DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥411,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1500g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:34万画素×3 DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月 1日

  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(704件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

情報ありがとう

2003/12/10 06:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 のぐたけさん

皆さんの意見、大変ありがたく見せていただいております。
VX2100が欲しいのですが、TRV950を購入して半年位くらいなので、もう少し皆さんの書き込みを見ていたいと思っています。
今回、3年半ぶりの新型のに3000でなく2100とした意図は何でしょう。大改造されたものが近々でるということでしょうか?

書込番号:2215291

ナイスクチコミ!0


返信する
ボク、ちび島まーくんさん

2003/12/10 12:53(1年以上前)

VX2000のマイチェンモデルですね。新型ってゆうより。
いたずらにイジラれるよりこの方が好きですけど。(-_-;)

書込番号:2215947

ナイスクチコミ!0


ビデオサロンさん

2003/12/10 22:01(1年以上前)

先月号ぐらいの「ビデオサロン」に出ています。
ソニーでは、このくらすのSDカメラはこれで最後と言ってるそうです。
SDカメラは最後ということは、HDに移行かもしれないです。

書込番号:2217345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

VX2100使用レポート

2003/12/09 22:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 RDすたいるさん

VX2000とで悩みましたが新しい方にしました。いろいろとアドバイスありがとうございました。
早速ですが使用感について少々レポートします。
まず画質ですが、これは今使っているTRV30との比較ですので全く参考にもなりませんが、やはり比べ物になりません。蛍光灯下でしたが部屋の雰囲気が全く自然に再現されており非常に驚いています。でも画角は狭いのでワイコンは必要かな。
画質についてはVX2000と変わらないと思うので後はVX2000からの変更点について述べさせていただきます。

ハンドル部に設けられたズームレバーですが、OFF、LOW、HIの切換え式で、LOWの場合のズーム速度は非常に遅く、ワイド端からテレ端まで約12秒もかかります。逆にHIは非常に早く普通のズームレバー?の最速の時と同じで3秒程です。また、ハンドル部でズームをかけている時は、普通のズームレバーは働きませんでした。

ビューファインダーですが、アイカップは非常に大きく直径7センチはある。眼鏡はかけていないので大きすぎんじゃないのと思ったが、フィット感がなんとも心地よい。接眼面も大きくビューファインダーのサイズはTRV30と同じだと思いますがかなり大きく見えます。ただし、接眼面の中心を見ないとぼやけます。また、眼をファインダーから遠ざけると周辺がぼやけてしまいます。

ハイブリッド液晶モニターですが、これは昼間検証してみます。

レンズキャップ内蔵フードは、フードの裏にあるスライドレバーで上下に開閉を行うタイプ。通常の手ぶれ程度では大丈夫ですが、大きく揺さぶるとカチカチと中で遊ぶ音がする。かなり小さい音だが気になる人は気になると思う。

ボディー色は業務機のようなダークグレーで高級感はある。でもすごく重い…
それからちょっと残念だったのは、取扱説明書が普通のハンディカムと同じA5サイズのものだけだったこと。マニュアルでの撮影ガイドのようなものが付いてくるものと思ってた。

書込番号:2213947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/10 22:28(1年以上前)

同じく買っちゃいました〜
PC1からの買い換えなので、びっくり高画質?
本日届いたのでまだ初取りはしていませんが、モニタがきれいなので
びっくりしています! これは明日が楽しみです〜!

書込番号:2217504

ナイスクチコミ!0


TLM220Rさん

2003/12/11 15:07(1年以上前)

TRV7、TRV30を使っています。画質アップにVX2100の購入を検討しています。RDすたいるさんと同じような環境だったので、ここにカキコさせていただきました。
高画質が欲しいのでVX2100が最有力候補なのですが、2点ほど気になっていることがあります。

@ひとつは全体の総重量などの機動性の問題です。
主に、自転車レース(ロード)の撮影や離島への撮影旅行が多く、今まではTRV30、ワイコンや三脚をデイパックに突っ込んでかなり身軽に撮影していました。総重量で4s位だと思います。バイクで移動するときもあるのですが、重いと感じたことはありません。VX2000クラスだとそのような持ち運びは無理でしょうか。
RDすたいるさんは「でもすごく重い」と書かれていましたが・・・
機動性に欠けて出番が少なくなってしまうならばTRV950など他の機種の方が良いのかなと迷っています。

普段、皆さんはどのように持ち運びしているのでしょう。それと三脚や予備バッテリー、ワイコンなどを含めて、通常何sくらいの総重量で移動使用されているのか、VX2000クラスをお使いの方に教えていただけたらうれしいです。


ATRV30の映像とVX2100の映像を一緒に編集したときの差
プレミアで編集してますが、上記2機の映像をカットつなぎした時、見た人はどの程度、差を感じますか。かなり違いますか?


・余談ですが、5年前(1997年当時)TRV7を出始めに買った時の値段は最近のVX2000の価格とほとんど同じでした。そう考えればとりあえず買ってみて故障やキズをおそれずガンガン使い込んだ方が得といものでしょうか。・・修理費高そうだけど(~ヘ~;)ウーン

書込番号:2219656

ナイスクチコミ!0


スレ主 RDすたいるさん

2003/12/11 21:48(1年以上前)

TLM220Rさん こんばんは

参考になるかどうか分かりませんが、目安にしてください。
私のTRV30は、Mバッテリーの70に純正のHGワイコンを付けて使っていますが、
これで1030gあります。
VX2100は、Lバッテリーの960にワイコンなしで1,860gです。
大きさはTRV30と比べて長さも幅も高さも1.5倍位はあります。
とても気軽に撮影できるものではないと思います。
でも画質はとてもすばらしいと思います。

編集ですが、私もまだ夜間にしか使ったことがないのですが、これは全く別物です。
かなり明るく撮れますし、何よりもノイズが少ないです。
昼間はまだ分かりませんが、夜間よりは違和感が少ないと思います。
それでも、ネイチャー系ですと違いが分かりやすく、ストーリー系は分かりづらい
ということになるのではないでしょうか。

書込番号:2220768

ナイスクチコミ!0


デルタ2003さん

2003/12/12 00:41(1年以上前)

気の持ちようかもしれません。 さて撮るぞと思う場合
肩乗せカメラでもがんばって持っていきますし
重いと思っても相応の対価があるわけで・・・
私の場合、本体とワイコン、バッテリー、
テープ数本、クリーニングテープです。
ケースはhttp://www.rakuten.co.jp/cando/404778/403680/ です
持ち運ぶためには軽いのが必要なのでこれにしました。
ちょうどぴったりVXが入ります。店員曰くCSテレビ局さんも
使ってるそう・・
三脚は純正も悪くないですがいかんせん高いです
同じ値段でリーベックのLS-35DVが買えるので
こちらの方が良いと思います。

>>TLM220Rさん
VXシリーズは買って損はありませんよ。
それと今安くなってきたVX2000はお勧め。
基本的にVX2100と比べて画質は変わりませんので
2000買ってワイコン テレコン三脚買うってのも
いいかもしれません。

書込番号:2221711

ナイスクチコミ!0


TLM220Rさん

2003/12/12 02:54(1年以上前)

RDすたいるさん、デルタ2003さん、アドバイスありがとうございます。

TRV30の約1.5倍で、重さは約2倍ですか・・
ずっしりと来そうですね。
三脚固定でVX2000、ハンディにTRV30などと使い分けを
考えてみます。まあ買ってからの話ですが・・

カットつなぎの話ですが、天気のよい日中の映像(広角側)で
VX2000の画像のあとにTRV30の画像をつないだ場合、
やはり荒さとかぼんやり感が目立ちますか。
もし時間があったらぜひその辺を評価していただけたら助かります。


「アペックスエキスパート」
↑これ、いいですね。
VX2000クラスだとアルミケースしかないのかなと考えていましたが、
出し入れのしやすさではこちらの方が良さそうです。軽いし。
LS-35DV含めて、いいもの教えていただいてありがとうございます。

>VXシリーズは買って損はありませんよ。
うーん、いい言葉ですね。
1月に社員旅行で京都へ行くので、その際に使用してみたいのですが、
機材一式とバッグ、三脚を入れて7〜8sくらいでしょうか・・
飛行機利用なので、背負っていくしかないです。
京都は歩くところ多そうだしなぁ・・

VX2100は毎日のように価格が変動しているので、
もう少し落ち着いたら前向きに検討しようと思います。
もし旅行までに手に入ったらリポートしたいと思います。

書込番号:2222018

ナイスクチコミ!0


スレ主 RDすたいるさん

2003/12/15 22:41(1年以上前)

昨日やっと昼間の撮影ができました。
とは言っても午後からだったので太陽が低くあまりいい条件ではありませんでした。
全てオートでND警告だけ従いました。

赤や青は非常に鮮やかですね。色再現という意味では疑問ですが、TRV30では
ちょっと濁ったような発色でしたから、それから比べるとかなりいいと思います。
解像度は高く、特に木の枝などは非常にはっきりとしていて見ていても疲れません。
また、日向と日陰が混在するような場所では、TRV30では日陰が真っ暗になのですが、
VX2100では日陰の中の明暗差までもはっきりと映し出しております。

それから撮影していて感じたのですが、オートだとかなり明るく映るんです。特に室内
は昼間や夜間でもアイリスを1〜2段階くらい落とすとちょうどいいような気がします。
これは性能的なものなのでしょうか?それとも意図的に明るくしているのでしょうか?
ホワイトバランスなどもマニュアルでとらないとだめなのでしょうか?
また、ビューファインダーも若干明るく見えるような気がします。明るさはノーマルの
設定です。明るさを変更したいのですができません。それともこれはテレビが悪いから
でしょうか?
このような傾向はVX2000でも同じなのでしょうか。

書込番号:2235801

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/12/18 14:21(1年以上前)

その傾向は同じです。
次善策としてカスタムプリセットで設定レベルを下げます。液晶もビューファーも明るさと色濃度を下げて、きちんと調整したテレビモニタと合わせます。
ホワイトバランスは通常は自動で問題ないくらい高精度です。

書込番号:2244478

ナイスクチコミ!0


TLM220Rさん

2003/12/28 16:53(1年以上前)

RDすたいるさん、お忙しい中レポートありがとうございました。

ようやく私もVX2100とレイノックスワイコン
HD6600PRO58を発注して明日か明後日に
入荷することになりました。
とっても楽しみです。

そこでお尋ねしたいのですが、新型のレンズフードは
MCプロテクターなどのフィルターをつけたままでも
装着できるのでしょうか。
また、フードが付いていればプロテクトフィルターは
必要ないのでしょうか?

あとワイコンHD6600PRO58に合う
プロテクトフィルター(72mm径)にお薦めのものあれば
教えてください。(板違うかも知れませんがご容赦!)
よろしくお願いします。

書込番号:2280799

ナイスクチコミ!0


スレ主 RDすたいるさん

2003/12/30 18:21(1年以上前)

TLM220Rさん ご購入おめでとうございます。今日にはもう届いたころでしょうか。

私もワイコンは欲しかったのですが、ペトロールのカメラバックPCCB-1を買ったため、
ワイコンは来月(来月もちょっと厳しいかな)までおあずけです。(^^;
ちなみにレイノックスではHD7000PROというネット販売のみのワイコンがありますが
ご存知でしたか。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd7000pro/index.htm

新型のレンズフードとは、VX2100付属のフードのことでしょうか?
であれば、MCプロテクターを装着するだけのスペースはありますが、アクセサリー
カタログの注記には「使用の際にはフードをはずしてください」とあります。
装着するときは、フードを付けたままでは取り付けできないというだけのことなのか
MCプロテクター装着後はフードは付けられないということなのか解釈が分かりません。

また、キズ付けないにこしたことはありませんが、余計なものがないほうが良いのに
こしたこともありません。その辺は難しいですね。レンズ交換だって安くないですからね。(^^;

72mmのフィルターですか。あまり聞きませんが、HD6600PRO58はねじ切りがあるのですか?
それかアダプター挟まないといけないかもしれませんね。

それから、私からも質問ですが、
HD7000PROで使えるワイコンフード、どなたかご存知でしょうか?

書込番号:2288450

ナイスクチコミ!0


TLM220Rさん

2003/12/31 14:50(1年以上前)

VX2100届きました。早速ドット抜けや色具合とか確認してみましたが、
問題ありませんでした。
RDすたいるさんのご感想通り、かなり明るく映りますね。
「ビデオサロン12月号」にAWB関連の記事が出ていたのですが
「記憶色」ではなく「期待色」を表現していると載っていました。
蛍光灯下の撮影だと、肉眼よりかなり明るく感じました。
このあたりは慣れが必要なのかと思います。

レイノックスHD-6600PROについてですが
http://www.acc96.com/top_report/wide-con/raynox/index.html
でフードを取り付けることが出来るので決めましたが、
RDすたいるさん推奨のHD7000PROの方が性能良かったですね。
中心解像力というのが(よく分かりませんが)7000が540本なのに対し、
6600の方は350本となっています。このあたりの差が大きいのだと思います。
x12ズームまで対応しているということなので、計算上x8.4まで
使用可能でしょうから、つけっぱなしでも良さそうです。
入手しましたら、テレ側の感想などぜひお聞かせ下さい。

HD6600PROはOUT側に72mmの溝が切ってありますので、
MCプロテクターなどのフィルターも装着可能です。
レンズ面がやや湾曲しているのでレンズとフィルターの間隔は
かなり狭そうですが、着けられるように出来ています。

カメラバッグも購入予定ですが、ペトロールのカメラバックPCCB-1
は純正レンズフードを着けたままでも余裕でしょうか?
もし、購入時に比較検討したバッグなどあれば、教えていただけないでしょうか。

3月にリーベックHTシリーズの後継モデルが出るようなので、
それも検討していますが、お金に羽が生えて飛んでいきそうです。
結構、出費がかさみますね。(^。^;)フウ

書込番号:2291509

ナイスクチコミ!0


スレ主 RDすたいるさん

2004/01/02 07:00(1年以上前)

TLM220Rさん
余計なお節介でした。すみませんでした。
XL1のフードが付けられるとは思ってもみませんでした。

カメラバックですが、私は純正のアルミケースとペトロールのPCCB-1で迷いましたが、
丈夫で軽くて目立たないという理由でPCCB-1に決めました。
純正フードを付けたままでも全然余裕がありますし、アクセサリー関係も全て収納
できます。色合いも落ち着いていて大満足の一品です。

書込番号:2296321

ナイスクチコミ!0


TLM220Rさん

2004/01/13 14:59(1年以上前)

RDすたいるさんの真似をして私もペトロールPCCB−1買いました。
軽くて丈夫、中の作りもしっかりしていて大変気に入りました。
早速、2泊3日の京都旅行に持っていきましたが、VX2100は
キズも付かず、出し入れもしやすいので満足です。
一度、バッグごと約50pの高さから落としてしまい、
ヒヤッとしましたが問題ありませんでした。

撮影の方ですが、朝イチで北野天満宮の撮影をしてたら
白装束の恐そうなお兄さんが出てきて、神社に断りなしに
勝手に撮影してはダメ、と注意されました。
三脚も使用していたので、VX2100が業務用に見えたらしく、
社員旅行の撮影&ホームビデオだと説明すると撮影は許可して
くれましたが、三脚はダメと言いつけられました。
金閣寺も「三脚使用不可」と張り紙がしてあり、せっかく重い思いをして
持っていった三脚が、ほとんど使えず不愉快な思いだけが・・。
国宝や重要文化財の撮影は注意が必要ですね。
で結局、一緒に持っていったTRV30の出番が多くなり、
ほとんど「TRV30手持ち撮影」となってしまいました。

VX2100の性能を引き出すには撮影場所も選ばなくてはと
感じました。
あと、液晶モニターですが、日中の使用も写り込みが少なく
見えないこともないのですが、夜間の使用に比べて暗く見えるようです。
ゴムカバーの着いているビューファインダーでみた方がよく見えました。

これからさらに使い込んでいこうと思いますが、ネイチャー系に
重点を置いて使うことになりそうです。

同行した女性陣が舞妓さんの着付けをしたのでそれを撮影しようとしたら
裏道の薄暗いところを指定されて、これまた不愉快な思いをしました。
・・撮影に関して、京都の町は好きになれませんでした。

書込番号:2340671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

辛口インプレッション

2003/11/28 21:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 チンチロ リンさん

本日銀座のソニービルへ行って、
カタログを請求したところ、
単品カタログは無かった。
ソニーとしては、余り力を入れていないVX2100は、
HDVモードVXへのつなぎとしか考えられませんね。
VX2000から3年半、何故今の時期に発売したのかと、
不思議に思えて仕方がありません。
やはり、ビクターのGR-HD1をライバル視していたのであろう。
地上波デジタル放送を目の前にして、HVD規格が固まり、
恐らく従来のVX2000では、次世代機の発売までもたないと
判断したのでしょうね。
VX2100は、短命で終わる中途半端な製品の感じがします。
もちろん、完成度はピカイチですが‥‥。

書込番号:2173444

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2003/12/03 14:08(1年以上前)

ビデオサロン最新号にある記事に「ソニーはVX2100をこのクラス最終機種とする」とあります。つまりこれが家庭用DV機では最後の高級機です。

書込番号:2190914

ナイスクチコミ!0


スレ主 チンチロ リンさん

2003/12/08 22:01(1年以上前)

遅くとも、地上デジタル放送の全国化2006年までには、
出るであろう、HVD規格のVXシリーズの後継機。
そのつなぎを担う本機は、たとえ
短命で終わったとしても採算が取れるますね。

書込番号:2210122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

質問です

2003/11/27 20:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 なぎっくすさん

VX2100か、PD170か、はたまたそのマイチェン前の2000や150にすべきかで悩み中です。
今までTRV950からのステップアップです。
PDX10も視野にいれていいのでしょうか?
詳しい方、ご教授ください。何せショップに行く時間もないものでして。

書込番号:2169960

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ2003さん

2003/11/27 22:21(1年以上前)

TRV-950の業務版がPDX-10です。 カメラ部の性能は変わらないと思います。なんか16:9に優れてたような・・・ この辺はうろ思えです。
ステップアップならVX2100にしてはどうでしょうか?
業務用マイクなどを使いたい場合はPD-170という選択肢も
あります。

書込番号:2170428

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/29 08:53(1年以上前)

PD170にワイコンが付属品として添付されたという事は
焦点距離に問題ありとSONY自身が認めたという事でしょう
そう考えると松下の対抗機も候補に入れても良いのでは
と思います

書込番号:2175018

ナイスクチコミ!0


デルタ2003さん

2003/11/29 11:05(1年以上前)

松下のDVX100Aなんかはワイコンを付けなくても
十分実用的な広角ですよね。
ズーム倍率よりも、広角を自慢できるカメラが増えれば良いのにと
思う今日この頃・・・。

書込番号:2175396

ナイスクチコミ!0


スレ主 なぎっくすさん

2003/11/30 20:35(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます!

総括すると
 950からの乗換えでPDX10はあんまり変わらない
 PD170や2100はワイコン同時梱包ってことで画角が狭い
そうすると現段階ではDVX100有利ですね?
 松下のカメラを使用したことがないのですが、得手不得手はいかがでしょうか?
 予算30万円ではきついですかね?

書込番号:2181257

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/12/03 11:55(1年以上前)

TRV950からのステップアップで業務用でいいのですか?VX2100に買い替えることをお勧めします。
しかもメーカーを変えるとバッテリーやアダプタ、レンズアタッチメント等すべて買い替えでそのうえ業務用のメンテナンス料金は高いですよ。

それとPD170は報道で多用されていますが、事件現場等は接近できない場合が多いので望遠よりのレンズのほうが実用性があります。

書込番号:2190602

ナイスクチコミ!0


スレ主 なぎっくすさん

2003/12/15 20:38(1年以上前)

買っちゃいました。
皆様のご支援賜りながらも、PD170にしちゃいました。
店員は松下も薦めたのですが、最終的にはバッテリーのもちがいいのが
決め手です。
たぶんPDもVXもそんなに変わらないとは思いますが、
どうせ買うならってのが大きかったですね。
あと、プロが現場で多用しているってのもすごく惹かれました。
いま、スチールではキヤノンのEOS1Dを使用していますが、やはり購入する背景に、現場での使用率の高さもあり、実際には大満足でしたから、
みながいいというものはいい!って
考え方です。
まだ、一回しか使ってないのでなんともいえませんが
使いこなせるか、不安になりました。
TRV950はもう手放したので、サブには初代イクシーなので、超中途半端な組み合わせです。
また、使用レポートを書きます!

書込番号:2235241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

深化は如何ほど?

2003/10/10 17:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 au07anivさん

VX1000を使用し約7年、我ながら古い機械でよく撮影してきたものだと思います。これまでも、何度か新しい機種に買い換えようと思いつつ我慢してきましたが、最近VX1000のバッテリーの持ちが悪くなってきたため、今度のボーナスで思い切って買い換えよう!と思うようになりました。

そこで、質問なのですがこの「VX2100」は現行機種VX2000からどの程度深化(進化)しているのでしょうか?型番から判断する限り、マイナーチェンジかなとも思われますし・・・当方カタログの数値だけから深化程度を判断するだけの知識も持ち合わせておりません。

どうぞ、お詳しい方御教授くださいませ。

書込番号:2016519

ナイスクチコミ!0


返信する
南乃しまさん

2003/10/10 17:36(1年以上前)

2100は2000のマイナーチェンジ版です。アイリスが12段から24段になってより細かい調整が出来るようになったり、音声回路が良くなったり、感度が1lux上がったり、などです。しかし、下でも書きましたが相変わらずワイコンが必須な狭い画角や液晶を開くと触れなくなるアイリスダイアルの位置やテープを取り出しにくいグリップベルトなどは改良されてません。更に重量増加などのデメリットもあるようです。現在VX2000を持ってない方なら購入してもよいかもしれません。でも、それならいっそハンディ業務機の購入を検討されては?DV300ならフィルターやコンバージョンレンズにVX1000のものが流用できると思いますし、DVX100ならVX2100よりもワイコンがいらない分軽いですし。値段も大きくは変わらないです。

書込番号:2016568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/11 12:04(1年以上前)

VX2000の最低照度は4ルクスで、VX2100では3ルクスに向上しましたので、数字だけで単純に考えると、(レンズの明るさが同じとして)感度が3割以上アップしたことになり、2.5dB(≒0.4段)の改善と思われます。
もし15ルクス機が同じ感度アップを果たしたとすると、11ルクスに相当することになります。

VX2000のISO感度相当が、約250(0dB)〜約2000(+18dB≒8倍増幅)だと仮定すると、
VX2100のISO感度相当は、約330(0dB)〜約2670(+18dB≒8倍増幅)と憶測します。

公称15ルクス機のISO感度相当は、+18dBでも400〜500程度だと思われ、0dBの場合のISO感度相当は、50〜65程度だと思いますので、VX2000は4〜5倍の感度を持つことになり、VX2100では5倍以上7倍近い感度を持つことになります。

高感度になるメリットとしては、殆どの現行機の「デメリットの逆」が挙げられます。
低照度での必然的なゲインアップによる様々な画質劣化が抑制できることです。元々宣伝ほどの解像力の無いメガピクセル機が、ゲインアップよる周波数特性の劣化によって実効解像感が低下したり、ノイズが増加したり、発色や階調が悪くなるようなゲインアップの弊害を抑えることができます。

※ゲインアップによる低画質化については、(光源以前に)明るい屋外と夜間の屋内の画質差で、皆さま御経験済みですね(^^;
(サバ読み無しの高感度機を使っている場合を除く)

少し暗めの室内の被写体照度が100ルクスで、F1.6・1/60ならば露出レベルを基準とするとISO250程度の感度が適当と推算する場合、15ルクス機では+12〜14dB(約4倍〜約5倍)のゲインアップを必要としますが、VX2000ではゲインアップ無し、VX2100ではゲインアップは当然なしに加えて、F1.8〜F2.0に絞るか、露出が僅かに落ちますがF1.6のままで1/60秒から1/100秒にすることになります(関東以東の電源周波数50ヘルツ圏で普通の蛍光灯下での撮影には非常に有効です)。

また、夜景撮影の場合、VX2000のAEでは「見た目よりも明るい」とも言われることから、夜景撮影で見た目の明るさと同等のレベルは、F1.6・1/60秒でISO1000〜1600の間ぐらいが適当なの「かも」しれません。
(サバ読みなしの最低照度に換算して、5〜6.5ルクス、約ISO100でのEV値に換算すると、EV3.3〜3.7)
そのレベルでのゲインアップは、VX2000で+13.6〜16.1dB(4.8〜6.4倍)、VX2100で+11.1〜13.6dB(3.6〜4.8倍)と、元々のVX2000でもノイズレベルの少ないゲインアップでしたが、よりゲインアップの影響を抑えることができます。

以上、各公称値をサバ読み無しと仮定した場合の推測です(^^;

書込番号:2018791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/11 12:09(1年以上前)

誤)ISO1000〜1600の間ぐらいが適当なの「かも」しれません。
正)ISO1200〜1600の間ぐらいが適当なの「かも」しれません。

書込番号:2018801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/10/11 15:42(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
買いますか?VX2100。

書込番号:2019138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/10/11 17:21(1年以上前)

↑失礼な質問でした。すみません。
最近TRV900の調子が悪く(記録時のブロックノイズ多発、クリーニングで改善せず。)子供の発表会を目前に修理に出さざるを得ない状況に陥っています。

そんな中でのVX2100発表。素直に「ほすぃよ。」と思っています。費用の捻出はどうしよう。
子供が成長するにつれ、お金に羽が生えて飛んでゆく・・・・・・・。

書込番号:2019339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/11 21:01(1年以上前)

>子供が成長するにつれ、お金に羽が生えて飛んでゆく・・・・・・・。

左様で御座います(^^; ウチでは英才教育なんか考えていないので(すでに医者になっても労力ほどは儲からない世の中ですので)、その点ではラクですが、将来は確実に自立できるようになって欲しいこともあり(と言うか、年配サラリーマンの給与が激減していく未来においては、パラサイトされると一家全滅です(^^;)、本人の希望もあってまずは某武道をさせ始めましたが、月謝が付いて来ますね(^^; そのうち兄弟分の支出が・・・いずれ他にも多大に(^^;

そのうえ、DVD-RAMメディア特別支出額がバカにならず、もう1台の本体を今年中に買えそうなぐらいの出費です(^^; ←ニンレコ特価の恩恵が無ければ、もう突破していたかも?

・・・そんなこんなで、経済的にもVX2100を買うことは(宝くじでも当たらない限り)有り得ないと思いますが、もしかしたら型落ちしたXV2なら価格次第で買うかも?(VX2000は、型落ちしても大して安くならないように思います。ハンドルネームの上でも買っておきたい機種ですが、くだらないコダワリをできるだけ捨てないと社会生活できませんから(^^;)

>記録時のブロックノイズ多発、クリーニングで改善せず

根本的にヘッドがイカレていないなら、VHSやベータでドロップアウトを超えて画像の乱れ悲惨になっても、セーム皮製のクリーニング板で拭き掃除してもらうと直ったりするようです。
(パナの流体軸受けVHSでは、ヘッドの寿命前に流体軸受けが劣化しましたが(^^;)

現状においてTRV900は非常に価値のある機種、と言うか、同等品あるいは大きさ重さの大差無い機種では、同等以上の性能のビデオカメラが存在しないという、TRV900ユーザーにとって非常に悩ましい状況ですね。
PC300Kを見ていると、TRV900の大きさと重さの範囲で、光学式手ぶれ補正の1/3型3CCDを搭載可能なようにも思うのですが、今のところ作ってくれませんね(^^;

書込番号:2019904

ナイスクチコミ!0


スレ主 au07anivさん

2003/10/11 22:20(1年以上前)

昨日の書き込みで、今日まで色々なアドバイスありがとうございます。
がんばり屋のエドワード2さんのTRV900同様、私のVX1000もブロックノイズが目立ち始めたのも買い替えを考え始めた一因です。
私の家内は、結婚してからずっとVX1000しか使ったことなかったため、最近のメガピクセル機には全く興味を示さず、「買うんなら、私も使える範囲で高画質のものがいいな」とも言ってくれてますので、少々値が張るものでも財務省の査定が緩いのです。この辺は巷のお父さんより恵まれているのかもしれません。

さて、最近本当に情報収集していませんでしたのでVX2100自体、発売されることをこの「カカクコム」の掲示板で知ったほどです。
多分、専門誌(ビデオサロンなど)でも旧型機種(VX2000)との比較記事が掲載されると思うのですが、一般的に言って雑誌掲載歳記事はどの程度まで信用できるものなのでしょうかね?

書込番号:2020130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/10/11 23:29(1年以上前)

↑いやぁ、羨ましい限りです。
ウチは「修理すれば使えるんでしょ?しなさい。」です。
「ごもっともでございます。承知しました。」としか言えない亭主です。

今年は、一眼レフも寿命で買い換えたしもうカメラ買ってくれ!なんていえないので暫く大人しくしてようと思います。

教育費用(おけいこ事など)は、どうしてああも高いんでしょ?
何故か家電品や車買う時みたいに値切らない嫁はん。

子供の医療費もせめて中学卒業まで、国で負担してよ。どうせ僕らの世代は年金もロクにもらえないんだし。

↑愚痴ですね。すみません。自分たちの生活切りつめてまで各種税金払っているのにヒドイ仕打ちばかり受けてる世の中に不満です。

書込番号:2020347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/12 00:11(1年以上前)

>自分たちの生活切りつめてまで各種税金払っているのにヒドイ仕打ちばかり受けてる世の中に不満です。

その税金に寄生してウハウハの生活をしている害虫が沢山おりますから、どうにかして欲しいところです(^^;
そのような不公平が著しい悪化を辿ると、原理的には経済的に平等であるハズの××主義国が、世界一不平等で劣悪な国家となったことが他人事では無いような状況になるかもしれません(TT)

書込番号:2020515

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/10/12 13:53(1年以上前)

]au07anivさん
当方 以前VX1000でクリーニングテープでは直らなかったノイズが
メーカー修理でヘッド交換しない修理で直ってきましたので「掃除」
もいろいろあると思います。

当方のVX1000は既に2年ほど全く使っていません。購入時から画質
が気に入らず我慢しつつ3年ぐらい使っていました。色を含めた
ダイナミックレンジの狭さは1/3インチモデルとしては低性能です
が当初は掲示板等でその事を書くとなんか飛んできましたがこの
頃はやっと飛んでこなくなりました。家族も今はCANONのXV1が
常用です。(モノクロのダイナミックレンジはVX1000の方が広い)

今度のVX2100ですが ダイナミックレンジの改善の為にDSPを
搭載するのかと思ったのですがどうもそんな宣伝文句は無い
みたいでやはりマイナーチェンジなんでしょう。4ルクスが
3ルクスになるよりダイナミックレンジの拡大の方が遥かに意味
のある事だと思います。それでもVX2000はCANONのXL1sは
知りませんが民生ビデオカメラの中ではダイナミックレンジは
一番良いと思いますので 民生機の中では今VX2100を購入する
意味は大いにあると思います。

あとVX2000の変な発色はどうなるのでしょうか?

書込番号:2021830

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/10/13 21:52(1年以上前)

VX2000の変な発色は、何も書いてないので変わらないのでは?
かといってPD170を買う程の事もないし。家庭用ですから一長一短ですね。

書込番号:2026479

ナイスクチコミ!0


デルタ2003さん

2003/11/04 19:05(1年以上前)

VX2000は鮮やかすぎますよね。 プリセットで彩度を落としてるんですが
あまり良くならないです。 目で見る映像と違いすぎるんですよ。
一般的にはキレイってなるんでしょうが、最近はIkegamiカラーような
派手すぎず、しっとり重厚感のある絵にしてもらいたいです。
それと、ブラックストレッチは絶対に入れてほしいです。
↑いつか出るであろうHDV VXへの期待。。

書込番号:2092924

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月 1日

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング