
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2022年7月6日 08:26 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月18日 12:38 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月12日 15:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月25日 00:01 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月8日 16:09 |
![]() |
0 | 5 | 2013年12月24日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


突然テープが中に入らなくなり(蓋がしまらなくなってしまった。)
新しいビデオカメラは買ったものの
取りためてある動画をどう残そうか途方にくれていました。
オークションか修理屋さんを探すか、DVDに焼いてくれる所にお願いしようか…
その方法を探しているときに他の機種のレビューを発見して
その通りにやってみたら直りました。
ためしに3色ボールペンの先で3回ほどつついてみただけです。
動画の歯車は黒ですが
DCR-HC40はあのギザギザの丸い歯車が白なので見つかりにくいので
写真を添付しました。
写真にピンク色の矢印を付けてあります。「ここです」って書いたんだけど
小さくて読めるかわかりませんが
場所は左の奥の方です。
ソニーのホームページで修理の確認したら
定額2万5千円でした。税別だから2万7千円かかります。
もし、テープが入らないだけ、蓋がしまらないだけで諦めてる方がいらっしゃったら
一度試してみる価値はあると思います。
元のレビューはこちら
ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3
「ふたが閉まらなくなりました。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13088612
ユーチューブのリンク先はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=RSnyDtJOu6k
4点

ぽてこママさん、こんばんは。
愛機はだいぶお疲れのようですね。
修理依頼されて修理不可という回答でまた(悪)とならないように、
確認させて頂きましたが、SONYのホームページから検索すると、
---
弊社の修理対応は、終了しております。
本製品については、修理のご依頼を承ることができません。
製造打切り年:2004年
補修用性能部品保有期間:8年
--
この機種の修理サポートは既に終了しているようです。
供養していただき、新しい愛機となる製品をお買い求め
頂くことをお勧めします。
では、よいお買い物を。
書込番号:18578451
2点

jm1omhさんコメントありがとうございます。(^^)
新しいビデオカメラはすでに買って使っております。
勘違いしないで欲しいのは、この機種が良く無いって伝えたいわけではなくて
私の場合、テープに録画しただけでDVDに焼いたり外付けのハードディスクに焼いたりと
保存してなかったので、再生が出来ないと画像を見ることが出来ません。
テープが中に入って再生が出来ればパソコンやレコーダーに取り込めます。
テープをDVDに焼いてくれるサービスもあるし
外付けハードディスクに焼いてくれるサービスもあるし
ソニー以外でも修理をしてくれる会社もあって助かりますが
やはりかなり高額なお金がかかります。
それを覚悟していました。
大切な思い出の入ったテープをそちらに頼む前に一度
動画でみたように自分で試してみたらテープが中に入ることもあるので
高額なお金をかけずにすみますって事を、
同じ思いをしている方がいたらお伝えしたかっただけです。
これから高額な金額をかけて、保存する方法を探していた矢先
主婦の私でも思いがけずちょっとしたことで直ったので
嬉しくて有頂天になっていたんですね。
言葉が足りなくて不快な思いをさせてしまったら申し訳ありませんでした。
他の機種のレビューを見てかなり助けていただいたので
私の使っている機種のレビューに書き込みしておけば
同じ思いをしてるユーザーの方のお役にたてればいいと思っただけです。
修理サポートは既に終了してるんですね。
情報ありがとうございました。(^^)
書込番号:18582471
3点

こんにちは。
なるほどですね。ちょっしたギアーの引っかかりがあるのですね。
テープメディアの耐久性は良いとは思いますが、再生機の方が無くなってしまいましたので、別の意味でこれからの保存・再生には気をつけなくてはありませんね。
HDV機は所有していませんが、DV機はドラム等の消耗で再生不能になりましたので、据え置き型デッキを買って、対処していました。もう昔の話ですが。
VHSをDVDにコピーするデッキは、いまだに売られてますが、DV.HDVのそれは聞きませんね。
書込番号:18584061
1点

僕のはHC-46という機種で同じ問題が出てグーグル検索でやってきました。いわれるようにその箇所をドライバーでつついたんですが硬くてびくともしないんでグイグイやってみました。結局その歯車は動かないしどうせ無理だろうと電源をつけると直ってるじゃないですか!!本当に助かりました!!!!!これで古いテープをデジタル化できるぞー!!!ありがとうございました❤️
書込番号:24823718
0点



最近HC40のヘッド汚れにより、録画・再生が乱れたりで
機器に不安を覚えすべてDVDにバックアップしたいと考えるようになりました。
先日無理やり、付属のUSBでimacとつなぎましたが認識しませんでした。
ilink(FireWire 800ポート)でつなげばminiDVの画像を読み込んでくれるのでしょうか?
すみませんご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点


ニコン富士太郎さん
早々の回答ありがとうございました。
よく見れば書いてありますね。
大変失礼しました。
早速本日ビッグカメラでケーブルを買ってみたいと思います。
書込番号:10802254
0点



約5年半使用したDCR−HC40が、今年の8月に故障しました。
故障内容は『タッチパネルに何も表示されない』という事です。
メーカーに送ったところ
「おそらく断線だと思われ、修理には¥26,000必要」と言われ、
約2年前にもズームすると被写体がボヤけてしまう事象があり、
修理代¥40,000を払ったため、バカバカしくて修理は諦めました。
1週間ほど前に【SONY HDR−CX500V】を購入しました。
新たにBlue−layディスクレコーダーも買う予定なのですが、
せっかくなので今までに撮り溜めたminiDVテープも
Blue−layディスクに保存しようと思います。
しかし液晶パネルに何も表示されないため、
画面右下に録画日時を表示させたいのですが、
その表示をON、OFFさせるにはタッチパネルを使うしかないのです。
テープの再生、停止ぐらいはDCR−HC40付属のリモコンで可能ですが、
さすがに録画日時の表示まではリモコンではムリだと思います。
今までの経験を思い出し、何も表示されない液晶タッチパネルを手探りで操作し、
メニューから表示させるしかないのでしょうか?
何か「コレだ!」という解決方法があれば良いのですが…
0点

名案ではありませんが、「LPモード」の録画がなければ、中古で(ただし良品)のパナ品などを購入されてはどうでしょうか?
2万円しないと思います。
※LPモードの録画は、「自己録画再生」のみ保証で、同じメーカー製でも互換性が保証されていないようですから、修理するほうが良いです。
なお、そろそろ「テープ走行系」や「ヘッド」も痛んでくる頃合いですので、せめて「テープ走行系」のゴム部品なども一緒に交換できて2.6万円ぐらいであれば、そんなに悪くない修理料金かもしれません。
※最近のSONYの修理費用、他のスレも考慮すると、メーカーとして自滅の方向に進んでいるのかもしれません。液晶のフレキ交換は、部品代だけなら数百円、交換技術も(悲惨なメンテナンス性でなければ)初歩クラスですから、2.6万円、ちょっとボッタクリでは?
もう、長期延長保証なしには買う気が失せてしまいます(^^;
※最も故障しやすそうなテープ関連機構が最近のメモリー式などでは無くなりましたが、回転型液晶モニタが登場して十数年にもなるのに、そんなところが主要故障箇所になるとは情けない・・・携帯電話で同トラブルなら物凄い罵声を浴びせられるかも?
書込番号:10632303
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
今さらながら、アドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。
どうやらビューファインダーさえ生きていれば
リモコンで表示するか、しないかをビューファインダーを覗いて
出来そうなので、その方法でやってみます。
書込番号:10637172
0点

ビューファインダーで何とかなるから、ユーザーにとってボッタくりに思う金額を出してまで修理しなくてもいいかもしれませんね。
書込番号:10637254
0点

今更ながらの遅れすですが・・・
私もこ機種をもっています。幸いにも今のところ故障はありません。といっても年2、3回、どうしても望遠で撮影したいシュチュエーションのときだけしか使用しておりませんが。(そのほかはデジカメの動画で充分なので)
しかし、いつ壊れるか心配なので、過去のDVテープを全て、windowsXPに付属していた、windows ムービーメーカーでパソコンに取り込みました。
取り込んだデータはテープ1本分は1つのファイルなのですが、ムービーメーカーで参照すると、ちゃんとカットに分かれていて、それぞれ撮影日時も表示されてます。とてもありがたく、便利です。
このカットデータは、動画本体のファイルではではなく、ムービーメーカーのアプリケーションデータとして、C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Microsoft\Movie Makerの中に保存されています。このファイルを移植すれば、違うPCでもカット表示されました。(VISTAでもできました。7は不明^^;)
スレ主さまのお求めになることが日付の確認ならば、これで解決可能かと思われますので、試されてはいかがでしょうか
書込番号:11074033
1点



こんにちは。早速ですが教えてください。このカメラのダウンロードソフト「picture package」を紛失してしまっているようです。このソフトをどこからかダウンロードできるでしょうか?また、このソフトを使わずにパソコンに落とせる方法があればご教授ください。よろしくお願いいたします。
0点

WindowsXPなどをお使いでしたらWindowsムービーメーカーが
入っていませんでしょうか。
詳細データが見られないかもしれませんけども、
映像をPCに保存するだけなら出来ますよね。
「ムービーメーカー」で検索してみて下さい。
書込番号:8687191
0点



HC−40を2年ぐらい前から使っています。
しかし、購入から1年ぐらいで壊れて(?)しまいました。
兆候は、動画を撮影していて被写体をズームにすると、ある程度近づいた時に被写体がボヤけます。
もう1度被写体からズームを解除すると直ったりしますが、最悪はカメラの電源をいったん切らないと戻りません。
フォーカスは「自動」の設定になっています。
これって故障ですよね?
これが原因かも知れませんが、DVDレコーダにコードを接続してコピーする時も画像がボヤけた所でエラーが出たりします。
私の中で「ビデオカメラはSONY」という常識が打ち崩されました。
0点

>動画を撮影していて被写体をズームにすると、ある程度近づいた時に被写体がボヤけます。
↑これは、望遠側にしたときのことでしょうか?
まず、被写体とカメラの距離がわかりません。
最望遠側での現象ですか?
>DVDレコーダにコードを接続してコピーする時も画像がボヤけた所でエラーが出たりします。
↑多分違うでしょう。ピンぼけ画像でもテープに記録されたデータに異常がないかぎりエラー出ないのでは。
テープに異常有って、ブロックノイズが発生してはいませんか?
テープは新品ですか?上書き繰り返したものですか?
書込番号:4716962
0点



私も同じように「レンズカバーが閉じたまま」という表示がでまくり、バッテリーもおかしくなり充電ができなくなりました。最悪です。しかも1年たっているので販売店へ出そうがメーカーへ出そうが修理費がかかるでしょう。SONYへ電話すると¥15750かかるとのこと。こっちには落としたり故障の原因になる事が何もないし、普通に使っててレンズカバーを開いているのに「レンズカバーが閉じたままです」の表示が出るのはメーカーに非があると思います。
SONYの人が見ててもその辺のお役所と同じ意見でしょう。絶対に不具合を認めメーカー保証で修理するべきです。でなければSONY製品は二度と買いません、ていうかもう買いません。
0点

同じく昨年7月に購入したんですが、1週間ほど前からバッテリーがすぐに空っぽになるようになりました。
充電しても、そのあと開くと電池切れ。
あと、録画ボタンを押すと、勝手にテープからメモリーにモードが切り替わります。
ソニーに電話しましたが、バッテリーは1〜2年でダメになるものなので・・・。と言われました。
Y電機の5年保証に入っているので、よかったですが、信用して買ったのにガッカリです。
デジカメは、4年たっても調子いいのですが・・・・。
もう私もソニーの製品は買いません。
書込番号:4436867
0点

私のDCR−HC40も、電池に関しては、問題ありませんが、勝手に、モードが切り替わるようになりました。切り替えスイッチを押さえつけたりすると、しばらく調子がよくなりますが、しばらくすると、また同じです。
もう、ソニーはこりごりです。
書込番号:4518452
0点

ozzyzakkは
適当な事ばかり言うなよ
レンズカバーが閉じたままです って表示されるんなら
レンズカバーが開いてないんだろ、またはozzyzakkがタコな使い方しただけだろ
最悪ってメーカー側が見たらおまえの暴言や有りもしない作り話の方がたちが悪いから!
誰もが感じ取る事が出来ない現象をメーカーの責任にする前に
おまえの使用方法をよく見直せ
原因がわからないのに何でもかんでもメーカーに押し付けるのはヤメロ!
書込番号:4691719
0点

ひさしぶりに見てみたら、何やら姉歯マンションのような名前の
変な人がいますね・・・
私のHC40のレンズカバー病、また完全再発しました。
前に同じ症状を修理してから1年ほど経過。
使い方はいたってデリケートなのに。
画質も良くないし、この機種にはホント参りました・・・
私が悪うございました
相当温和な私も、これには最悪と言いたい。
忌まわしき悪しき出井ソニー時代を象徴しておる
書込番号:4974580
0点

かなり昔の製品ですが、僕のもやはりレンズカバーが閉じたままと表示されます。ちゃんとしかもあいていてほとんど使ってないのにこのさまです。まぁいまとなってはテープなんて使わないんですけどね。
レンズカバーはずっと閉じたままとの表示。ありえない。
書込番号:16994609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



