
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2004年5月8日 11:56 |
![]() |
0 | 21 | 2004年4月21日 12:25 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月7日 00:17 |
![]() |
0 | 33 | 2004年4月2日 10:12 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月14日 14:54 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月10日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
2004年4月26日の日経産業新聞(7面)に「HD対応カメラ、ソニーが新製品」との記事がありました。
内容は、
家庭用カメラの最上位機種と位置付け価格は40万円弱。
DVテープ使用。
HDV規格の1080本の走査線使用。
年内に発売。クリスマス商戦期に全世界で発売。
とのことです。ご参考になれば(^o^)丿
0点

その価格だと 1CCDだったりして たらーーーーーっ
書込番号:2738253
0点

1CCDだったら買いません。
解像度だけ高くても、中途半端ですからね。
もし40万で3CCDだったら素晴らしいですね
ところで、キヤノンや松下の今後の動向が気になります。
書込番号:2738263
0点

ビクタのカメラを友人が所有してますが(750Pでしたっけ?)
50型PANAプラズマTVで再生すると、映像動作時にかなりの残像感がありますね
友人いわく「静止画は最高だから」と (^^;
これらは改善されるんでしょうかね〜
書込番号:2738508
0点


2004/04/26 20:51(1年以上前)
3CCDだったとしても、今度はCCDが小さい、レンズがしょぼいなどなど、文句が続出すると思う。
文句ばっかり言ってて何が楽しいんだろ?
書込番号:2739566
0点

楽しくないから文句を言っているのですが・・・・
書込番号:2739665
0点


2004/04/26 22:39(1年以上前)
値段についてはみなさん先入観がお有りの様ですね。
私は充分お高いと思います。
書込番号:2740130
0点

個人的に搭載して欲しい機能は
1,ブラックストレッチ(3.5.7%可変)
2,ガンマがちょいといじくれる
3,画素抜け自動補正(HDW-750などには搭載されてます)
画素抜け補正はぜひとも入れて欲しいですね。
なにせ150万画素くらいのCCDだと3枚も使うなら
3年も経てば、抜けそうで・・・
書込番号:2740230
0点


2004/04/26 23:05(1年以上前)
40万弱ってターゲット層は誰なんだろう?。今プラズマとか液晶大画面でHDを見ている家庭は、まともなHDカメラなら100万前後は当然だと思っているだろうし(1000万前後では、なんぼなんでも家庭用とはいえない)、逆に普通のSDテレビで見ている家庭じゃ、40万「なんだそりゃ」と思うだろうし、結局まともなものが出来ないから価格を安くしてお茶をにごす。これじゃHD1と同じで誰も買わない。でHDV規格はやっぱり無理でしたと消滅か?
書込番号:2740262
0点


2004/04/27 00:15(1年以上前)
デジタル一眼レフみたいに、10万円のやつ、30,50万円のやつ、100万円のやつとラインアップが充実してきたら面白いと思う。
おいらは、10万円コースだなw
書込番号:2740664
0点

SONYのCCD画素抜けですがどうも本当みたいですね・・・
これからは自動補正してくれるものでないと費用的に
たまりません
もろ ソニータイマー
書込番号:2741281
0点

>1,ブラックストレッチ(3.5.7%可変)
>2,ガンマがちょいといじくれる
>3,画素抜け自動補正(HDW-750などには搭載されてます)
この記事の機種は家庭用ですね。
たぶん1、2は無理だと思います。
その業務用機ならわかりませんが。
あと程度によりますが、画素抜け=ゴミ化、ではないですよね。
書込番号:2741879
0点

確かに家庭用ですからブラックストレッチなどを積んでくれる可能性は
低いですね。
あと、画素欠けはHDカメラでは良く見られる現象ですね。
現にBSデジタルを見てると2箇所くらい白い点が浮いてる
映像のままオンエアされてることがよくあります。
これでは折角撮影した映像が台無しですからね。
家庭用でも同じことが起こりそうでいやな予感。。
書込番号:2742098
0点


2004/04/27 23:33(1年以上前)
>40万弱ってターゲット層は誰なんだろう?
我々懲りない面々ですよ。
初めから何もかもパーフェクトに・・・というのは無理ですね。その観点からも、やはりHDV3世代目以降の機種が狙い目なんじゃないかと・・・。
但し、待てればの話ですが。
書込番号:2743926
0点


2004/04/27 23:50(1年以上前)
私はパナのメモリーカード記録型DV-HD(50mbps)を待ちます。
書込番号:2743998
0点

HD記録として 50Mbpsなら、HDVの記録上の問題の殆ど改善されそうですね。
でも、単純にminiDVの倍程度とすると、1時間で24GBもの記録容量が必要になるので、これはBlu-Rayの記録容量ですね・・・その点が・・・(^^;
それでも、限界に達しつつある光学系に比べれば、二桁GBのメモリカードが実用品的な価格になるのは年月の問題だけかもしれないので、待つ価値はあるかもしれませんね。
現時点では、連続1時間の録画を必須とすると、記録容量の確保が簡便なのはデジタル8のメディアを「ベース」に使ったものぐらい? しかしデジタル8のメディアをベースとする可能性は低そうですね。
(それ以前に、パナは(S-)VHS-C組でしたから、少なくともデジタル8ベースという選択は無いでしょうけれど(^^;)
書込番号:2744153
0点

50MbpsでPCMになれば素晴らしいですね abcd.comにちょっと
乗ってましたね。
DVテープをそのまま使うと、2倍速で回したら、信頼性がさらに
落ちますからね。メモリーを待つしかないのかな。。
ただメモリーも初期は高いでしょうし、録画した映像の永久保存は
どうするのかとか 問題はいろいろありそうですね
個人的にはDVCPROの技術を応用した、堅牢なテープの2倍速回しで
なんてのは無理かな・・・
書込番号:2744215
0点

もし、miniDV相当品を使うようでしたら、極薄80分テープをLPモード相当のテープスピードで使用して60分を確保するのかも?
(トラックピッチは、現LPモード相当で最適化させることに?)
使いたくないテープ種と使いたくないLPモードの組み合わせは、信頼性の上で大いに気になりますね(^^;
現状のminiDV規格よりもエラー訂正をあきらかに向上させるとしても、使用するには勇気が必要かもしれません。
書込番号:2744350
0点

たしかDVが発表された時に50MbpsでHDを記録するはずだったと
思います ですから今の2倍の速度で正常に使用出来るのが
DVの規格だったと思います。30分ですがフレーム内圧縮で
今の圧縮率を少し上げて HD記録が出来るはずだったわけで
mpeg2になり残念でなりません
家庭用ビデオカメラは売れるか売れないかであって「中身」
はどうでも良いのでしょう。
書込番号:2744761
0点

>たしかDVが発表された時に50MbpsでHDを記録するはずだったと思います
SDではなくHDですか?
今のテープ、デッキは25MbpsのDVに対して最適化されているような気がします。
そのおかげで小型化、軽量化、低価格化したのだろうと思います。
信頼性が保てるギリギリのところでコストダウンしているように思いますから、
今のデッキを流用して50Mbps、つまりテープを倍の速度、ヘッドを倍の回転数にした場合、
信頼性を保てるかどうか不安です。
たぶん80分テープを使うのは、御法度になると思います。
新たにデッキとテープを開発すればいいのでしょうけど、それならすでにある
DVCAMかDVCPROを流用した方がよさそうですよね。
書込番号:2745224
0点

そうです DVのHDが50Mbpsだった記憶があります。
1995年ですから あんたはオジンと言われるかもしれ
ませんが そんな記憶があります。ただ倍速とは書いて
無かったと思います。
それから8年以上かかったわけです
書込番号:2745281
0点


2004/04/28 12:18(1年以上前)
>DV−HD
メロンさんの仰るとおり、DV規格を定めた時に、50MbpsでHD記録を行う事も盛り込んでありました。それがDV−HDで、本来目指すのはこちらだったわけです。色々な事情でフレーム間圧縮のHDV規格が出てきましたが、カット編集だけならまだしも業務・放送や映像制作に耐えられるものとはとても思えません。パナがカード式を選択したのはみなさんのご指摘のように、テープに負担がかかることを考慮してのものだと思います。
書込番号:2745359
0点

細かい事は覚えてません すまそ
トラック幅半分では多分実用にならないと思います
書込番号:2745718
0点


2004/04/28 16:26(1年以上前)
50MbpsはDV-HDではなくてHDVと同じMPEG2-TSでの50Mbpsだった様ですね。
書込番号:2745871
0点


2004/04/28 16:49(1年以上前)
>製作者パス忘れた。さん
AV WATCH見ました。正直、ガーンという感じです。
書込番号:2745926
0点

>トラック幅半分では多分実用にならないと思います
私もそう思います。
ところで、なんで松下の50MbpsHDは、DV圧縮だという話になったんでしたっけ?
書込番号:2745947
0点


2004/05/08 11:56(1年以上前)
松下が「HDVはユーザーが満足する規格ではないので参加しない。DVネイティブ(=DV-HD)を開発する」という趣旨のことを言い続けていたからです。営業戦略をHDVに転換したのかもしれませんが、残念です。転換理由は容量と記録時間の問題かもしれませんが、カメラの価格とサイズの問題同様、ケチると画質的にはよくありません。
書込番号:2783801
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


ちょっと機会がありまして、ソニー1080i-HDVのプロトタイプで撮影された
素材のSDダウンコンバートDVテープを視聴したお話です。
交差点の歩道橋の上から車の流れを撮影した素材でした。
車のアップは問題ありません。スムーズでHD1のような30Pプログレッシブ特有のカクカクした感じはありません。
但し、引いて撮影した場合、赤信号で複数の車が停止しているシーンから
青信号に変わって一斉に動き出す様なシーンでは多大な情報量にA/Dがついて行かない様な感じになり、絵が破綻しつつカクカク感(ビクターの30Pのカクカク感とは異質なもの)が出てきます。
視聴できたのはダウンしたDVですが、元素材のHDVテープで見るHD解像度は相当なレベルで、一般の方々が見るぶんには十分過ぎる程に解像していて、解像度に関しては全く問題ないそうです。
ダウンコンSD自体の画質ですが、やはり最初からSD用の3CCD-DVで撮影された
素材には勝てていません。従って最終納品なりがSDである場合はやはりSD-DVカメラで最初から撮影する必要があります。HD撮影でSD納品をクリアするにはやはり放送用レベルのHDカメラ(HDCAMやDVCPRO-HD)が必要になるでしょう。
HDVで撮影して、SD納品もHD素材も確保するというのはやはり無理がある様です。メーカー側の現時点での見解では規格的に(恐らくは価格的に使用できうるDSPプロセスとA/D回路の限界)これが限界ということでした。
ただ、一般的に考えて見た場合コンシューマーHD撮影機器として十分な性能であって、問題はないという判断をしても良いと思われます。
尚、申し訳ございませんが何処でこのテープを見たか?
とか、その他の質問には回答できません。気になっている人が多いと思いますので、とりあえずご報告致します。
0点

HDVの初レポート ありがとうございます
カクカク感はやはり圧縮の問題のように思います。また
HDV->SD が ピュアSDに敵わないのもやはりという感想です。
結局 やはり価格なのかもしれません。
それから やはり カメラ部のEE出力はそのカクカク圧縮して
再度戻された状態で出てくるのでしょうか それともそんな
圧縮をしない形で出てくるのでしょうか
カクカクが問題になるなら 後者で出てほしいものです。
やはり内緒ですか?
書込番号:2707539
0点



2004/04/17 09:17(1年以上前)
放送局が使っているMPEG2-TSエンコーダーは数千万円ですから
それと同じ品質のMPEG2エンコードをHDVカメラ内臓エンコードチップに求めることはナンボナンデも(笑 大阪弁風)無理かと思いますので納得するべきだと思います。
CCDの部分には全く問題なく、このエンコード部分の性能で破綻が出ていると思います。CCDカメラスルーの信号は取り出せないと思います。のでエンコード後の信号しか得られませんので同様の状態になると思います。
書込番号:2707630
0点



2004/04/17 09:25(1年以上前)
ハッキリ言えることは
「HDVを買うからSD-DVカメラはもう要らない」
ということにはならないということでしょうか。
VX2100はやはりSDを主に運用したい人には絶対に必要であり、売ってしまうのは時期早々かと思います。HDVはHDV。DVはDV(SDはSD)。という独立した考えが必要だと思います。
書込番号:2707649
0点

非常に参考になります。 HDVとして使うならかなりの品質なんですね
これはBSデジタル並と考えても良いのでしょうか?
早く発売されるのを期待してます。
発売時期や値段、3CCDなのか などは 内緒だと思いますが。
書込番号:2707809
0点

製作者パス忘れたさん やはりそうですかすると一度
圧縮−展開したあとの映像しか手に入らないという事
ですね 残念ですが ありがとうございました
書込番号:2707819
0点



2004/04/17 10:52(1年以上前)
いえ。そこの部分は思います。ということで、そうだとは言ってませんよ。
アナログのD3アウトに期待することは有り。だと思います。
でもD3でアナログコンポーネントもらっても、業務・民生機器ではエンコードが出来る機種が出ていませんので。。。。。どうでしょう。今後に期待でしょうか。
書込番号:2707903
0点



2004/04/17 12:11(1年以上前)
あ、ごめんなさい。そういうつもりはなかったんですよ。
HDVテープ自体は見れてなくてメーカーサイドの話しか聞けてないので。
視聴したダウンコンDVの話なんで、破綻の部分とかエンコードの部分の
話ということで。
HDVのHD再生画に関してはメーカーサイドの意見として、解像度(解像感)は相当なレベルで十分満足していただけるだろう。という話しか無いんですよ。すみません。だからBSデジタル放送と互角かどうかという事は言えないし判らないんです。でもダウンコンしたDVの画質をHDCAMのダウンコンした画質と比較して考えるとBSデジタル放送とは違う様な気がしますが。
書込番号:2708125
0点


2004/04/17 12:13(1年以上前)
貴重な情報参考になりました。
そもそも、HDVだと編集が大変という他に、配布用のメディアをどうするかという問題があるんですよね・・・。
DVDはSDに最適化されているので、もしHDVからSDにダウンコンバートしてMPEG2再変換してDVDに焼くくらいなら、最初からSDの最高情報量をもったVX2100等で撮り、それをDVD化した方が理屈上画質が良い事になりますからね。
D-VHSならそのまま保存でき、そのまま1080i、720pでできるのでしょうか???
書込番号:2708132
0点

返信ありがとうございます。
では、予算を用意して楽しみに待ってます。
買える値段だと良いですけど)笑
書込番号:2708255
0点

ハイビジョン対応テレビで、ハイビジョン放送を見ると、人の肌の毛穴や、しみ、そばかすが、はっきり見えるくらい鮮明な画像がなのに、アナログ放送に切り替えると、ぼやけた汚い画像になります。
アナログテレビなら、アナログ放送がまともに見えます。
ハイビジョンテレビは、周波数約33kHzに対応していて、アナログテレビは、周波数約16kHzに対応しているから、ハイビションテレビで、アナログ映像を映すと、画素変換が行われて汚い画像になるらしいです。
パソコンで、小さい画面でまともに映ってた映像ファイルを、画面全体に表示すると汚く映るのと似たような感じです。
現行のSDビデオカメラの画像は、アナログテレビで見るなら、問題ないですが、ハイビジョンテレビの場合、ぼやけた汚い画像になります。
薄型大画面テレビが売れて、電気会社や関連部品各社が増収増益になるくらいですが、大画面テレビは、ほとんどハイビジョン対応テレビなので、SDビデオカメラでは、画像が汚く映ってしまうしまうと思います。
アナログ放送とデジタル放送が混在している間は、撮影業者の人などは、納入先の人が、どのようなテレビを見ているかで、納入方法を変えると喜ばれるかもしれないです。
1080iのHDV映像を、ハイビジョンテレビで見てみたいです。
書込番号:2712371
0点

某製作者さん、お久しぶりです。
興味深い情報、ありがとうございます(^^)
(いきなり蛇足ですが)
某所で業務用(放送局用?)HDカメラの静止画がリンクされてましたが、お手持ちの機種でもあのような感じでしょうか?
さて、この度の書き込みで、
>車のアップは問題ありません。スムーズでHD1のような30Pプログレッシブ特有のカクカクした感じはありません。
↑
これはホッとしました。某機のように動画デジカメの延長みたいな動画モドキでは、「動画を撮るのに」困りますから(^^;
ただし、
>引いて撮影した場合、赤信号で複数の車が停止しているシーンから
>青信号に変わって一斉に動き出す様なシーンでは多大な情報量にA/Dがついて行かない様な感じになり、絵が破綻しつつカクカク感(ビクターの30Pのカクカク感とは異質なもの)が出てきます。
↑
この件は前々からビデオ誌のインタビューなどでボソボソっと知らされてきたことですし、同じ60iの比較で、1440x1080→記録画素数約155.5万画素と720x480→記録画素数34.56万画素とでは、記録画素数で4.5倍もの差がありますから、MPEG2の記録レートを単純比例で考えた場合、HDVで25Mbpsなら、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm
DVD相当では 5.5Mbpsですから、このレベルでは御存知のように動体がイマイチのビットレートですから、現状のリアルタイム圧縮を考えれば、
やはり「足らないかな?」と思ってしまいます(^^;
記録画素数34.56万画素で8Mbpsからの単純比例計算の場合でも、記録画素数155.5万画素ならば、36Mbpsになりますので、現状の25Mbpsでは7割以下になってしまいます。その足りない分だけ、動体にしわ寄せがくるのでしょうね。
もっとも、先述しましたように、某機の30pとは別格のようですので、動体について優・良・可の「可」ぐらいでしたらいいのですが。
また、家庭用機ではHDVと言えども1/3型CCDだと思いますので、
16:9の1/3型CCDの有効面を H5.28xV2.97mm(対角約6.06mm)だとすると、有効面の面積は 約15.7平方mm(約1,568万平方ミクロン)ですので、もし有効面の画素数が約156万画素ならば、画素面積は約10平方ミクロンになります。
これはパナの GS70やGS120と同等で、1/4.7型107万画素などの約1.4倍ですから、ダイナミックレンジや階調表現力については悪くはないけれども、業務用上級のSDに比べると良くはないのでしょうから、レンズ性能を不問としても、
>ダウンコンSD自体の画質ですが、やはり最初からSD用の3CCD-DVで撮影された
>素材には勝てていません。従って最終納品なりがSDである場合はやはりSD-DVカメラで最初から撮影する必要があります
↑という判定につながるのでしょうか。
ちなみに、10倍ズームの家庭用ビデオカメラでは、10平方ミクロンあたりぐらいを「撮像面の情報量単位としてのドット」と仮定しておりますので、これにおいても16:9の1/3型の場合、155万「ドット」ぐらいですから、1920x1080(約207.4万ドット)にせずに、1440x1080(約155.5万ドット)にしても、記録レート以前にあまり画質が変わらないようにも思いますから、1440x1080(約155.5万ドット)は意外に妥当なのかもしれませんね(^^;
(最小単位としての10平方ミクロンは、2/3型800万画素規格のネタでも出そうと思っていましたが)
>高画質動画さん
>ハイビジョンテレビは、周波数約33kHzに対応していて、アナログテレビは、周波数約16kHzに対応しているから、ハイビションテレビで、アナログ映像を映すと、画素変換が行われて汚い画像になるらしいです。
↑
ごもっともかと思います。店頭で70型などの大画面TVでSDを写すと悲しくなりますね(^^; 特に市販ソフトのDVDなんか写していると、余計に悲しい画質を見せびらかしてくれます(TT)
アレを見るとSDが異様に低画質に見えてしまいますが、それは本来のものでは無い事をどれだけの人が理解しているのか気になります(^^;
書込番号:2714256
0点


2004/04/19 05:22(1年以上前)
松下の技術者は「HDVはユーザーが満足できる規格ではないので参加しない」というようなことをいってました。
書込番号:2714511
0点

Panaは独自展開するのかな?
50Mbps+PCM音声モードを追加
なんてなればいいですが、DVCPRO-HDとかの優位性が
少なくなりそうで、そんなことはしないのでしょうね。
書込番号:2714961
0点


2004/04/20 17:07(1年以上前)
立て続けにFireWireを用いたHD編集システムとFinal Cut Pro HDの発表がされました。
アップルとパナソニックの動向もこれから注目されますね。
私は詳しい内容云々のことはわかりませんので、皆さんにお任せしますが。
書込番号:2719146
0点

あとを追うようにAdobeもPremiere1.5(HD対応)、AfterEffects6.5を発表。
対抗心めらめらな。
書込番号:2719828
0点


2004/04/21 01:53(1年以上前)
> Panaは独自展開するのかな?
> 50Mbps+PCM音声モードを追加
そのようです。
DV-HDとして規定されているDV/50Mbpsを採用するようです。ただし独自展開と言うよりも、国際規格ではないHDVのMpeg/25Mbpsのほうが暫定規格だと思います。
書込番号:2720910
0点

>DV-HDとして規定されているDV/50Mbpsを採用するようです。ただし独自展開と言うよりも、国際規格ではないHDVのMpeg/25Mbpsのほうが暫定規格だと思います
こっちの方がずっと良さそうに思えるのですが果たして
流行るかという事と買えるか?
書込番号:2721159
0点

DVCPRO50(SD・50Mbps)より安く出るとは思えませんが、同じくらいの金額で出てくれればいいですね。
HDCAMだと1000万円コースですから。
書込番号:2721175
0点


2004/04/21 10:09(1年以上前)
HC390 さんに紹介いただいたこのHPでは家庭用HDカメラは3000ドル程度とあります。
プロ向けのDVCPRO50やDVCPRO-HDとはレート(容量)が違いますので、別物です。
http://www.camcorderinfo.com/content/panasonic-p2-flash-pro-04_18_04.htm
書込番号:2721414
0点




ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


SONYのHDV、続編です!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040323/cebit06.htm
Premiere Pro対応のようで。。。。どうする?アップル?
0点


2004/03/23 10:28(1年以上前)
マックとキヤノンXV2のユーザーなのでこの板には初めて書き込みさせてもらいます。
アップルのHPには以前からキヤノンのビデオカメラの写真しか載ってませんから、
キヤノンがHDVビデオカメラを発表した時点で Final Cut Proの対応版を出して
くるという予測も成り立つかもしれませんね。(期待を込めてますけど)
書込番号:2618349
0点


2004/03/24 00:11(1年以上前)
アップルは松下と提携してますので、松下の家庭用HDカメラを待っているのかも。
しかし松下は「HDVは顧客が満足できる規格ではないので参加しない」といってますので、DVテープで2倍速とか独自規格を打ち出す可能性があります。個人的にはMpeg2のHDVよりもDV規格を発展させたHDを期待しますが。
書込番号:2621139
0点


2004/03/24 00:48(1年以上前)
「DVテープで2倍速」では圧縮率を1/10にしないと記録できませんね、すいません。HDV同等の解像度をDV規格(1/5圧縮)で記録しようとすると4倍速になります。そうすると15分しか撮れない。これでは家庭用としては短すぎる。
次善策としてはMpegでもI+Bフレームだけで構成し、例えば I+B+B を一単位とし IはDV同様に1/5圧縮とすれば2倍速(30分記録)で済むかもしれません。このやり方なら画質も編集単位も問題ありません。ソニーのベータカムファミリーに同じ原理のフォーマットがあります。
書込番号:2621324
0点


2004/03/24 01:25(1年以上前)
立て続けの投稿で失礼します。
本当はアップルの新開発コーデックPixlet(DV同様に空間圧縮)をハードウェアコーデックとしてチップを開発し、圧縮率1/10、1/20の2タイプでSP(2倍速=30分記録)・LP(標準速60分記録)としてもらえると最高なのですが。画質的にも上記Mpegを上回るはず。実際HDオフライン編集向けにはソフトウェアコーデックとして実用化されてます。
書込番号:2621472
0点

