲインアップは、VX2000で+13.6〜16.1dB(4.8〜6.4倍)、VX2100で+11.1〜13.6dB(3.6〜4.8倍)と、元々のVX2000でもノイズレベルの少ないゲインアップでしたが、よりゲインアップの影響を抑えることができます。

以上、各公称値をサバ読み無しと仮定した場合の推測です(^^;

書込番号:2018791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/11 12:09(1年以上前)

誤)ISO1000〜1600の間ぐらいが適当なの「かも」しれません。
正)ISO1200〜1600の間ぐらいが適当なの「かも」しれません。

書込番号:2018801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/10/11 15:42(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
買いますか?VX2100。

書込番号:2019138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/10/11 17:21(1年以上前)

↑失礼な質問でした。すみません。
最近TRV900の調子が悪く(記録時のブロックノイズ多発、クリーニングで改善せず。)子供の発表会を目前に修理に出さざるを得ない状況に陥っています。

そんな中でのVX2100発表。素直に「ほすぃよ。」と思っています。費用の捻出はどうしよう。
子供が成長するにつれ、お金に羽が生えて飛んでゆく・・・・・・・。

書込番号:2019339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/11 21:01(1年以上前)

>子供が成長するにつれ、お金に羽が生えて飛んでゆく・・・・・・・。

左様で御座います(^^; ウチでは英才教育なんか考えていないので(すでに医者になっても労力ほどは儲からない世の中ですので)、その点ではラクですが、将来は確実に自立できるようになって欲しいこともあり(と言うか、年配サラリーマンの給与が激減していく未来においては、パラサイトされると一家全滅です(^^;)、本人の希望もあってまずは某武道をさせ始めましたが、月謝が付いて来ますね(^^; そのうち兄弟分の支出が・・・いずれ他にも多大に(^^;

そのうえ、DVD-RAMメディア特別支出額がバカにならず、もう1台の本体を今年中に買えそうなぐらいの出費です(^^; ←ニンレコ特価の恩恵が無ければ、もう突破していたかも?

・・・そんなこんなで、経済的にもVX2100を買うことは(宝くじでも当たらない限り)有り得ないと思いますが、もしかしたら型落ちしたXV2なら価格次第で買うかも?(VX2000は、型落ちしても大して安くならないように思います。ハンドルネームの上でも買っておきたい機種ですが、くだらないコダワリをできるだけ捨てないと社会生活できませんから(^^;)

>記録時のブロックノイズ多発、クリーニングで改善せず

根本的にヘッドがイカレていないなら、VHSやベータでドロップアウトを超えて画像の乱れ悲惨になっても、セーム皮製のクリーニング板で拭き掃除してもらうと直ったりするようです。
(パナの流体軸受けVHSでは、ヘッドの寿命前に流体軸受けが劣化しましたが(^^;)

現状においてTRV900は非常に価値のある機種、と言うか、同等品あるいは大きさ重さの大差無い機種では、同等以上の性能のビデオカメラが存在しないという、TRV900ユーザーにとって非常に悩ましい状況ですね。
PC300Kを見ていると、TRV900の大きさと重さの範囲で、光学式手ぶれ補正の1/3型3CCDを搭載可能なようにも思うのですが、今のところ作ってくれませんね(^^;

書込番号:2019904

ナイスクチコミ!0


スレ主 au07anivさん

2003/10/11 22:20(1年以上前)

昨日の書き込みで、今日まで色々なアドバイスありがとうございます。
がんばり屋のエドワード2さんのTRV900同様、私のVX1000もブロックノイズが目立ち始めたのも買い替えを考え始めた一因です。
私の家内は、結婚してからずっとVX1000しか使ったことなかったため、最近のメガピクセル機には全く興味を示さず、「買うんなら、私も使える範囲で高画質のものがいいな」とも言ってくれてますので、少々値が張るものでも財務省の査定が緩いのです。この辺は巷のお父さんより恵まれているのかもしれません。

さて、最近本当に情報収集していませんでしたのでVX2100自体、発売されることをこの「カカクコム」の掲示板で知ったほどです。
多分、専門誌(ビデオサロンなど)でも旧型機種(VX2000)との比較記事が掲載されると思うのですが、一般的に言って雑誌掲載歳記事はどの程度まで信用できるものなのでしょうかね?

書込番号:2020130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/10/11 23:29(1年以上前)

↑いやぁ、羨ましい限りです。
ウチは「修理すれば使えるんでしょ?しなさい。」です。
「ごもっともでございます。承知しました。」としか言えない亭主です。

今年は、一眼レフも寿命で買い換えたしもうカメラ買ってくれ!なんていえないので暫く大人しくしてようと思います。

教育費用(おけいこ事など)は、どうしてああも高いんでしょ?
何故か家電品や車買う時みたいに値切らない嫁はん。

子供の医療費もせめて中学卒業まで、国で負担してよ。どうせ僕らの世代は年金もロクにもらえないんだし。

↑愚痴ですね。すみません。自分たちの生活切りつめてまで各種税金払っているのにヒドイ仕打ちばかり受けてる世の中に不満です。

書込番号:2020347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/12 00:11(1年以上前)

>自分たちの生活切りつめてまで各種税金払っているのにヒドイ仕打ちばかり受けてる世の中に不満です。

その税金に寄生してウハウハの生活をしている害虫が沢山おりますから、どうにかして欲しいところです(^^;
そのような不公平が著しい悪化を辿ると、原理的には経済的に平等であるハズの××主義国が、世界一不平等で劣悪な国家となったことが他人事では無いような状況になるかもしれません(TT)

書込番号:2020515

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/10/12 13:53(1年以上前)

]au07anivさん
当方 以前VX1000でクリーニングテープでは直らなかったノイズが
メーカー修理でヘッド交換しない修理で直ってきましたので「掃除」
もいろいろあると思います。

当方のVX1000は既に2年ほど全く使っていません。購入時から画質
が気に入らず我慢しつつ3年ぐらい使っていました。色を含めた
ダイナミックレンジの狭さは1/3インチモデルとしては低性能です
が当初は掲示板等でその事を書くとなんか飛んできましたがこの
頃はやっと飛んでこなくなりました。家族も今はCANONのXV1が
常用です。(モノクロのダイナミックレンジはVX1000の方が広い)

今度のVX2100ですが ダイナミックレンジの改善の為にDSPを
搭載するのかと思ったのですがどうもそんな宣伝文句は無い
みたいでやはりマイナーチェンジなんでしょう。4ルクスが
3ルクスになるよりダイナミックレンジの拡大の方が遥かに意味
のある事だと思います。それでもVX2000はCANONのXL1sは
知りませんが民生ビデオカメラの中ではダイナミックレンジは
一番良いと思いますので 民生機の中では今VX2100を購入する
意味は大いにあると思います。

あとVX2000の変な発色はどうなるのでしょうか?

書込番号:2021830

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/10/13 21:52(1年以上前)

VX2000の変な発色は、何も書いてないので変わらないのでは?
かといってPD170を買う程の事もないし。家庭用ですから一長一短ですね。

書込番号:2026479

ナイスクチコミ!0


デルタ2003さん

2003/11/04 19:05(1年以上前)

VX2000は鮮やかすぎますよね。 プリセットで彩度を落としてるんですが
あまり良くならないです。 目で見る映像と違いすぎるんですよ。
一般的にはキレイってなるんでしょうが、最近はIkegamiカラーような
派手すぎず、しっとり重厚感のある絵にしてもらいたいです。
それと、ブラックストレッチは絶対に入れてほしいです。
↑いつか出るであろうHDV VXへの期待。。

書込番号:2092924

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月 1日

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング