
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年9月29日 15:46 |
![]() |
0 | 22 | 2004年9月19日 10:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月19日 09:57 |
![]() |
0 | 36 | 2004年9月18日 23:12 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月10日 21:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月9日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
ここ半年、VX-2100とHDR-VX1どちらがいいか悩んでいます。用途としては、旅行や運動会などが主体と考えています。予算30万くらいで検討していますが、一番の選ぶポイントはやはり画質です。そうするとやはりHDVがいいのでしょうか?色々考えているとどれがいいんだか解らなくなります。シドニーオリンピックでは、よくパナソニックのDVX-100A
を使っている人が目立ちましたがどうなんでしょうか?
ハイクラスなビデオカメラをお使いの方、皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

これから買うならやっぱりFX-1でしょう。色々問題もありそうですが
個人でHD映像が手軽に撮れるようになるのは画期的です。
VX2100も良いカメラですが、FX-1が出た今ではあまりお勧めできません
個人で撮って愉しむならHDを早期に導入しても良いかなと思います
今この時を残すならこれからはHDVだと思います。
書込番号:3286316
0点


2004/09/19 22:16(1年以上前)
[3275384]見てきました。
のスレッドをご覧ください。IBCで展示されていたソニーのHDVカメラ現物と編集ソフトの詳細なレポートがあります。
画質優先なら僕はHDVをすすめます。
書込番号:3286390
0点


2004/09/20 18:54(1年以上前)
HDR-FX1を買ってもよろしいんでは?
どうしてもHDVの画質が気に入らなければ(無いとは思いますが..w)、DVモードで撮ればいいんですし...HDR-FX1のDVモードの画質はVX2100のワイドモードより上ですし、機能やレンズ等も完全に上だと思いますよ。
唯一、ネックになるのは大きさ位ではないでしょうか?
まぁ、私は全然大きくないと思いますが。逆に小さ過ぎると色んな意味で心配になってきます。
あとは信頼性ですかね?ブロックノイズが頻繁に出る様ではちょっと...画質以前の問題になってきますので。
画質以前の問題という意味では、ビクターのカクカクHDVがいい例です。
(ビクターユーザーさんごめんなさい。あくまでも個人的な意見です。)
選択肢にも入らないってやつです。問題外です。
しかしあのカメラ、処分するにも...と、この辺にしときます。
書込番号:3290510
0点

色々とご意見ありがとうございます。気になったので、銀座ソニービルにFX-1とVX2100の実物を見に行って来てしまいました。VX2100と比べるとFX-1は大きさと重さがずいぶん違い貫禄がありました。結構人だかりが出来ていましたよ。HDVの画像は確かに綺麗でした。VX2100もイケテマシタケド。しかしながら、ハイビジョンTVをもっていないし、高いのでしばらく買えない私にはFX-1は宝の持ち腐れで必要ないんじゃないのか?と思ったりしています。VX2100で我慢して2代目のFX-2?を待とうかな。来月のビデオサロンでFX-1が特集されるようなのでそれも早く見てみたい。
しかし、11月に結婚式の撮影が迫っているのであせっている今日この頃です。
書込番号:3304645
0点


2004/09/29 15:46(1年以上前)
テレビが大画面ハイビジョンテレビなら画質にはかなりの差があります。
DVとVHSの画質差ぐらいの驚きがあります。
ハイビジョンが見られないテレビや近々テレビを買う予定もないなら、HDVを今買う必要はないと思います。大型ハイビジョンテレビをお持ちなら断然FX1です。
書込番号:3329211
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
FX1に搭載されたCCDの内容を見ると、そのバランスの取り方にSONYの実力を感じます。
ただ、今後の小型化においては、「実力を伴う性能を維持する」ならば、あまり小さいCCDでは期待できない事も推定されます。
具体的には、1/4型あたりでも実力を伴う性能を維持できるかどうかの境界線にあるかもしれません。
その懸案要因としては、具体的に「垂直画素サイズの狭さ」が挙げられます。
一般に狭小(極小)画素の弊害として次の事が挙げられ、部分的には改善されてはおりますが・・・(その改善に要した技術を広大画素に応用すれば、更なる向上に結びつくわけで・・・)
・感度の低下
・(感度の低下に伴って)ノイズレベルの増大→s/N比の悪化
・ダイナミックレンジが狭くなる
しかし、下記は一般に知られてはいないようで、これは光学的な部分ですので、上記の撮像部分が改善されても(たとえ有機EL素子が実用化されても)関係なく、懸案のままになります。
・画素サイズが狭くなるほど、レンズの高解像度を要求されるが、すでに限界に近く、画素あたりの解像力は低下する傾向にある
・実際の撮影での被写体の細部は「コントラスト差」が少ないため、要求されるレンズ解像度では計算通りの解像力は得られていない(MTFが期待できない)
・レンズ性能以前に、光の回折現象による「解像力の制限」→小絞りボケは、物理現象なので根本的な解決は不可能。カメラ内外のNDフィルターによって減光し、小絞りにならないようにするしかないが、対応が十分でない
以上の要因を考慮すれば、下の各表から何かが得られると思います。
なお、最低(被写体)照度の単純計算値は、FX1と同じレンズの明るさとシャッタースピードで推算したものです。
※下の表は[3240966]の続きでもあります。
1/3.0型 (公称6.0ルクス)・・・FX1のスペック
水平 垂直
ユニットセルサイズ(μm) 5.45 2.725 ←★
要求線数(本/mm) 92 183 ←★
限界F値 F 16 F 8.2
赤光限界 F 14 F 6.8
注意レベル F 11 F 5.5 ←★
実用レベル F 8.2 F 4.1
1/3.6型 (単純計算8.9ルクス)
水平 垂直
ユニットセルサイズ(μm) 4.48 2.24 ←★
要求線数(本/mm) 112 223 ←★
限界F値 F 13 F 6.7
赤光限界 F 11 F 5.6
注意レベル F 9.0 F 4.5 ←★
実用レベル F 6.7 F 3.4
1/4.0型 (単純計算11.1ルクス)
水平 垂直
ユニットセルサイズ(μm) 4.00 2.00 ←★
要求線数(本/mm) 125 250 ←★
限界F値 F 12 F 6.0
赤光限界 F 10 F 5.0
注意レベル F 8.0 F 4.0 ←★
実用レベル F 6.0 F 3.0
1/4.7型 (単純計算15.1ルクス)
水平 垂直
ユニットセルサイズ(μm) 3.44 1.72 ←★
要求線数(本/mm) 145 291 ←★
限界F値 F 10 F 5.2
赤光限界 F 8.6 F 4.3
注意レベル F 6.9 F 3.4 ←★
実用レベル F 5.2 F 2.6
さて、「1/4型あたりでも実力を伴う性能を維持できるかどうかの境界線にあるかもしれません」と書いた意図がわかりましたでしょうか?
0点

あと 狭小画素の弊害としてスミアの量があります。
経験則としてFX1の画素サイズが日常的なスミアの発生が
起るか起らないかのギリギリの線のように思います。
CCDのスペックの所に具体的な数値が書かれてましたから
自信はあるのだと思いますが・・・・・
書込番号:3250425
0点

小絞りボケは1CCDモデルのような絞りの先端がNDフィルターに
なれば取り敢えず解決します。個人的にはそちらの方が撮影は
簡単なので期待してます。
XV2のような問題のあるNDフィルターよりマシですし。
書込番号:3250765
0点


2004/09/11 22:18(1年以上前)
本日、大阪心斎橋のソニータワー4Fのショールームに見に行きました。
奥の窓際にひっそりと1台置いていました。カメラの前に花が置いてあり、
それを撮影していました。モニターは36インチのブラウン管です。
大勢の一般人は、全く無関心で、パソコンとデジカメを見ていましたので、
私は独り占めできました(マイナーな趣味みたいです)。
まず、モニターの画像をじっくり見ましたが、予想どおりの高解像度、自然な
動画、低ノイズで、素人目で文句無しでした。カメラを手に取り、室内を撮りましたが、
「でかくて重い」の一言です。特に横幅が長く、長時間持ちづらいです。
ハンディカメラでは無いですね。三脚必須ですよ。
私は、HD1ユーザーで、パラパラ動画で胃に穴があき(冗談です)、1080-60iの
ビデオカメラを待ち望んでいました。絶対に買うつもりで、今回見学に行ったのですが、画質の良し悪しとは別に、この大きさを実際目にすると、少し後ずさりしました。
HD1は小さくて、撮影しやすいですからね。パラパラ以外は別に欠点は無いですし。
HD1と同じ大きさで60Pタイプが発売されたら、ビクターを買うと思います。
百聞は一見に如かずです。皆さんも見に行って下さい。
書込番号:3252373
0点

W_Melon_Jさん、メルベーユさん、レスありがとうございます(^^)
スミアの件は書くべきでした。フォローありがとうございます。
FX1については不明ですが、これはいずれ明らかになるので情報待ちですね。
また、「動体」について違和感がないのなら安心できます。欠陥仕様の為に動体撮影に制限があるのは、(特殊な場合を除いて)本末転倒だからです。
○ 撮りたい場面を、高画質に撮りたい
× 高画質に撮りたいから、撮りたい場面を制限する
当面の小型化としては、レンズの超広角化(FX1で水平60度と算出)を40〜45mm相当にして、レンズの大きさ・重さを緩和して、VX2100に近いサイズの機種を出す可能性はあるかもしれませんね。
FX1の超広角はワイコンいらずと言えるぐらい嬉しいものの、「現代の一般的な概念」における家庭用ビデオカメラとは言えない大きさ・重さ・価格ですから(^^;←価格は初代機としては、がんばった方でしょうけど
>小絞りボケは1CCDモデルのような絞りの先端がNDフィルターに
>なれば取り敢えず解決します
XV2並みの高感度で、FX1でも垂直画素サイズはXV2の半分ぐらいしか無いわけですから、現状では小絞りボケに関してはXV2より不利になるわけで、内蔵NDフィルターが2枚なのは「必然」だと思います。
また、絞り羽根の先への減光フィルター付属型の場合、開放絞り選択の自由度などは制限されると思うので、その点に関して普及型にはOKでも、高級機には向かないかもしれません。
さらに、今後の小型化によって、さらに垂直画素サイズが狭くなるので、絞り羽根の先への「従来の」減光フィルター付属だけ、あるいは内蔵NDフィルターだけではキツイと思います。
たぶん、CANONかどこかの「グラデーション型減光フィルター」を絞り羽根の先へ付けても苦しいかもしれません。
(HD1の板で書いた一覧表と同じ構成の表を作っていますが、すごいですよ(^^;)
ところで、先の垂直画素サイズへの小絞り限界などのF値ですが、プログレッシブの場合はあのままでいいかもしれませんが、インターレースの場合は緩和される可能性があります。
CCDが1ラインおきにインターレースで動作するならば、小絞りボケの関係と要求線数のみにおいては、結果的に倍の垂直画素サイズ=(この場合は)水平画素サイズと同様の扱いでいいのかもしれませんが、断言はできません。
これは今後において些細なことではありませんので、付け加えます。
書込番号:3252677
0点


2004/09/12 00:26(1年以上前)
こんにちは
スミアについては、某ちゃんねる(笑)DTV→HDVスレに薄くでたとの銀座レポがありましたよ。
書込番号:3252982
0点

たにっちさん
それ見ましたよ やはり1/4インチ型がスミアが出るか出ないか
の分かれ目のような気がします。ダイナミックレンジが狭いのは
なんとか我慢出来ても個人的にはスミアはご遠慮です。何故
テレビ局のビデオカメラがFITなのかという事でしょう。
FITの方がダイナミックレンジは狭いそうですが家庭用でも採用され
ないものでしょうか?
狭小画素化反対ですがさん
相変わらず「穏やかな表現きつい指摘」のようですね
それでもなかなか罵倒されないのは人徳でしょう。
あるいはきつい指摘が理解されないのか・・・・
あまりにも厳しい条件ではおっしゃる通り、絞りの先のND
フィルターでは問題が起きるような気もしますので実際に
どうするのか今後が見物です。
それからレンズの光学直径による解像度の制限も以前書かれて
いたと思いますが今回はその制限までいかないのでしょうか。
理論限界についてはもっとはっきりと書いた方が良いように思い
ますし勉強にもなります。
狭小画素化反対ですがさんのを拝見しているとある所で某国の
批判をしているM氏がいるのですが その人が書き続けている
事は残らず的を得ていてほとんどの人が反論出来ず 今では
その人の書いたものを別の所で勝手に語録としてまとめている
人もいます。そのM氏に似ています。
FX1はVX2100より大きくてもスミアが出るわけでどこか綺麗なの?
という書き方も出来るわけで HDVは綺麗ではないという表現も
問題ないわけです。
そんな中でHDVがPC350やDV M3の大きさになったら恐ろしいとしか
言いようがありません。しかしそうなったら既存の技術の延長では
なくて別の技術で大きく何かが変わって欲しいとも思います。
書込番号:3254175
0点

たにっちさん、こんばんは。レスありがとうございます(^^)
ご紹介のところは直リン以外では行ったことが無くて、少々探しましたが、なんとかそれらしい記述を発見しました(^^; いずれ実際に確認してみたいと思います。
>小絞りボケ
比較的に解り易いHPをご紹介しますので御覧下さい。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
後の式とは単位のとり方の違いがありますが、根本的には同じです。
【広大画素のデジタル一眼レフすら、小絞りボケと無縁でない事実】
お手持ちの今年の「アサヒカメラ」でデジタル一眼レフがネタになっている「ニューフェイス診断室」で、絞りとボケの関係を毎回写真付きでやっていますが、御覧になっていますでしょうか?
掲載された機種の画素ピッチは、7ミクロンぐらいの機種が多いと思いますが、だいたいF13〜F16でボケに関する記述が付いていると思います。
「注意レベル」とは、F値が画素ピッチの2倍の数値になるあたり、つまり、7*2→F14あたりを意味する事例でもあります。
※ただし、SD10以外では、光学LPFの関係などで、F16を過ぎるまではあまり変わりません(F4以下のレンズ収差要因を除く)。
また、VX2000でF11までしかいかないと書かれていたと思いますが、VX2000の画素ピッチは約7ミクロンですから、7*1.5→F11.5と、「実用レベル」の事例でもあります。
【簡易式:小絞り限界F値≒画素ピッチの3倍】
さて、「分解能」には、マトモな式があるので、Web検索してみてください。
F値で示すように変換した式は下記のようになります。
分解能(d:μm) = 1.22λF ※波長(λ):μm
λ=0.55μm(緑)、F=8の場合、
d = 1.22x0.55x8 ≒ 5.4 μmとなり、画素ピッチ(p)はその半分に相当するようで、下記のようになります。
画素ピッチ(p) ≒ 2.7μmとなります(例:1/6型68万画素、1/4型155万画素)
(d=2pの場合)
小絞り限界F値:F= 1/(0.61λp)
緑:λ=550nm=0.55μmの時、
F= 1/(0.61x0.55p)≒ 2.98p ≒ 3p ←★★★
赤:λ=650nm=0.65μmの時、
F= 1/(0.61x0.65p)≒ 2.52p ≒ 2.5p
λ=550nmの場合
解像本数 分解能 画素ピッチ
(本/mm) d=1.22λF p=0.61λF
F 22.6 66 15.2μm 7.6μm
F 16 93 10.7μm 5.4μm
F 11.3 132 7.6μm 3.8μm
F 8 186 5.4μm 2.7μm
F 5.7 263 3.8μm 1.9μm
F 4.8 313 3.2μm 1.6μm
F 4 373 2.7μm 1.3μm
さて、小絞り限界は破壊強度のようにその前後で一気に変わるものではなく、
もっと前から徐々に影響が出るわけです。
(実際には、輪郭強調や光学LPFの影響でわかりにくい場合があります)
上の表を拡大解釈(曲解?)すれば、下のグラフのようになりますから、現実の被写体の細部は明暗のコントラスト差が少ない場合が多いので、F≒3pでは解像できなくなって無意味ですから、せめて「注意レベル」の F≒2p以下にしなければ、額面の解像度は、カタログスペックだけのものになります。
これに関して、広大画素のデジタル一眼レフや2/3型SDの業務用〜放送局用のビデオカメラの場合、狭小画素機と同じ画素数以下でも光学系のMTFは大幅に有利となり、実質的な解像感を得やすくなります。
(MTFに詳しい W_Melon_Jさんならば、容易に理解できると思います(^^)
MTF(100%)
│\□□□□□□□ ※下記の数値は単純化した場合の値です
│□\□□□□□□
│□□\□□□□□ ←1p≒67%
│□□□\□□□□
│□□□□\□□□
│□□□□□\□□ ←2p≒33%
│□□□□□□\□
│□□□□□□□\
+−−+−−+−−+ ←3p≒ 0%
0 1p 2p 3p
いかがでしょうか? TRV950の内蔵NDフィルターの自動on/offがF4だったのは、それだけ大きな理由があったように、他の場合でも楽観できないわけです。
なお、グラフには拡大解釈(曲解?)している部分があり、マトモにやるには深い光学的な知識が必要なので、この程度で申し訳ありませんが御了承願います(^^;
書込番号:3258102
0点


2004/09/13 07:55(1年以上前)
暗弱狭少画素化反対ですがさん細かい解説 いつも有り難う
ごさいます
小絞りぼけについてはどの程度かなんとなくわかったような
気になったのですが 以前暗弱狭少画素化反対ですがさん自身
が書かれたレイリーの限界が気になって仕方がありません
先程あるサイトを見ましたら F値の数字と同じ数値μmが
その分解能だと書いてありました
なんだかレイリーの拡散と小絞りぼけの二重苦・・・・
シグマは別にして 4:3の環境だと CCDの画素数に対して
良い光学環境でその 2/3ぐらいが解像本数で 問題の
多い光学系だと半分もいけば良い方だと思います
安い3CCDモデルで画素ずらしを採用しないSONY 採用しても
解像度アップをはっきり書かない松下の理由はこの辺りに
あるのだと思えて来ました
とにかく小さいCCDが低性能 そして小さいレンズも低性能
レンズはもう物理法則だからどんなことをしても無駄ですから
通常のレンズを使わない事しかないように思います
暗弱狭少画素化反対ですがさんが書いてくれなかったら
しらなかったです
書込番号:3258466
0点

W_Melon_Jさん、ご丁寧にありがとうございます(^^;
>二重苦
・・・実は「三重苦」だったりします(光学LPF使用時)。
その前の「二重苦」ですが、どちらも回折がらみですので、結果的に基準のとり方だけの問題かもしれません。むしろ、下記の三重苦かも?
三重苦→【光の回折要因】&【光学LPF】&【レンズ性能】
ちなみに解像度の合成?は、下記のようになるようで、
1/結果的な解像度 = 1/回折の範囲の解像度 + 1/レンズ解像度
例えば、F8の186本とレンズ解像度250本なら、
1/186 + 1/250 ≒ 1/107 → 107本・・・(^^;
さて、レーリーの回折限界については、ご存知の通り下記が元になっています。
(大変重いHPです。該当部分は一部更新されています
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#光の回折
そこから引用すると(前のdと紛らわしいので、「d'」にしておきます)、
d' = 2・λ・FNo
d': 錯乱円(識別できる限界の点の直径)
λ: 光の波長
FNo: レンズ口径比(絞り値)
↑
このようになっていまして、「識別できる限界の点の直径」について書かれていて、前に書いた分解能の概念とは少し違っています。
回折後の「点」の最小径を意味して、正方画素の中にスッポリと納まるイメージでしょうか。その場合は、d'=p(画素ピッチ)になるのでしょう。
λ=550nm=0.55μmのとき、d'=ならば、
F = d'/(2λ) = d'//1.1≒0.91p≒1p となり、画素ピッチとF値がほぼ同じ数値になるように考えれば良いようです。
しかしながら、この式は光学LPFを使った場合は上手くいきませんね。SD9/SD10には有効ですけれど(^^;
また、単純化したMTFを求めると、1-0.91p/3p≒0.70=70%・・・35mm一眼レフのレンズで、30本/mmのとき、MTFが70%以上あれば優秀などと解説されているのを思い出す数値ですね。
結果的な解像度が足りない場合の画素ずらしの効果については、私としては結論付けられるレベルにはありませんが、解像感に関わる部分については、画素ずらしをしない状態でどの程度の性能なのかが重要かと感じています。
書込番号:3262288
0点

狭小画素化反対ですがさん 更に解説感謝です。
私はひょっとしたらレイリーの限界の中に子絞りボケの影響も
包含しているのかもしれないと思っていたのですが別で二重苦
という認識で良いようですね、で更に光学LPFの影響と・・・・
世の中上手い話はないようで 空をにらんでいる天文台の望遠鏡
が何故あんな大きいのかという事だと思います。
尚 私が見たサイトは波長は赤色でやってましたので結果として
「画素ピッチとF値がほぼ同じ数値」になるようでした
いろいろ解説していただきましたが
>1/結果的な解像度 = 1/回折の範囲の解像度 + 1/レンズ解像度
だけはしっかりと覚えておきたいと思います。
>結果的な解像度が足りない場合の画素ずらしの効果については
以下略
おっしゃる通りだと思います。1CCDで動画有効画素が100万画素以上
のモデルが何故あんなに解像感が低いのか考えるとそんなレンズに
画素すらしなんてほとんど意味が無いように思います。
逆にVX2000/2100のレンズはどこかにも書かれていましたが優秀なの
かもしれません。
それでは
どなたか「狭い語録」として集約して貰えないものでしょうか?
書込番号:3263215
0点

狭い語録ワロタ
この前過去ログ検索でうまく見つからないある書き込みがあって
仕方なくダウンローダでドカーンと大量の書き込みを
落としたものがあるからそれでよければupしますよ、
と思ったが何か法に触れそうな気がしてきたので辞めておきます。
#ダウンロードはツールがあればURLの Page= のところの数字を変えれば簡単にできます。
書込番号:3264241
0点

(先ほどレスを書いていたらフリーズしてしまって・・・消えました(TT)・・・というわけで一部のみ再度レス)
>空をにらんでいる天文台の望遠鏡が何故あんな大きいのか
記憶に残る書き込みをご紹介します(既出かも?)
−−−−−−−−−−引用開始−−−−−−−−−−−
ちょっと世の無情を味わされる式に出会うことがあります。
私は小学生の頃、望遠鏡の分解能が
分解能(″)=116/口径(mm)
と表されることを知って世の無情を知りました。
「そうなんだ、火星の細部を見るには、どんなに目を鍛えてもムダ、どんなに高精度のレンズを作ってもムダ。ただひたすらに口径の大きな望遠鏡を使うしかないんだ。つまり、お金持ちにしか手が届かないんだ。」
と知り、この式をにらみつけたものでした。
−−−−−−−−−−引用終了−−−−−−−−−−−
http://www.lensya.co.jp/008/←過去ログから「望遠鏡 小学生」で検索
・・・私のような凡人は、同じシチュエーションがあっても、とても小学生の時に同じ言動にはなりませんワ(^^;>
書込番号:3266305
0点

狭小画素化反対ですがさん
二度目の引用ありがとうございました。思い出しました。
これは何度でも引用してもらいたいぐらいです。
分解能 単位秒 = 116 / レンズの口径 単位mm
決定的な現実ですね、
ここには実際の製品の解像度が判るチャートが掲載されていますが
新しいのは掲載されてなく残念です。ビデオカメラもこういうサイト
はないものでしょうか?
http://www.dpreview.com/reviews/specs.asp
しかし 狭小画素化反対ですがさんの所には絶対にAV雑誌の
原稿依頼はこないでしょうねーーーー 爆
はなまがりさん
「狭い語録」はやたらどこかで公開するとどこかの会社のように
編集著作権を主張する会社があるかも・・・たらーーっ
でもご本人がやれば先ず言わないと思います
残念ながら私はインターネット困難な場所に行ってしまう事が
ありますので・・・口先男でしかありません。
そういえば今度のhpは簡単にディレクトリーにパスワードが
掛けられました。そういう所に入れておいて特定少数向けなら
没問題でしょう。
でもはなまがりさんの優しさを感じますね
書込番号:3267045
0点

好き勝手に書いているからこそ、書けることもあるわけで(^^;
それでも現実と明らかに異なることは書かないようには気を付けていますが・・・照度計や露出計を買っているのも、できる範囲で客観的な状況を確認
したいからで、W_Melon_Jさんが照度計を持っているのも同じく客観性を考慮しての事だと思います(収集の部分もあると思いますが(^^;)。
・・・仮に何か書くような事があっても、カメラ系よりも別のことを書きたかったりしますが、サラリーマンの道から外れて食い扶持が逃げるようなことは避けねばなりませんので、それについてはいずれ全く別のHNでHPでも作ることにします(^^;
また、ある「現実の現象」があって、それを何らの方法で「表現」しているに過ぎないわけですから、大したことはしていません。
幸いにも比較的に簡易な原理に基づく部分が大きい分野はいいですね。
複雑な挙動に悩まされるような仕事をしていたら、ある程度の部分が算数〜中学生レベルの数学で(簡易化・簡素化すれば)賄えるような分野は、息抜きのような感じです(^^;
まあ、語録にできるようなレベルの事を書いているつもりはありませんが、過去に書いた事を忘れたりして、自己矛盾があるんじゃないかな?とか気にしながら書いています。
・・・固定化されたHPにも結構間違いがありますから、書き捨てに近い「ココ」なら更に気楽です(^^;
ちなみに、書きこんだ時点で、著作権は書き込んだ人に発生することになると思います。掲示板の規約については、法的な拘束力をどの程度持っているのかどうか疑わしいわけで、そもそも規約についての契約が締結されているかどうか?の視点に拠れば、契約でないわけでもないけれども、書き込んだ人への承諾無く二次利用することは適切では無いでしょうね。
「何処へ利用します」などのお知らせが有るかどうかで結果は変わってくると思います。
(約束そのものが違法ならば、その約束は法的に認められないのと同じです)
さて、先のW_Melon_Jさんの書き込みで「語録を作られる人」のいる掲示板はどこでしょうか? イデオロギー関係には深入りしないようにしていますが、何となく気になりますので、チラっと見てみたいです(^^;
蛇足ついでになりますが、先日、日本橋のソフマップで「XV1」の中古が13万円ぐらいで売っていて、ちょっと買いたくなりましたが、物入りが多いので・・・諦めます(^^;
さらに蛇足ですが、梅ヨドでXL2が展示してあって、ちょっといじって来ました。解像感・解像力・立体感などは、家庭用ビデオカメラの域を越えていて、論外に高価でなければ食指が動くところです。ただし前に誰か無茶苦茶にいじったようで、マトモな状態に戻そうと試みましたが、取説なしに調整するのは無謀なので、数分でやめました・・・FX1が登場しましたから、FX1の画像を見た後でしたら感想が変わるかもしれないので、とりあえず報告です(^^;
書込番号:3270294
0点


2004/09/16 03:35(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
あなたのファンの一人です。
この掲示板の閲覧者は、暗弱狭小画素化反対ですがさんの
FX1の視聴レポートを待ち望んでいます。
東京か大阪のソニーショールームに行ってもらえませんか。
電気店よりもじっくりといじれると思いますよ。
私みたいな普通のアマチュアだと「きれい」「すごい」としか
表現できません。専門的でかつ正直な解説がほしいのです。
ファンの代表としてお願いします。
書込番号:3270606
0点

狭小画素化反対ですがさん
是非 ライフワークのHPの隅にでもこちらで書かれたものを
お手数ですが 入れておいていただければと思っています。
多くの方が判断の指針になると思います。
それからある所とは
yahooの掲示板−地域情報−世界の地方−中国です。その中で
取り敢えず −健全な議論ができない理由@ なんてスレッド
で mishi_mishi_01 さんという方です。 一ヶ所ではなく
いろいろなスレッドで書かれているので 2chで勝手に
まとめている人もいます。この人の書いたものを読む度に
狭小画素化反対ですがさんの事を思い出します。
私はこういった事の起る少ない地域に行ってわりと日本人
に近い人から大事にしてもらってます。そういう人達との
"うるるん滞在記"を撮る事が目標ですが簡単ではありません
書込番号:3270936
0点

大阪には出張のついでか博物館&美術館へ行った時のついでに立ち寄ってみたいと思いますが、10月末以降になるかもしれませんので、その頃には枯れたネタになっているかもしれませんね(^^;
私はBSアナログの解像度&解像感があれば、更なる高解像度よりも発色とか階調とか質感表現の方が気になるので、アテにしない方が良いと思います。
他の方々の評価の方が適切かと思います(^^;
>W_Melon_Jさん
ご紹介ありがとうございます。昨日からニ児童落下殺人事件に夫婦で立腹しているので、落ち着いてきたら覗いて見たいと思います。
また、書き込みで表やグラフをテキストで書く時、TTフォントの崩れを加味しながら書くのが苦痛なので、まとまった暇が出来たら参照専用の質素なHPを作ろうと思っていますが、いつになることやら・・・凝り性なので、HP作成にハマリ出したら仕事や家事に支障が出そうなので、ずっと自粛していますし(^^;
書込番号:3274615
0点

狭小画素化反対ですがさん
>私はBSアナログの解像度&解像感があれば、更なる高解像度よりも発色とか階調とか質感表現の方が気になるので、アテにしない方が良いと思います。
ぎょえー 私も常々そう思っています。この数年ずーっと
思っていました。
ホームページの方は気が向いたらテキトーにお願いします。
これからもご活躍をお祈りします。いろいろありますが
狭小画素化反対ですがさんの活躍は一筋の光です。
こちらにずっと書き続けらるとは思いませんが狭小画素化反対ですが
さんのような方が社会でより認められる事を祈っています
書込番号:3280454
0点

VHSのレンタルビデオを借りてきて、特別に画質が悲惨なものでなければ「画質が悪くて見るに耐えない!!」と怒りまくる人は殆んどいないと思います。
(ただし、ハイビジョンに最適化したTVの場合は、地上波TVですら汚く写ってしまいますが・・・)
逆に言えば、一定レベルの解像度があれば、「必要なもの」は解像度以外にも沢山あるわけで、W_Melon_Jさんはずっと前から御存知ですね(^^)
書込番号:3282019
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


現在TRV950を所有してるのですが新しく出たHC1000に魅力を感じてます。正直なところTRV950とHC1000では買い換える程の画質の違いはあるのでしょうか?
それとVX2100ですがHC1000との画質の差は素人が普通のTVで見ても大きく違うほどの高画質なのでしょうか?
思い切ってVX2100への乗り換えも考えてるのですが・・・・
因みに静止画は全く関係無く動画重視です。
撮影は主に屋外で時々屋内でも撮りますが家の中では撮らないので
一般家庭の照明よりは明るい場所での撮影になります。
0点

TRV950からHC1000に乗り換えるメリットはほとんどないでしょう。
同じような画質のカメラが増えるだけかと思われます。
VX2100とHC1000なら差があるでしょう。テレビで見ても判ると思います
ただ画質に興味がない人や、写ってればいいという人から見れば
わからないかもしれません。
書込番号:3282260
0点


2004/09/19 09:57(1年以上前)
TRV−950からHC−1000に買い換える必要はない(一般論)
VX−2100への買い替えをお薦めします…
後、10月に発売されるHDR−FX1もお薦め(値段はちと高いけど)
書込番号:3283876
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


非常にがっかりしました。やっぱり、1/3インチのCCDでしたね、新HDビデオカメラは。画素数が多くなるため、1画素当たりの面積が従来の数分の一(1/5位かな)になるので、私としては最低でも1/2インチCCDにして欲しかったですね。買う気がいっぺんで失せてしまいました。とはいっても、業務用ビデオカメラは、たとえ値段は別にしても、三脚等を入れると10キロをオーバーしてしまい、重すぎてとても海外旅行には持っていけないし。やはりこれを買うしかないのか・・・。私が非常に重要視している色なんかは、今使ってるVX2000の方が良いかも。
0点

ごもっともな意見ですが 1/2CCDを搭載すると現在の大きさでは
無理でしょうね。本当は150万画素程度あると良かったのですが
107万画素にして、Dレンジ低下を防いでるようにも思えます。
たぶん業務用タイプで2/3 150万画素 タイプがあるので
このカメラブロックを採用した機種が出るとは思いますが。
書込番号:3239419
0点

人参の花さん、
デルタビジョンさんのおっしゃるように、1/2インチのCCDでは筐体の
大きさと重量が「家庭用」とは言えなくなってしまうような気がします。
ビクターのHD1と差をつけるために150万画素だと思っていたのですが…
200万画素を超えるCCD搭載のビデオカメラが多い中、ハイビジョン
ビデオカメラに”敢えて”100万画素のCCDを使うのは、解像度以外の
部分で期待できるのかなあ〜と思っています。(実際の撮影を考えると
100万画素クラスの解像度でも十分のような気がします。)
書込番号:3239863
0点


2004/09/08 20:45(1年以上前)
ごもっともです。あと自分が感じたのは「最低被写体照度6ルクス」とう点です。VX2000は4ルクス・VX2100は3ルクスですからVXのほうが良いと思います。夜の撮影や暗い所での撮影に強いVXが良いです。
書込番号:3239920
0点

感度の面は気になりますね。
21000は室内でもよほど暗くない限り照明はなくても撮れましたが
今回はそうもいかないでしょうね。
あまりゲインアップばかりしたくないですからね。
書込番号:3240041
0点

暗い場所でしっかり撮影したい場合は、家庭用ハイビジョンビデオ
カメラは(しばらくは)不向きだと思います。限られた大きさ、重量、
価格の中で解像度を高くした分、SNが低下したり等々の性能面での犠牲が
生じるのは仕方がないことと思っています。
書込番号:3240220
0点

マトモな撮影の為に高感度を欲する気持ちは理解できます。
現実には撮像面に得られた光の総量を分け合わねばなりませんから。
それでも家庭用機種では、レンズの明るさと高倍率ズームを確保する限りは、1/2.5型が限界だと思います。
単純にFX1の画素面積を2倍
→撮像面も2倍の面積
→有効面の対角線は6mmから約8.5mmに
→1/3型CCDから「1/1.9型」CCDに
→(単純計算では)光学系寸法は約1.4倍、体積と重量は約2.8倍に
→FX1の光学系とそれ以外がそれぞれ1kgだったとしたら、(単純計算では)総重量3kg以上〜4kg未満と、一般認識でのビデオカメラよりも、各国の軍用自動小銃の重さと同程度に・・・(^^;
書込番号:3240645
0点

画質は実機じゃないとわかりません。
ビクターに次ぐ、ハイビジョンカメラですので、期待しましょうよ。
書込番号:3240747
0点


2004/09/08 23:47(1年以上前)
業務用の38万画素 画素ずらしモデルと水平解像度が
同じくらいですね しかもワイド画面ですから横に延びて
いますから見た目の解像感は・・・・・・
垂直は2倍くらいですが
やはりハイビジョンカメラを小さく作るのは無理があると
思います。
書込番号:3240900
0点



2004/09/08 23:55(1年以上前)
皆さんのご意見は、至極当然だと思いますし私も全てに納得が行きます。ただ私が今までソニーに抱いていた不満は、それでは業務用機に何かあるかというと、肩乗せ用の重い物ばかりで、軽いものは殆ど無いんです。民生用機にちょっと手を加えた程度の物はありますが。長さが70センチにも及ぶ、6,7キロの業務用カメラに巨大な三脚と漬物石のような雲台、バッテリーとバッテリーチャージャー、カメラの容器その他を加えると10キロどころではなくなります。とても飛行機で移動する気になりません。報道用だって、軽くなければ撮れない場面もあります。VX2000等が報道用に使われるのも、そんな理由もあると思います。私は、ある程度それらしい画質の、手持ちに出来る様な業務用カメラが欲しかったのですが、今までは軽い物と言えば、民生用のVX2000等しか選択の余地が有りませんでした。しかし今度はハイビジョンだからもしかして・・と期待していたという訳です。ソニーがレンズ一体型で本気になって作れば、1/2インチのCCDカメラだって、2キロ台で作れるのではないかと思いますし、私は、多少なら重くても、より納得のいく画質のカメラを期待していたのです。軽い民生用機はこれからどんどん出てくると思いますが、ソニーに望むことは、業務用機は肩乗せ機、民生用機は2キロ以下で40万程度、などといった固定観念を超えて、手持ち用の業務用機やより妥協の少ない高忠実度の民生用機など変化に富んだカメラををたくさん作って欲しいと切に望みます。
書込番号:3240958
0点



2004/09/09 00:22(1年以上前)
PS. まあ6,7キロの一体型カメラが重いとは言っても、昔のサチコンやプランビコン管の時代の、セパレート型に比べればものすごく軽くはなっているんですけどね。あの頃はカメラとビデオデッキをつなぐコードがとても邪魔でしたね。
一気に夢のカメラを期待したのは、せっかち過ぎたのかも知れませんね。
書込番号:3241130
0点

私の知り合いの某プロTVカメラマンの感想は、
ビクターの【失敗】もあるから待ちではないか。
【マジで使えん、これが】
ソニーだからあまり心配してないが、使えそうなら
バラエティのロケは全部コレになる可能性がある。
だそうです。【】内は原文のままです。
それはそうと、じっくりWebの製品情報を見る限り、
ボタン多すぎて私の撮影スタイルには合わないですね。
もちろん金も無いから別にいいんですが。
書込番号:3241335
0点


2004/09/09 01:12(1年以上前)
VX2000とVX1000,ビクターのGY−DV300の3台を持ってます。
>私が非常に重要視している色なんかは、今使ってるVX2000の方が良いかも。
ソニーにこだわりがあるようですが,色再現性・色の諧調・解像度など,感度以外ならどれをとってもGY−DV300(ホワイトバランスはもちろんプッシュオートで)の方がVX−2000よりはるかに良いですよ。
VX2000はもっぱら,妻に使わせてます。フルオートで撮れるので。
VX2000より画質が良い機種が肩乗せ機しかない
という固定観点がないですか? GY−DV300は,ほんと
色のレンジがかなり広くてびっくりですよ。
今回のFX1も画質を見ないことにはわかりませんね。
解像度はGY−DV300の比ではないですが,
色の諧調など入れたトータルの画質でDV300を超えられるか
楽しみです。
書込番号:3241385
0点


2004/09/09 01:30(1年以上前)
↑
読み直すと,なんかすごくビクターびいきのように感じちゃいますね。^^;
決して私はビクターの回し者ではありません(笑)。
実際,店頭で見たビクターのGR−HD1の場合は,
少なくとも私の画質に対する判断では「完璧にNG]「3万円でも
使わない」でした。
VX2000とGY−DV300をもう何度も撮り比べましたが,
ブラックストレッチをOFFにしても色の諧調がぜんぜん違うんです。
ONにするとほんと比じゃないです。
GY−DV500とも比べましたが,少なくとも素人の私には
GY−DV300とDV500の差の方が,VX2000とDV300の
差より少ないように感じました。。
ただ私は個人的に見たままに近い自然な色が出る画質が好きなので,人参の花さんがおっしゃってるように「色を重視&VX2000より画質上&非肩乗せタイプ」ならGY−DV300という選択肢もあるんでは? と思っただけです。もちろんGY−DV300は欠点もそれなりにたくさんありますが。。
書込番号:3241470
0点

人参の花さんの書かれている環境は私の環境に近いので
共感します。私の場合 大きいと某国税関で強制預りに
なりますので・・・・
ちょっと考えてみましたが昔は家庭用2/3インチCCDモデル
がSONY自身でもあったわけですから HDR-FX1 のズーム
レンズのズーム倍率を下げて、光学手振れ補正を取り外せば
1/2インチ型でも出来たはずです。そうしなかったのは
消費者の固定観念の「ズーム倍率は大きい方が良い」
「手振れ補正は付いているのが当たり前」があるからだと
思います。
しかし広角側優先のレンズでしかも製品の重さが重くなれば
手振れ補正の必要性は下がります。
結局 購入者の固定観念が製品の画質低下を招いているように
思います。
画素面積がVX2000の1/3ですから数万円程度の製品のダイナミック
レンジしかないのでは・・・・・
それで 綺麗と言われても解像度以外は失ったものは大きいと
思います。
「綺麗」と言う自由があるなら「綺麗では無い」という自由も
あるはずです。
好奇心はありますがバラ色というわけにはいきません。
ハイビジョン放送の画質を見ても暗弱狭少画素化反対ですがさん
が画素面積について書かれているようにダイナミックレンジは
放送用ですらVX2000程度でしかありません。
書込番号:3241901
0点

人参の花さん
>私が非常に重要視している色なんかは、今使ってるVX2000の方が良いかも。
ですが当方 VX2000と数台の業務機を使ってますがVX2000の
色のおかしさばかり感じるのですが・・・・
VX2000より色がおかしいのはDXC-325だけのように思います。
色の正確さという点では CANONのDM-XV1の方がまだ正確の
ように思います。
???
書込番号:3241907
0点


2004/09/09 11:36(1年以上前)
絵も見ないでダメだとかよく言うね。
1画素あたりの受光面積に(数字だけで)こだわってる人が多いようだが、CCDの製造技術は常に進歩していて、デジカメなんかだと画素数が倍になっても感度やダイナミックレンジが半分になるなんてことはない。(せいぜい少し悪くなる程度)
CCD1画素あたりの受光面積でしかカメラを判断できず、絵を見る前からダメだとか言ってる人は単なるスペックオタじゃないかな?
書込番号:3242382
0点


2004/09/09 12:10(1年以上前)
必ずスペックヲタ呼ばわりする奴いるなー。
書込番号:3242444
0点


2004/09/09 12:55(1年以上前)
金なしのスペックヲタの立場で見るとこのカメラは相当バランスいいところ突いてると思う
記録ビットレートと横の解像度に蓋をされてるからCCD解像力はほどほどに、その分最低照度6ルクス(ソニー基準)を達成。
さらに広角と機動力をこの水準でバランシングするとは実にニクイ。
何かを取れば、何かを失うのだから文句がある奴は「何を失ってもいいのか」を先に書け。
個人的にはこのスペックはツボにはまった。
金無いけど
書込番号:3242560
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


つまらない質問ですみません。
現在VX2100も含め今度発売になるHDR-FX1を検討中ですが、このビデオカメラで撮った映像は、ハイビジョンの対応していないテレビで見れるのでしょうか?その場合VX2100と比較してどちらがきれいなのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

見ることは可能。
画質は、発売前だから誰もわからんだろ
書込番号:3245328
0点


2004/09/10 21:45(1年以上前)
おとつい、銀座ソニービルの3階で展示してある
36型ブラウン管TVで再生画像を見ましたので、
出来ると思います。
HDR-FX1のウリは解像度なので、やはり大画面で見ると、
VX2100との差が出てくると思われます。
しかし、それ以外の感度とか、S/N比とか、鮮説度とか、
色合いとか、階調表現とかなると、直接見比べてみないと、
今の段階では不明です。
書込番号:3248163
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)


SONYは早くHDV出さんかのぉ〜
もう、待ちくたびれたわい!
頭でっかちな、何とか何とか反対ですがの屁理屈レス見るのも、もう飽き飽きだわい!最近じゃ、ハンドルネーム見ただけでじんましんがでるわい!
実際の画を見てみたいんじゃ!
早く出してくれんかのぉ〜!
0点


2004/08/31 16:44(1年以上前)
ソニーに言えば。
ウヒャヒャ
書込番号:3207243
0点


2004/09/07 18:09(1年以上前)


2004/09/07 18:39(1年以上前)

これで 狭小画素化反対ですが さんへの八つ当たりは終わりますかね。
ところで私としては、
「PANAも早く出さんかのぉ〜」
書込番号:3241304
0点

パナは今のところハブ(とゆうか独自路線?)です。
他にはシャープとキヤノンが規格策定に参加してますが
HDVロゴを取得してないので当分様子見だと思います。
書込番号:3241328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