こんなものも存在します。Mac上でD-VHSをエミュレーションするものみたいです。
今月のMacPowerに詳しく載ってたけどすでにFinal Cutでつかえるかも。
>FireWire SDK 18 for Mac OS X
This SDK includes updated pre-release system software components and source code. These are a preliminary version of the components that will be included in the upcoming Macintosh OS X Panther (10.3) operating system. They are included in this SDK to allow developers to get an early look at API and/or functionality changes that might affect their products, in order to ensure that, if there are compatibility issues, they can be addressed prior to the new operating system being released to the public. These pre-release components can be installed on top of Mac OS X Jaguar systems. Packages, containing the original FireWire components from Mac OS X Jaguar (10.2.6, and 10.2.8), are also included if you want to revert back to the standard FireWire components that shipped with those versions of the operating system.
There are updates to some of the example projects including FireWireMPEG, DVHSCap, VirtualDVHS, SBP2SampleProject, FWLib, and FWUtil. [Oct 1, 2003]
書込番号:2623396
0点



2004/03/27 15:55(1年以上前)
MacOS10.3(パンサー)から搭載されたPixletコーデックの特徴とDV・Mpegとの比較はここをご覧ください。
http://www.macdtv.com/Labo/Pixlet/index.html
書込番号:2634671
0点



2004/04/07 00:17(1年以上前)
こんなのあったんですね。。。知らなかった。。。
79,000円だそうです。
SONYのHDVでも使えるんでしょうか?
http://www.focal.co.jp/product/heuris/indie_hd_toolkit/
書込番号:2674710
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)




2004/03/20 06:37(1年以上前)
このカメラで撮影した動画を、ハイビジョン編集対応バイオで編集ーーーってやってみたい・・・。
書込番号:2605412
0点

これを作っていたから、VXの新規開発はしない、とソニーが言ったんですね。
書込番号:2605415
0点

サムスンのDUOカムが高画素ビデオカメラを助けにになる布石になればよいが
書込番号:2605798
0点


2004/03/20 11:55(1年以上前)
これから、VX2100の売れ行きにも影響するだろうなぁ・・・。
書込番号:2606158
0点


2004/03/20 12:27(1年以上前)
どうりでVX2100にあまり進化が無くて
しっくりもしなくておかしいなと思っていたのは、
その開発があったからなんですかね。
VX2100を先日注文しようとしましたが
もしかしてのことがあって、迷っていた矢先のこの
記事。買わないで、HDVが出るのを待ってみようと
思います。22kで我慢してます。
書込番号:2606260
0点

ところでVX2100って出す必要あったのかな。
2100を買ったとしても2年もたたずにHDVでは悲しいと思うが・・・。
てっきり2000→HDVとすんなり機種変となると思ってましたが
書込番号:2606548
0点


2004/03/20 17:01(1年以上前)
ROSSI_46さん、情報ありがとうございます。
やっと実物が見れて(もちろんモックアップですが・・・)うれしいです。
どれだけこの日を待ったいた事か!
写真を見る限りでは2100にそっくりですなぁ。
まぁ、中身は違うんでしょうが・・・。
ところで、マイクの後ろの部分は何でしょう???
書込番号:2607057
0点

ローアングル用液晶。
もしくは各種設定ボタンとか。
(ぱかっとひらきそうなので。)
書込番号:2607388
0点

こっちは1CCDなんでしようか?
VX700とVX1000の関係のようなものか
書込番号:2607416
0点

もう消えてるけどソニーヨーロッパにおいてあった画像を見ると
3CCDですよ。NDは2つ(スイッチもVX2x00と同じ)。
レンズの脇に小さなアイリスつまみ(?)がついている。
液晶のトビラに見えるところは実はカセットで、
マイク後方のが液晶かもしれません。開いて回転させて使うのでは。
確かに液晶画面は前のほうにあったほうがうれしい。
ひじをたたんで構えても見やすい。これで体感重量が全然違う。
書込番号:2607470
0点


2004/03/20 21:09(1年以上前)
>3CCDですよ。
えっホントですか?ホントだったら嬉しいなぁ!
ソニーヨーロッパにおいてあった画像のどの部分を見てそう感じたのですか?ROSSI_46さんが教えてくれたリンク先にもプロトタイプの写真が載ってますがそれとは違うものだったのでしょうか?
1080iである事は確からしいですが・・・。(予想通り)
それから、はなまがりさんの言う様にカメラ脇の部分はテープの取り出し部分の様ですね。ボタンの位置がそれを物語っている様ですし、二箇所も液晶付けるワケ無いし・・・。う〜ん・・・・。
書込番号:2607877
0点

どの部分っていうかレンズのところに
3CCDのロゴがついてるんです。
書込番号:2608050
0点


2004/03/20 22:33(1年以上前)
>3CCDのロゴがついてるんです。
すいません。それはカメラの右側でしたか、左側でしたか?
ROSSI_46さんが教えてくれたリンク先の左側には何も付いていません。
レンズの部分は現在も開発中との事ですので、もしかしたら2100のレンズ部分を取りあえず流用して付けただけなのかも知れません。
もし、はなまがりさんが見た写真のカメラの左側に3CCDの文字があったとしたならそうかも・・・。
しかし、もし右側ならば本当に3CCDなのかも・・・。
細かいことにこだわる様ですが非常に重要な要素なので気になりますなぁ。
眠れなくなっちゃいそう・・・。(^^;;
書込番号:2608314
0点

