DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥411,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1500g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:34万画素×3 DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月 1日

  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9) のクチコミ掲示板

(704件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

再生時の相性について

2004/04/07 14:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 えーえむさん

高校生の娘が、ニュージーランドにホームスティ(約3週間)に行くのでビデオカメラを購入して持たせたいと思っています。
自分が使用しているのはVX2100やTRV30などSony製がほとんどなのですが、この春発売された各メーカーの新機種はそれぞれに魅力的で、迷っています。
今回お尋ねしたいのは他メーカー機で録画したDVテープをVX2100で再生→パソコン保存したときに劣化やノイズ増などの相性はどうなのか?ということなのですがどなたかアドバイスお願いできますか?
娘は遠方に住んでいるので、テープだけのやりとりを考えており、機種の候補はCanonFVM100、SonyHC40、PanasonicGS55を検討しています。やはり同メーカー製の物がよいのでしょうか。
この板に詳しい方たくさんいらっしゃるようなので、ここに書き込ませていただきました。よろしくお願いいたします。

書込番号:2676142

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2004/04/07 16:35(1年以上前)

松下とソニーでは互換性に問題が出る場合があります。自分でも経験しました。

書込番号:2676412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2004/04/07 16:51(1年以上前)

DCR-PC101K(落下破損の修理歴あり)でLPモードで録画したテープをDCR-TRV950で問題なく再生できましたから、ソニー同士なら意外と大丈夫そうです。
LPモードは自己録再が基本ですから、ソニー同士でSPモードで録画したテープなら全く問題ないと思います。

>劣化やノイズ増などの相性

基本的にデジタル記録ですからビデオカメラに問題なければ劣化は考えなくていいと思います。
ただし、ビデオカメラのヘッドが磨耗していたりトラッキングがあっていなければ正常に録画再生できませんし、再生機の回路に問題があれば再生映像にノイズがのる可能性もありますね。

書込番号:2676445

ナイスクチコミ!0


スレ主 えーえむさん

2004/04/08 01:26(1年以上前)

TRV30さん、グリーンピースさん、アドバイスありがとうございます。
以前、VHSテープをよその家のデッキで再生したときにトラッキングが合わずとても見にくい経験があったのでDVテープも心配でした。
ここはやはり無難に同メーカーの機種を選ぶことにします。
なお他メーカー機を借りられる機会があったら試してみようと思います。

>LPモードは自己録再が基本ですから、

VX2100の取説14ページにも
「本機のLPモードで録画したテープは本機で再生することをおすすめします」
とありますが、LPモードは同メーカーでも機種によってなにか違いがあるのでしょうか。

書込番号:2678282

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/04/08 19:26(1年以上前)

LPモードはSPの半分の面積しか記録しませんからトラッキングにデリケートで、同じメーカー同機種でも互換性がない場合があります。基本的には自己録画再生専用と考えてください。

書込番号:2680170

ナイスクチコミ!0


スレ主 えーえむさん

2004/04/09 18:55(1年以上前)

LPモードはほとんど使ったことがないのですが参考になりました。
TRV30さん、ありがとうございました。

書込番号:2683237

ナイスクチコミ!0


はなげるげさん

2004/04/09 23:26(1年以上前)

SPは全メーカで共通規格で記録されますが、LPは各メーカーで独自技術が付加されているものがあるようです。記録時間も大きく違うものがあります。他メーカとの、LPの互換性に関しては正式にはアナウンスしにくいでしょうが、自社製品の他機種との互換性は、回答してくれるはずです。

書込番号:2684167

ナイスクチコミ!0


ギャオ!!さん

2004/04/11 14:09(1年以上前)

TRV30様が、LPモードはSPモードの半分の面積で記録すると書き込みがありましたが、基本的に、LPモードはSPモードの2/3のスピードでテープを走行させているので、記録面積はSPモードの半分ではなく2/3であり、記録時間は3/2=1.5倍なわけで、SPの60分テープなら90分、80分テープなら120分録画が可能な筈で、Panasonic=松下のテープはLPモードの記録時間を表示して販売されているはずですが、自己録画再生がメインであればLPモードで撮影してますし、特に支障はありませんが、ここ一番であるとかいうときはSPで撮影するのが当然でしょう。

で、えーえむさんの元の質問に回答するなら、同メーカー製のものがよいかということで、当然それがベターかと思います。ちなみに我が家の場合は、SONY製ばかりです。以上。

書込番号:2689295

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/04/12 07:01(1年以上前)

そうです、2/3です。訂正します。
正確にはSPで10ミクロン幅、LPで7ミクロンだと思いました。髪の毛が50-100ミクロンくらいの太さです。

書込番号:2691915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDV その2

2004/03/23 00:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 ROSSI_46さん

SONYのHDV、続編です!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040323/cebit06.htm
Premiere Pro対応のようで。。。。どうする?アップル?

書込番号:2617437

ナイスクチコミ!0


返信する
フォレストパーク   .さん

2004/03/23 10:28(1年以上前)

マックとキヤノンXV2のユーザーなのでこの板には初めて書き込みさせてもらいます。
アップルのHPには以前からキヤノンのビデオカメラの写真しか載ってませんから、
キヤノンがHDVビデオカメラを発表した時点で Final Cut Proの対応版を出して
くるという予測も成り立つかもしれませんね。(期待を込めてますけど)

書込番号:2618349

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/24 00:11(1年以上前)

アップルは松下と提携してますので、松下の家庭用HDカメラを待っているのかも。
しかし松下は「HDVは顧客が満足できる規格ではないので参加しない」といってますので、DVテープで2倍速とか独自規格を打ち出す可能性があります。個人的にはMpeg2のHDVよりもDV規格を発展させたHDを期待しますが。

書込番号:2621139

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/24 00:48(1年以上前)

「DVテープで2倍速」では圧縮率を1/10にしないと記録できませんね、すいません。HDV同等の解像度をDV規格(1/5圧縮)で記録しようとすると4倍速になります。そうすると15分しか撮れない。これでは家庭用としては短すぎる。

次善策としてはMpegでもI+Bフレームだけで構成し、例えば I+B+B を一単位とし IはDV同様に1/5圧縮とすれば2倍速(30分記録)で済むかもしれません。このやり方なら画質も編集単位も問題ありません。ソニーのベータカムファミリーに同じ原理のフォーマットがあります。

書込番号:2621324

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/24 01:25(1年以上前)

立て続けの投稿で失礼します。

本当はアップルの新開発コーデックPixlet(DV同様に空間圧縮)をハードウェアコーデックとしてチップを開発し、圧縮率1/10、1/20の2タイプでSP(2倍速=30分記録)・LP(標準速60分記録)としてもらえると最高なのですが。画質的にも上記Mpegを上回るはず。実際HDオフライン編集向けにはソフトウェアコーデックとして実用化されてます。

書込番号:2621472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2004/03/24 17:38(1年以上前)

こんなものも存在します。Mac上でD-VHSをエミュレーションするものみたいです。
今月のMacPowerに詳しく載ってたけどすでにFinal Cutでつかえるかも。
>FireWire SDK 18 for Mac OS X

This SDK includes updated pre-release system software components and source code. These are a preliminary version of the components that will be included in the upcoming Macintosh OS X Panther (10.3) operating system. They are included in this SDK to allow developers to get an early look at API and/or functionality changes that might affect their products, in order to ensure that, if there are compatibility issues, they can be addressed prior to the new operating system being released to the public. These pre-release components can be installed on top of Mac OS X Jaguar systems. Packages, containing the original FireWire components from Mac OS X Jaguar (10.2.6, and 10.2.8), are also included if you want to revert back to the standard FireWire components that shipped with those versions of the operating system.

There are updates to some of the example projects including FireWireMPEG, DVHSCap, VirtualDVHS, SBP2SampleProject, FWLib, and FWUtil. [Oct 1, 2003]

書込番号:2623396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2004/03/24 17:51(1年以上前)

リンク貼り忘れた
http://developer.apple.com/firewire/

書込番号:2623428

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/27 15:55(1年以上前)

MacOS10.3(パンサー)から搭載されたPixletコーデックの特徴とDV・Mpegとの比較はここをご覧ください。
http://www.macdtv.com/Labo/Pixlet/index.html

書込番号:2634671

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROSSI_46さん

2004/04/07 00:17(1年以上前)

こんなのあったんですね。。。知らなかった。。。
79,000円だそうです。
SONYのHDVでも使えるんでしょうか?

http://www.focal.co.jp/product/heuris/indie_hd_toolkit/

書込番号:2674710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

HDV!

2004/03/20 02:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

返信する
まあくんぶーくんさん

2004/03/20 06:37(1年以上前)

このカメラで撮影した動画を、ハイビジョン編集対応バイオで編集ーーーってやってみたい・・・。

書込番号:2605412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/03/20 06:40(1年以上前)

これを作っていたから、VXの新規開発はしない、とソニーが言ったんですね。

書込番号:2605415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/20 10:04(1年以上前)

サムスンのDUOカムが高画素ビデオカメラを助けにになる布石になればよいが

書込番号:2605798

ナイスクチコミ!0


ムーにゃんさん

2004/03/20 11:55(1年以上前)

これから、VX2100の売れ行きにも影響するだろうなぁ・・・。

書込番号:2606158

ナイスクチコミ!0


ボタンインコさん

2004/03/20 12:27(1年以上前)

どうりでVX2100にあまり進化が無くて
しっくりもしなくておかしいなと思っていたのは、
その開発があったからなんですかね。
VX2100を先日注文しようとしましたが
もしかしてのことがあって、迷っていた矢先のこの
記事。買わないで、HDVが出るのを待ってみようと
思います。22kで我慢してます。

書込番号:2606260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/03/20 14:09(1年以上前)

ところでVX2100って出す必要あったのかな。
2100を買ったとしても2年もたたずにHDVでは悲しいと思うが・・・。
てっきり2000→HDVとすんなり機種変となると思ってましたが

書込番号:2606548

ナイスクチコミ!0


二つ目の果実さん

2004/03/20 17:01(1年以上前)

ROSSI_46さん、情報ありがとうございます。
やっと実物が見れて(もちろんモックアップですが・・・)うれしいです。
どれだけこの日を待ったいた事か!
写真を見る限りでは2100にそっくりですなぁ。
まぁ、中身は違うんでしょうが・・・。
ところで、マイクの後ろの部分は何でしょう???

書込番号:2607057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/03/20 18:42(1年以上前)

ローアングル用液晶。
もしくは各種設定ボタンとか。
(ぱかっとひらきそうなので。)

書込番号:2607388

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/20 18:50(1年以上前)

こっちは1CCDなんでしようか?
VX700とVX1000の関係のようなものか

書込番号:2607416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/20 19:06(1年以上前)

もう消えてるけどソニーヨーロッパにおいてあった画像を見ると
3CCDですよ。NDは2つ(スイッチもVX2x00と同じ)。
レンズの脇に小さなアイリスつまみ(?)がついている。

液晶のトビラに見えるところは実はカセットで、
マイク後方のが液晶かもしれません。開いて回転させて使うのでは。
確かに液晶画面は前のほうにあったほうがうれしい。
ひじをたたんで構えても見やすい。これで体感重量が全然違う。

書込番号:2607470

ナイスクチコミ!0


二つ目の果実さん

2004/03/20 21:09(1年以上前)

>3CCDですよ。

えっホントですか?ホントだったら嬉しいなぁ!
ソニーヨーロッパにおいてあった画像のどの部分を見てそう感じたのですか?ROSSI_46さんが教えてくれたリンク先にもプロトタイプの写真が載ってますがそれとは違うものだったのでしょうか?
1080iである事は確からしいですが・・・。(予想通り)
それから、はなまがりさんの言う様にカメラ脇の部分はテープの取り出し部分の様ですね。ボタンの位置がそれを物語っている様ですし、二箇所も液晶付けるワケ無いし・・・。う〜ん・・・・。

書込番号:2607877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/20 21:44(1年以上前)

どの部分っていうかレンズのところに
3CCDのロゴがついてるんです。

書込番号:2608050

ナイスクチコミ!0


二つ目の果実さん

2004/03/20 22:33(1年以上前)

>3CCDのロゴがついてるんです。

すいません。それはカメラの右側でしたか、左側でしたか?
ROSSI_46さんが教えてくれたリンク先の左側には何も付いていません。
レンズの部分は現在も開発中との事ですので、もしかしたら2100のレンズ部分を取りあえず流用して付けただけなのかも知れません。
もし、はなまがりさんが見た写真のカメラの左側に3CCDの文字があったとしたならそうかも・・・。
しかし、もし右側ならば本当に3CCDなのかも・・・。
細かいことにこだわる様ですが非常に重要な要素なので気になりますなぁ。
眠れなくなっちゃいそう・・・。(^^;;

書込番号:2608314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/20 22:57(1年以上前)

自分の目で見てください。
2chにてリンク発見
http://abcdv.com/article/articleview/265/1/53/
いくつか詳しいレスもついてました。
それにしても、私に買える値段になるのはいつのことやら。

書込番号:2608390

ナイスクチコミ!0


二つ目の果実さん

2004/03/20 23:33(1年以上前)

見ました!
なるほど。確かに3CCDのロゴが・・・しかも12倍のロゴまで付いてますね。
でも左側ですね。共に左側面を写したもので一方はロゴ入りで、もう一方はロゴ無し・・・。一体どっちが正解なんじゃい!ソニーさん!焦らすのはやめて早く出してくれ〜。

P.S
ちなみに2100は左側です。

書込番号:2608609

ナイスクチコミ!0


RDすたいるさん

2004/03/21 00:14(1年以上前)

VX2100を発売直後に購入し、やっと馴染んできた矢先のことで驚愕です。
もちろん、HDVのことは承知しておりましたし、十分納得して購入したつもりです。
しかし、こういう話題が現実味を帯びてくるとさすがに動揺が隠せません。

でも、実売40位じゃ手出せないし、1/3で1080iだったら感度も悪そう。
ということで自分に言い聞かせてます。(お待ちかねの方には申し訳ありませんが、
”ひがみ”入っているんで気にしないで下さい。(^^;)

書込番号:2608852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/21 00:56(1年以上前)

>RDすたいるさん

細かい仕様がわからないのですが、画素面積はGS70Kや120Kと同程度の10平方ミクロンぐらいのようで、少なくともTRV950よりもダイナミックレンジは期待できるかもしれませんね。

感度については、ゲインアップ+18dBまでOKならば、10〜12ルクスぐらいかもしれません。
ただし、HD1同様に(おそらく)+12dBまでに制限しているのなら、最低照度20〜25ルクスぐらいになるかもしれませんので、ゲインアップの上限で様変わりしそうです(^^;

※フレーム間相関圧縮のMPEG2の場合、S/Nが悪いと圧縮結果が悪くなりやすいようで、DV規格よりもS/Nを良くしなければならないかもしれません。

書込番号:2609073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/03/21 07:49(1年以上前)

アテネオリンピックに合わせて、ナショナルは片面二層でハイビジョン放送を四時間半録画できるブルーレイレコーダーを出すそうなので、それくらいのタイミングで出せば売れるかも。
というか、早く出すほうが売れるでしょうね。
1080iのハイビジョンは、まだ他がどこもやってないので、色再現などが良ければ、ひさしぶりに、ソニーらしい製品が出てくるという感じです。

書込番号:2609738

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/21 08:32(1年以上前)

今度の製品もVX2000みたいに色のおかしい製品なんですかねー

書込番号:2609797

ナイスクチコミ!0


二つ目の果実さん

2004/03/21 14:52(1年以上前)

液晶と思われる部分は何か携帯電話を横にしてそのままくっつけた様なデザインですねぇ・・・。
大きさといい、形といい、" そのもの ″の様な・・・(^_^;
苦肉の策でしょうか?(^^;;

書込番号:2610786

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

今年に買うのは吉か

2004/03/06 13:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 ボタンインコさん

昨年買った、22kで撮影をしていましたが
オートからマニュアル設定で撮影していますが
物足りなくていろいろと設定して撮影したいと
日々思っています。
そこで、次期に買おうとしているVX2100は、
オートではなくマニュアルでとった場合、どんなあんばいでしょう。
HDV規格が発売されていくと思いますが、DV規格を今買って
吉なのか?と考えています。
編集ソフトにはDVが支流だと思い、そのことを考えると
DVがイイのかなと迷ってますが、
皆さんの意見を聞かせてください。

書込番号:2551950

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2004/03/06 13:45(1年以上前)

松下の業務機AG-DVC30の発売が今月ですからその評価を待ってから決めたほうがいいと思います。
業務用ですからマニュアル機能はとても充実していながらVX2100より安いので。

書込番号:2552008

ナイスクチコミ!0


ダイビングタコさん

2004/03/06 23:12(1年以上前)

買ったばかり(2100)なのですが、この画質は感動的です。最低照度が3ルクスというのも室内で使ってみると色乗りの素晴らしさ、コントラストの良さで実感できました。先ほど、雪が降った夜景を撮ってテレビで見てみましたが、空の色から雪の明かりまで再現してますよ。29インチのテレビでみても、放送局の品質に近いといっても悪くない感じがします。買ったばかりなのでベタ惚れなのですが、家族に見せてもびっくりされます。
TRV22はノイズが多い機種ですしWBも今ひとつだったのでいろいろ設定をいじる必要が高いと思います。2100はどうかといえば、今のソニーのビデオの操作はかなり似ているので設定自体が業務用に似ているという訳ではないです。本来、アマチュア向けでオートとセミオートモードに明るさの調節程度が使いやすい感じがします。昔8mm時代に使っていた同クラスのVX1の方がマニュアル操作がしやすかったですが慣れると違うのかもしれません。逆にいえば、2100はオートでも殆どの場合はカバーされてしまうという、本当の意味でもフルオートアマチュアの器械の理想が2100なのかも知れません。
2100の欠点はやはりその大きさと重さというかバランスですね。フィルムカメラなんかでこれより重いのを手持ちで使ったりしますが、ビデオは撮影時間が長いですから2100の特にワイコンを付けた時のバランスの悪さは辛いものがあります。
ビデオ編集は私の場合はPCがMacなのでFinal Cut Expressを使っています。ProにすればHD規格も編集できる様ですがDV規格でさえG5にとっても重いので現時点ではHD規格を編集するのは気が萎えます。
もう少しコンパクトさを求めるなら1/4インチCCDの機種を選ぶのも手だとは思いますが2100お勧めですよ。

書込番号:2553892

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/07 18:34(1年以上前)

VX2100の欠点はいろいろありますが、例えばマニュアルでのアイリスとズームリングの不備。マニュアルあるいはオートでも色味が演色(期待色?)で不正確。SNは良いが暗部の諧調が荒い。などなど業務用のマニュアルと比べるとしょせん家庭用でしかありません。使い込めばよく分かると思います。

書込番号:2557247

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボタンインコさん

2004/03/08 18:31(1年以上前)

DVC30の様子を見てみます。
VX2100の欠点はそうなんですか。
業務用のPD170となれば、マニュアルとか
色味とか2100よりいいんでしょうか?

書込番号:2561214

ナイスクチコミ!0


第三者意見ヨリさん

2004/03/09 11:19(1年以上前)

VX2100とPD170の違いはないようです。あえて違いを言うのであれば、外部マイク入力端子(キャノンコネクター)と外部マイク付属と、民生規格のmini-DVと業務仕様のDVCAM規格があるかの違いです。画質的、操作的には違いはありません。まだ早まらないで、もう少し今後の新製品登場を待ってみるのが無難でしょう。多分、ソニーでは既に次期新製品の着手を行っていると思いますので。

書込番号:2564133

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/09 17:36(1年以上前)

PD170の違いを追加すると、アイリス(絞り)が2100より2倍細かく設定されています。しかしAG-DVC30はさらに2倍細かい。これは微妙な露出調整でショックがないことを意味します。特に舞台やライブで痛感するはず。
ソニーの新製品はHDVで秋ごろ発売予定とか。高級DVカメラはもうありません。

書込番号:2565130

ナイスクチコミ!0


sonyVXさん

2004/03/09 19:21(1年以上前)

>ソニーの新製品はHDVで秋ごろ発売予定とか。
この情報はPD170&VX2100の後継機種と言うことでしょうか?
それとも新機種での発売と言うことでしょうか?

書込番号:2565449

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/03/09 19:39(1年以上前)

それはHDV(ハイビジョン)で、DVの高級機はもう出ないです。

書込番号:2565511

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボタンインコさん

2004/03/09 20:32(1年以上前)

HDV規格のビデオカメラが秋発売ですか!
いいですね。
そのHDVビデオですが、現在の編集ソフトで
編集できるのでしょうか?
DV編集のソフトが大半な感じがします。
アドビプレミアを持っていますが、新しい規格でも
そのまま使えるのかなと不安です。
新しくHDの編集ソフト買わないと編集ができないのかなと
思っています。ビクターのHDのように、DVやSDがあって
なんでしょうか。それだったら、DVで撮っての編集もできますけど。
編集ソフト買い換えるのがちょっと・・・
買ったばっかりなんでs。

書込番号:2565692

ナイスクチコミ!0


ムーにゃんさん

2004/03/09 21:07(1年以上前)

今年11月に発売されるみたいです。
私も、VX2100の購入を考えていた矢先に聞いた話(詳しくは
ビクターHD−1掲示板)なのですが、HDV規格のビデオカメラ
発売まで待つことにしました。
なんだかVX2100がHDVまでのツナギに思えて・・・。

書込番号:2565841

ナイスクチコミ!0


今後に期待さん

2004/03/19 23:23(1年以上前)

CeBITでDVT(もしかするとPVT)レベルのものが展示されているようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040319/ceb3_02.jpg
日本では秋のCEATECで発表でしょうね。多分

書込番号:2604415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

お勧めのマイクは

2004/02/09 08:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

vx2100で使えるお勧めのマイクってありますか?
ECZ-990かMKE-300VIDEDが価格的にもいいかなーと思っているのですがいかがなものでしょうか?アドバイス等ありましたらお願い致します。

書込番号:2445840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/02/09 13:37(1年以上前)

用途は何でしょうか?
それによってお勧めも変わるんですが・・。

書込番号:2446557

ナイスクチコミ!0


スレ主 junkaさん

2004/02/10 00:11(1年以上前)

主に子供の学芸会とかで使えたらと思います。
ステージからは10〜15m位離れていて、その音声を拾えたらと思います。

書込番号:2448975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/10 01:32(1年以上前)

定番ですが、オーディオテクニカのAT-822とかどうでしょう?
ショックマウントも使えば 良い音で撮れますよ。

書込番号:2449350

ナイスクチコミ!0


スレ主 junkaさん

2004/02/10 08:09(1年以上前)

デジタルビジョンさんレス有り難うございます。
やはりAT-822が定番みたいですね。
初心者で申し訳ありませんが、たとえばMKE-300VIDEDなどのマイクはどのような時に使えば効果があるのでしょうか?

書込番号:2449810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/10 11:03(1年以上前)

ゼンハイのHP見ましたが
これがガンマイクです、人の声を狙って収録するときとかに
使います。又、ステレオじゃないみたいですし
特性も150 - 17,000 Hzですから
AT-822だと20-20000Hzまで拾ってくれるみたいです
(あくまでも性能の目安ですが)
ただ、被写体と離れすぎてる場合は近くの音を拾いすぎると
いうこともあります。

書込番号:2450206

ナイスクチコミ!0


kwaさん

2004/02/11 02:40(1年以上前)

便乗してAT822についてお教えいただきたくお願いします。
これは色々な雑誌で定評あるマイクで興味ありました。
 AT822は,単一指向性と仕様にありますが,ソニーのアクセサリーマイクなどで”指向主軸角90,120゜可変(例えばECM-S959C)”というような尺度で見るとすると,どのぐらいの角度に対応するものでしょうか。あまり広くないライブハウスなどでカメラのシューにマイクをつけていて,カメラを振ったときに,録音される音が左右のスピーカーとの角度で顕著に変わってきてしまった経験があって,できるだけ左右不均一にならないように(カメラにつけたマイクなので難しいとは思いますが)録音したいので。AT822はそのような用途にも適しているでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:2453581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/11 17:56(1年以上前)

http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at822.html
に、志向特性は書いてあるみたいです。
私もマイクなどの音響機器はあんまり詳しくないので・・・
ところでソニーのも良さそうですね。昔
安いタイプ(7000円くらいの)マイクを使ってみたことがあるのですが、あまりにも音が悪いので速攻買い換えました。
クラシックの演奏会に使ったのですが、音レベルを自動にしてると
割れまくりで、とても困った記憶があります。
このAT-822ですと、音レベルは自動でもよほどデカイ音でない
限り音割れもなく、Dレンジも良いです
ただ、本体直付けだと微妙にノイズを拾うので
ショックマウントを使うか、マイクスタンドでカメラと
離して収録するのが良いと思います。

又、本格的に音に拘りたい場合はAKGやゼンハイ、テクニカなどから
発売されてるモノラルマイク2本を適所に配置し
ミキサーを通して録るとさらに良いです。
それと、ワンポイントステレオマイクでは
ttp://homepage3.nifty.com/K-rec/namaroku/microphone.html
などで紹介されているRode NT-4も良いです。
AT-822より音が良いみたいです。値段も少し高めで
デザインが特徴的ですね。

書込番号:2455914

ナイスクチコミ!0


kwaさん

2004/02/14 02:26(1年以上前)

>デルタビジョン 様
お礼遅れて申し訳ありませんでした.
やはり,AT-822等のマイク検討してみます.
昨夜のビデオやはり音われしていました.ビクターの安物アクセサリーマイクだったのですが.

http://sendai-notes2.web.infoseek.co.jp/sub04/2004music/bokutachi.asx


書込番号:2466400

ナイスクチコミ!0


うたまがんさん

2004/02/24 16:54(1年以上前)

演奏会なんかはビデオに高いマイクをつけるよりも別にMDで音をとり
(もちろんレコレベルはマニュアル調節するべきです)、後から編集
ソフトなどでのせかえた方がいいですよ。
MDでしたらやすいマイク(例えばSONY ECM719など)でも十分にいい
音で録音できます。

書込番号:2510231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVP-1を使用している方!

2004/02/21 14:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

スレ主 いっちゃんさんさん

MILIDE カメラスタビライザー DVP-1を使用している方!使い勝手はどうでしょうか?昨日、YカメラでDCR-VX2100を使わしてもらったのですが、DVP-1の商品が無く、試せませんでした!出来れば、詳しくレポートいただけないでしょうか?
http://www.ask-corp.co.jp/milide/00main.htm

書込番号:2496194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/02/21 22:22(1年以上前)

こういう機材ってなかなか大手量販店に置いてないですよね
http://www.videokinki.co.jp/
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/
http://www.system5.co.jp/
などに行けば、製品が置いてあるかもしれません。
そういえば、この前6万程度でステディカム兼、一脚みたいな
製品を見かけました、この手の製品にしては安いと思います
専門誌のビデオαなどでレポートが載ってたりますよ

書込番号:2497928

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/02/23 09:51(1年以上前)

ここに詳しいレポートがあります。

http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/doctor/02.html

わたしも実際に触ったことがありますが、バランス調整が1人ではやりにくい事、一度たたむと前回取ったバランスにすぐ戻せないことなどが欠点ですね。ただとにかく安いのと、スタビライザー以外の使い方も出来るので、1つで色々やりたい人にはオススメです。

書込番号:2504852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月 1日

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング