DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥411,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1500g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:34万画素×3 DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月 1日

  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(704件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

オートシャッター機能について

2004/05/16 16:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 RDすたいるさん

今更ながらでお恥ずかしい質問ですが、みなさんのご意見をお願いします。
白とび防止?小絞りボケ防止?のためのオートシャッターですが、
デフォルト設定の「入」で使用していますが、日中の撮影でND警告どおりに
NDフィルターを入れても、さらにシャッター速度が上がることがあります。
上がると言っても1/90〜1/180程度なのでぎこちなさが目立つことはありませんが、
シャッター速度が上がるとスミアが出やすくなるのであまり良くないとも聞きます。

みなさんはオートシャッターの設定はどうされているのでしょうか?
また、オートシャッター「入」の状態でND1警告が出てND1フィルター(光量1/4)
を入れてF9.6、1/180、0dBの状況のとき、オートシャッターを切るとND2警告となり、
ND2フィルター(光量1/32)を入れてF5.6、1/60、0dBとなります。どちらも適正露出値
に変わりないのでしょうが、最適なのはどちらでしょうか?

書込番号:2814630

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2004/05/17 00:27(1年以上前)

2000ですが切ってます。動きが不自然になりますから。
ND2まで入れても足りないなら本来はNDフィルターを使うべきですが絞りで調整しても事実上差し支えありません。ただし非常に明るい場合は小絞りぼけの可能性はあります。

書込番号:2816992

ナイスクチコミ!0


スレ主 RDすたいるさん

2004/05/17 06:33(1年以上前)

TRV30 さん ありがとうございます。

やはり動きは不自然になりますか。
そうなると日中の屋外ではND2入れ放しの状態になりますね。

先日海岸で撮影したときはND2入れてもF9.6まで絞られていました。
以前読んだ本には小絞りボケを回避するためには、F5.6まで開放したほうがよい
との記述もあり、そのような状況では外付けNDフィルターが必要そうですね。

いずれにせよ撮影中のデータが表示されないのは困りますね。(^^;

書込番号:2817474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/05/17 07:37(1年以上前)

小絞り限界F値は、画素ピッチの約3倍の数値です。
(波長550nmの場合)
しかし、小絞りボケはもっと前から徐々に始まりますが、
「光学LPFを不用しない場合※以外」ならば、画素ピッチと同じ数値で
まず大丈夫と思われ、実際には画素ピッチの1.5倍ぐらいまでは明確な差が
判らないように思われます。

※開口比としての絞りの場合です。

画素ピッチ:(推定)約7ミクロン

F7   1倍  :まずOK
F10.5 1.5倍:たぶん許容範囲
F14  2倍  :SD10などではボケは確認できるが・・・
F17.5 2.5倍:光学LPF搭載でもボケ視認可能
F21  3倍  :小絞り限界

※実際のF値は、上記の近似値を使ってください。

光学LPFを不用しない場合※→シグマのSD10などの三層式デジカメなど稀。
最近の「アサヒカメラ」は、ニューフェイス診断室でデジタル一眼レフについて調べていますが、デジタル一眼レフの平均的な画素ピッチは、VX2000/VX2100と同程度ですので、テスト時のF値と各画素ピッチを把握すれば参考になるように思います。

書込番号:2817531

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/05/17 08:46(1年以上前)

シヤッター速度は1/60秒が基本だと思います。速くする
(オートにする)といろいろ弊害が出ますが、
速くする必然性というのを考えてみますと

◎スポーツなどで動体解像度か必要な時
◎動画がら静止画を切り出す時
◎NDフィルターを操作出来ない機動性が要求される時
◎VX2000ではまず起らない航空機で雲上に上がった時の
 ような高照度環境 NDフィルターの不足

このごろの多画素小面積CCDモデルはそのCCDの画素の
特性の為に以前のモデルより勝手にシャッター速度を
ビデオカメラ自身が操作して絵づくりを自由に出来なく
なってきていると思います。その中でVX2000/2100は
使用者が意図する設定に出来るモデルだと思います

実際の絞りですが
VX2000,XV1 が F11
XV2 が F8
でした ですから一般的には小絞りボケは
設計時に考慮されているようですから私たちは
気にしなくて良いように思います。

書込番号:2817625

ナイスクチコミ!0


スレ主 RDすたいるさん

2004/05/17 21:07(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん ありがとうございます。
F5.6は小絞りボケではなく、シャープ感との勘違いでした。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
レンズのことはよく分かりませんが、スチルとビデオでは考え方が違うのでしょうか?
アサヒカメラは後日書店で確認してみます。

W_Melon_J さん ありがとうございます。
シヤッター速度は1/60秒が基本ですか。お恥ずかしいです。
>このごろの多画素小面積CCDモデルは…
暗弱狭小画素化反対ですが さん の画素ピッチのお話からすると
あまり絞れないためシャッターを上げてしまうということでよろしいのでしょうか。

>実際の絞りですが
>VX2000,XV1 が F11
>でした 
とはどういうことでしょうか?
F11までしか絞れないとから気にしなくてよいと読み取りましたが
これでよろしいのでしょうか。

書込番号:2819554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/05/17 21:57(1年以上前)


HPのご紹介ありがとうございます。

そのHP小絞り限界に関する式が出てきましたが、基本的に同じ意味の式です。
(式をまとめたり、変形したり、簡素化しているだけです。当初は面倒な式を使っていましたが、簡素化して(画素ピッチさえわかっていれば)電卓で簡単に計算できるようになりました(^^;)

簡素化した式は、次のようになっています。
(面倒なので途中から)

 F=p/(0.61xλ) λ(波長)=0.55μm、p=画素ピッチ(μm)
  ≒2.981xp
  ≒3p

先の例は、4ミクロンピッチですので、小絞り限界F値≒F12で、その半分ぐらいのF6.1までが良い→1.5pあたりまでが良いという事になり、デジカメでもビデオカメラでも(一応)共通しています。
※一応と書きましたのは、デジカメの方が細部まで見やすい→差が判り易いからです。

VX2000/VX2100は、約7ミクロンピッチですので、(すでに書きましたように)1.5p≒10.5となり、実機がF11までならば、画質にほぼ問題無い範囲が上限となっているのでしょう。
(XV2の場合、約5ミクロンピッチですので、1.5p≒7.5ですから、F8が上限であってもうなずけます)

ちなみに、業務用上級〜放送局用の2/3型3CCDでしたら、画素面積100平方ミクロン、画素ピッチ10ミクロンぐらいの機種もあると思うので、これでしたらF16ぐらいまで絞っても、ほぼ問題ないのでしょう(^^;

※小絞り限界と仮想MTFの関係も記述しようと思いましたが、ウザくなるので止めておきます・・・過去ログの[2384270]に図示しましたし(^^;

なお、アサヒカメラでこの件を検討するのであれば、

・シグマのSD10
・CANONのEOS-Kissデジタル
・(シグマのSD10の次の号)
この連続3冊が面白いと思います。特に、SD10の号は必見で、次の号からの記述はSD10をテストしての影響が出ていて、大変興味深いものがあります。
また、過去ログでしたら、次も参考になるように思います。
[2486920]CCDネタ再・最近の雑誌から
[2371283]考え込んでしまいました

書込番号:2819823

ナイスクチコミ!0


スレ主 RDすたいるさん

2004/05/17 22:42(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん 
過去ログ拝見しましたが開いた口が塞がりませんでした。
あくまでいい意味ですが…(^^;
これを理解するのは容易ではありませんが、少し勉強させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:2820164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

HDカメラ、ソニーが年内発売!