自分の目で見てください。
2chにてリンク発見
http://abcdv.com/article/articleview/265/1/53/
いくつか詳しいレスもついてました。
それにしても、私に買える値段になるのはいつのことやら。
書込番号:2608390
0点


2004/03/20 23:33(1年以上前)
見ました!
なるほど。確かに3CCDのロゴが・・・しかも12倍のロゴまで付いてますね。
でも左側ですね。共に左側面を写したもので一方はロゴ入りで、もう一方はロゴ無し・・・。一体どっちが正解なんじゃい!ソニーさん!焦らすのはやめて早く出してくれ〜。
P.S
ちなみに2100は左側です。
書込番号:2608609
0点


2004/03/21 00:14(1年以上前)
VX2100を発売直後に購入し、やっと馴染んできた矢先のことで驚愕です。
もちろん、HDVのことは承知しておりましたし、十分納得して購入したつもりです。
しかし、こういう話題が現実味を帯びてくるとさすがに動揺が隠せません。
でも、実売40位じゃ手出せないし、1/3で1080iだったら感度も悪そう。
ということで自分に言い聞かせてます。(お待ちかねの方には申し訳ありませんが、
”ひがみ”入っているんで気にしないで下さい。(^^;)
書込番号:2608852
0点

>RDすたいるさん
細かい仕様がわからないのですが、画素面積はGS70Kや120Kと同程度の10平方ミクロンぐらいのようで、少なくともTRV950よりもダイナミックレンジは期待できるかもしれませんね。
感度については、ゲインアップ+18dBまでOKならば、10〜12ルクスぐらいかもしれません。
ただし、HD1同様に(おそらく)+12dBまでに制限しているのなら、最低照度20〜25ルクスぐらいになるかもしれませんので、ゲインアップの上限で様変わりしそうです(^^;
※フレーム間相関圧縮のMPEG2の場合、S/Nが悪いと圧縮結果が悪くなりやすいようで、DV規格よりもS/Nを良くしなければならないかもしれません。
書込番号:2609073
0点

アテネオリンピックに合わせて、ナショナルは片面二層でハイビジョン放送を四時間半録画できるブルーレイレコーダーを出すそうなので、それくらいのタイミングで出せば売れるかも。
というか、早く出すほうが売れるでしょうね。
1080iのハイビジョンは、まだ他がどこもやってないので、色再現などが良ければ、ひさしぶりに、ソニーらしい製品が出てくるという感じです。
書込番号:2609738
0点

今度の製品もVX2000みたいに色のおかしい製品なんですかねー
書込番号:2609797
0点


2004/03/21 14:52(1年以上前)
液晶と思われる部分は何か携帯電話を横にしてそのままくっつけた様なデザインですねぇ・・・。
大きさといい、形といい、" そのもの ″の様な・・・(^_^;
苦肉の策でしょうか?(^^;;
書込番号:2610786
0点


2004/03/21 16:59(1年以上前)
上部に付いた液晶らしきもの・・・。
VXシリーズのスッキリとしたデザインを
見慣れた目には、非常に違和感がありますねぇ・・・。
ROSSI_46さんに教えていただいた
リンク先の画像を見たときは「なんで???」と思いましたが
液晶が使いやすくなるのなら、まあ仕方ないかなと・・・。
それにしても、二つ目の果実さんがおっしゃるように
携帯電話そっくりですねぇ!(笑)
携帯電話機能とかあったらどうしましょうかねぇ〜?
もう今使ってるやついらないかなぁ???
使いやすくなりますかねぇ?(^。^)
書込番号:2611162
0点

>今度の製品もVX2000みたいに色のおかしい製品なんですかねー
業務用バージョンなら大丈夫じゃないですか?
その民生用バージョンなら分からないですけど。
ところで、実売価格60万円くらいですかね。
書込番号:2615194
0点

業務用バージョンはぜひ 細かな色合いなどの設定を設けて欲しいですね。 実売60万だとちょっときついですね。
家庭用タイプは45万くらいなのかな?
書込番号:2615445
0点


2004/03/23 02:47(1年以上前)
CeBIT2004でカメラ一体型VTR-HDVカムを公開
1080iでの記録再生に対応するとされ、ハイエンドの民生用として現在開発中と公表されている。
http://www.system5.co.jp/makernews/index.htm#
書込番号:2617794
0点


2004/03/23 11:49(1年以上前)
一番気になるところをお尋ねさせてください。
民生用1号機のビクターで問題になった例の残像現象は「1080iでの記録再生」
の場合はないのでしょうか。それとも残像現象の有無は画像処理エンジンなど
別の要因によるものでしょうか。
私は飛行機撮影をしますので、どのメーカーであれ残像現象があるととても
使えないものですから。
書込番号:2618526
0点


2004/03/23 13:18(1年以上前)
>フォレストパークさん
例の残像現象とはカクカク感の事でしょうか?
だとしたら大丈夫だと思います。1080の60iなのでカクカク感は無いです。HD-1の場合でも一応720の60pなんですが、30pで記録したものを無理やり60pに変換した画像なのでああなっちゃいます。変換せずに初めから60pで記録出来るカメラならばもっと自然に見える筈です。多少、硬質な映像にはなりますが・・・。
ソニーの場合、放送用で培った技術と実績が有りますので問題無いと思います。720pも1080iもそれぞれメリット、デメリットが有りますが、動画を自然に無理無く観れるのは1080iです。
いずれにせよ、ソニーさんには"使えるカメラ"を発売して頂きたいと思いますし、期待に答えてくれると信じています。
(蒸し返す様で悪いですけど)"使えないカメラ"に何十万も出せますか?
私は出せません。
書込番号:2618827
0点


2004/03/23 15:45(1年以上前)
>シュラックス さん
こんにちは。レスありがとうございます。
私は正式な用語はわからないので残像現象と表現しましたが、HD-1の
発表当日の画像をTVで見て落胆させられたパンした場合のザワザワする
現象です。シュラックスさんのカクカク感と同じことだと思います。
どんな画像を見せてくれるか大変注目されますね。
書込番号:2619180
0点

>フォレストパークさん
30pではなく、60iになったのは「動画撮影」において大変喜ばしいのですが、【フレーム間相関圧縮】&【記録画素数に対して多いとは言えないビットレート】ですので、少なくとも衝動買いは避けた方が良いと思います。
(特に航空機撮影に関しては)
書込番号:2620462
0点


2004/03/23 22:40(1年以上前)
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
いやいや、とても衝動買いする余裕がありませんです。(苦笑)
HDVを買うとすれば私が残像現象と称しているものが解消
されて以降だろうなと思います。裏返して言えば、それだけ
ハイビジョン技術をハンディーカメラに凝縮するのがまだまだ
難しいということでしょうね。価格が桁違いですから当然と
言えば当然ですが。
書込番号:2620574
0点


2004/03/28 08:10(1年以上前)
業務用バージョンの噂価格が、
5000米ドルと出ていますね。
日本円に換算(120円位が適当か?)し、
民生用に挽きなおすと、やっぱ
50万円ぐらいでしょうか?
書込番号:2637656
0点


2004/03/28 14:44(1年以上前)
この新型カメラでもMpeg2変換で1/25の容量にリアルタイム圧縮するわけですから、画面全体が動くパンやティルトでは当然破綻します。カメラワークが制限されることはHDVのフォーマットでは避けられません。もしかすると手持ち撮影でもコマ落ちするかも。松下の技術者は「HDV規格は顧客が満足するものではないので参加しない」といってます。カメラとしては短命のフォーマットになるかもしれません。据え置きデッキやDVDレコーダーとしては残るかもしれませんが。
書込番号:2638786
0点


2004/03/28 17:49(1年以上前)
>TRV30さんへ
つまりMpeg2エンコーダーの出来しだいと
言うことなのでしょうか?
HD−1より圧縮に無理が有るのはわかっていたのですが・・・。
うーん、なんだか心配になってきた・・・。
書込番号:2639375
0点


2004/04/02 10:12(1年以上前)
そういうことです。
]暗弱狭小画素化反対ですが さんもこのようにコメントしています。
「【フレーム間相関圧縮】&【記録画素数に対して多いとは言えないビットレート】ですので、少なくとも衝動買いは避けた方が良いと思います」
書込番号:2657163
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


VX−2100の話題で盛り上がっている様(・・でもないか・・・.)(^_^;ですが、私は現在、来たるべき日の為に「先立つ物」をコツコツ・・コツコツと貯めております。皆さん!SD 最後の迷機!?になるであろう、VX−2100をもっともっと買ってあげて下さい!SONYさんにとっては、来たるべきHD時代の「肥やし」になりますので・・・。以上です。
失礼致しました。┌(_ _)┐
0点



2003/12/14 14:54(1年以上前)
アイコンの選択間違えました。♂です。念の為・・・。(^^;;
書込番号:2230354
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


皆さんの意見、大変ありがたく見せていただいております。
VX2100が欲しいのですが、TRV950を購入して半年位くらいなので、もう少し皆さんの書き込みを見ていたいと思っています。
今回、3年半ぶりの新型のに3000でなく2100とした意図は何でしょう。大改造されたものが近々でるということでしょうか?
0点


2003/12/10 12:53(1年以上前)
VX2000のマイチェンモデルですね。新型ってゆうより。
いたずらにイジラれるよりこの方が好きですけど。(-_-;)
書込番号:2215947
0点


2003/12/10 22:01(1年以上前)
先月号ぐらいの「ビデオサロン」に出ています。
ソニーでは、このくらすのSDカメラはこれで最後と言ってるそうです。
SDカメラは最後ということは、HDに移行かもしれないです。
書込番号:2217345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



