
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年6月30日 01:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月22日 20:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月19日 23:32 |
![]() |
0 | 24 | 2004年6月20日 01:41 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月14日 22:11 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月4日 06:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


DVX100と比較してこの機種やPD170やPDX10はどうでしょうか?
それと海外では、カメラのレンズ交換が常識ということでキャノンの
ビデオがよく使われるそうなのですがう〜ん・・・・どうでしょうか!
0点


2004/06/29 19:39(1年以上前)
確かにレンズが違います。
DVX100は広角側重視ですが、PD170やPDX10は望遠重視です。望遠側は倍率も違います。どちらがいいかは使用目的で違うでしょう。スポーツや報道のように被写体に近付けない場合、DVX100用のまともなテレコンバーターは10万円近くしますよ。しかしドラマやドキュメンタリなどでは広角側の画質がいいほうが重宝します。
むろん画質的にはキャノンの一眼レフレンズ交換式の望遠は最高ですが、その20万円近い価格と望遠しかない画角が問題です。
書込番号:2975558
0点

キヤノンXL1Sの交換式ビデオレンズ
16Xズ-ムレンズIS 5.5mm-88mm
3Xズ-ムレンズ 3.4mm-10.2mm
に対して、
DVX100 32.5mm〜325mm
キヤノンの方が圧倒的に広角重視だと思うが・・・
書込番号:2976862
0点

35mm判換算の焦点距離で比較するべきだと思いますが・・・
書込番号:2976948
0点

キヤノンビデオレンズ 16×ズーム XL5.5-88mmIS II
35mmフィルム換算、約39〜624mm
キヤノンビデオレンズ 3×ズーム XL3.4-10.2mm
35mmフィルム換算、約24〜72mm
だよ。
書込番号:2976949
0点

失礼しましたm(__)m
にしても、DVX100と同様に広角側だと思う。
オプションアダプターでやっと接続できる一眼レフレンズのことだけを取り上げるのは適当ではないと・・・
書込番号:2977041
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


通常モードでワイコン0758を装着して無い映像と、16:9ワイドTVバージョンでワイコン装着した映像と見比べると、16:9ワイドTVバージョンでワイコン装着した映像のほうが荒いように見えるのですがどうしてなのでしょうか?ワイコンを装着した時や16:9ワイドTVバージョンで撮影した映像はあまり良くないのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

レターボックスで16:9のワイド画像を切り出すから画像が荒れたように見えて当然だと思うが。
しかも記録はスクイーズだし。
書込番号:2944493
0点


2004/06/22 11:21(1年以上前)
まぁ、ワイコン装着時、ワイド撮影
いずれとも、画質は低下する
書込番号:2949227
0点



2004/06/22 20:56(1年以上前)
りーまん2さん、Vitz RSさんアドバイス有難う御座いました。これからは出来るだけワイコンとワイドモードを使わずに撮影したいと思います。有難う御座いました!!
書込番号:2950789
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


最近我が家(主人の)のVX1000が調子悪い様なのですが、もし今買うならばVX2100かGRーHD1のどちらがいいのでしょうか?主人は絶対ソニー派なのですが私はHD1が好き(理由は特にないです)なのです。
それとも、もう少し待ってソニーのHDが出るのを待った方がいいのでしょうか?
0点

どうしても今、急いで撮影する予定などがある場合はVX2100
もしくは、DVX100Aなど。。
年末まで待てるというならSONYのHDVが出るまで、様子見でも
いいかもしれません。
書込番号:2937423
0点


2004/06/19 11:00(1年以上前)
SONYのHDVカメラは(出来れば3CCD)いつ頃でるのでしょうか?
今年の秋が有力なの???
40万円くらいなら即買いたい!
書込番号:2937451
0点

多分3CCDだとは思うのですが。
価格も40万くらいだと思います。
今年のクリスマスには発売するようなことを
どこかで聞きました。
http://www.camcorderinfo.com/content/sony-hdv-prototype-camcorder-03_17_04.htm
書込番号:2938749
0点



2004/06/19 23:32(1年以上前)
ありがとうございました。
発売予定のHDVは3CCDなのですね。
でしたら発売まで待っていた方がいいようですね。
40万ですか・・・ふぅ!
でも3CCDでその値段ならば安いかな?
書込番号:2939869
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


vx2000の板はなくなったの?当板に失礼教えて!
弟に御爺ちゃんの自分史ビデオを作ってほしくてヴァイオノートPCG-GRT77E/PとVX2000買ってやったのに知らん振り。とうとう素人の私がやるはめに、、、皆さん教えて!
@VAIOにPremiere 6Lというソフトが入っているけど、UPバージョン はプロ用で高価だし、2〜3万以内で私にも使える編集ソフトは ないかしら?
A御爺ちゃんの苦労した戦争体験に相応しいBGMは無いかしら。また
著作権フリーのBGM、安く入手できないかしら。例えばダウンロー ドなんかでー
何にも判らない私です。皆さん教えてくださーい!
0点


2004/06/18 20:39(1年以上前)

1.Premiere 6Lでいいじゃん。
2.べつにそこらへんのCDから録れば?家族で見るだけでしょ?
書込番号:2935631
0点


2004/06/18 23:34(1年以上前)
1.サルでも使えるWMM2でも試したら?
2.♪ワルキューレの騎行
♪禿山の一夜
♪麦と兵隊
♪同期の桜
♪海行かば
♪月月火水木金金
音源は素直に買え
書込番号:2936100
0点

さだまさしの「防人(さきもり)の詩(うた)」もよろしいかと。
映画「二百三高地」の主題歌でもありましたし。
きっと泣ける。
書込番号:2936714
0点



2004/06/19 07:52(1年以上前)
皆さん有難う御座いました。
当面Premiere 6Lで試してみます。BGMの件、説明不足でしたが、御爺ちゃんは自分のことではなく、まだ知られていない史実を後世に遺さねばと執筆途中入院してしまいました。戦争体験者でない自分がおもねって
軍歌はどうかな?と思っていました。内容はともあれ、結局は私の作品にすぎないし、「ご苦労さん先輩」と言う意味で静かなピアノ曲をと思ったいましたが、不案内だし、好きなベートーベンの「田園」をつかうことにしました。皆さん有難う御座いました。
書込番号:2936980
0点

NHKスペシャルで 20世紀映像の世界のオープニングに使われてた
『パリは燃えているか』 って曲なんてかなりそれ風かも。
前ためしに、AfterEffectで 1950年あたりから2004年まで
年表をロールタイトルのように表示させて、古い映像などを
順にならべていったら、けっこう良いものができました。
もちろん著作権がある曲ですから、個人で楽しむだけですけどね。
それとプレミアで編集する場合、ソニーなら専用のコーデック
VaioEditComponetnsを使わないと、画質が悪くて最悪なことに
なります。通常のデフォルト設定で使うと、MSDVCODECが選択に
なってしまいますが、それは使わないほうがいいです
たとえばクロスディゾルブをかけたら輝度が低下したりと
非常に不満が多いです。 EditComponetsはSONY HPで 前FreeVerが
公開されていたのですが、今はどうだかわかりません。
もしないなら、高画質でなおかつフリーのプラグイン(名前忘れた)が
公開されていますので、それを使ってみてください。
プレミアに関してですが、LEバージョンだと
トランジョンなどは使えますが、たとえば画面を白黒にするなどの
ビデオエフェクト機能は使えないようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020313/zooma51.htm
書込番号:2937463
0点

http://www.ne.jp/asahi/my/maple/analog/jasrac.htm
専門家ではありませんが、著作権の保護期間は50年ですから、50年以上経った曲からMidiなどに起こせば、まったく問題ないでしょうね。
なお、最近、録音されたCDやレコードの場合は、曲が50年以上前のものでも、媒体の著作権が消滅していないので、そのままでは使えないようです。
書込番号:2938014
0点


2004/06/19 14:50(1年以上前)
著作権法第二章第三節第五款
読んでるか?
書込番号:2938106
0点

戦時加算が付く場合もあります。
まあ、個人利用についてはそれほど気にしなくても良いと思いますけど(^^;
あと、当時の歌謡曲とか流行歌を静かに流してみるとか。
>まだ知られていない史実を後世に遺さねばと
しっかり遺してください。
うちの(幼年以外の)戦争体験者は既に亡くなっていて、聞くにも聞けません(^^;
書込番号:2938200
0点

http://updown.coolnavi.com/inline/16058.swf
こんなのかな
出典:http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/swf/1084267957/
書込番号:2938388
0点



2004/06/19 16:43(1年以上前)
デルタビジョンさんグリンピースさん有難う御座います。
BGMは著作権の問題で大変みたいですね。フリーの音源市場を試聴してみるしかないのかな。全く不案内で何処をどうして探して良いやら。
当面6Lで練習してみますが、白黒エフェクトやJPEGが使えないとなると完成品を買わなければならないかなー。UP版にすべきか、他社製がいいのか?
御爺ちゃんの所属している戦史研究会の同僚の方から、絶版戦史本をCD化保存してくれないかと頼まれました。古い写真の挿入はスキャナーするとして、手書きの戦闘地図、なかでも敵味方各部隊の動きを同時に表現するのに適当なソフトはないかしら。
あらココはVX2100の評価掲示板、的を外れた質問投稿でごめんなさい。
書込番号:2938398
0点

JPGは他の形式に変換すればいいだけ
エフェクトは微妙・・・PCにかかる負荷も段違いで作業効率が落ちる。
記録映像作品に無理して使わなくても、とおもう。
>敵味方各部隊の動きを同時に表現する
FLASHが適任だな。上記紹介サイトの、書き込みNo1〜10ぐらいにある作品例を見てください。
書込番号:2938506
0点



2004/06/19 18:30(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん、はなまがりさん、有難う御座います。
特に紹介のビデオ感動しました。またまた余談ですがー
御爺ちゃんの戦史研究会、朝鮮中国や各国と交流していて特に台湾の高砂各部族の方々、今の日本人以上に日本人らしく慎ましやかで「今でも日本人」と言われる方も。決して強制ではなく自ら志願してフイリッピンに特攻した「薫空挺部隊」という現地部隊もあったと。其れを知った私の知人、かって台湾の靖国と言われたという南泰武山(3千m弱)頂の祠を戦後日本人として初めて単独慰霊登山しました。
御爺ちゃんは口癖の様に云います。自分たちは自国の為だけやアジアの人々対象に戦争したのではない、400年余の白人支配からアジアを開放する為戦ったのだと。為に、戦後も各地に残って独立闘争に参加した同僚も沢山いたと。
そんな知られざる史実をビデオ記録として残す手伝いができたらなと思います。
皆さんいろいろと大変参考になるご教示ありがとうございました。
書込番号:2938712
0点

http://www02.so-net.ne.jp/~wizzhen/flash/k001.html
パリは燃えているかの曲が使われてるFLASHを発見しました
ちなみにこの曲は戦争モノには最適だと思うのですが
ちょっと暗いイメージになるかな。。。
作品を作るときはなるべく、事前にどういう構成にするのとか
インタビューをどこでいれるとか
たとえばずっとインタビューで顔ばかり映っているのではなく
声だけは続いたまま、おじいちゃんの顔から、資料写真に
オーバーラップしまた、おじいちゃんのインタビュー映像に
戻るなど。
マイクもあるといいですね、カメラ本体のマイクだとなかなか
良い音がとれません。 オーディオテクニカのAT-822などを
使い延長コードで伸ばして被写体の近くで使うか
さらに3万くらい投じて、ワイヤレスマイクを買ってくるとか・・
(テレビ局の人がよく使うピンマイクを胸元につけて音声を
カメラに電波で飛ばすやつです)
Premireに関してですが、とりあえずはLEバージョンを使ってみて
もし、もうちょっと機能を拡張したいと思ったならPremire6フルに
アップグレードをするのもいいかもしれません。
また、ノートパソで編集するのもいいですが、長時間の内容
(1時間超え)になるとなかなか大変です。
たとえば作品が完成し、テープに書き出すとなると
もしかして途中でコマ落ちする可能性があります。
一度プレミアでビデオ全体を書き出し、ソニーの付属の
DVgateアセンブルで テープへ書き出しを選択すると
良いと思います。 もしコマが飛んでも補正する機能がありそうです
あとは外付けの大容量のHDDがあるといいですね。
転送もなるべく早いやつでUSB2.0で接続できるといいかと思います
メモリも512MB以上あると、ストレスなく編集ができるかと思います。
書込番号:2938801
0点

(スレ違いでスミマセンが・・・)
太平洋戦争を含めて、幕末近くからの数十年間というのは、幅広い意味で非常に重要な「時代」だと思います。私は左右の干渉の無い「事実」が知りたいです。
ウチの場合は家系が消滅する寸前までの被害があったので、決して「意義深い面」を重視したいとは思いませんが、なぜ太平洋戦争が勃発したのかを語るとき、その数年前までの経緯ではあまり意味がないし、我々日本人だけの様子を調べても満足とは思えないと思います。
(詳しく書く必要はありませんね)
>台湾の高砂各部族の方々、今の日本人以上に日本人らしく慎ましやかで
何年前、日本統治(占領?)時代の台湾の方々の「万葉集」が新聞で紹介されていました。万葉集などの分野には明るくない私ですが、一部紹介された数首のその感性は、「今の日本人以上に(古来からの)日本人らしい」と思いました。
その彼らが現在の日本を見るとどうなのでしょう(^^;・・・同じく新聞記事でしたが、李登輝元総統(京都帝大入学経験有り)
http://homepage2.nifty.com/HATAI/per/leetenghui.html
の現代日本を憂い励ましていた記事(神戸新聞)も思い出しました。
(その関連HPは見つけていません)
http://www.ritouki.jp/messagebox/message003.html
(↑関連を調べていて見つけました。「台湾人にとって、許せないのは戦前の日本ではなく、戦後の日本なのだ」との記述には無視できないものがあるかもしれません)
>400年余の白人支配からアジアを開放する
これがバックボーンである事は間違いないし、極めて重要な事だと思います。(不必要な殺傷などの「暴走」までを帳消しには出来ませんが。特に沖縄戦での「自国民」の殺害は論外)
もちろん、所属部隊によって、かなりの差があったと思います。
今の企業でもそうですが、平均的な社員の精神的な部分の質は(少なくとも入社当時は)極端な差が無いにも関わらず、企業体質の結果として、社会に大きな迷惑をかける場合もあり、戦時においてはより一層の違いとなるように思います。
なお、「400年余の白人支配からアジアを開放する」という事は、多くの植民地の独立によって、ある程度は達成できたものの、特に昨今の状況を考えれば、まだまだ支配されたままなんだなぁ〜(TT)と思われる人々は決して少なくないと思いまし、アフガンやイラクで「異常に多くの一般人までも」が某A国による事実上の無差別攻撃を受けている報道を見聞きして、「かつて体験」を思い出している「経験者」の方々は決して少なくないと思います。
その意味においては、過去の歴史のまとめにとどまらず、現在も継続している状況の途中報告のような役割となるかもしれませんね(^^;
多少面倒かもしれませんんが、著作物による制限のあるものは外して(権利意識の亡者対策のために)、出来ればweb上で公開していただけるなら、私も是非拝見させていただきたいです。公開されるのなら紹介願います。数ヵ月以降でもお持ちします(^^)/
書込番号:2938971
0点



2004/06/19 19:51(1年以上前)
デルタビジョンさん丁寧なご教示有難う御座います。
ノートパソは容量の心配もあるかと思い、一応Pentium4 2.66GHz
ハード80GB, メモリー512(×2)搭載のVAIOを用意しました。
ワイヤレスマイクのメーカー、型式教えて頂けませんか。御爺ちゃん達の講演会などでも使うこともあるかと。その場合、VX2000で使用する上で注意点でもありましたら教えてください。
書込番号:2938979
0点

http://www.videokinki.co.jp/pro_08.html
こういうプロショップでワイヤレス関係の品が売っています
ソニーとAzdenがありますが、別に安い方でも問題ないかと
思います。写真をみていただければわかりますが
ワイヤレスの受信機をカメラ上部に設置します
送信機+ピンマイクはテレビで見るように
胸元につけてあとはずぼんのポケットなどに送信機を装着してもらえば
数十メートル離れたカメラまで音声が飛びますので
明瞭に録音が可能になります。 講演会などに最適だと思います
あとは三脚を良いのを買ってください。
良いといっても2万くらいのです。 リーべっくのTH-950辺りで
十分かと思います。 これがないとまともな映像は撮れません。
しょぼい三脚を使うと画面が小刻みに揺れたりして
作品全体の品位を落としかねません。
あとはインタビューしてるときなどに、簡易ビデオライトがあると
良いかもしれません。純正品でも良いと思います。
さらにはワイコンもあると便利です。
書込番号:2939167
0点



2004/06/19 21:33(1年以上前)
(益益脱線して申訳有りませんが)
「暗弱狭小画小化反対さん」のご意見に大賛成です。御爺ちゃんも何時も言っています。「歴史にもしもは無い」「事実は事実として見なければいけない」「それも単眼ではなく複眼で」と。そして「反省は大いにしなければならないが、決して後悔はすべきでない」とも。
台湾高砂族の皆さんの私達が失った縄文日本古人来と思える豊かな「感性」同感です!私が頂いたアミ族の歌30数曲は、たった「アー、ハー、ヤー、オー」など数音で構成され、豊かな和音と表現力には驚嘆させられます。もしかしたらハンヤ節やオケサの源流ではないかしら。
高砂の皆さんをかって「蕃」視していたようですが、私には人間性の豊かさの源流が感ぜられ、昭和5年霧社事件など先方が親でこちらが子供と感ぜられてなりません。だって自分の親兄弟を日本人に殺された人たちが、全く徴兵ではなく7倍以上の競争を志願して「高砂義勇隊」として何千人も出征したこと信ぜられます!?
ちなみに、交流している戦史研究会は「あけぼの会」と言って、松戸の門脇友秀先生(90歳)が主宰されています。
その中のお一人「平山人(ヒラヤマト)80才)」はそんな豊かな縄文古来の日本人の「感性」を取り戻すには「歩き」が一番、歩き方の見本資料を後世に遺さんと、腰椎複雑骨折を克服ニトロをさげつつ宗谷から与那国まで島々一周を含め3コースの日本縦断と6コースの列島ジグザグ横断の準備訓練を経て、3年前ついに日本列島外海岸道13,040kmを326日で単独独歩する快挙を成し遂げられました。
今出版のため古人の記録とあわせ資料を整理中ですが、お手伝いしてビデオに編集し、ホームページを開設して皆さんに紹介出来たらなと思っています。
それにしてもパソコン買って4ヶ月の我流覚えたて、何時のことになるのやら?
書込番号:2939338
0点

三脚なんてさぁ この場合どうでもよくねえ?
テーブルに置けば?
全国行脚のロケでもするんなら別だけどさ。
あと狭画素反対さんはいつも論調が朝日新聞ですが今回は微妙ですねー
書込番号:2939575
0点

講演会でビデオ撮影する場合を考えたんですが・・
まあ必要と感じたら買うのでもいいかも。。
一度にいろいろそろえなくてもいいけどね。
書込番号:2939816
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)






2004/06/13 16:19(1年以上前)
これならスリムで良いと思いますので検討してみます。デルタビジョンさん教えて頂き有り難う御座いました!!
書込番号:2916775
0点



2004/07/10 17:52(1年以上前)
以前ここで教えて頂いたhttp://www.videokinki.co.jp/con_04.htmlのバッグにしようかどうか、あれから1ヶ月ずっと考えていた結果、この猛暑の炎天下の下この黒いバッグを1日中持ち歩いていたらバッグの中の温度や湿気がスゴイことになりそうな気がするのですが大丈夫なのでしょうか?撮影は東京ディズニーランドで撮るのがメインなので本当にあそこは炎天下です!!撮影しない時は駐車場に置いてある自分の車の中に置きたいと考えたのですが車内は70℃で、カメラの保存温度は取説にも書いてありあますが40℃です(絶対置けないと思います・・・)やはりカメラの保存温度40℃を超える所に置くと危ないですよね?あとバッグの中の湿気と温度の問題が解決すればビデオ近畿さんのバッグを買って持ち歩きたいですが、本当はアルミケースの方が丈夫なのでアルミケースが欲しいのですが必要以上に大きくて重いのが困っております。いい解決策はないのでしょうか?みなさんはどうしているのでしょうか?
書込番号:3015338
0点

手近の有りあわせで対応するならば、
・(十分に乾燥した)スポーツタオルでグルグル巻きにする
・大きめのポリ袋で軽く包装する
・スポーツタオル〜バスタオルで更に巻く
・大きめのポリ袋で更に包装する
・適当なバックに入れる
(タオル類は木綿などの天然繊維を推奨。化学繊維類は断熱と吸湿性の上で推奨しません)
・・・ここまですれば、なかなか高温になりませんし、温度勾配を緩やかにでき、結露も防ぎ易くなります。
取り出しや収納の時がブサイクですが、背に腹は変えられない?
また、魚釣り用のアイスボックスを使えば、そのままで断熱性能が得られます。
(魚を一度でも入れたならばお薦めしませんが・・・臭いので(^^;)
書込番号:3016234
0点



2004/07/14 22:11(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん良い方法を教えていただき有難う御座いました!!早速、やってみたいと思います。ず〜っと悩んでいたので助かりました!!本当に有難う御座いました!!
書込番号:3030641
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
発売予定のソニーの150万画素3CCD、HDVカメラについてですが、
「150万画素3CCDだとすぐに画素欠けするんじゃないか?」という意見があります。
とすると、TRV950は107万画素3CCDなので、発売からそこそこ経っているし、
そろそろ画素欠けが出たという話があってもおかしくないと思いますが、
その書き込みを見た記憶がありません。
DVサイズにしたら、埋もれて見えなくなっているだけなのでしょうか?
0点

どうなんでしょうね。
例えばVX2000でもゲインを18にしてシャッタースピードを1/4くらいに
すると輝点が現れる機種が結構あると聞いてます。
実際にはゲインを18まで上げるのはよくあることですが、
それ+ 1/4シャッターは滅多に使わない設定でしょうから
実際の撮影に支障はほとんどないでしょうね。
ただハイビジョンになると画素数も多くなりますし
避けて通れない問題になりそうですね
BS-hiを見ていても画素抜けしたまま結構放送してますよね
報道とかならわかるんですがトレッキング紀行とか
ハイビジョンスペシャルモノでもたまにあるので
びっくりしたんですが。。
それにゲインも6db程度しか上げてないのに出てたりとか
だから放送用のみといわずに家庭用にも画素抜け補正を
積んで欲しいですね。 まあコストの関係から
いろいろ諸問題はあるのでしょうが。。
とりあえず5年保障みたいなのは必須かと思います。
書込番号:2878154
0点

間違いなく画素欠けはあると思います、私の所の業務機で
SONY CCDで18dbで出てます、取り替えたら数十万ですから
もう諦めています。当然SDです
こんな状態ですから HDVでは発生して当然でしょう、デルタ
さんが書かれているように 自動で画素欠け補正は是非
家庭用でも搭載して欲しいものです、そうでなかったら
長期保証が必須です、
書込番号:2878898
0点

年数が経ったカメラでゲインアップすれば、画素欠けが出てくるのは仕方ないのでしょうね。
ただ、「150万画素くらいの多画素機では、すぐに画素欠けが出るはず。」という理論からすると、
107万画素3CCDのTRV950だと、画素欠けが出たという話題が多くあって
おかしくないはずですが、なぜか見ません。
なぜでしょうか?
書込番号:2879345
0点

それは以前から疑問に思っていました。何故か業務機の方が
画素欠けが多いようなんです、
業務用だと所有台数が少ないのに2台出てますがお金があり
ませんので修理出来ません。
民生だと今まで 松下で一回あっただけです、ですから民生と
業務用で何かが違うように思うのですが 今度のHDVはなんとなく
その壁が小さいように感じます。(民生の方が当然台数は多い)
その発生率とCCDブロックの交換費用 とても気になります
書込番号:2879378
0点

確かに家庭用だとあまり聞かないですよね。
業務放送用ならよく聞きます。
新品購入後1年くらいで発生する場合もあるそうです。
これは単に酷使するからなどの理由ではなさそうですね。
CCDに負担がかかるのでしょうか?
家庭用だとデジカメなら画素欠け現象はたまに起こりますね。
私も前1度それで無償修理をしてもらった事があります。
業務放送用でもピクセルマッピング? 的処理で
ソフトで補正する場合比較的安くできる(といっても十万くらい?)
だそうで・・ CCDブロックごと交換するとDVCAMクラスで20〜30万
HDCAMクラスにいたっては100万を越えるそうです。
書込番号:2879595
0点

>107万画素3CCDのTRV950だと、画素欠けが出たという話題が多くあって
>おかしくないはずですが、なぜか見ません。
動画69万画素(960x720:正方画素/推測)で
CCDの1画素と画面の1画素が1:1で対応してないからとか。
書込番号:2881266
0点

いや、ちょっと違いますか。。
それより、HDCAMも1:1で対応してなかったと思います。
書込番号:2881482
0点

HDVの1080iフォーマットはDVテープの帯域制限から
ピクセル縦横比を4:3にするらしいけど
ふつーのHDカムなら縦横比1:1なんじゃない?
書込番号:2881811
0点

HDCAMはCCDが1920×1080で、1440×1080記録だったと思います。
検索して、すぐ出てきたところでは↓
http://www.canopus.co.jp/catalog/hdws/hq_codec.htm
書込番号:2881915
0点

なーんだ。みんなダウンサンプリングなんだ。
勉強になりますた。
---------
ところでこないだソニーが出したHDカメラブロック(HDC-X300K/X300)
はダウンサンプリングはいらなさそうだねー。
書込番号:2882026
0点

この頃 池上の製品もSONY CCDが多いので恐いですよ
家庭用はやはり画素欠けが少ないのですが一番酷いのを
忘れてました、canonのHi8の最初の頃のモデルで今の
sharpみたいにハンドルグリップが回るタイプですがこれが
数年しましたら CCDの画素の半分ぐらいが黒浮きして
しまいました、とても見られたものではありませんでした
固定パターンノイズ大発生でした、あんまり酷いので忘れて
いました。たらーっ
それは例外としてその他の当時のHi8モデルはメカは壊れて
もCCDは生きているものがほとんどなんでサンプリングの問題
ではないと思います。
書込番号:2882208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