2004/04/26 10:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

クチコミ投稿数:148件

2004年4月26日の日経産業新聞(7面)に「HD対応カメラ、ソニーが新製品」との記事がありました。
内容は、
家庭用カメラの最上位機種と位置付け価格は40万円弱。
DVテープ使用。
HDV規格の1080本の走査線使用。
年内に発売。クリスマス商戦期に全世界で発売。
とのことです。ご参考になれば(^o^)丿

書込番号:2738148

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/04/26 11:53(1年以上前)

その価格だと 1CCDだったりして たらーーーーーっ

書込番号:2738253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/04/26 11:58(1年以上前)

1CCDだったら買いません。
解像度だけ高くても、中途半端ですからね。
もし40万で3CCDだったら素晴らしいですね
ところで、キヤノンや松下の今後の動向が気になります。

書込番号:2738263

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/04/26 13:27(1年以上前)

ビクタのカメラを友人が所有してますが(750Pでしたっけ?)
50型PANAプラズマTVで再生すると、映像動作時にかなりの残像感がありますね
友人いわく「静止画は最高だから」と (^^;
これらは改善されるんでしょうかね〜

書込番号:2738508

ナイスクチコミ!0


みっきーくんさん

2004/04/26 20:51(1年以上前)

3CCDだったとしても、今度はCCDが小さい、レンズがしょぼいなどなど、文句が続出すると思う。
 文句ばっかり言ってて何が楽しいんだろ?

書込番号:2739566

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/04/26 21:11(1年以上前)

楽しくないから文句を言っているのですが・・・・

書込番号:2739665

ナイスクチコミ!0


シュラックスさん

2004/04/26 22:39(1年以上前)

値段についてはみなさん先入観がお有りの様ですね。
私は充分お高いと思います。

書込番号:2740130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/04/26 23:00(1年以上前)

個人的に搭載して欲しい機能は
1,ブラックストレッチ(3.5.7%可変)
2,ガンマがちょいといじくれる
3,画素抜け自動補正(HDW-750などには搭載されてます)

画素抜け補正はぜひとも入れて欲しいですね。
なにせ150万画素くらいのCCDだと3枚も使うなら
3年も経てば、抜けそうで・・・

書込番号:2740230

ナイスクチコミ!0


今後に期待さん

2004/04/26 23:05(1年以上前)

40万弱ってターゲット層は誰なんだろう?。今プラズマとか液晶大画面でHDを見ている家庭は、まともなHDカメラなら100万前後は当然だと思っているだろうし(1000万前後では、なんぼなんでも家庭用とはいえない)、逆に普通のSDテレビで見ている家庭じゃ、40万「なんだそりゃ」と思うだろうし、結局まともなものが出来ないから価格を安くしてお茶をにごす。これじゃHD1と同じで誰も買わない。でHDV規格はやっぱり無理でしたと消滅か?

書込番号:2740262

ナイスクチコミ!0


みっきーくんさん

2004/04/27 00:15(1年以上前)

デジタル一眼レフみたいに、10万円のやつ、30,50万円のやつ、100万円のやつとラインアップが充実してきたら面白いと思う。
 おいらは、10万円コースだなw

書込番号:2740664

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/04/27 07:47(1年以上前)

SONYのCCD画素抜けですがどうも本当みたいですね・・・
これからは自動補正してくれるものでないと費用的に
たまりません
もろ ソニータイマー

書込番号:2741281

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/04/27 12:31(1年以上前)

>1,ブラックストレッチ(3.5.7%可変)
>2,ガンマがちょいといじくれる
>3,画素抜け自動補正(HDW-750などには搭載されてます)

この記事の機種は家庭用ですね。
たぶん1、2は無理だと思います。
その業務用機ならわかりませんが。

あと程度によりますが、画素抜け=ゴミ化、ではないですよね。

書込番号:2741879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/04/27 14:00(1年以上前)

確かに家庭用ですからブラックストレッチなどを積んでくれる可能性は
低いですね。

あと、画素欠けはHDカメラでは良く見られる現象ですね。
現にBSデジタルを見てると2箇所くらい白い点が浮いてる
映像のままオンエアされてることがよくあります。
これでは折角撮影した映像が台無しですからね。
家庭用でも同じことが起こりそうでいやな予感。。

書込番号:2742098

ナイスクチコミ!0


シュラックスさん

2004/04/27 23:33(1年以上前)

>40万弱ってターゲット層は誰なんだろう?

我々懲りない面々ですよ。


初めから何もかもパーフェクトに・・・というのは無理ですね。その観点からも、やはりHDV3世代目以降の機種が狙い目なんじゃないかと・・・。
但し、待てればの話ですが。

書込番号:2743926

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/04/27 23:50(1年以上前)

私はパナのメモリーカード記録型DV-HD(50mbps)を待ちます。

書込番号:2743998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/04/28 00:16(1年以上前)

HD記録として 50Mbpsなら、HDVの記録上の問題の殆ど改善されそうですね。
でも、単純にminiDVの倍程度とすると、1時間で24GBもの記録容量が必要になるので、これはBlu-Rayの記録容量ですね・・・その点が・・・(^^;

それでも、限界に達しつつある光学系に比べれば、二桁GBのメモリカードが実用品的な価格になるのは年月の問題だけかもしれないので、待つ価値はあるかもしれませんね。

現時点では、連続1時間の録画を必須とすると、記録容量の確保が簡便なのはデジタル8のメディアを「ベース」に使ったものぐらい? しかしデジタル8のメディアをベースとする可能性は低そうですね。
(それ以前に、パナは(S-)VHS-C組でしたから、少なくともデジタル8ベースという選択は無いでしょうけれど(^^;)

書込番号:2744153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/04/28 00:29(1年以上前)

50MbpsでPCMになれば素晴らしいですね abcd.comにちょっと
乗ってましたね。
DVテープをそのまま使うと、2倍速で回したら、信頼性がさらに
落ちますからね。メモリーを待つしかないのかな。。
ただメモリーも初期は高いでしょうし、録画した映像の永久保存は
どうするのかとか 問題はいろいろありそうですね
個人的にはDVCPROの技術を応用した、堅牢なテープの2倍速回しで
なんてのは無理かな・・・

書込番号:2744215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/04/28 00:59(1年以上前)

もし、miniDV相当品を使うようでしたら、極薄80分テープをLPモード相当のテープスピードで使用して60分を確保するのかも?
(トラックピッチは、現LPモード相当で最適化させることに?)
使いたくないテープ種と使いたくないLPモードの組み合わせは、信頼性の上で大いに気になりますね(^^;
現状のminiDV規格よりもエラー訂正をあきらかに向上させるとしても、使用するには勇気が必要かもしれません。

書込番号:2744350

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/04/28 06:59(1年以上前)

たしかDVが発表された時に50MbpsでHDを記録するはずだったと
思います ですから今の2倍の速度で正常に使用出来るのが
DVの規格だったと思います。30分ですがフレーム内圧縮で
今の圧縮率を少し上げて HD記録が出来るはずだったわけで
mpeg2になり残念でなりません
家庭用ビデオカメラは売れるか売れないかであって「中身」
はどうでも良いのでしょう。

書込番号:2744761

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/04/28 11:23(1年以上前)

>たしかDVが発表された時に50MbpsでHDを記録するはずだったと思います

SDではなくHDですか?

今のテープ、デッキは25MbpsのDVに対して最適化されているような気がします。
そのおかげで小型化、軽量化、低価格化したのだろうと思います。
信頼性が保てるギリギリのところでコストダウンしているように思いますから、
今のデッキを流用して50Mbps、つまりテープを倍の速度、ヘッドを倍の回転数にした場合、
信頼性を保てるかどうか不安です。
たぶん80分テープを使うのは、御法度になると思います。
新たにデッキとテープを開発すればいいのでしょうけど、それならすでにある
DVCAMかDVCPROを流用した方がよさそうですよね。

書込番号:2745224

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/04/28 11:48(1年以上前)

そうです DVのHDが50Mbpsだった記憶があります。
1995年ですから あんたはオジンと言われるかもしれ
ませんが そんな記憶があります。ただ倍速とは書いて
無かったと思います。
それから8年以上かかったわけです

書込番号:2745281

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

教えてください

2004/03/06 12:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 すばるのパパさん

去年からスキューバダイビングを始めてはまっている者です。
海中でビデオ撮影したいのですが、
VX-2100などお勧めのものはあるでしょうか?
ちなみにビデオ撮影も初心者です。

書込番号:2551768

ナイスクチコミ!0


返信する
あののめすさん

2004/03/06 13:05(1年以上前)

ダイビングの場合、ダイナミックレンジが要求されるシーンが多い割りに、
ハウジングで機種の制約を受けます。

VX-2100は確かにハウジングも数社から出ているし、画質も良く、ダイナミックレンジもあり、
水中ビデオとしては最高ですが、かなり大きくて重いですよ。
例えばS&Sのハウジングなどを選ぶと、ハウジングだけで10kg以上あるので、
ダイビング器材以外に20kg近くの荷物を持つ事になります。
つまり一人分の全器材だけで45kg越えとなるので、海外のしかも僻地へ
潜りに行こうと思うとかなり萎えますしオーバーウェイトチャージの事を
常に考える必要があります。

それに失礼な言い方かも知れませんが、昨年始められた方に
流れがある様なポイントで、このでかいハウジングを上手く扱えるとは
思えません(流れの影響をかなり受けるそうです)。

その辺を考慮すると次に良いとされるTRV950ですが、これはやはり
ダイナミックレンジを要求されるシーンだとちょっと役不足な感じです。
本当は多少色が変でもオートで結構撮れるTRV900が良いのですが、
中古で手に入れるのはちょっとリスキーですし・・・。

自分の場合、まだ未知数なのですがそこそこオートで撮れると信じて
DVC30に期待しています。

※DVX100Aはどうよと思うかも知れませんが、マニュアル操作の多く要求される機種は個人のダイビング撮影程度では向かないと思います。

書込番号:2551895

ナイスクチコミ!0


ダイビングタコさん

2004/03/06 13:46(1年以上前)

私の場合はダイビングで使ったのはCanon IXY DV, ソニー TRV 900, 現在はパナの100Kです。今見てみると、900が一番綺麗だったかなとは思いますがノイズが少々多かった気がします。100Kはノイズは少ない、900よりは安くて小さい、しかし色は900の方が綺麗だったですね。海のビデオは青かぶりはどうしてもしますし、暗いとどうしようもない所はあります。結局、綺麗に撮れるかどうかは南の綺麗な海に行くことにかかっています。それなら、IXY DVでも綺麗にとれました。
最初は明るい南の島で撮る目的に絞って、なるべく小さいのが安全だと思います。陸上では暗さに弱く評判が悪いIXY DV M2とかソニーの300なんかが良いんだと思います。海の名かだと原色フィルターとか、3CCDもどきといわれるパナが陸上とは異なり評価が高いものです。2100とかはクラブとかサービスで持っていますから、インストラクターに撮ってもらうのが一番だと思いますよ。
実は私も昨日2100を陸上用として購入しました。しかし、ハウジングも高いし重たいしダイビング20年目でも海には持ち込みたい大きさじゃありません。
あと、保険に入るのも大事です。一年1万位で自分の不注意による水没(完全に故障します)でも保証してくれます。私は6年間で2度も使いました。(お前は下手だっていわれると、そうなんですと答えざるを得ませんが)

書込番号:2552014

ナイスクチコミ!0


スレ主 すばるのパパさん

2004/03/06 14:15(1年以上前)

あののめす さん、ダイビングタコさんレスありがとうございます。
そうなんですよね、私は初心者に良くありがちな自分の技量も省みないで
良い物で撮りたい、なんて見分不相応な事を思ってました。
実は6ダイブでパラオのブルーコーナーに潜ってしまった
恐れを知らない奴です。
しかしその時の感激が忘れられなくて・・・。
身分相応のものでダイビングのスキルも
撮影の技術も上げて、楽しみたいと思います。

書込番号:2552081

ナイスクチコミ!0


あののめすさん

2004/03/07 00:58(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが、個人的な独断で画質重視でダイビング用のカメラを並べてみます。

PC300<IXY DV M2<100K≦70K<TRV950≪TRV900<DVC30<VX2100

また、編集しにくいとかの問題がありますがPC300よりDMX-C1の方が画質、画角共に良いと思えます。

※あくまで独断です。。。

水中ビデオ派が増える事自体はありがたいので、是非がんばって始めて下さい。

珊瑚などを破壊せず、我先にと辺り構わず突進しないカメラマンになれる様に祈っております。

書込番号:2554440

ナイスクチコミ!0


スレ主 すばるのパパさん

2004/03/08 18:20(1年以上前)

あののめすさんアドバイス有難うございます。
ついでにお教えいただければ嬉しいです。
70k≧100kとはどう言う事なんでしょう?
また、ハウジングメーカーはどこが良いのでしょう?
ちなみにパナソニックが作った専門のハウジングの子会社「オーシャントップ(株)」
では100kに対するものは作らないそうです。

書込番号:2561183

ナイスクチコミ!0


ダイビングタコさん

2004/03/15 22:14(1年以上前)

すばるのパパさん、もう決められたでしょうか

ビデオのハウジングは最近はモデルチェンジが早く純正は本当に少なくなりました。以前はソニーの純正のものはよく出来ていたのですが、ソニーはSea&Sea任せたようです。もしソニーならSea&Seaは信頼できるメーカーだと思います。ただ、モデルは限られるのでハウジングがあるモデルのビデオを購入という形になります。

ソニーの他の機種、他メーカーいろいろ使いたいときはDIVとかジリオンといったメーカーで作ってもらうのが手だとは思います。どちらも高くは無く軽いです。作りに不安を持つ人もいますが通常は問題ありませんよ。

海外に目を向けるとAmphibicoとかGatesとかがありますがメンテを考えるとどうでしょうか。海外でも水中ではソニーの人気が高いようです。

950以上を除くと、あののめすさんのランキングではPC300<IXY DV M2<100K≦70とのことですが、補色フィルター1CCDのTRV22なんて選ぶことを考えるとどれでも良いと思います。70と100ではメガピクセルが暗さに弱いということと70はノイズが多めでまあ同等なのかということなんだとは思います。

この中では70と100が小さい3CCDでIXY DVM2と300Kが原色1CCDです。補色フィルター1CCD機種のほうが暗さに強かったりしますが、海の中では色乗りが良い機種が無いため3CCDか原色1CCDがやはりお勧めです。IXY DVの初代機種を使ったときがありますが、明るい所での色は良かったですよ。それにBCにハウジングごと入るくらいコンパクトでした。

書込番号:2589412

ナイスクチコミ!0


スレ主 すばるのパパさん

2004/03/16 16:22(1年以上前)

ダイビングタコさんレスありがとうございます。
ハウジングについてはジリオンが少ししっかり作っているような感じがしました。
ビデオはまだ買っておりません。本当に迷っております。
初心者なんだから70Kのような小さい奴にした方がいいだろう・・・。
でもそれにしたって安い買い物じゃないんだから(特にハウジング)どうせだったら最初から良いものを買ったほうが・・・。
この考えが行ったり来たりです。
今のところは昨日Panasonicのお客様係りにDVC30について
「初心者でも海の中で出来るか?」
など質問をしたので、そのご意見も参考にと思っています。
ダイビングタコさんはどう思われますか?
初心者はDVC30は無理なんでしょうか?

書込番号:2591896

ナイスクチコミ!0


ダイビングタコさん

2004/03/20 22:34(1年以上前)

ビデオは小さいのを選んだ方が良いと思います。というのも一つには映画のような画像は民生機の3CCDでライトを駆使したり、ワイコンを使ったり(高いです)してもまあ、無理です。個人として楽しむにはダイビングを楽しみつつビデオを記録用にとなりますし、大きすぎるのはバディもびっくりするでしょうし。
 水中で大きいカメラとかビデオを回すのは一人で潜るようになったとき(モルディブなどでは早くできる所がありますが)の方が良いと思います。
そのため、VX2100は問題外としてもTRV900もハウジングはかなり大きかったと書いておきます。今は水中では100Kを使っていますが、随分と小さく楽なものです。DVC30はハウジングが900より大きくなると思いますので最初のビデオとしては大きすぎると思いますよ。実際、見てみるとハウジングの大きさにはびっくりするかも知れません。大きなハウジングを持つとダイビング中に両手が塞がれますから、エントリーから流れがきついときとか、辛いと思います。

DVC30は広角側が広いですし、かなり良さそうなのでビデオ自体は魅力的だとは思います。

書込番号:2608323

ナイスクチコミ!0


スレ主 すばるのパパさん

2004/03/21 14:46(1年以上前)

ダイビングタコさん有難うございます。
パナソニックからも返事が着ました。
お説のようにしてダイビングを楽しみたいと思います。
参考になるかどうかレスをあげときますね。

> 1.私のような潜るのも、ビデオ撮影も初心者で本機種を
> 水中撮影用として購入する事は無謀なのでしょうか?
> 2.もしそうならばそこそこ撮影できる機種を勧めていた
> だけませんか?
結論を先に申し上げますと
1.については、
多少の慣れは必要ですが、まず、問題ないと思います。
2.について、
その上であえておすすめするとしたら、NV-GS200Kでしょうか。

○AG-DVC30は、確かにプロ向けの機種ですが、
民生用と大きく違うのは、
レンズ口径とCCDが大きいため感度が高い、ほか
細かな画質調整ができる
マニュアルでアイリス(絞り)調整など
マニュアル操作が充実している
という点です。

ただ一方では、
オートフォーカス、オートアイリス機能もあり
民生機と同じようにお使いいただけると思います。
詳細につきましては、下記WEBサイトご覧ください。
http://panasonic.biz/sav/dvc30/index_j.html

●一方、現在の民生機というのは、
様々なテクノロジーが盛り込まれており、
画質面でも信頼性でも、かなり高いレベルです。

例えばNV-GS200Kですが
オペレーション時の重量が570gと
かなり軽量にもかかわらず、44万画素の3CCD搭載です。
画質はプロダクションでカメラマンの経験者が
遜色ない、と言うほどきれいです。
http://panasonic.jp/dvc/gs200k/index.html

もちろん画質は好みですし、
文章で伝えられるものではありませんが

久保田様の場合、撮影の目的が
大変はっきりしておりますので
なにより操作を間違えにくい機種を選ぶ
というのを優先されてはいかがでしょうか。

気になるのは、水中ハウジングです。

○AG-DVC30は当社純正の水中ハウジングがないため
現在他社に制作依頼中です。

参考までに、下記はAG-DVC30より一回り大きな
AG-DVX100A用水中ハウジングの会社のページです。
水深100m程度まで対応しています。
ただし、カメラ込みで8.9kgあります。
http://www.netwave.or.jp/~shioya/dvx100a.htm


●NV-GS200Kのオプションのオールウェザーパック
(VW-SPGS70)ですと、水深10mまでですが
重量もカメラと合わせて1.2kgほどです。
ただし、この場合、内蔵のフラッシュライトが
使用できず、液晶モニターも使用できません。

また、例えば下記の会社のように
オーダーメイドで作成してくれるところもあります。
およそ2kg弱で水深45mくらいのハウジングが多いようです。
http://www8.ocn.ne.jp/~zillion/index.html

以上、ご参考になれば幸いです。
おこがましいようですが、
せっかくの美しい海の中、まずは安全に
そして、ご自身のペースで撮影をお楽しみください。

今後ともPanasonic製品を宜しくお願い致します。
***************************************

書込番号:2610768

ナイスクチコミ!0


あるマンゴーさん

2004/04/04 09:41(1年以上前)

はじめまして、私の場合、以前はTRV20を使っていました。
現在は、VX2000を使用しています。
 最近の単板式は、暗さに弱くなった気がしまして、
「4ルクス」やロングセラーにビビッときたんだと思います。
オレンジフィルターも必要ないです。
ソニー信者ではありませんが、ソニーの発色、機能は好きです。
それにLANC端子を装備しているので、水中での操作が楽でした。
陸上でも別に重いとか気になったことはありませんが、周りから
の視線は、気になります。
 このハウジングは、2100にも対応しているのでカメラが水没しても
相当長く使用できます。次は2100にしますよ。
 (保険まだ)
アクリルは、落としたら割れる可能性が高いので、ABSかアルミ製をお願する必要がありますね。
 コンパクト、重量を考えるとS社は厳しいですし。

書込番号:2664104

ナイスクチコミ!0


オペレーター寄りのVEさん

2004/04/29 23:45(1年以上前)

初めて投稿します。
私は2000をDIVで作ってもらいました。
とても軽く作れたので気に入っています。
(1kgぐらい 水中では軽すぎるので、500×2のアンクルウエイトをつけています)
S社のハウジングは知人が使用していますが、いつも重量で
苦労していたのでアクリル製にこだわりました。(値段も半額)
Z社にも問い合わせしましたが、2000は大きすぎるとの事で
断られました。
納期は一ヶ月ぐらい、液晶が見えるよう鏡つきにしました。
(2000をちょっと加工しないと対面撮影になりません。)
海外の持ち運びには、カメラ用のジュラケースに入れ預けてしまいます。
(カメラは当然 手荷物)
これで現状トップクラスの画質をちょっとは楽に水中撮影
できるようになりました。

書込番号:2750804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

1080i-HDV視聴

2004/04/17 07:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 製作者パス忘れた。(笑さん

ちょっと機会がありまして、ソニー1080i-HDVのプロトタイプで撮影された
素材のSDダウンコンバートDVテープを視聴したお話です。
交差点の歩道橋の上から車の流れを撮影した素材でした。
車のアップは問題ありません。スムーズでHD1のような30Pプログレッシブ特有のカクカクした感じはありません。
但し、引いて撮影した場合、赤信号で複数の車が停止しているシーンから
青信号に変わって一斉に動き出す様なシーンでは多大な情報量にA/Dがついて行かない様な感じになり、絵が破綻しつつカクカク感(ビクターの30Pのカクカク感とは異質なもの)が出てきます。
視聴できたのはダウンしたDVですが、元素材のHDVテープで見るHD解像度は相当なレベルで、一般の方々が見るぶんには十分過ぎる程に解像していて、解像度に関しては全く問題ないそうです。
ダウンコンSD自体の画質ですが、やはり最初からSD用の3CCD-DVで撮影された
素材には勝てていません。従って最終納品なりがSDである場合はやはりSD-DVカメラで最初から撮影する必要があります。HD撮影でSD納品をクリアするにはやはり放送用レベルのHDカメラ(HDCAMやDVCPRO-HD)が必要になるでしょう。
HDVで撮影して、SD納品もHD素材も確保するというのはやはり無理がある様です。メーカー側の現時点での見解では規格的に(恐らくは価格的に使用できうるDSPプロセスとA/D回路の限界)これが限界ということでした。
ただ、一般的に考えて見た場合コンシューマーHD撮影機器として十分な性能であって、問題はないという判断をしても良いと思われます。

尚、申し訳ございませんが何処でこのテープを見たか?
とか、その他の質問には回答できません。気になっている人が多いと思いますので、とりあえずご報告致します。

書込番号:2707474

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/04/17 08:25(1年以上前)

HDVの初レポート ありがとうございます
カクカク感はやはり圧縮の問題のように思います。また
HDV->SD が ピュアSDに敵わないのもやはりという感想です。
結局 やはり価格なのかもしれません。

それから やはり カメラ部のEE出力はそのカクカク圧縮して
再度戻された状態で出てくるのでしょうか それともそんな
圧縮をしない形で出てくるのでしょうか
カクカクが問題になるなら 後者で出てほしいものです。
やはり内緒ですか?

書込番号:2707539

ナイスクチコミ!0


スレ主 製作者パス忘れた。(笑さん

2004/04/17 09:17(1年以上前)

放送局が使っているMPEG2-TSエンコーダーは数千万円ですから
それと同じ品質のMPEG2エンコードをHDVカメラ内臓エンコードチップに求めることはナンボナンデも(笑 大阪弁風)無理かと思いますので納得するべきだと思います。
CCDの部分には全く問題なく、このエンコード部分の性能で破綻が出ていると思います。CCDカメラスルーの信号は取り出せないと思います。のでエンコード後の信号しか得られませんので同様の状態になると思います。

書込番号:2707630

ナイスクチコミ!0


スレ主 製作者パス忘れた。(笑さん

2004/04/17 09:25(1年以上前)

ハッキリ言えることは
「HDVを買うからSD-DVカメラはもう要らない」
ということにはならないということでしょうか。
VX2100はやはりSDを主に運用したい人には絶対に必要であり、売ってしまうのは時期早々かと思います。HDVはHDV。DVはDV(SDはSD)。という独立した考えが必要だと思います。

書込番号:2707649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/04/17 10:22(1年以上前)

非常に参考になります。 HDVとして使うならかなりの品質なんですね
これはBSデジタル並と考えても良いのでしょうか?
早く発売されるのを期待してます。
発売時期や値段、3CCDなのか などは 内緒だと思いますが。

書込番号:2707809

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/04/17 10:25(1年以上前)

製作者パス忘れたさん やはりそうですかすると一度
圧縮−展開したあとの映像しか手に入らないという事
ですね 残念ですが ありがとうございました

書込番号:2707819

ナイスクチコミ!0


スレ主 製作者パス忘れた。(笑さん

2004/04/17 10:52(1年以上前)

いえ。そこの部分は思います。ということで、そうだとは言ってませんよ。
アナログのD3アウトに期待することは有り。だと思います。
でもD3でアナログコンポーネントもらっても、業務・民生機器ではエンコードが出来る機種が出ていませんので。。。。。どうでしょう。今後に期待でしょうか。

書込番号:2707903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/04/17 11:13(1年以上前)

ありゃ スルーですか(´Д⊂グスン

書込番号:2707971

ナイスクチコミ!0


スレ主 製作者パス忘れた。(笑さん

2004/04/17 12:11(1年以上前)

あ、ごめんなさい。そういうつもりはなかったんですよ。
HDVテープ自体は見れてなくてメーカーサイドの話しか聞けてないので。
視聴したダウンコンDVの話なんで、破綻の部分とかエンコードの部分の
話ということで。
HDVのHD再生画に関してはメーカーサイドの意見として、解像度(解像感)は相当なレベルで十分満足していただけるだろう。という話しか無いんですよ。すみません。だからBSデジタル放送と互角かどうかという事は言えないし判らないんです。でもダウンコンしたDVの画質をHDCAMのダウンコンした画質と比較して考えるとBSデジタル放送とは違う様な気がしますが。

書込番号:2708125

ナイスクチコミ!0


あののめすさん

2004/04/17 12:13(1年以上前)

貴重な情報参考になりました。

そもそも、HDVだと編集が大変という他に、配布用のメディアをどうするかという問題があるんですよね・・・。

DVDはSDに最適化されているので、もしHDVからSDにダウンコンバートしてMPEG2再変換してDVDに焼くくらいなら、最初からSDの最高情報量をもったVX2100等で撮り、それをDVD化した方が理屈上画質が良い事になりますからね。

D-VHSならそのまま保存でき、そのまま1080i、720pでできるのでしょうか???

書込番号:2708132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/04/17 13:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。
では、予算を用意して楽しみに待ってます。
買える値段だと良いですけど)笑

書込番号:2708255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/04/18 16:11(1年以上前)

ハイビジョン対応テレビで、ハイビジョン放送を見ると、人の肌の毛穴や、しみ、そばかすが、はっきり見えるくらい鮮明な画像がなのに、アナログ放送に切り替えると、ぼやけた汚い画像になります。
アナログテレビなら、アナログ放送がまともに見えます。
ハイビジョンテレビは、周波数約33kHzに対応していて、アナログテレビは、周波数約16kHzに対応しているから、ハイビションテレビで、アナログ映像を映すと、画素変換が行われて汚い画像になるらしいです。
パソコンで、小さい画面でまともに映ってた映像ファイルを、画面全体に表示すると汚く映るのと似たような感じです。

現行のSDビデオカメラの画像は、アナログテレビで見るなら、問題ないですが、ハイビジョンテレビの場合、ぼやけた汚い画像になります。
薄型大画面テレビが売れて、電気会社や関連部品各社が増収増益になるくらいですが、大画面テレビは、ほとんどハイビジョン対応テレビなので、SDビデオカメラでは、画像が汚く映ってしまうしまうと思います。
アナログ放送とデジタル放送が混在している間は、撮影業者の人などは、納入先の人が、どのようなテレビを見ているかで、納入方法を変えると喜ばれるかもしれないです。
1080iのHDV映像を、ハイビジョンテレビで見てみたいです。

書込番号:2712371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/04/19 00:59(1年以上前)

某製作者さん、お久しぶりです。
興味深い情報、ありがとうございます(^^)

(いきなり蛇足ですが)
某所で業務用(放送局用?)HDカメラの静止画がリンクされてましたが、お手持ちの機種でもあのような感じでしょうか?

さて、この度の書き込みで、
>車のアップは問題ありません。スムーズでHD1のような30Pプログレッシブ特有のカクカクした感じはありません。

これはホッとしました。某機のように動画デジカメの延長みたいな動画モドキでは、「動画を撮るのに」困りますから(^^;

ただし、
>引いて撮影した場合、赤信号で複数の車が停止しているシーンから
>青信号に変わって一斉に動き出す様なシーンでは多大な情報量にA/Dがついて行かない様な感じになり、絵が破綻しつつカクカク感(ビクターの30Pのカクカク感とは異質なもの)が出てきます。

この件は前々からビデオ誌のインタビューなどでボソボソっと知らされてきたことですし、同じ60iの比較で、1440x1080→記録画素数約155.5万画素と720x480→記録画素数34.56万画素とでは、記録画素数で4.5倍もの差がありますから、MPEG2の記録レートを単純比例で考えた場合、HDVで25Mbpsなら、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030930/hdv.htm
DVD相当では 5.5Mbpsですから、このレベルでは御存知のように動体がイマイチのビットレートですから、現状のリアルタイム圧縮を考えれば、
やはり「足らないかな?」と思ってしまいます(^^;

記録画素数34.56万画素で8Mbpsからの単純比例計算の場合でも、記録画素数155.5万画素ならば、36Mbpsになりますので、現状の25Mbpsでは7割以下になってしまいます。その足りない分だけ、動体にしわ寄せがくるのでしょうね。

もっとも、先述しましたように、某機の30pとは別格のようですので、動体について優・良・可の「可」ぐらいでしたらいいのですが。


また、家庭用機ではHDVと言えども1/3型CCDだと思いますので、
16:9の1/3型CCDの有効面を H5.28xV2.97mm(対角約6.06mm)だとすると、有効面の面積は 約15.7平方mm(約1,568万平方ミクロン)ですので、もし有効面の画素数が約156万画素ならば、画素面積は約10平方ミクロンになります。

これはパナの GS70やGS120と同等で、1/4.7型107万画素などの約1.4倍ですから、ダイナミックレンジや階調表現力については悪くはないけれども、業務用上級のSDに比べると良くはないのでしょうから、レンズ性能を不問としても、
>ダウンコンSD自体の画質ですが、やはり最初からSD用の3CCD-DVで撮影された
>素材には勝てていません。従って最終納品なりがSDである場合はやはりSD-DVカメラで最初から撮影する必要があります
↑という判定につながるのでしょうか。

ちなみに、10倍ズームの家庭用ビデオカメラでは、10平方ミクロンあたりぐらいを「撮像面の情報量単位としてのドット」と仮定しておりますので、これにおいても16:9の1/3型の場合、155万「ドット」ぐらいですから、1920x1080(約207.4万ドット)にせずに、1440x1080(約155.5万ドット)にしても、記録レート以前にあまり画質が変わらないようにも思いますから、1440x1080(約155.5万ドット)は意外に妥当なのかもしれませんね(^^;
(最小単位としての10平方ミクロンは、2/3型800万画素規格のネタでも出そうと思っていましたが)


>高画質動画さん

>ハイビジョンテレビは、周波数約33kHzに対応していて、アナログテレビは、周波数約16kHzに対応しているから、ハイビションテレビで、アナログ映像を映すと、画素変換が行われて汚い画像になるらしいです。

ごもっともかと思います。店頭で70型などの大画面TVでSDを写すと悲しくなりますね(^^; 特に市販ソフトのDVDなんか写していると、余計に悲しい画質を見せびらかしてくれます(TT)
アレを見るとSDが異様に低画質に見えてしまいますが、それは本来のものでは無い事をどれだけの人が理解しているのか気になります(^^;

書込番号:2714256

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/04/19 05:22(1年以上前)

松下の技術者は「HDVはユーザーが満足できる規格ではないので参加しない」というようなことをいってました。

書込番号:2714511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/04/19 11:15(1年以上前)

Panaは独自展開するのかな?
50Mbps+PCM音声モードを追加
なんてなればいいですが、DVCPRO-HDとかの優位性が
少なくなりそうで、そんなことはしないのでしょうね。

書込番号:2714961

ナイスクチコミ!0


フォレストパーク   .さん

2004/04/20 17:07(1年以上前)

立て続けにFireWireを用いたHD編集システムとFinal Cut Pro HDの発表がされました。
アップルとパナソニックの動向もこれから注目されますね。
私は詳しい内容云々のことはわかりませんので、皆さんにお任せしますが。

書込番号:2719146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/04/20 21:42(1年以上前)

あとを追うようにAdobeもPremiere1.5(HD対応)、AfterEffects6.5を発表。

対抗心めらめらな。

書込番号:2719828

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/04/21 01:53(1年以上前)

> Panaは独自展開するのかな?
> 50Mbps+PCM音声モードを追加

そのようです。
DV-HDとして規定されているDV/50Mbpsを採用するようです。ただし独自展開と言うよりも、国際規格ではないHDVのMpeg/25Mbpsのほうが暫定規格だと思います。

書込番号:2720910

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/04/21 07:31(1年以上前)

>DV-HDとして規定されているDV/50Mbpsを採用するようです。ただし独自展開と言うよりも、国際規格ではないHDVのMpeg/25Mbpsのほうが暫定規格だと思います

こっちの方がずっと良さそうに思えるのですが果たして
流行るかという事と買えるか?

書込番号:2721159

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/04/21 07:42(1年以上前)

DVCPRO50(SD・50Mbps)より安く出るとは思えませんが、同じくらいの金額で出てくれればいいですね。
HDCAMだと1000万円コースですから。

書込番号:2721175

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/04/21 10:09(1年以上前)

HC390 さんに紹介いただいたこのHPでは家庭用HDカメラは3000ドル程度とあります。
プロ向けのDVCPRO50やDVCPRO-HDとはレート(容量)が違いますので、別物です。

http://www.camcorderinfo.com/content/panasonic-p2-flash-pro-04_18_04.htm

書込番号:2721414

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

購入検討機種

2004/04/11 16:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

初めてお伺いします。
よろしくお願いいたします。

15年程前からビデオ編集をしており、8mm(機種忘れ)→NV-X100→TRV900 と使っています。(経済的な理由もあり、1機種5年は使用)
5年程前にPCによるノンリニア編集に切り替えました。
当方、今年の夏までに新規購入を考えております。
対象は VX2100かXL1S を検討しておりますが、現在のPC環境への投資をなるべく抑え、キャプチャーボード(CANOPUS DVRapter)等の買い替えをせずに導入したいと考えております。
Sonyは前機種から操作性やPCとの相性など、失敗は少ないと思いますが、Canonは銀塩カメラの資産(レンズ)が使えるという、魅力が捨てがたく・・・。
撮影対象は主に家族なのですが、機動性はあえて無視しております。
旅行の際に見つける「ハッとするような風景」は、普及機の画質ではちょっと物足りなくて。
・両機種の良し悪し
・お勧めのポイント etc...
同じ環境でお使いの方、有識者の方のご意見を頂ければと思いご相談しております。
ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:2689686

ナイスクチコミ!0


返信する
南乃しまさん

2004/04/11 21:59(1年以上前)

手堅くいくならVX、EFレンズで超望遠撮影などをするならXL1S、というところでしょうか。

XL1SはVXに比べると解像感はソフトです。「フィルムライク」という意見もあります。ただ、XL1Sまで大きいとかなり機動性が落ちるので、それなら1/2インチ業務機の中古あたりの方が画質的にはいいかもしれません(大きさ・値段的にもそう変わらないかも)。あと、XL1Sは音ズレが激しいです。一度使ったとき編集で泣きました。

VXは相性などの問題はまずありませんし、TRV900のバッテリーなども流用できます。レンズ類はだめですが。ワイコンを付けるとフロントヘビーで意外と取り回しが大変です。あと、オートは楽ですがマニュアルは操作性がイマイチです。カメラにはかなり詳しい方だとお見受けしますので、マニュアル撮影が多いならビクターのDV300なども一考の余地ありです。後はパナのDVXやDVCなど。夏まで時間があるならあえて今の段階でVXとXL1Sに絞らなくてもいいと思います。いろいろ楽しみながら悩みながら選んでください。

書込番号:2690785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/04/11 22:11(1年以上前)

今年の後半か来年にはソニーからHDVカメラが出そうですよ。
ちょっと高めだと思いますが。
あとは、パナのDVX-100Aはいかがでしょうか?

書込番号:2690843

ナイスクチコミ!0


スレ主 TNFYさん

2004/04/12 00:22(1年以上前)

南乃しまさん、デルタビジョンさん 早速のご回答ありがとうございます。

【南乃しまさん】
音ずれとは、ノンリニアでの場合ですか?
どんな環境でお使いでしょう。
参考までに教えていただきたいものです。
当方、ここ1年でOSをXPに変更しました。
ただ、キャプチャボードはそのまま流用していますが、先日編集したものでは約0.5sec程のズレが発生しています。
色々調査しましたが、そのうち現象が終息してしまい、原因は分かりませんでした。
Canonは以前よりそういった現象が見受けられるとの情報はありましたが、TRV900はCanopusが検証用に使っていた機種でもありますので、PC側(マザーボードかと)の相性と諦めました。
XL1Sは現物を見たことが無いのですが、そんなに大きいのですか?
カタログ値では、質量ともにVXと変わりないような印象です。
ワイコンは散々購入検討しましたが、価格対効果と画質面で不安が残り結局足で稼ぐことにしました。
ですが、この価格帯のカメラはせめて28mm程度(35mm換算)の画角は確保して欲しいものですね。
マニュアル操作は風景の時だけ使っています。
「その場の空気を出来るだけ見た目の印象に近づける」という操作くらいでしょうか。
人の動きは「その瞬間」と割り切り、オートに任せています。(ちょっと極端すぎますか)

【デルタビジョンさん】
HDVに関して、当方知識がほとんどありません。
今までの環境で使用可能でしょうか。
新機種を購入した場合、TRV900はデッキとして利用しようと考えておりました。
当然規格も違うので使えないでしょうね。
パナのビデオ関連機器はVHSもそうでしたが、処理の結果が人工的過ぎるような傾向がありませんか?
SVHSビデオカメラのNV-X100は特に赤色の発色になじめませんでした。
好みの問題と思いますが、どちらかというと鮮やか過ぎて...。
デッキもパナに合わせて購入したのですが、再生時の補正機能が強すぎて結局解除して使っていました。



お二人の言うように新機種発売もあるでしょうし、情報収集している今が一番楽しく思います。
5年間何の情報収集もせず、4月に入り集め始めたところです。
HDV等、予備知識が無いものですから、慣れ親しんだメーカー以外の情報は正直見て見ぬ振りしていました。
周囲にこのような話が出来る人がいませんので、ご意見を伺えうれしく思います。
どんな些細な情報(知識)でもかまいません。
お教え頂けることがあれば、よろしくお願いいたします。

書込番号:2691467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/04/12 00:37(1年以上前)

ほんとに些細な情報ですが、XL1sはデカいです。
「ちょっとだけ小型の掃除機」と同じぐらいの大きさと思うかもしれません(^^;
次いでデカいと言えば、(業務機なりますが)DVX100(A)もデカいです。
どちらも実機を必ず見てみた方が良いと思います(^^;

また、HDVについては、現状の「全ての性能」に対して、全て上回るものではありません。
(これに関しては、「ビデオカメラ」全体から「HDV」などで検索してみてください。少なくとも数日の暇つぶしができると思います(^^;)

書込番号:2691527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/04/12 00:51(1年以上前)

VX2100はとても良い機種ですし、私も前バージョンの2000を使ってますが、これから購入されるのならHDV機器を待つのも得策かと思います。
BSデジタルの映像とまではいきませんが、事実上解像度は倍になる
訳ですからかなり期待はできます。(白とびは多いでしょうが)

又、TRV-900で撮影された映像もHDVで再生できるので
過去の映像資産も引き継ぐことが可能になります。
アドビのPremiereProはHDVに対応するので編集も可能です
ただ、パソコンのスペックはかなりのレベルが要求されると
思います。CPUは3G程度、メモリも最低1Gはあった方が良いと思います
あとは7200回転のHDDも必要ですね。
ただ、最近パソコンは安くなってきてますので、そんなにきつい
投資というわけではないと思います。 (自作の方がいいかも)

話変わってDVX-100Aのことですが
業務用なので映像を細かく調整可能です。
この辺は実際に所有しておられる南乃しまさんが
詳しいと思います。
XL-1Sは私はあまりオススメしてません。確かにEFレンズが使えるのは
良いのですが、解像度というかカメラ部の性能が余りよろしくないようです。超望遠で野鳥を撮りたいという理由で買われた方はいます。
また、肩乗せタイプなんですが、ボディのバランスが良くないので
長く担いでると疲れるそうです。

ちなみに今度発売されそうなHDVカメラはこんな感じです
http://www.camcorderinfo.com/content/sony-hdv-prototype-camcorder-03_17_04.htm
それと、こういうカメラは業務用なので一般的な量販店では
売らない場合もあります。 こういう製品を扱ってくれるお店は
http://www.videokinki.co.jp/
http://www.shirakura.co.jp/
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/
http://www.kizaiya.com/index.html
http://www.system5.co.jp/

などです。それにVX2100にしても、こういう店で買った方が
量販店よりずっと安く買えます。

書込番号:2691582

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/04/12 03:17(1年以上前)

15年ですかー 私も同じくらいです。

XL1sですが 持ち方が悪いのか私には5分と使えないように
感じました。あれなら業務用の1/2インチの方がずっと楽だと
思いますが 後部にアダプターを付けるとマシになるので
しょうか? 
それにEFレンズを使うと焦点距離が5倍になるそうでいつも
超望遠というばかり撮っているとは思えません。

VX2000を所有してますが色が変なので使ってません。
綺麗な色になっていて嘘色の典型モデルです。

そういうわけで
XL1sを購入出来る予算があるなら1/2インチ業務用
モデルか2/3インチの中古なんてどうでしょうか?
当方 大事な撮影はベータカムで普段はHC-390+BRS422
です 全て中古です、後者はVX2000の価格と一緒でした。
本当は業務用の中古をお薦めしたいのですが何せ
不確定な事が多すぎるので他人にはお薦め出来ません

あるいは
今度出るSONYのHDVですが 画素面積の減少による
画質低下はある程度DSPで隠してくると思いますし
SDモードも画素結合で感度はそれほど下がらないと
思いますので当分 SDで使用してそれからHDへ移行
しようと思っています。今までのSONYは最初に
ハイエンドモデルを出しますから 購入して失敗は
ないと思います。(でもなんとなく不安です)

書込番号:2691811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/04/12 21:12(1年以上前)

>SDモードも画素結合で感度はそれほど下がらないと思いますので

本当に画素結合をしてくるでしょうか? もし画素結合をしてくるなら、2画素あるいは4画素の可能性が高いように思いますが、果たして?
某プレHDV機のように、34万画素部分のトリミングでしたら、誰が使っても画角が狭くて狭くて困りますが(^^;
(もっとも、某単板機のように画素数に対して解像度が低い場合は、常時画素結合をしているのではないか?と思わざる得ないので、さすがにHDVモードでこれはしてこないように思いますが・・・)
また、ノイズの影響が出やすくなるMPEG2に対して、どの程度までゲインを上げてくるのか気になります。

書込番号:2693576

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/04/12 22:12(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん SONYのHDVが出たらビシバシ
書いてください。(笑)

書込番号:2693823

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/04/12 23:43(1年以上前)

>音ずれとは、ノンリニアでの場合ですか?
>どんな環境でお使いでしょう。
>参考までに教えていただきたいものです。
その時はソニーのDVgateでキャプチャしてプレミア6.0で編集しました。ウインドウズ2000です。XLの音ズレは有名です。私は使った後で知りました。民生機は多かれ少なかれ音ズレの可能性があるのですが、XL1は別格にひどいようです。

HDVの話題で盛り上がっていますが、確かにHDVを待つのも良いかもしれません。ただし、HDVにラプターが対応していないので、PCと編集ソフトの買い替えが必要になります。その上HDV編集はラプターedit(またはezedit)のようなリアルタイム編集が出来ません。プレミアproなどの編集ソフト単体でも処理が重い上、mpeg2のデコードもCPUに負荷がかかります。ラプターの時とはかなり勝手が違うのでそこは注意してください。PCやボードを買い替えるつもりがないのならやはりDVカメラの中から選択、ということになります。

書込番号:2694280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/04/13 00:09(1年以上前)

W_Melon_Jさん、当面は普通の人が買える様な価格でない事と、とりあえず60iを採用した(らしい)事を理由として、直接なんだかんだと書くことは少ないかも?

書込番号:2694413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月 1日

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング