
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年10月4日 00:53 |
![]() |
0 | 45 | 2005年1月1日 01:39 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月18日 17:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月15日 17:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月12日 20:30 |
![]() |
0 | 22 | 2004年9月19日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


そう言えばソニーのPC300とか多くのモテルでメモリースティックがらみの不具合を出したリコールの新聞記事を見ました。
ソニー最近は初期不良も大量にでて困ったものだ。
やっぱりソニー買うの止めよーかな。
書込番号:4477206
0点




ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


ハイビジョン対応のビデオカメラが発表されたけど撮影技術が伴って入れば、二重丸だけど、技術が伴ってなければ・・・。感動の映像って画質じゃないような・・・・。観る人の心をつかむことが大切じゃなかろうか。自己満足主義は論外。8ミリの初代機で撮影した映像が妙に新鮮(DVの様に鮮やかではないけど)に感じてしまう。一緒に観た人も見入っていた。そんな内容の映像だったらハイビジョンもいいかもね。
0点


2004/09/14 00:49(1年以上前)
>撮影技術
ある種の芸術 カメラを持つ人の感性も大切ですよね...
書込番号:3262074
0点


2004/09/14 00:50(1年以上前)
体力もいる
書込番号:3262079
0点


2004/09/14 01:08(1年以上前)
ここの常連、画質一辺倒マニアが多いからね。
一体どんな作品の作ってんだか。見させてほしいよ。
書込番号:3262156
0点


2004/09/14 07:23(1年以上前)
写真と違って、人間メインが多いから公開は難しいん違う?
画質マニアっていうか、文句言う人は単に低性能幾が多くてまともに撮れないシチュエーションの幅が広がったからだろう。
それも分からずマニア呼ばわりする「マニア呼ばわりマニア」もたまにいるな。
書込番号:3262685
0点


2004/09/14 07:29(1年以上前)
質問。感動の撮影技術ってどんなの?
よくわかりません。
教えてください。
書込番号:3262693
0点


2004/09/14 10:05(1年以上前)
1.見た事無い物を見せてくれる
2.ストーリー性が有る
3.とにかく綺麗
4.とにかく泣ける
5.好きな人が出ている
今日のプロジェクトXはソニーのCCD開発秘話らしいけど、感動は有るのか?
書込番号:3262995
0点


2004/09/14 13:18(1年以上前)
8ミリシネなんて感度全然なかったけど、心つかむ映像はあったし、
関心はどう撮影や構成の腕を研くかだった。そこから生まれた雑誌が
今のビデオ誌の前身。
画質一辺倒なのは今の売り方や記事にも責任あると思うな。
書込番号:3263549
0点


2004/09/14 13:52(1年以上前)
以前は撮りたい熱意が、足りない性能とうまく付き合おうって意識に繋がって
いたんだけれど、今は逆で、あれがない、これが足りない、以前より性能
低下だ。だから撮れないんだ。自分は何の努力ももういらない。カメラ
だけが悪いんだ。カメラさえよけりゃ…
何事も道具の善し悪しの前に研くものがあるということを忘れてほしくないですね。
書込番号:3263629
0点


2004/09/14 17:25(1年以上前)
よくここで論じられている感度に関して言えば
照明をしっかり準備すれば殆どの場合解決するのではないかと思います
よい映像を残したければ、それなりの努力が必要だということですよね
書込番号:3264122
0点

気軽に取れるようになり、
ビデオ映像そのものがありふれたものになると、
感動が薄くなるのは仕方ないね。
Webサイトだって、それを作ること自体が大変だった昔は
個性的ないいサイトばっかりだったもん
最近は駄サイトだらけで、いいものにめぐり合えませんね。
試行錯誤と体力と熱意ですよやっぱり。
書込番号:3264219
0点

海外で電灯の暗い農村で一般家庭で撮ってますが照明を使ったら
間違いなく嫌われます。撮るだけだって問題なのに・・・・
感度が下がって間違いなく撮影困難になりました。
仕方が無いので大きめの感度の高いモデルを持っていくしか
ないのですが業務機は政治的な問題で許可が出ず通関不可
です。
VX2000ではねー
書込番号:3268073
0点

やはり根気と熱意がないと機材がどんなに良くても
良い映像は撮れないのでは
ないでしょうか?
書込番号:3268163
0点

こっちは税関に捕まらない範囲の大きさの機材を持って
農村に行っているのですが根気と熱意が無いと思われている
のでしょうか?
税関捕まるまでは べーかむ を一人で持っていきました。
良い機材を持っていくのも熱意の内です。
熱意というなら 海外の人家の無い所に10Kgのカメラと
大量の電池を持って10日間ぐらい野宿するというなら熱意
というのかもしれません。行く前に予防接種は必須です。
その内に警察が来てスパイとして捕まったりして・・・・
私自身は家庭用で撮っていてもよく警察に誰何、撮影禁止を
申し渡されてます。
別段感動物を撮りたいとは思いませんが、撮りたい場所に
使用したい機材を未だに持ち込めた事はありません。
持ち込めても帰国時に検閲になるか政府関係の「監視人」
を頼んで通関させるかのどっちかです。共産圏ですから
・・・・・
そういう意味では能力が無いわけですが、
熱意は多少は持っているように思っています。
愚痴でした
書込番号:3268707
0点


2004/09/16 13:21(1年以上前)
>Melonさん
熱意と言うより、執念ですね。
でも、成功した時の喜びは苦労した分大きいのでは?
お体ご自愛下さい。
書込番号:3271700
0点

メロンさん お気
を悪くされたらご免なさい。自分自身と一般論のつもりでしたが!
{3139572}の書き込みの下段にありますようにメロンさんの書き込みは
いつも注目しております
書込番号:3272125
0点

ぽんちゃんの子 さん
執念というより魅入られています。向うの
少数民族の皆さんにはいろいろと御世話になっています。
今は義理の娘が沢山います。いつのまにかそうなって
います。体はもうそろそろ疲れました。
ccw98100 さん
ccw98100さんに何か言いたかったわけではなくて単なる愚痴
でした。こんな変なのにお声がけいただ有り難うございました。
書込番号:3272624
0点


2004/09/16 21:08(1年以上前)
答えでましたね.(笑)
感動の映像を撮る技=撮影技術*感性*(体力^2)*(熱意^4)*感動*努力*試行錯誤*執念*魅入*予防接種?
書込番号:3273080
0点


2004/09/17 00:28(1年以上前)
>Melonさん
撮影というのは、心身共に大変なエネルギーを使うもんですよね。
撮影は心臓に悪いですし、息出来ない時が有りますもんね。
私自身もたまに、本当に寿命が縮まってるんじゃないかと思う事有ります。
実際に知り合いが二人、若くして亡くなっておりますので、他人事では有りません。
どちらも急性の病気でした。
次は自分の番かもと真面目に考えたりする事が有ります。
Melonさんの年齢がお幾つなのかは分かりませんが、くたくたに疲れても、ふとした時にその少数民族の皆さんの顔が頭に浮かんで、それが又撮影意欲につながるんですねきっと。
書込番号:3274343
0点


2004/09/17 01:21(1年以上前)
映像の質のうち、画質が占める割合をどう考えるかでしょう。
絵はがきのように綺麗に写っていても伝わってくるものがなければ
寂しいですね。プロの仕事の評価では画質も重要な一部分となり得
ますが、一般のコンクールで(CG系を除き)画質がすばらしいか
らと賞に輝いた映像を、自分は見たことがありません。
キレイに残したいのは人情です。子供の顔や風景も汚いよりは
綺麗なほうがいい。しかしビデオは、制作する人間の心が動かなければ
相手に伝えることは難しい。僕らもそれをまず先輩から言われました。
79(当時の名機といわれたカメラ)をかこんで「すごいぞすごいぞ」とうかれ
ていた私たちに、機材や技術の前に心を磨け、何事にも関心を持て。と言
われたのは二十歳の頃。学友や同期と切磋琢磨して映像を作りながら
相手の目や耳になることとは何だろうと考えさせられた場面が何度もあり
ました。伝えたいものとそれを感じる心があってはじめて、技術や能力、
道具が必要になってきます。子供でも友人でも知らない人でも、私から
あなたに伝えるツールとしてとらえることができれば、ビデオの世界は
また違って見えてくると思いますよ。
一人で全部を担当しなければいけないアマチュアのビデオ制作では、対象
が子供であれ自然であれ何であれ、まずはディレクターの目をもってみて
下さい。自分の中にオペレーターやエンジニアしかいないのであれば、
成立はしないでしょうね。
書込番号:3274593
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


ずいぶん前からこちらの書き込みサイトを拝見しておりました。
vx1000は製造月日が古くバッテリーやヘッドの消耗には多くの方々が苦慮されている様ですが、ヤフーオークションで(12月18日)vx1000の極上品のヘッドが販売されている事を発見致しました。価格は5000円〜になっていました。バッテリーは出ていませんが、それに関しては新品の方が安心だと思います。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


携帯で電話しながら撮影(本番前のテスト撮影)中にズーミングしようと思い、
通話中の携帯を持ったままの手をズームリングに近づけたとたん、カメラが
ブルブルと震えました。
携帯を遠ざけると震えはおさまりましたが、また近づける震え、明らかに携帯に
共振しているようです。
ほかの部位にも近づけてみましたが、共振するのはレンズ部付近だけのようです。
また、電話を切った状態では大丈夫でした。
レンズ部で共振を起こす可能性があるものといえば光学式の手ぶれ補正機能が
考えられます。
ちなみに手ぶれ補正はOFFで、その後の本番では後遺症らしき症状は見られず
無事撮影することができました。
なぜ共振するのかは分かりませんが、本番中は携帯の使用はやめましょう。
0点

撮影中(に限らずかな),「傍迷惑になる携帯のスイッチは切りましょう」
という警鐘でしょうね
書込番号:3472608
0点

430MHz帯のハンディ無線(送信出力5W)をテレビ(プロフィールでした)の後ろ側で送信状態にすると画面が乱れます。(10年ほど前に試したことなので、どの程度画面が乱れたか正確には覚えていません)
携帯電話の送信出力は800MHz帯で0.5Wだと思いますが、精密機械であれば誤動作する可能性が十分にありますね。
書込番号:3473741
0点


2004/11/15 17:07(1年以上前)
VXは携帯着信とか入ると、映像が乱れるのは有名な話
いや、マジで
書込番号:3504076
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


2004/10/12 20:30(1年以上前)
ソニー,小型Blu-ray媒体を使ったビデオ・カメラ発売との報道に「現在のところ事業化計画はない」とコメント 既出
2004/10/07
http://ne.nikkeibp.co.jp/
書込番号:3378421
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
FX1に搭載されたCCDの内容を見ると、そのバランスの取り方にSONYの実力を感じます。
ただ、今後の小型化においては、「実力を伴う性能を維持する」ならば、あまり小さいCCDでは期待できない事も推定されます。
具体的には、1/4型あたりでも実力を伴う性能を維持できるかどうかの境界線にあるかもしれません。
その懸案要因としては、具体的に「垂直画素サイズの狭さ」が挙げられます。
一般に狭小(極小)画素の弊害として次の事が挙げられ、部分的には改善されてはおりますが・・・(その改善に要した技術を広大画素に応用すれば、更なる向上に結びつくわけで・・・)
・感度の低下
・(感度の低下に伴って)ノイズレベルの増大→s/N比の悪化
・ダイナミックレンジが狭くなる
しかし、下記は一般に知られてはいないようで、これは光学的な部分ですので、上記の撮像部分が改善されても(たとえ有機EL素子が実用化されても)関係なく、懸案のままになります。
・画素サイズが狭くなるほど、レンズの高解像度を要求されるが、すでに限界に近く、画素あたりの解像力は低下する傾向にある
・実際の撮影での被写体の細部は「コントラスト差」が少ないため、要求されるレンズ解像度では計算通りの解像力は得られていない(MTFが期待できない)
・レンズ性能以前に、光の回折現象による「解像力の制限」→小絞りボケは、物理現象なので根本的な解決は不可能。カメラ内外のNDフィルターによって減光し、小絞りにならないようにするしかないが、対応が十分でない
以上の要因を考慮すれば、下の各表から何かが得られると思います。
なお、最低(被写体)照度の単純計算値は、FX1と同じレンズの明るさとシャッタースピードで推算したものです。
※下の表は[3240966]の続きでもあります。
1/3.0型 (公称6.0ルクス)・・・FX1のスペック
水平 垂直
ユニットセルサイズ(μm) 5.45 2.725 ←★
要求線数(本/mm) 92 183 ←★
限界F値 F 16 F 8.2
赤光限界 F 14 F 6.8
注意レベル F 11 F 5.5 ←★
実用レベル F 8.2 F 4.1
1/3.6型 (単純計算8.9ルクス)
水平 垂直
ユニットセルサイズ(μm) 4.48 2.24 ←★
要求線数(本/mm) 112 223 ←★
限界F値 F 13 F 6.7
赤光限界 F 11 F 5.6
注意レベル F 9.0 F 4.5 ←★
実用レベル F 6.7 F 3.4
1/4.0型 (単純計算11.1ルクス)
水平 垂直
ユニットセルサイズ(μm) 4.00 2.00 ←★
要求線数(本/mm) 125 250 ←★
限界F値 F 12 F 6.0
赤光限界 F 10 F 5.0
注意レベル F 8.0 F 4.0 ←★
実用レベル F 6.0 F 3.0
1/4.7型 (単純計算15.1ルクス)
水平 垂直
ユニットセルサイズ(μm) 3.44 1.72 ←★
要求線数(本/mm) 145 291 ←★
限界F値 F 10 F 5.2
赤光限界 F 8.6 F 4.3
注意レベル F 6.9 F 3.4 ←★
実用レベル F 5.2 F 2.6
さて、「1/4型あたりでも実力を伴う性能を維持できるかどうかの境界線にあるかもしれません」と書いた意図がわかりましたでしょうか?
0点

あと 狭小画素の弊害としてスミアの量があります。
経験則としてFX1の画素サイズが日常的なスミアの発生が
起るか起らないかのギリギリの線のように思います。
CCDのスペックの所に具体的な数値が書かれてましたから
自信はあるのだと思いますが・・・・・
書込番号:3250425
0点

小絞りボケは1CCDモデルのような絞りの先端がNDフィルターに
なれば取り敢えず解決します。個人的にはそちらの方が撮影は
簡単なので期待してます。
XV2のような問題のあるNDフィルターよりマシですし。
書込番号:3250765
0点


2004/09/11 22:18(1年以上前)
本日、大阪心斎橋のソニータワー4Fのショールームに見に行きました。
奥の窓際にひっそりと1台置いていました。カメラの前に花が置いてあり、
それを撮影していました。モニターは36インチのブラウン管です。
大勢の一般人は、全く無関心で、パソコンとデジカメを見ていましたので、
私は独り占めできました(マイナーな趣味みたいです)。
まず、モニターの画像をじっくり見ましたが、予想どおりの高解像度、自然な
動画、低ノイズで、素人目で文句無しでした。カメラを手に取り、室内を撮りましたが、
「でかくて重い」の一言です。特に横幅が長く、長時間持ちづらいです。
ハンディカメラでは無いですね。三脚必須ですよ。
私は、HD1ユーザーで、パラパラ動画で胃に穴があき(冗談です)、1080-60iの
ビデオカメラを待ち望んでいました。絶対に買うつもりで、今回見学に行ったのですが、画質の良し悪しとは別に、この大きさを実際目にすると、少し後ずさりしました。
HD1は小さくて、撮影しやすいですからね。パラパラ以外は別に欠点は無いですし。
HD1と同じ大きさで60Pタイプが発売されたら、ビクターを買うと思います。
百聞は一見に如かずです。皆さんも見に行って下さい。
書込番号:3252373
0点

W_Melon_Jさん、メルベーユさん、レスありがとうございます(^^)
スミアの件は書くべきでした。フォローありがとうございます。
FX1については不明ですが、これはいずれ明らかになるので情報待ちですね。
また、「動体」について違和感がないのなら安心できます。欠陥仕様の為に動体撮影に制限があるのは、(特殊な場合を除いて)本末転倒だからです。
○ 撮りたい場面を、高画質に撮りたい
× 高画質に撮りたいから、撮りたい場面を制限する
当面の小型化としては、レンズの超広角化(FX1で水平60度と算出)を40〜45mm相当にして、レンズの大きさ・重さを緩和して、VX2100に近いサイズの機種を出す可能性はあるかもしれませんね。
FX1の超広角はワイコンいらずと言えるぐらい嬉しいものの、「現代の一般的な概念」における家庭用ビデオカメラとは言えない大きさ・重さ・価格ですから(^^;←価格は初代機としては、がんばった方でしょうけど
>小絞りボケは1CCDモデルのような絞りの先端がNDフィルターに
>なれば取り敢えず解決します
XV2並みの高感度で、FX1でも垂直画素サイズはXV2の半分ぐらいしか無いわけですから、現状では小絞りボケに関してはXV2より不利になるわけで、内蔵NDフィルターが2枚なのは「必然」だと思います。
また、絞り羽根の先への減光フィルター付属型の場合、開放絞り選択の自由度などは制限されると思うので、その点に関して普及型にはOKでも、高級機には向かないかもしれません。
さらに、今後の小型化によって、さらに垂直画素サイズが狭くなるので、絞り羽根の先への「従来の」減光フィルター付属だけ、あるいは内蔵NDフィルターだけではキツイと思います。
たぶん、CANONかどこかの「グラデーション型減光フィルター」を絞り羽根の先へ付けても苦しいかもしれません。
(HD1の板で書いた一覧表と同じ構成の表を作っていますが、すごいですよ(^^;)
ところで、先の垂直画素サイズへの小絞り限界などのF値ですが、プログレッシブの場合はあのままでいいかもしれませんが、インターレースの場合は緩和される可能性があります。
CCDが1ラインおきにインターレースで動作するならば、小絞りボケの関係と要求線数のみにおいては、結果的に倍の垂直画素サイズ=(この場合は)水平画素サイズと同様の扱いでいいのかもしれませんが、断言はできません。
これは今後において些細なことではありませんので、付け加えます。
書込番号:3252677
0点


2004/09/12 00:26(1年以上前)
こんにちは
スミアについては、某ちゃんねる(笑)DTV→HDVスレに薄くでたとの銀座レポがありましたよ。
書込番号:3252982
0点

たにっちさん
それ見ましたよ やはり1/4インチ型がスミアが出るか出ないか
の分かれ目のような気がします。ダイナミックレンジが狭いのは
なんとか我慢出来ても個人的にはスミアはご遠慮です。何故
テレビ局のビデオカメラがFITなのかという事でしょう。
FITの方がダイナミックレンジは狭いそうですが家庭用でも採用され
ないものでしょうか?
狭小画素化反対ですがさん
相変わらず「穏やかな表現きつい指摘」のようですね
それでもなかなか罵倒されないのは人徳でしょう。
あるいはきつい指摘が理解されないのか・・・・
あまりにも厳しい条件ではおっしゃる通り、絞りの先のND
フィルターでは問題が起きるような気もしますので実際に
どうするのか今後が見物です。
それからレンズの光学直径による解像度の制限も以前書かれて
いたと思いますが今回はその制限までいかないのでしょうか。
理論限界についてはもっとはっきりと書いた方が良いように思い
ますし勉強にもなります。
狭小画素化反対ですがさんのを拝見しているとある所で某国の
批判をしているM氏がいるのですが その人が書き続けている
事は残らず的を得ていてほとんどの人が反論出来ず 今では
その人の書いたものを別の所で勝手に語録としてまとめている
人もいます。そのM氏に似ています。
FX1はVX2100より大きくてもスミアが出るわけでどこか綺麗なの?
という書き方も出来るわけで HDVは綺麗ではないという表現も
問題ないわけです。
そんな中でHDVがPC350やDV M3の大きさになったら恐ろしいとしか
言いようがありません。しかしそうなったら既存の技術の延長では
なくて別の技術で大きく何かが変わって欲しいとも思います。
書込番号:3254175
0点

たにっちさん、こんばんは。レスありがとうございます(^^)
ご紹介のところは直リン以外では行ったことが無くて、少々探しましたが、なんとかそれらしい記述を発見しました(^^; いずれ実際に確認してみたいと思います。
>小絞りボケ
比較的に解り易いHPをご紹介しますので御覧下さい。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
後の式とは単位のとり方の違いがありますが、根本的には同じです。
【広大画素のデジタル一眼レフすら、小絞りボケと無縁でない事実】
お手持ちの今年の「アサヒカメラ」でデジタル一眼レフがネタになっている「ニューフェイス診断室」で、絞りとボケの関係を毎回写真付きでやっていますが、御覧になっていますでしょうか?
掲載された機種の画素ピッチは、7ミクロンぐらいの機種が多いと思いますが、だいたいF13〜F16でボケに関する記述が付いていると思います。
「注意レベル」とは、F値が画素ピッチの2倍の数値になるあたり、つまり、7*2→F14あたりを意味する事例でもあります。
※ただし、SD10以外では、光学LPFの関係などで、F16を過ぎるまではあまり変わりません(F4以下のレンズ収差要因を除く)。
また、VX2000でF11までしかいかないと書かれていたと思いますが、VX2000の画素ピッチは約7ミクロンですから、7*1.5→F11.5と、「実用レベル」の事例でもあります。
【簡易式:小絞り限界F値≒画素ピッチの3倍】
さて、「分解能」には、マトモな式があるので、Web検索してみてください。
F値で示すように変換した式は下記のようになります。
分解能(d:μm) = 1.22λF ※波長(λ):μm
λ=0.55μm(緑)、F=8の場合、
d = 1.22x0.55x8 ≒ 5.4 μmとなり、画素ピッチ(p)はその半分に相当するようで、下記のようになります。
画素ピッチ(p) ≒ 2.7μmとなります(例:1/6型68万画素、1/4型155万画素)
(d=2pの場合)
小絞り限界F値:F= 1/(0.61λp)
緑:λ=550nm=0.55μmの時、
F= 1/(0.61x0.55p)≒ 2.98p ≒ 3p ←★★★
赤:λ=650nm=0.65μmの時、
F= 1/(0.61x0.65p)≒ 2.52p ≒ 2.5p
λ=550nmの場合
解像本数 分解能 画素ピッチ
(本/mm) d=1.22λF p=0.61λF
F 22.6 66 15.2μm 7.6μm
F 16 93 10.7μm 5.4μm
F 11.3 132 7.6μm 3.8μm
F 8 186 5.4μm 2.7μm
F 5.7 263 3.8μm 1.9μm
F 4.8 313 3.2μm 1.6μm
F 4 373 2.7μm 1.3μm
さて、小絞り限界は破壊強度のようにその前後で一気に変わるものではなく、
もっと前から徐々に影響が出るわけです。
(実際には、輪郭強調や光学LPFの影響でわかりにくい場合があります)
上の表を拡大解釈(曲解?)すれば、下のグラフのようになりますから、現実の被写体の細部は明暗のコントラスト差が少ない場合が多いので、F≒3pでは解像できなくなって無意味ですから、せめて「注意レベル」の F≒2p以下にしなければ、額面の解像度は、カタログスペックだけのものになります。
これに関して、広大画素のデジタル一眼レフや2/3型SDの業務用〜放送局用のビデオカメラの場合、狭小画素機と同じ画素数以下でも光学系のMTFは大幅に有利となり、実質的な解像感を得やすくなります。
(MTFに詳しい W_Melon_Jさんならば、容易に理解できると思います(^^)
MTF(100%)
│\□□□□□□□ ※下記の数値は単純化した場合の値です
│□\□□□□□□
│□□\□□□□□ ←1p≒67%
│□□□\□□□□
│□□□□\□□□
│□□□□□\□□ ←2p≒33%
│□□□□□□\□
│□□□□□□□\
+−−+−−+−−+ ←3p≒ 0%
0 1p 2p 3p
いかがでしょうか? TRV950の内蔵NDフィルターの自動on/offがF4だったのは、それだけ大きな理由があったように、他の場合でも楽観できないわけです。
なお、グラフには拡大解釈(曲解?)している部分があり、マトモにやるには深い光学的な知識が必要なので、この程度で申し訳ありませんが御了承願います(^^;
書込番号:3258102
0点


2004/09/13 07:55(1年以上前)
暗弱狭少画素化反対ですがさん細かい解説 いつも有り難う
ごさいます
小絞りぼけについてはどの程度かなんとなくわかったような
気になったのですが 以前暗弱狭少画素化反対ですがさん自身
が書かれたレイリーの限界が気になって仕方がありません
先程あるサイトを見ましたら F値の数字と同じ数値μmが
その分解能だと書いてありました
なんだかレイリーの拡散と小絞りぼけの二重苦・・・・
シグマは別にして 4:3の環境だと CCDの画素数に対して
良い光学環境でその 2/3ぐらいが解像本数で 問題の
多い光学系だと半分もいけば良い方だと思います
安い3CCDモデルで画素ずらしを採用しないSONY 採用しても
解像度アップをはっきり書かない松下の理由はこの辺りに
あるのだと思えて来ました
とにかく小さいCCDが低性能 そして小さいレンズも低性能
レンズはもう物理法則だからどんなことをしても無駄ですから
通常のレンズを使わない事しかないように思います
暗弱狭少画素化反対ですがさんが書いてくれなかったら
しらなかったです
書込番号:3258466
0点

W_Melon_Jさん、ご丁寧にありがとうございます(^^;
>二重苦
・・・実は「三重苦」だったりします(光学LPF使用時)。
その前の「二重苦」ですが、どちらも回折がらみですので、結果的に基準のとり方だけの問題かもしれません。むしろ、下記の三重苦かも?
三重苦→【光の回折要因】&【光学LPF】&【レンズ性能】
ちなみに解像度の合成?は、下記のようになるようで、
1/結果的な解像度 = 1/回折の範囲の解像度 + 1/レンズ解像度
例えば、F8の186本とレンズ解像度250本なら、
1/186 + 1/250 ≒ 1/107 → 107本・・・(^^;
さて、レーリーの回折限界については、ご存知の通り下記が元になっています。
(大変重いHPです。該当部分は一部更新されています
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#光の回折
そこから引用すると(前のdと紛らわしいので、「d'」にしておきます)、
d' = 2・λ・FNo
d': 錯乱円(識別できる限界の点の直径)
λ: 光の波長
FNo: レンズ口径比(絞り値)
↑
このようになっていまして、「識別できる限界の点の直径」について書かれていて、前に書いた分解能の概念とは少し違っています。
回折後の「点」の最小径を意味して、正方画素の中にスッポリと納まるイメージでしょうか。その場合は、d'=p(画素ピッチ)になるのでしょう。
λ=550nm=0.55μmのとき、d'=ならば、
F = d'/(2λ) = d'//1.1≒0.91p≒1p となり、画素ピッチとF値がほぼ同じ数値になるように考えれば良いようです。
しかしながら、この式は光学LPFを使った場合は上手くいきませんね。SD9/SD10には有効ですけれど(^^;
また、単純化したMTFを求めると、1-0.91p/3p≒0.70=70%・・・35mm一眼レフのレンズで、30本/mmのとき、MTFが70%以上あれば優秀などと解説されているのを思い出す数値ですね。
結果的な解像度が足りない場合の画素ずらしの効果については、私としては結論付けられるレベルにはありませんが、解像感に関わる部分については、画素ずらしをしない状態でどの程度の性能なのかが重要かと感じています。
書込番号:3262288
0点

狭小画素化反対ですがさん 更に解説感謝です。
私はひょっとしたらレイリーの限界の中に子絞りボケの影響も
包含しているのかもしれないと思っていたのですが別で二重苦
という認識で良いようですね、で更に光学LPFの影響と・・・・
世の中上手い話はないようで 空をにらんでいる天文台の望遠鏡
が何故あんな大きいのかという事だと思います。
尚 私が見たサイトは波長は赤色でやってましたので結果として
「画素ピッチとF値がほぼ同じ数値」になるようでした
いろいろ解説していただきましたが
>1/結果的な解像度 = 1/回折の範囲の解像度 + 1/レンズ解像度
だけはしっかりと覚えておきたいと思います。
>結果的な解像度が足りない場合の画素ずらしの効果については
以下略
おっしゃる通りだと思います。1CCDで動画有効画素が100万画素以上
のモデルが何故あんなに解像感が低いのか考えるとそんなレンズに
画素すらしなんてほとんど意味が無いように思います。
逆にVX2000/2100のレンズはどこかにも書かれていましたが優秀なの
かもしれません。
それでは
どなたか「狭い語録」として集約して貰えないものでしょうか?
書込番号:3263215
0点

狭い語録ワロタ
この前過去ログ検索でうまく見つからないある書き込みがあって
仕方なくダウンローダでドカーンと大量の書き込みを
落としたものがあるからそれでよければupしますよ、
と思ったが何か法に触れそうな気がしてきたので辞めておきます。
#ダウンロードはツールがあればURLの Page= のところの数字を変えれば簡単にできます。
書込番号:3264241
0点

(先ほどレスを書いていたらフリーズしてしまって・・・消えました(TT)・・・というわけで一部のみ再度レス)
>空をにらんでいる天文台の望遠鏡が何故あんな大きいのか
記憶に残る書き込みをご紹介します(既出かも?)
−−−−−−−−−−引用開始−−−−−−−−−−−
ちょっと世の無情を味わされる式に出会うことがあります。
私は小学生の頃、望遠鏡の分解能が
分解能(″)=116/口径(mm)
と表されることを知って世の無情を知りました。
「そうなんだ、火星の細部を見るには、どんなに目を鍛えてもムダ、どんなに高精度のレンズを作ってもムダ。ただひたすらに口径の大きな望遠鏡を使うしかないんだ。つまり、お金持ちにしか手が届かないんだ。」
と知り、この式をにらみつけたものでした。
−−−−−−−−−−引用終了−−−−−−−−−−−
http://www.lensya.co.jp/008/←過去ログから「望遠鏡 小学生」で検索
・・・私のような凡人は、同じシチュエーションがあっても、とても小学生の時に同じ言動にはなりませんワ(^^;>
書込番号:3266305
0点

狭小画素化反対ですがさん
二度目の引用ありがとうございました。思い出しました。
これは何度でも引用してもらいたいぐらいです。
分解能 単位秒 = 116 / レンズの口径 単位mm
決定的な現実ですね、
ここには実際の製品の解像度が判るチャートが掲載されていますが
新しいのは掲載されてなく残念です。ビデオカメラもこういうサイト
はないものでしょうか?
http://www.dpreview.com/reviews/specs.asp
しかし 狭小画素化反対ですがさんの所には絶対にAV雑誌の
原稿依頼はこないでしょうねーーーー 爆
はなまがりさん
「狭い語録」はやたらどこかで公開するとどこかの会社のように
編集著作権を主張する会社があるかも・・・たらーーっ
でもご本人がやれば先ず言わないと思います
残念ながら私はインターネット困難な場所に行ってしまう事が
ありますので・・・口先男でしかありません。
そういえば今度のhpは簡単にディレクトリーにパスワードが
掛けられました。そういう所に入れておいて特定少数向けなら
没問題でしょう。
でもはなまがりさんの優しさを感じますね
書込番号:3267045
0点

好き勝手に書いているからこそ、書けることもあるわけで(^^;
それでも現実と明らかに異なることは書かないようには気を付けていますが・・・照度計や露出計を買っているのも、できる範囲で客観的な状況を確認
したいからで、W_Melon_Jさんが照度計を持っているのも同じく客観性を考慮しての事だと思います(収集の部分もあると思いますが(^^;)。
・・・仮に何か書くような事があっても、カメラ系よりも別のことを書きたかったりしますが、サラリーマンの道から外れて食い扶持が逃げるようなことは避けねばなりませんので、それについてはいずれ全く別のHNでHPでも作ることにします(^^;
また、ある「現実の現象」があって、それを何らの方法で「表現」しているに過ぎないわけですから、大したことはしていません。
幸いにも比較的に簡易な原理に基づく部分が大きい分野はいいですね。
複雑な挙動に悩まされるような仕事をしていたら、ある程度の部分が算数〜中学生レベルの数学で(簡易化・簡素化すれば)賄えるような分野は、息抜きのような感じです(^^;
まあ、語録にできるようなレベルの事を書いているつもりはありませんが、過去に書いた事を忘れたりして、自己矛盾があるんじゃないかな?とか気にしながら書いています。
・・・固定化されたHPにも結構間違いがありますから、書き捨てに近い「ココ」なら更に気楽です(^^;
ちなみに、書きこんだ時点で、著作権は書き込んだ人に発生することになると思います。掲示板の規約については、法的な拘束力をどの程度持っているのかどうか疑わしいわけで、そもそも規約についての契約が締結されているかどうか?の視点に拠れば、契約でないわけでもないけれども、書き込んだ人への承諾無く二次利用することは適切では無いでしょうね。
「何処へ利用します」などのお知らせが有るかどうかで結果は変わってくると思います。
(約束そのものが違法ならば、その約束は法的に認められないのと同じです)
さて、先のW_Melon_Jさんの書き込みで「語録を作られる人」のいる掲示板はどこでしょうか? イデオロギー関係には深入りしないようにしていますが、何となく気になりますので、チラっと見てみたいです(^^;
蛇足ついでになりますが、先日、日本橋のソフマップで「XV1」の中古が13万円ぐらいで売っていて、ちょっと買いたくなりましたが、物入りが多いので・・・諦めます(^^;
さらに蛇足ですが、梅ヨドでXL2が展示してあって、ちょっといじって来ました。解像感・解像力・立体感などは、家庭用ビデオカメラの域を越えていて、論外に高価でなければ食指が動くところです。ただし前に誰か無茶苦茶にいじったようで、マトモな状態に戻そうと試みましたが、取説なしに調整するのは無謀なので、数分でやめました・・・FX1が登場しましたから、FX1の画像を見た後でしたら感想が変わるかもしれないので、とりあえず報告です(^^;
書込番号:3270294
0点


2004/09/16 03:35(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
あなたのファンの一人です。
この掲示板の閲覧者は、暗弱狭小画素化反対ですがさんの
FX1の視聴レポートを待ち望んでいます。
東京か大阪のソニーショールームに行ってもらえませんか。
電気店よりもじっくりといじれると思いますよ。
私みたいな普通のアマチュアだと「きれい」「すごい」としか
表現できません。専門的でかつ正直な解説がほしいのです。
ファンの代表としてお願いします。
書込番号:3270606
0点

狭小画素化反対ですがさん
是非 ライフワークのHPの隅にでもこちらで書かれたものを
お手数ですが 入れておいていただければと思っています。
多くの方が判断の指針になると思います。
それからある所とは
yahooの掲示板−地域情報−世界の地方−中国です。その中で
取り敢えず −健全な議論ができない理由@ なんてスレッド
で mishi_mishi_01 さんという方です。 一ヶ所ではなく
いろいろなスレッドで書かれているので 2chで勝手に
まとめている人もいます。この人の書いたものを読む度に
狭小画素化反対ですがさんの事を思い出します。
私はこういった事の起る少ない地域に行ってわりと日本人
に近い人から大事にしてもらってます。そういう人達との
"うるるん滞在記"を撮る事が目標ですが簡単ではありません
書込番号:3270936
0点

大阪には出張のついでか博物館&美術館へ行った時のついでに立ち寄ってみたいと思いますが、10月末以降になるかもしれませんので、その頃には枯れたネタになっているかもしれませんね(^^;
私はBSアナログの解像度&解像感があれば、更なる高解像度よりも発色とか階調とか質感表現の方が気になるので、アテにしない方が良いと思います。
他の方々の評価の方が適切かと思います(^^;
>W_Melon_Jさん
ご紹介ありがとうございます。昨日からニ児童落下殺人事件に夫婦で立腹しているので、落ち着いてきたら覗いて見たいと思います。
また、書き込みで表やグラフをテキストで書く時、TTフォントの崩れを加味しながら書くのが苦痛なので、まとまった暇が出来たら参照専用の質素なHPを作ろうと思っていますが、いつになることやら・・・凝り性なので、HP作成にハマリ出したら仕事や家事に支障が出そうなので、ずっと自粛していますし(^^;
書込番号:3274615
0点

狭小画素化反対ですがさん
>私はBSアナログの解像度&解像感があれば、更なる高解像度よりも発色とか階調とか質感表現の方が気になるので、アテにしない方が良いと思います。
ぎょえー 私も常々そう思っています。この数年ずーっと
思っていました。
ホームページの方は気が向いたらテキトーにお願いします。
これからもご活躍をお祈りします。いろいろありますが
狭小画素化反対ですがさんの活躍は一筋の光です。
こちらにずっと書き続けらるとは思いませんが狭小画素化反対ですが
さんのような方が社会でより認められる事を祈っています
書込番号:3280454
0点

VHSのレンタルビデオを借りてきて、特別に画質が悲惨なものでなければ「画質が悪くて見るに耐えない!!」と怒りまくる人は殆んどいないと思います。
(ただし、ハイビジョンに最適化したTVの場合は、地上波TVですら汚く写ってしまいますが・・・)
逆に言えば、一定レベルの解像度があれば、「必要なもの」は解像度以外にも沢山あるわけで、W_Melon_Jさんはずっと前から御存知ですね(^^)
書込番号:3282019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



