
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年5月30日 16:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月28日 07:46 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月26日 09:52 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月24日 19:37 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月17日 22:42 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月29日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


仕事でPD-150(VX2000の業務用タイプ)にワイコンをつけて撮影する時があります。しかし、長時間手持ち撮影だと後半はブレブレになってきます。と言うのは、重量バランスが前部のワイコンの重さに引っ張られ、腕が痛くなってきます。VX2100もしくはPD170でワイコンをつけた状態でのバランスはどうですか? PD150orVX2000+ワイコンと同じようなものでしょうか?
0点


2004/03/02 01:05(1年以上前)
店頭でVX2100を触りましたが、重量バランスは殆どVX2000と同じでしたので、フロントヘビーは恐らく変わってないと思います。私もあのフロントヘビーは不便で困ってるクチです。持ってる間に前が下がってワイコンをぶつけてしまった人もいるようです。PDはキャノンアダプターがあるので更にフロントヘビーになりやすいようです。キャノンの58mmワイコンだと軽いので多少楽になりますが今度はワイ端の画質が落ちるというデメリットがあります。今の私はどうしてもLPモードで120分撮る必要がある場合でなければDVX使ってます。
書込番号:2536084
0点


2004/03/02 02:38(1年以上前)
レイノックのHGタイプのワイコンを付けると軽いので多少改善します。
テレ端の画質も純正品より良く、価格も安い。
書込番号:2536357
0点


2004/03/02 09:40(1年以上前)
TRV30さんへ
>レイノックのHGタイプのワイコン
というのはHD-7000PROのことでしょうか?
よろしければ、ワイド端での画質、歪曲など教えてください_(._.)_
書込番号:2536812
0点


2004/03/03 04:23(1年以上前)
レイノックのHPに比較画像があります。
書込番号:2540230
0点


2004/03/06 13:57(1年以上前)
昨日、2100購入しました。ヤマダでキット込みで24万でしたよ。いやー、感動的な画質です。
一緒にワイコンを選びました。買うまではキャノンのなら、フードもついてて280grなんでそれで行こうかと思っていたのですが、取り比べるとワイド側では純正よりかなり画質が落ち何故か色収差が強い感じがしました。結局、純正と純正のフードを購入しました。
バランスははっきりいってフロントヘビーです。一番でかいバッテリーでも駄目なんでどうしようもありません。より重いバッテリーが発売されるのを期待します。それまでは右腕の筋トレが必要かと。
あと、純正のフードはデザインはまあまあで、値段もそれなりにリーズナブルだとは思うのですが、はたしてワイコンを付けたときフードとしての役割をはたすのだろうかという疑問がわく小ささです。フードは純正ではない大きめの方が良いかもしれません。
書込番号:2552035
0点


2004/05/30 16:29(1年以上前)
その24万円のヤマダはどこの店でしょうか?
書込番号:2865908
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


新しいレス立てさせてもらいます。
VX2100を購入し、その後、AT822のマイクも購入しました。
早速、本体にマイクを取り付けて実験しました。そしたら、
ズームのモーター音が結構入ります。
ここの掲示板でマイクの事例を探したら、「ショックマウント」を
使えば大丈夫とのことでネットで探しました。
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at8415.html
↑
カメラの「アクセサリーシュー」に取り付けて使いたいのですが…。
どれがお薦めでしょうか!? また、お手ごろな「AT8472 \2,000」
でも、そこそこ効果があるのでしょうか!?
お使いの方、ご意見をお聞かせください。
0点

こんにちは
私もAT-822をVXにつけてますが結構メカ音は拾いますね。
マイクの性能が結構良いせいかなとも思ったり
周波数特性に20〜20000と書いてありますね。
ショックマウントは私も購入を検討してます
ちょうどパン棒さんのように、 どれにするか迷ってる最中です。
ただあまり大きいのはいただけませんね。AT822に標準のアダプター
で取り付けるだけでかなり巨大化しますからね
私は音楽などを収録する際は別にマイクスタンドを使うことにしてます。 ←余談ですが
書込番号:2856118
0点



2004/05/28 07:46(1年以上前)
デルタビジョンさん、毎度です…。
AT822で収録した音を聞いたらとても良かったので、常用しようと
思ってます。そんな訳で、小ぶりなアダプターが欲しいですね。
それと、以前教えてもらったキャノンのズームリモコンですが、
製造中止だそうです。「Manfrotto521」を注文しました。
書込番号:2857632
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


VX2100を使ってます。
リモコン付きの三脚が欲しくなりました。リーベックのTH-950DVあたり
が候補なのですが、それに付けるリモコンはどれが使いやすいでしょうか。
ソニーのリモートコマンダ−RM-VD1(6,300円)がお手ごろと思うのですが、
これもズームレバーは逆仕様ですか??使っている方いたら教えてください??
その他のお薦めは??スタート/ストップ、ズーム操作ができれば十分です。
宜しくお願いします。
0点

パン棒 さんへ。
こんばんは。
お尋ねへの回答になるかどうか?
私の場合、カメラ店がソニーのパーン棒だけを取り寄せてくれました。
価格は1万円はしなかったと思います。
それを知り合いの鉄工所で、リーベック(650)の三脚に合うように加工してもらいました。
安価な三脚についているものではなく、長さも十分でリーベックのものと同じくらいでした。
ソニーのホームページで、「リモート・コマンダー」の仕様を見ましたが、ズーム速度が二段階とありました。
私のリモコンは可変速ですが、どの三脚用のパーン棒かは分かりません。(昔の話で箱がない)
これにしても、LANK端子までのケーブは必要ですから、一寸邪魔になります。
でも、パーン棒とリモコンを持ち替えなくてすみます。
書込番号:2837267
0点

LANCのリモコン付きのSONY製三脚を買ってCANONの機種に使っていますが、このズーム速度は二段階のもので、ズームの動きが「古典的なロボット」みたいな感じになります(^^;
デジカメとの完全同時撮影の都合で使っていますが、動画に徹するなら、二段階リモコンは避けた方が良いかもしれません。店内にビデオカメラとminiDVテープを持ち込んで、店員さんの許可を得てテキトーに撮影し、帰宅後に比較してみてください。結構違うと思います(^^;
私の場合は多段階?ズーム付きの大きな三脚を使う用途が殆んどないので、安い方を買った※わけですが、二段階ズームの動きのブサイクさを許容するかどうかで、しばらくの試用の後、購入決定に至るまでに暫く悩みました(^^;
※一番安いLANCリモコン付き三脚は、三脚部分があまりにもキャシャですので、その1つか2つ上位のものを買いました。
なお、現在のCANON機はLANC非対応の機種が多くなって、非常に残念です・・・(TT)
書込番号:2838191
0点



2004/05/23 07:46(1年以上前)
カボスで焼酎さん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、お返事ありがとう
ございます。
「リモートコマンダ−RM-VD1」を良く見ました(ネット上で)が、ちょっと
貧弱そうですね。以前、プロの方の三脚を触らせてもらいましたが、とても
滑らかでした。(リモコンも…)「2段階リモコン」はイマイチですか…!?
VX2100ユーザー定番の三脚、リモコンというものはあるのでしょうか?
例えばマイクだったら、オーディオテクニカのAT822とか…。
高い買い物になりそうなので宜しくお願いします。
(ソニーの三脚は対象外です(^^ゞ )
書込番号:2839312
0点

例えば5万以内でリモコン+三脚ならば
キヤノンのリモート+TH-950などがいいでしょう。
さらに予算が十万程度ある場合、ザハトラー社のDV1がオススメです。
このヘッドとリーベックの脚を組み合わせた三脚が9万で売っています。
寒暖の激しい地方で使用する方ならこちらがいいです。
オイルヘッドだと炎天下で滑らかなパンができなくなったりしますが
ザハトラー製品の場合特別な機構を採用しています。
確かに高価な三脚ですが予算に余裕のある方にはいいかもしれません。
書込番号:2839339
0点



2004/05/23 14:39(1年以上前)
デルタビジョンさん、貴重なご意見ありがとうございます。
キャノンのリモコン良さそうですね!ただ、コードが30cmで間に合う
のかな?ユーザーは延長して使っているのでしょうか!?
9万円の三脚は買えませんが、ふんぱつして、リーベックLS-35DVなども
考えはじめました。ここの掲示板を見ていると、三脚にはお金をかけた
ほうが良さそうですね…。
書込番号:2840488
0点

LS-35DVは前使ってましたが、
ヘッドの動きはまあまあといったところです
TH-650よりは重厚な動きをします。
それとちょっと重いのが難点です、気軽に持ち運べるほどでもなさそうです。TH-950は650よりヘッドが良さそうですし
私も今度買おうかと思っています。
ついでにステディカムも。
書込番号:2840659
0点



2004/05/23 17:56(1年以上前)
デルタビジョンさん、ひとつ質問させてください。
三脚の仕様に、「開脚総伸張 1550mm」とありますが、これは、
足を一杯に伸ばし、開いたときの床から雲台のてっぺんまでの
数値なのですか??
私は今、エレベーター式の三脚を使ってますが、少し低いので
エレベーターを伸ばして使ってます。先ほど愛用の三脚を立てて
計ったら、通常1m50cmくらいの高さ(てっぺんが)にして
使ってます。ボールレベラーの三脚は買ったことないので少し
不安です。
書込番号:2841088
0点

デルタビジョンさん今日は。
VX2000にTH-650を使用していますが、一寸荷が重いです。
私も950くらいがいいのかなと思っていますが、銀塩カメラ時代からの三脚(これが安いものでもいまだに健在)などゴロゴロあって、買いなおすとまたごみが増えそう。
ステディカムもお買いになりたいとのこと、触ったこともないのですが、あれは腕を前の方に突き出して使っている様ですが、疲れないのですか?
それに結構いいお値段ですよね、私は肩から吊るすベルトみたいな格好のものがありますが、これ位なら買えるか、または自作でしょうか。
使い勝手を教えてください。
書込番号:2841095
0点

>パン棒さんへ
ご質問の件ですが、私も正確な事はわかりません。
多分、一番下から、雲台まででしょうが
もしかしたらヘッド抜きの脚の上部までかもしれません。
ちなみにTH-650、なかなか滑らかに動かせません。
ちょっとでもブレるとガクッとなってしまいます。
それと三脚を最大に伸ばした時は、結構高い位置まで
いきます。170センチくらいの身長の方なら
十分な高さです。 余談ですが、写真用に使っているハスキー3段だと
かなり高いとこまでいきますね。 脚立を使って撮るときには重宝してます。。
>カボスで焼酎さんへ
私が検討しているのはステディポッドという製品です。
これはステディカム的な防振効果もありながら、手持ち撮影の
疲れを軽減してくれたりして、一台で多機能なのが魅力です。
まだ購入はしてませんが、価格も他の類似製品に比べてかなり安く
5万程度で買えます。又、つい最近値下げされたそうです。
東京近郊のプロショップで扱ってるとの事。
効果のほどは、ステディカム、アルテミスDV、HandyManなどの
高いタイプとさほど変わらないそうです。
実際、やじろべえのしくみで作ってあるわけで、20万近い製品も
ほとんどは技術料やその他の儲けが入ってるのかもしれません。
また、自作しようと思えばできるようですし実際、海外のサイトだと
材料なども細かにかいてあり、作っちゃった人も結構いる模様です。
使い方ですが、それなりに訓練がいると思います。
使った人によれば、こればかりは慣れだそうで
数時間練習すればある程度使いこなせるようになるそうです
それにしてもステディカムは魅力ですよね、
あの滑らかな動き、独特な映像がたまりません。
余談ですが、世の中にはさらにダイナミックな映像を求める方が
いらっしゃるようで、ラジコン飛行機にVXを乗せて撮影してる方が
います。普通の空撮より低い高度を飛べますので
まるで虫の目になった気分だと思います。
・・といっても基本は手持ちと三脚ですから
こういった機材に振り回されないようにしないといけないなとも思った
次第です。
以下は参考サイトです
http://www.ask-corp.co.jp/milide/
ttp://homepage1.nifty.com/CUE/html/garelly2.html
ttp://www.acc96.com/top_report/artemis/index.html
書込番号:2841275
0点

デルタビジョンさんへ。
早速の書き込みありがとうございました。
手ぶれ防止のマシーンはいろいろあるのは知っていましたが、高価なのであまり深く調べたことはありませんでした。
お教えいただいたURLを早速覗いてみました。
結構多機能のようでよさそうですね。
価格もまったく手が出ないことはなさそうで、私もSONYがHDVでも売り出したら検討します。
海外旅行へ1年に1度くらい行きますが、さすがに三脚は持って行けず一脚でごまかしていましたが、余り大きくなさそうなので、これなら持っていけるかも。
有難うございました。
パン棒さんへ。
開脚総伸張 1550mmと言うのは、あまたがおっしゃっているので間違いないと思います。
TH-650もそのくらいだったと思います。
私の身長は175cmを一寸超えていますが、VX2000で丁度ファインダーの位置が目の高さくらいです。
ハウスもののカボスが割りと安く出始めました。
今から焼酎です。
書込番号:2841494
0点



2004/05/26 09:52(1年以上前)
「TH-950DV」を買いました。
三脚の高さも十分です。今までの三脚とはモノが違います。
良い買い物ができたと満足してます。
助言をしてくださった皆々さま、ありがとうございました。
書込番号:2850968
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


初めまして!今年から、スケートボードやスノーボードの映像を撮って本格的にビデオを製作したいと思っています。
そこで、みんながよく使っているVX2000やVX2100又はVX1000を買おうかと思っています。カメラはどれを使うのが一番良いのですか?
又、それはなぜですか?
教えてください。
0点

やっぱりそこそこの画質だからじゃないですか?
まあプロモ風の映像を作るならDVX-100Aの方がいいかもしれません。
それと、カメラだけ良くてもだめなので、ちゃんとした三脚や
ライトなどのアクセサリーもあるといいです。
編集をするなら場合WindowsならPremierePro1.5
MacならFinalCutProがオススメです。
書込番号:2800928
0点


2004/05/13 17:23(1年以上前)
自分も一度人の依頼でVX2000でSK8とBMXの撮影しました
本格的の基準が自分には解りにくいですが
慎之助さんが挙げてらっしゃる、その3機種どれでも良い画像が撮れると思います
ただプロモ風、PV風にするならデルタビジョンさんのおっしゃる通り
DVX-100Aの方がおすすめです
VX2100は使ったこと無いので解りませんが、VX2000は色が乗り過ぎる感じで
調整はできますが、好みが分かれるかもしれません・・
自分はサブでPC-10も併用してましたが、こんな昔の小型のモデルでもVXほどじゃないけど、良い映像が撮れました(ライダーに直接持って貰ってトリックしながら撮影しました、小型ならではの利点ですかね。。)
自分的にはVX1000でも十分良いと思います、ただ新品、良質の中古が少ないのとバッテリーの持ちぐらいでしょうか?
自分はほとんど映像をエフェクトなどで加工しましたので
正直VXにこだわる必要なかったなーと思っています
書込番号:2803853
0点

カメラだけ良くてもな。
ジャンルは違うがチャンピオンビジョンズのビデオではフツーの
家庭用DVで撮影している風景が良く出ている。
ナイトショットらしき映像もちらほらあるし。
まあ頑張っておもろいビデオ撮ってください。
書込番号:2805333
0点


2004/05/15 12:02(1年以上前)
みんながVX2000等を使用しているのは、画質の良さに加えて、ローアングルで撮りやすいからだと思います。
私もVX2000とTRV950を所有し、SK8,スノーボード撮影をしていますが、やはりハンドルのあるVX2000のほうが安定してローアングル撮影ができます。
SK8とスノーボードを撮影するのなら、滑り(プッシュ)ながらローアングル撮るのが普通ですので、魚眼レンズは必ず必要です。
私は、三脚を使用していませんが、固定撮影を多く使うのであれば、あったほうがいいかもしれません。
カメラは3機種どれでもいいと思います。
業務用カメラは修理代が高いと聞いたことがあるので、VXのほうがいいんじゃないでしょうか?
私も1回故障(TRV)させてますが、こうゆう撮影をしている場合、故障させる確率は高いと思います。
書込番号:2809718
0点


2004/05/15 12:05(1年以上前)
すみません。
アイコン間違えました。
書込番号:2809730
0点

やはり家庭用ハイエンドクラスだと 撮れないケースが
少ないからだと思います。このクラス以下では絵にならない
時が増えてきます。このクラス以下で撮る時はそれなりの
必然性が無いと不都合が発生すると思います。
画質という視点より、いかに破綻画像を撮らないかという
視点だと思います。
書込番号:2812887
0点


2004/05/18 10:26(1年以上前)
「慎之介です」さんはプロとしてお金をもらってビデオ制作をするのですか?
お金をもらってビデオをやるならそれなりの機材を使ったほうが良いですよ。
理由は下記の通りです。
1.民生機材だと壊れる可能性がある(業務用も壊れますが・・・)
2.民生機材やいかにも「安い」機材を使っているとクライアントに
簡単に撮影しているな、と思われる。
3.業務用のズームやピント合わせがないと凝った映像が撮れない。
4.所詮、民生用は玩具です。プロなら業務用を使いましょう。
などなど、偉そうなことを書きましたが映像制作の先輩から言わせていただくとこんな感じです。
私も良くクライアントから「家庭用ハンディーカムで良いから簡単に撮って」とか言われますが、「万が一のことがあるし、民生機では撮影できない」と言って業務用カメラで撮影します。
(予算が無いときはクライアントの予算に合わせてあげます)
そんなことをしているとクライアントの信頼も得られるのではないでしょうか?
こんな方法で、副業だけでも数百万稼いでいる私です。
参考になれば幸いです。
書込番号:2821779
0点

自主制作ビデオを作って売ろうとしてるんじゃないのか?
と思ってましたが。
この「慎之介です」さんの場合どんな機材で撮るかではなく、
どんなにおバカで、どんなにキケンで、どんなに法律スレスレで、
はたまたどんなにクールな映像が撮れるかがポイントだと思います。
また消費者もそれを求めているフシがあります。
くれぐれも生命の危険がない程度に頑張ってください。
書込番号:2822857
0点


2004/05/24 19:37(1年以上前)
スキーやボードでの撮影時、カメラも大事ですがそれ以上に
スキーやボードの腕も必要かと。
友人が滑りながら撮影したビデオは酔う映像でした。
画質にこだわる人はかなりこだわりますが
一般の人なら、そんなに画質が綺麗だとかわからないと思います。
民生用でも3CCD使用してる最近のカメラなら十分綺麗ですよ。
個人業者や中小業者に依頼してくる人だったら
値段を安くしてほしいと言うことが大きいと思います。
綺麗な映像撮ってほしいなら、大手テレビ局に何百万と出せば
撮ってくれますからね。
消費者はそんなこと考えてません。
実際結婚式などの映像もいくら業務用の高級カメラを使用していても
撮りっぱなしや、なんの変哲もない。ただ写りが綺麗だけ。
って言う映像は早送りが大半、一度見たら押し入れの奥・・
ということが当たり前ではないでしょうか。
それより他にしてほしいこと、消費者側にはたくさんありますよね。
それなら私は家庭用の3ccd使ってるあたりならどれも同じだと思います。
スキー撮影の場合VX2000等はハンドルがあるので、滑りながらの撮影も楽ちんだと思いますよ。
よっぽど軟弱でない限り重いって事はないです。
ただ、他人にじろじろ見られるので恥ずかしいですよ^^;
書込番号:2845052
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


今更ながらでお恥ずかしい質問ですが、みなさんのご意見をお願いします。
白とび防止?小絞りボケ防止?のためのオートシャッターですが、
デフォルト設定の「入」で使用していますが、日中の撮影でND警告どおりに
NDフィルターを入れても、さらにシャッター速度が上がることがあります。
上がると言っても1/90〜1/180程度なのでぎこちなさが目立つことはありませんが、
シャッター速度が上がるとスミアが出やすくなるのであまり良くないとも聞きます。
みなさんはオートシャッターの設定はどうされているのでしょうか?
また、オートシャッター「入」の状態でND1警告が出てND1フィルター(光量1/4)
を入れてF9.6、1/180、0dBの状況のとき、オートシャッターを切るとND2警告となり、
ND2フィルター(光量1/32)を入れてF5.6、1/60、0dBとなります。どちらも適正露出値
に変わりないのでしょうが、最適なのはどちらでしょうか?
0点


2004/05/17 00:27(1年以上前)
2000ですが切ってます。動きが不自然になりますから。
ND2まで入れても足りないなら本来はNDフィルターを使うべきですが絞りで調整しても事実上差し支えありません。ただし非常に明るい場合は小絞りぼけの可能性はあります。
書込番号:2816992
0点



2004/05/17 06:33(1年以上前)
TRV30 さん ありがとうございます。
やはり動きは不自然になりますか。
そうなると日中の屋外ではND2入れ放しの状態になりますね。
先日海岸で撮影したときはND2入れてもF9.6まで絞られていました。
以前読んだ本には小絞りボケを回避するためには、F5.6まで開放したほうがよい
との記述もあり、そのような状況では外付けNDフィルターが必要そうですね。
いずれにせよ撮影中のデータが表示されないのは困りますね。(^^;
書込番号:2817474
0点

小絞り限界F値は、画素ピッチの約3倍の数値です。
(波長550nmの場合)
しかし、小絞りボケはもっと前から徐々に始まりますが、
「光学LPFを不用しない場合※以外」ならば、画素ピッチと同じ数値で
まず大丈夫と思われ、実際には画素ピッチの1.5倍ぐらいまでは明確な差が
判らないように思われます。
※開口比としての絞りの場合です。
画素ピッチ:(推定)約7ミクロン
F7 1倍 :まずOK
F10.5 1.5倍:たぶん許容範囲
F14 2倍 :SD10などではボケは確認できるが・・・
F17.5 2.5倍:光学LPF搭載でもボケ視認可能
F21 3倍 :小絞り限界
※実際のF値は、上記の近似値を使ってください。
光学LPFを不用しない場合※→シグマのSD10などの三層式デジカメなど稀。
最近の「アサヒカメラ」は、ニューフェイス診断室でデジタル一眼レフについて調べていますが、デジタル一眼レフの平均的な画素ピッチは、VX2000/VX2100と同程度ですので、テスト時のF値と各画素ピッチを把握すれば参考になるように思います。
書込番号:2817531
0点

シヤッター速度は1/60秒が基本だと思います。速くする
(オートにする)といろいろ弊害が出ますが、
速くする必然性というのを考えてみますと
◎スポーツなどで動体解像度か必要な時
◎動画がら静止画を切り出す時
◎NDフィルターを操作出来ない機動性が要求される時
◎VX2000ではまず起らない航空機で雲上に上がった時の
ような高照度環境 NDフィルターの不足
このごろの多画素小面積CCDモデルはそのCCDの画素の
特性の為に以前のモデルより勝手にシャッター速度を
ビデオカメラ自身が操作して絵づくりを自由に出来なく
なってきていると思います。その中でVX2000/2100は
使用者が意図する設定に出来るモデルだと思います
実際の絞りですが
VX2000,XV1 が F11
XV2 が F8
でした ですから一般的には小絞りボケは
設計時に考慮されているようですから私たちは
気にしなくて良いように思います。
書込番号:2817625
0点



2004/05/17 21:07(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん ありがとうございます。
F5.6は小絞りボケではなく、シャープ感との勘違いでした。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
レンズのことはよく分かりませんが、スチルとビデオでは考え方が違うのでしょうか?
アサヒカメラは後日書店で確認してみます。
W_Melon_J さん ありがとうございます。
シヤッター速度は1/60秒が基本ですか。お恥ずかしいです。
>このごろの多画素小面積CCDモデルは…
暗弱狭小画素化反対ですが さん の画素ピッチのお話からすると
あまり絞れないためシャッターを上げてしまうということでよろしいのでしょうか。
>実際の絞りですが
>VX2000,XV1 が F11
>でした
とはどういうことでしょうか?
F11までしか絞れないとから気にしなくてよいと読み取りましたが
これでよろしいのでしょうか。
書込番号:2819554
0点

↑
HPのご紹介ありがとうございます。
そのHP小絞り限界に関する式が出てきましたが、基本的に同じ意味の式です。
(式をまとめたり、変形したり、簡素化しているだけです。当初は面倒な式を使っていましたが、簡素化して(画素ピッチさえわかっていれば)電卓で簡単に計算できるようになりました(^^;)
簡素化した式は、次のようになっています。
(面倒なので途中から)
F=p/(0.61xλ) λ(波長)=0.55μm、p=画素ピッチ(μm)
≒2.981xp
≒3p
先の例は、4ミクロンピッチですので、小絞り限界F値≒F12で、その半分ぐらいのF6.1までが良い→1.5pあたりまでが良いという事になり、デジカメでもビデオカメラでも(一応)共通しています。
※一応と書きましたのは、デジカメの方が細部まで見やすい→差が判り易いからです。
VX2000/VX2100は、約7ミクロンピッチですので、(すでに書きましたように)1.5p≒10.5となり、実機がF11までならば、画質にほぼ問題無い範囲が上限となっているのでしょう。
(XV2の場合、約5ミクロンピッチですので、1.5p≒7.5ですから、F8が上限であってもうなずけます)
ちなみに、業務用上級〜放送局用の2/3型3CCDでしたら、画素面積100平方ミクロン、画素ピッチ10ミクロンぐらいの機種もあると思うので、これでしたらF16ぐらいまで絞っても、ほぼ問題ないのでしょう(^^;
※小絞り限界と仮想MTFの関係も記述しようと思いましたが、ウザくなるので止めておきます・・・過去ログの[2384270]に図示しましたし(^^;
なお、アサヒカメラでこの件を検討するのであれば、
・シグマのSD10
・CANONのEOS-Kissデジタル
・(シグマのSD10の次の号)
この連続3冊が面白いと思います。特に、SD10の号は必見で、次の号からの記述はSD10をテストしての影響が出ていて、大変興味深いものがあります。
また、過去ログでしたら、次も参考になるように思います。
[2486920]CCDネタ再・最近の雑誌から
[2371283]考え込んでしまいました
書込番号:2819823
0点



2004/05/17 22:42(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
過去ログ拝見しましたが開いた口が塞がりませんでした。
あくまでいい意味ですが…(^^;
これを理解するのは容易ではありませんが、少し勉強させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:2820164
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


去年からスキューバダイビングを始めてはまっている者です。
海中でビデオ撮影したいのですが、
VX-2100などお勧めのものはあるでしょうか?
ちなみにビデオ撮影も初心者です。
0点


2004/03/06 13:05(1年以上前)
ダイビングの場合、ダイナミックレンジが要求されるシーンが多い割りに、
ハウジングで機種の制約を受けます。
VX-2100は確かにハウジングも数社から出ているし、画質も良く、ダイナミックレンジもあり、
水中ビデオとしては最高ですが、かなり大きくて重いですよ。
例えばS&Sのハウジングなどを選ぶと、ハウジングだけで10kg以上あるので、
ダイビング器材以外に20kg近くの荷物を持つ事になります。
つまり一人分の全器材だけで45kg越えとなるので、海外のしかも僻地へ
潜りに行こうと思うとかなり萎えますしオーバーウェイトチャージの事を
常に考える必要があります。
それに失礼な言い方かも知れませんが、昨年始められた方に
流れがある様なポイントで、このでかいハウジングを上手く扱えるとは
思えません(流れの影響をかなり受けるそうです)。
その辺を考慮すると次に良いとされるTRV950ですが、これはやはり
ダイナミックレンジを要求されるシーンだとちょっと役不足な感じです。
本当は多少色が変でもオートで結構撮れるTRV900が良いのですが、
中古で手に入れるのはちょっとリスキーですし・・・。
自分の場合、まだ未知数なのですがそこそこオートで撮れると信じて
DVC30に期待しています。
※DVX100Aはどうよと思うかも知れませんが、マニュアル操作の多く要求される機種は個人のダイビング撮影程度では向かないと思います。
書込番号:2551895
0点


2004/03/06 13:46(1年以上前)
私の場合はダイビングで使ったのはCanon IXY DV, ソニー TRV 900, 現在はパナの100Kです。今見てみると、900が一番綺麗だったかなとは思いますがノイズが少々多かった気がします。100Kはノイズは少ない、900よりは安くて小さい、しかし色は900の方が綺麗だったですね。海のビデオは青かぶりはどうしてもしますし、暗いとどうしようもない所はあります。結局、綺麗に撮れるかどうかは南の綺麗な海に行くことにかかっています。それなら、IXY DVでも綺麗にとれました。
最初は明るい南の島で撮る目的に絞って、なるべく小さいのが安全だと思います。陸上では暗さに弱く評判が悪いIXY DV M2とかソニーの300なんかが良いんだと思います。海の名かだと原色フィルターとか、3CCDもどきといわれるパナが陸上とは異なり評価が高いものです。2100とかはクラブとかサービスで持っていますから、インストラクターに撮ってもらうのが一番だと思いますよ。
実は私も昨日2100を陸上用として購入しました。しかし、ハウジングも高いし重たいしダイビング20年目でも海には持ち込みたい大きさじゃありません。
あと、保険に入るのも大事です。一年1万位で自分の不注意による水没(完全に故障します)でも保証してくれます。私は6年間で2度も使いました。(お前は下手だっていわれると、そうなんですと答えざるを得ませんが)
書込番号:2552014
0点



2004/03/06 14:15(1年以上前)
あののめす さん、ダイビングタコさんレスありがとうございます。
そうなんですよね、私は初心者に良くありがちな自分の技量も省みないで
良い物で撮りたい、なんて見分不相応な事を思ってました。
実は6ダイブでパラオのブルーコーナーに潜ってしまった
恐れを知らない奴です。
しかしその時の感激が忘れられなくて・・・。
身分相応のものでダイビングのスキルも
撮影の技術も上げて、楽しみたいと思います。
書込番号:2552081
0点


2004/03/07 00:58(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが、個人的な独断で画質重視でダイビング用のカメラを並べてみます。
PC300<IXY DV M2<100K≦70K<TRV950≪TRV900<DVC30<VX2100
また、編集しにくいとかの問題がありますがPC300よりDMX-C1の方が画質、画角共に良いと思えます。
※あくまで独断です。。。
水中ビデオ派が増える事自体はありがたいので、是非がんばって始めて下さい。
珊瑚などを破壊せず、我先にと辺り構わず突進しないカメラマンになれる様に祈っております。
書込番号:2554440
0点



2004/03/08 18:20(1年以上前)
あののめすさんアドバイス有難うございます。
ついでにお教えいただければ嬉しいです。
70k≧100kとはどう言う事なんでしょう?
また、ハウジングメーカーはどこが良いのでしょう?
ちなみにパナソニックが作った専門のハウジングの子会社「オーシャントップ(株)」
では100kに対するものは作らないそうです。
書込番号:2561183
0点


2004/03/15 22:14(1年以上前)
すばるのパパさん、もう決められたでしょうか
ビデオのハウジングは最近はモデルチェンジが早く純正は本当に少なくなりました。以前はソニーの純正のものはよく出来ていたのですが、ソニーはSea&Sea任せたようです。もしソニーならSea&Seaは信頼できるメーカーだと思います。ただ、モデルは限られるのでハウジングがあるモデルのビデオを購入という形になります。
ソニーの他の機種、他メーカーいろいろ使いたいときはDIVとかジリオンといったメーカーで作ってもらうのが手だとは思います。どちらも高くは無く軽いです。作りに不安を持つ人もいますが通常は問題ありませんよ。
海外に目を向けるとAmphibicoとかGatesとかがありますがメンテを考えるとどうでしょうか。海外でも水中ではソニーの人気が高いようです。
950以上を除くと、あののめすさんのランキングではPC300<IXY DV M2<100K≦70とのことですが、補色フィルター1CCDのTRV22なんて選ぶことを考えるとどれでも良いと思います。70と100ではメガピクセルが暗さに弱いということと70はノイズが多めでまあ同等なのかということなんだとは思います。
この中では70と100が小さい3CCDでIXY DVM2と300Kが原色1CCDです。補色フィルター1CCD機種のほうが暗さに強かったりしますが、海の中では色乗りが良い機種が無いため3CCDか原色1CCDがやはりお勧めです。IXY DVの初代機種を使ったときがありますが、明るい所での色は良かったですよ。それにBCにハウジングごと入るくらいコンパクトでした。
書込番号:2589412
0点



2004/03/16 16:22(1年以上前)
ダイビングタコさんレスありがとうございます。
ハウジングについてはジリオンが少ししっかり作っているような感じがしました。
ビデオはまだ買っておりません。本当に迷っております。
初心者なんだから70Kのような小さい奴にした方がいいだろう・・・。
でもそれにしたって安い買い物じゃないんだから(特にハウジング)どうせだったら最初から良いものを買ったほうが・・・。
この考えが行ったり来たりです。
今のところは昨日Panasonicのお客様係りにDVC30について
「初心者でも海の中で出来るか?」
など質問をしたので、そのご意見も参考にと思っています。
ダイビングタコさんはどう思われますか?
初心者はDVC30は無理なんでしょうか?
書込番号:2591896
0点


2004/03/20 22:34(1年以上前)
ビデオは小さいのを選んだ方が良いと思います。というのも一つには映画のような画像は民生機の3CCDでライトを駆使したり、ワイコンを使ったり(高いです)してもまあ、無理です。個人として楽しむにはダイビングを楽しみつつビデオを記録用にとなりますし、大きすぎるのはバディもびっくりするでしょうし。
水中で大きいカメラとかビデオを回すのは一人で潜るようになったとき(モルディブなどでは早くできる所がありますが)の方が良いと思います。
そのため、VX2100は問題外としてもTRV900もハウジングはかなり大きかったと書いておきます。今は水中では100Kを使っていますが、随分と小さく楽なものです。DVC30はハウジングが900より大きくなると思いますので最初のビデオとしては大きすぎると思いますよ。実際、見てみるとハウジングの大きさにはびっくりするかも知れません。大きなハウジングを持つとダイビング中に両手が塞がれますから、エントリーから流れがきついときとか、辛いと思います。
DVC30は広角側が広いですし、かなり良さそうなのでビデオ自体は魅力的だとは思います。
書込番号:2608323
0点



2004/03/21 14:46(1年以上前)
ダイビングタコさん有難うございます。
パナソニックからも返事が着ました。
お説のようにしてダイビングを楽しみたいと思います。
参考になるかどうかレスをあげときますね。
> 1.私のような潜るのも、ビデオ撮影も初心者で本機種を
> 水中撮影用として購入する事は無謀なのでしょうか?
> 2.もしそうならばそこそこ撮影できる機種を勧めていた
> だけませんか?
結論を先に申し上げますと
1.については、
多少の慣れは必要ですが、まず、問題ないと思います。
2.について、
その上であえておすすめするとしたら、NV-GS200Kでしょうか。
○AG-DVC30は、確かにプロ向けの機種ですが、
民生用と大きく違うのは、
レンズ口径とCCDが大きいため感度が高い、ほか
細かな画質調整ができる
マニュアルでアイリス(絞り)調整など
マニュアル操作が充実している
という点です。
ただ一方では、
オートフォーカス、オートアイリス機能もあり
民生機と同じようにお使いいただけると思います。
詳細につきましては、下記WEBサイトご覧ください。
http://panasonic.biz/sav/dvc30/index_j.html
●一方、現在の民生機というのは、
様々なテクノロジーが盛り込まれており、
画質面でも信頼性でも、かなり高いレベルです。
例えばNV-GS200Kですが
オペレーション時の重量が570gと
かなり軽量にもかかわらず、44万画素の3CCD搭載です。
画質はプロダクションでカメラマンの経験者が
遜色ない、と言うほどきれいです。
http://panasonic.jp/dvc/gs200k/index.html
もちろん画質は好みですし、
文章で伝えられるものではありませんが
久保田様の場合、撮影の目的が
大変はっきりしておりますので
なにより操作を間違えにくい機種を選ぶ
というのを優先されてはいかがでしょうか。
気になるのは、水中ハウジングです。
○AG-DVC30は当社純正の水中ハウジングがないため
現在他社に制作依頼中です。
参考までに、下記はAG-DVC30より一回り大きな
AG-DVX100A用水中ハウジングの会社のページです。
水深100m程度まで対応しています。
ただし、カメラ込みで8.9kgあります。
http://www.netwave.or.jp/~shioya/dvx100a.htm
●NV-GS200Kのオプションのオールウェザーパック
(VW-SPGS70)ですと、水深10mまでですが
重量もカメラと合わせて1.2kgほどです。
ただし、この場合、内蔵のフラッシュライトが
使用できず、液晶モニターも使用できません。
また、例えば下記の会社のように
オーダーメイドで作成してくれるところもあります。
およそ2kg弱で水深45mくらいのハウジングが多いようです。
http://www8.ocn.ne.jp/~zillion/index.html
以上、ご参考になれば幸いです。
おこがましいようですが、
せっかくの美しい海の中、まずは安全に
そして、ご自身のペースで撮影をお楽しみください。
今後ともPanasonic製品を宜しくお願い致します。
***************************************
書込番号:2610768
0点


2004/04/04 09:41(1年以上前)
はじめまして、私の場合、以前はTRV20を使っていました。
現在は、VX2000を使用しています。
最近の単板式は、暗さに弱くなった気がしまして、
「4ルクス」やロングセラーにビビッときたんだと思います。
オレンジフィルターも必要ないです。
ソニー信者ではありませんが、ソニーの発色、機能は好きです。
それにLANC端子を装備しているので、水中での操作が楽でした。
陸上でも別に重いとか気になったことはありませんが、周りから
の視線は、気になります。
このハウジングは、2100にも対応しているのでカメラが水没しても
相当長く使用できます。次は2100にしますよ。
(保険まだ)
アクリルは、落としたら割れる可能性が高いので、ABSかアルミ製をお願する必要がありますね。
コンパクト、重量を考えるとS社は厳しいですし。
書込番号:2664104
0点


2004/04/29 23:45(1年以上前)
初めて投稿します。
私は2000をDIVで作ってもらいました。
とても軽く作れたので気に入っています。
(1kgぐらい 水中では軽すぎるので、500×2のアンクルウエイトをつけています)
S社のハウジングは知人が使用していますが、いつも重量で
苦労していたのでアクリル製にこだわりました。(値段も半額)
Z社にも問い合わせしましたが、2000は大きすぎるとの事で
断られました。
納期は一ヶ月ぐらい、液晶が見えるよう鏡つきにしました。
(2000をちょっと加工しないと対面撮影になりません。)
海外の持ち運びには、カメラ用のジュラケースに入れ預けてしまいます。
(カメラは当然 手荷物)
これで現状トップクラスの画質をちょっとは楽に水中撮影
できるようになりました。
書込番号:2750804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



