
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 16 | 2022年5月11日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月10日 07:39 |
![]() |
1 | 6 | 2007年3月16日 18:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月22日 21:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月23日 16:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月13日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既に生産終了している古い商品への書き込みですが、昔の子供の成長記録を録画させたminiDVをPCに残したく、先日この商品をフリマで購入しました。
当方の所有するPCですが、
・MacBookPro(13インチ 2018モデル MacOS/ High Sierra )
また、所有するブルーレイレコーダーは
・Panasonic DIGA DMR BZT710
当初、レコーダーへiLink接続させ、XPモードでレコーダーのHDDに録画してみましたが、そこからDVD-Rへの録画がグレイアウトして録画選択出来ません。
(Macの外付けドライブがブルーレイに対応していないため、DVD-Rで録画しようとした結果です)
その後、
本ビデオカメラ→付属(純正)のiLink(片側USB)ケーブル→USBハブ→Mac接続をしてみましたが、ビデオカメラ(外部機器)を認識しません。
ビデオカメラが古いためにMacOSが対応していないのかもしれませんが、そもそもどういう形でPCへ保存させるのが一番スムーズなのか?アドバイス頂ければと思います。
(最終的にはPCからNAS、そして念のため外付けHDDにも移して保管しておく予定です)
0点

>ブルックリンラガーさん
FireWireかThunderboltで接続して見ては如何でしょうか?
https://www.sony.jp/support/handycam/pcconnect/dv-mac.html
書込番号:24740335
0点

そもそも、正常に録画再生できていましたか?
先に書きますが、今となっては(かなり)低解像なのに時間あたりのデータ量が大きく、
かつ、データとして非常に扱い難い動画規格ですので、
正常に録画再生できていて、かつ下記のカキコミがよくわからない場合は、
早々にキタムラなどにminiDVテープを持っていって、DVD化してもらうべきかと思います。
>XPモードでレコーダーのHDDに録画してみましたが、そこからDVD-Rへの録画がグレイアウトして録画選択出来ません。
レコーダーのHDDで正常に再生できましたか?
正常であったとして、「DVD-Video規格」として保存するには、
家電のDVDレコーダーか、
macを含むパソコンでは、オーサリングソフトなどが必要です。
※オーサリングソフト他、上記の何かについて知らない事があると思いますが、
それらを「まず、自分でWEB検索して調べよう」としない場合は、
(キツイようですが現実問題として)情報収集力の上でも、この後の展開が非常に厳しくなると思われるので、
業者にDVD化などやってもらうほうが良いかと思います 。
>(最終的にはPCからNAS、そして念のため外付けHDDにも移して保管しておく予定です)
↑
画像として低解像でも、MP4規格のデータ化も検討してみてください。
そして・・・望遠を除けば、安価なスマホの動画よりも遥かに低解像度で扱いにくく、その割にデータが大きいDV規格に拘る必要は無いと思いますので、早々に損切りして、
後々の事を考慮すると、2022年の段階で最低限ぐらいの動画撮影機器に更新されるほうが良いのでは?
と思います 。
(miniDVおよびHDVでも計百数十本は撮影した立場で書いています)
書込番号:24740553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、
過去の撮影動画の整理ということに気づいて修正しようとして、誤って送信してしまったので、
低解像うんぬんの件ほか お詫びします(^^;
>昔の子供の成長記録を録画させたminiDVをPCに残したく
↑
先のカキコミのように、データとして扱い易い MP4などへの変換をお勧めします。
書込番号:24740560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイス、ありがとうございます。
別売りのUSBハブにthunderboltの接続口がないので、別途購入してみようかな?と思いますが、
それ以前にPC(OS)との相性は問題なさそうですかね?
>ありがとう、世界さん
こちらもアドバイスありがとうございます。
レコーダーへ録画したものはきちんと再生は出来ているのです。
もちろん、ソフトに依存せず再生出来るようMP4での保存を望んでおり、最終的にはカメラのキタムラへお願いすることも視野に入れてるのですが、そもそも自分のやり方が誤っているのか?機種が古いだけに今のMacに対応していないのか?知りたかったのです。
書込番号:24740727
0点

>ブルックリンラガーさん
どうも(^^)
Macに、必要なソフトが入っていない、
とかありませんか?
書込番号:24740747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
何度もありがとうございます。
Macには「iMovie」「QuickTime Player」がプリインされています。
書込番号:24740757
0点

>ブルックリンラガーさん
>> それ以前にPC(OS)との相性は問題なさそうですかね?
ハードウェアが新しいMacですので、
リスクがあるかと思います。
あと、Toastを使われると、動画の変換が可能かと思います。
(当方は、昔のバージョンを使っていました。)
https://www.roxio.com/jp/products/toast/?x-vehicle=ppc&gclid=Cj0KCQjwmuiTBhDoARIsAPiv6L8bFiNdSNOYuV7qiF3gW-eTJJtBYkL7tW7DMoDGaDx0te8qjuYO1hcaAj2tEALw_wcB
書込番号:24740873
0点

>ブルックリンラガーさん
変換や編集以前に「取り込み」の段階でダメなような気がします。
試験的に、「録画用DVD-R(W)」を使って DVDレコーダーで DVD-Video規格(※普通のDVDプレーヤーで再生可能な規格)のDVDを作成し、それをMacで認識させてみてください。
書込番号:24740881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルックリンラガーさん
わたしは20年以上Macで映像の取り込みと編集を行なっていますが最近DVのキャプチャーには難儀しています。
ごくたまにminiDVやDVCAN,DVCPROなどのキャプチャーが必要になることがあります。
まずファイヤーワイヤーは正規のコンバーターもしくはサンダーボルトからの変換を使うことが大前提です。
もともとVTRもまともなものがほとんど残っていない上OSの更新により最初に使っていたFINAL CUTスタジオが使えなくなりFinal Cut Pro X使うようになりました。
FCPXも初期バージョンではあまり問題なかったのですが今のバージョンではDVをキャプチャーしようとすると取り込み画面にVTRが表示されるものの映像は全く認識されなくなってしまいました。(iMovieは使ったことがありませんがインターフェース環境を考えると同じ状況の可能性があります)
それで仕方なくAdobe Premier Proを使うのですがこちらもドロップアウトなど信号エラーが出る度にキャプチャーが中断されまともに作業が進まないことが多く(テープの収録状態とVTRとの相性によるものだと思うのでVTRの状態が良く収録VTRであれば問題ないかも)結局最終的にはUSBなどを介したアナログキャプチャーするハメになります。
以上、私の経験上ありがとう、世界さんがおっしゃるようにやはり業者に頼むのが一番安全なような気がします。
書込番号:24740916
0点

価格的な面がネックにはなりますがアイオーのGV-HDRECのアナログ入力端子に端子同士接続して接続して録画されたほうが簡単にMP4にできてパソコンへの取り込みもSDか外付けHDDに保存して簡単にパソコンに取り込みができます。BDデッキのHDMI端子からの取り込みは、コピー防止信号が付加されてしまうとキャプチャーはできませんが、繋げて実際試さないとわからない事象です。できないときは、検索を駆使すればヒントは見つかると思います。
2Kのビデオカメラの映像ならHDMI接続で簡単にキャプチャーしてしまうのでパソコン上でファイルを繋げるという手間が省くことができるので便利なグッズです。
書込番号:24740919
0点

>ブルックリンラガーさん
すみません
最初のスレを読み返してみましたがこのカメラをフリマで購入とのことですね。
ではデジタルキャプチャーはあまり期待できません。
VTRメニューからヘッドの使用時間のチェックができるなら確認してください。
先ほどのスレでも言いましたがVTRヘッドが1000時間を超えてくるとエラーの発生頻度が著しく上がってまともにキャプチャー出来なくなります。
(見かけ上はノイズなど見えなくても)
もし見かけ上まともに再生されているのであればアナログキャプチャーすることをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0000150461/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:24740951
0点

すいません先ほどのリンクの製品はWindows用でした。
私は使ったことがありませんので申し訳ありませんがこのようなものがありました。
https://kakaku.com/item/K0000636913/
書込番号:24740962
0点

>おかめ@桓武平氏さん
度々ありがとうございます。
とりあえずはフリーのオーサリングソフトで試してみようかな?とも思いましたが、Intel Macですし、OSもHigh Sierraなのでそんなに最新というわけではないのですが、そもそも接続しても認識しなさそうなので、無駄なことはせずおとなしくキタムラにでもお願いしてみるのが良さそうですね。
miniDVが30本ほどあるので躊躇していますが。
>ありがとう、世界さん
度々ありがとうございます。
やはり編集/変換以前の問題っぽいですね。
誤ってたらスミマセンが、自分もレコーダーのHDDからDVD-RにダビングしてからファイナライズをすればDVD-Video規格になると思ってたのですが、前述の通り、レコーダーで再生が出来ているのに、DVD-Rへダビングしようにもグレイアウトして選択が出来ないのです。
>アキバ虫さん
はじめまして&アドバイスありがとうございます。
正直、専門的な内容だったため、あまり把握出来ずに困ってしまいましたが、自分のやりたいことはそんなに面倒なことなのでしょうか?
アナログキャプチャーのケーブルのご紹介を頂きましたが、他の方のアドバイスを拝見する限り、そもそもMacとの接続が難しそうなので一度キタムラで見積もりを取るつもりです。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
はじめまして&アドバイスありがとうございます。
異なる視点から新たな機器の紹介、どうもありがとうございます。
今のところ手元にあるminiDVをデータ化したい目的のみで今後使い続けるわけではないため、一度キタムラで見積もりを取った上で、ご紹介頂いたアイオーデータのGV-HDRECとどちらが安くつくのか?手間暇ふまえ検討してみたいと思います。
それにしても、一番最初に書いた通りで
miniDVの動画データを編集せずにそのままPC(NAS/外付けHDD)にMP4ファイルで保存したいだけなんですけどそんなに困難なことなのでしょうか?
書込番号:24741440
0点

>ブルックリンラガーさん
(mini)DV規格ですので、もはや手軽に扱いにくくなっています。
なお、スレ主さんの労力を計算に入れない場合は、紹介されているキャプチュー機器を買う方が、コスト的には(テープが多いほど)圧倒的に安くなります。
なお、かつてのビデオカメラ板で語り尽くされた事になりますが、家庭用のminiDVカメラであれば、中途半端にデジタル変換するよりも、S端子が有効であればアナログ経由のダビングのほうがマシになったりしますので、
少なくとも(根拠なく)「アナログだから、ダメ」という扱いは避けるほうが良いでしょう(^^;
書込番号:24741460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルックリンラガーさん
>> 無駄なことはせずおとなしくキタムラにでもお願いしてみるのが良さそうですね。
>> miniDVが30本ほどあるので躊躇していますが。
キタムラの見積もりとの、ご相談でもいいかと思います。
書込番号:24741476
0点

>ブルックリンラガーさん
ご参考になりますが、
2015年モデルまでのMacBookですと、
「Apple Thunderbolt - FireWireアダプタ」を使うと、
使えるようです。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD464ZM/A/apple-thunderbolt-firewire%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
書込番号:24741504
0点




他の板でも問い合わせをしているようですが、もっとご自分で調べてみては?
書込番号:4986168
0点



HC30をiLINKを介しPCに接続して、VideoStudioでHDに保存しましたが、データコードが撮し込まれません。
因みに、VHSビデオに保存すると、撮し込まれます。
どのようにすれば、HD保存時データコードが撮し込まれるのですか?
0点

デジタルビデオ(テープ)は 撮影日付などのデータは
映像,音声データとは別の場所に保存されています.
編集ソフトでHDDに取り込んでも消えずにそのまま取り込まれます.
(映像の中に表示されないだけです.)
編集後,HDDから再びデジタルビデオ(テープ)に書き戻した場合は,
そのまま書き戻してくれる場合と,消えてしまう場合があります.
トランジションなどした部分は,消えてしまいます.
(これはどのソフトでも消えます)
何もしない部分はそのまま書き戻されると思います.
(VideoStudioの場合)
書込番号:4132689
0点

研究中さんレスありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
>HDDに取り込んでも消えずにそのまま取り込まれます
因みにMS−WMPでデータコードを見たいのですが、
どの様にすればよろしいのでしょうか?
>トランジションなどした部分は,消えてしまいます
見事に消えてた(泣
書込番号:4137190
0点

>MS−WMPでデータコードを見たい
見る(表示する)機能はついて無いと思います.
と言うより,
ビデオ編集ソフトでさえこれが画面に”合成表示”できるソフトは
私は知りません.
(と書けば,もしあれば 「あるぞ」というレスがつくかもしれませんね)
ちなみに,PCに取り込んだビデオクリップを右クリックするとかして
”プロパティ”を表示させると,そのクリップの
撮影日付時刻などが表示されるソフトは存在します.(カノプの超編..とか)
(VIDEOSTUDIOは データコードは表示されないと思います.)
どうしても表示させたいなら,アナログで取り込むしかないかな.
(アナログ→デジタル変換カードなどが必要になりますが)
私の場合は,
編集の際,タイトル機能などを使って 必要な部分に
日付,時刻などを入れています.
”作品”として残すのであれば,むしろこの方が 見栄えがします.
なにせ,データコードの表示スタイルは いかにも”機械的”ですよね(笑)
>>トランジションなどした部分は,消えてしまいます
これは理屈で考えれば容易に想像できますよね.
前後のデータを重ねて合成するわけですから..
(足しで2で割るわけにも行きませんし..)
書込番号:4138122
0点

お邪魔します。
>ビデオ編集ソフトでさえこれが画面に”合成表示”できるソフトは私は知りません.
カノープスのEDIUS pro4ではデータコードの表示ができました。
編集後に保存したファイルをWMP開いてもデータコードは見ることができるようです。
カノープスに問い合わせたところ、EDIUS 3 for HDVでも可能であるとのこと。
(ご購入の際には自身で確認してください)
ちなみに、私はハードディスクタイプのDCR-SR60を使っていて、
こちらのデータコードを表示させたいのですが、
これについてはEDIUSではできません。
sonyのサポートに尋ねたところ、
「カメラからパソコンに取り込んだ映像ファイルにはデータコードも含まれているが、
そのデータコードを表示できる編集ソフトについては教えられない。
メーカーに聞いてくれ」とのこと。
なんだか無責任だなぁと思うのですが。
場違いな話ですが、どなたか教えていただけませんか?
書込番号:6117416
0点

撮影日付と、データコード、
ちゃんと区別して書かないとな
うかつに信じると残念な結果になります。
参考
http://dtv.sblo.jp/article/2975764.html
書込番号:6119450
1点

カノープス社に確かめたところ、
次のような返答をもらいました。
間違った情報を書き込んでしまって、
大変失礼いたしました。
>お客様のご質問内容を正確に認識しておらず、
>大変申し訳ございません。
>お客様のご指摘の通り、EDIUS 3 for HDVでは、
>オーバーレイ画面に録画日時を表示することはできません
>(タイムコードの表示は可能です)。
>プロパティなどで確認いただくのみとなります。
>オーバーレイ画面に録画日時を表示できるのは、
>現在のところ、EDIUS Pro version 4のみとなります。
撮影日付とデータコードの区別についてですが、
このスレの冒頭の質問に沿って、
撮影年月日時間=データコードとしたつもりですが
この言い方は間違いでしょうか?
EDIUS Pro version 4については
私も実際に試供品で確かめましたが、
撮影年月日時間の画面表示が可能だったので
(もしかしたら何か条件があるのかもしれませんが)
そのように書いたのですが。
書込番号:6121431
0点





初めてビデオカメラを買います!4月に子供が入園するのでいよいよ必要かな?と思い。。。
予算が5万。機械音痴。シンプルなのが良い。ということで色々聞いて、この機種を買うことにしました。
昨日現在安値が47700円ですね。底値はあと少し下のようですね。2月、3月になったらもう少し安くなるのでしょうか?季節によって変動の傾向とかあるのでしょうか?
0点


2005/01/18 22:36(1年以上前)
最安価格履歴をみて頂けばわかりますが、底値は9〜10月でした。
後継機種は出ませんし、後は在庫のみなのでじりじり値段上がると思いますよ。
DCR-HC40は後継機種のDCR-HC41が2月10日発売なので最後のチャンスがあるかも?
使いやすくていい機種ですが、私の指が短くて持ちづらく感じました。少し形が違うのでワンランク上のDCR-HC40と持ち比べてみては?
書込番号:3799977
0点



2005/01/19 15:11(1年以上前)
回答ありがとございます♪
そうですか・・・後継機種がある、ない、で違うんですね・・・
HC−40は先週ミドリ電化で日替わりセールで47500円(だったと思います)になっていました。その翌日に買う機種を決定したので、買うのは間に合うはずもなく。。。笑
ほんとは店頭めぐりをするのも良いと思うのですが、走り回り盛りの子供が二人いるので、なかなか出来ないのが現状です。
とりあえず、2月の頭くらいまで待って価格の変動を観察したいと思います。といっても、そんなに高価なものじゃなから、さほど変わらないんですけどね・・・笑
書込番号:3803020
0点


2005/01/22 21:55(1年以上前)
DCR-HC41を見てきましたら、前機種のDCR-HC40は在庫処分で50500円でした。
書込番号:3819293
0点





ビデオカメラの購入を検討しているのですが、来年3月に岐阜の路面電車がなくなるのでそれにあわせての購入です。
予算は4万円〜8万円で検討しています。以前ソニーのTR45を故障一回で15年間使用していましたが、バッテリーが持たなくなり、バッテリーを購入すると一万円する上、あまり色合いが良くなくなってきてるので、買い替えを考えました。安くてそこそこの画質があるものを検討しているのですが、コンパクトタイプで安価なものですと、ズームの動作音に音が入ったり、室内撮影の画質が悪くなると聞きました。
この機種のほか、シャープのVL-DD10かキャノンIXYDVMかビクターGR-DV3500かパナソニックNV-GS50Kの購入も検討しているのですが、
このままどの機種か決まらなかったら、価格.COMで売られている現行のDVカメラで一番安く掲示板での画質の評判が良いシャープのVL-DD10にしたいと思います。
用途は主に電車の車内撮影や屋外撮影。講演会など、多少屋内撮影も行います。
撮影後ハードディスク付DVDレコーダーにダビングします。
ちなみに静止画機能はデジカメがあるため使いませんのでどうでもいいです。
他にお勧めの機種があれば教えてください。
0点


2004/11/23 09:04(1年以上前)
子供が来年から幼稚園に入るので初めてビデオカメラを購入予定です。
で、1泊2日の旅行にこの機種をレンタルして使ってみました。
この機種以外は使ったことがないので比較はできませんが、個人的に画質は満足できるものでした。
遊園地の屋内アトラクションでの撮影でも暗いわりに良く映っていましたから、上位機種より画素数が少ない分、暗さには強いのかもしれません。
ただ、ズームのレバーがあまりにも触れやすい所にあるのでズームを使う気がない場面で触れてしまいズームアップ!ってことが何度かありました。
この点さえなければ軽いし安いし十分と思えるカメラでした。
書込番号:3535567
0点



2004/11/23 16:48(1年以上前)
マルチ投稿をしてしまったため、誰もレスしてくれないと思ってました。
本当にありがとうございました。
書込番号:3537128
0点





ようやくHC30購入しました。今度、娘の発表会(幼稚園)があるので、早速撮ってみようと思うのですが、アクセサリーのテレコンバージョンレンズが少々気になっております、だれか使用されている方、おられましたらアドバイスお願いいたします。また使用されている品番も分かればお願いいたします。
0点

>娘の発表会(幼稚園)
部屋/屋外?の広さ(被写体までの距離)にもよりますけど
幼稚園の催し物だとテレコンは不要だと思います.
ズームのテレ側でほぼ充分でしょう.
テレコンが必要になるのは
サッカー,ラグビーとかでしょうね
むしろワイコンの方が使い道がありますよ.
書込番号:3493031
0点



2004/11/13 00:58(1年以上前)
アドバイス有難うございます、検討してみます。
書込番号:3493378
0点

それに,テレコン使う場合は
しっかりした重い,三脚が必須です.
撮影場面の例として.あと
野鳥観察なんかは テレコン必要ですね.
(そんなことしない場合は,テレコンなんか不要ということ)
書込番号:3493989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



