
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月3日 02:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月5日 23:40 |
![]() |
0 | 20 | 2004年3月5日 10:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月3日 02:05 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月29日 21:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月2日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




sonyHC40と松したのGS120の中でどちを選ぶか迷ってます。
HC40はタッチパネルとナイトショットプラスが気に入り、GS120は3CCDが気に入り。室内とかちょっと暗い所での撮影はどちがいいでしょう。HC40は1CCDですが、GSの3CCDの画質と比べたら差が大きいでしょうか。教えてください。
0点

そういうことを聞くときは
差の「大きい」「小さい」の境界を具体的に提示してください。
でないと誰も答えは出せないよ
書込番号:2540076
0点







2004/03/03 00:45(1年以上前)
VHSの一時停止画そのものです。
書込番号:2539753
0点


2004/03/03 06:52(1年以上前)
VHSってこんなに画質が悪かったんだと実感できる画質です。
ついでにS−VHSもこんなに画質が悪かったんだと気付きます。
さらにTV放送って意外に画質が良いんだな?
DVってTV放送すらまともに録画できないんだな?
とも実感できると思います。
で、いったい何をしたいんですか?
書込番号:2540321
0点


2004/03/05 23:40(1年以上前)
色信号の記録帯域が狭いので仕方有りません。テレビの方が画質がいいのは色信号の帯域が広いからです。DVカメラの外部入力でテレビを撮るとDVDより画質がいいです。
書込番号:2550219
0点







2004/03/02 02:10(1年以上前)
茨の道を選ばぬともDVDレコを買えば簡単に焼けます
書込番号:2536294
0点


2004/03/02 04:07(1年以上前)
>初心者なので詳しく教えて
初心者なら無理です。
初心者だから詳しく教えてくれると思ったら大間違いです。
自分で調べる態度が無い、する事すらできない人にはできません。
ぐーぐるで検索してから出直してくださいね。
書込番号:2536494
0点

PCが自作という事はこういった環境で情報収集をして
「なんとか使ってまーす」ぐらいが普通だと思いますが
書込番号:2536922
0点


2004/03/02 12:55(1年以上前)
PCが「自分で作った自作」ならそのくらいのスキルはあるでしょうし
「友人等が作った自作」ならその人にそれなりのスキルがあるでしょうからその人に聞いてみるとよいのでは?
m−mーmさんの質問の内容くらいなら自作できるスキルがあれば当然わかる範囲だと思いますけどね。
書込番号:2537229
0点



2004/03/02 22:55(1年以上前)
自力でやれ!と言う事ですね。PCの時もマザーの相性等でかなりの時間とお金と神経を使って疲れたので、もう少し簡単にと思ったんですけ
ど・・・
書込番号:2539097
0点


2004/03/03 00:37(1年以上前)
過去ログ読むなり本屋行くなり・・・
詳しく知りたきゃ本屋勧めます。
書込番号:2539713
0点


2004/03/03 01:56(1年以上前)
こんばんわ、「今度、PC自作するから 詳しく教えてね」と
この掲示板で聞かれたら?
m−mーmさんの言われていることは、上と同じような質問に聞こえます(^^)
自作PCでの動画の取り込み 編集 DVD化 までとなると とても、掲示板で説明できる量ではないし、PCの環境によってもかなり違います。
漠然とした質問だと答えを期待するのは無理です
途中でつまずいたときにその点について 質問をするのであれば なんらかの答えを得られる可能性はありますよ。
PC自作できる方なら 乗り越えられる問題です
がんばれ!
書込番号:2540057
0点


この機種もなにも作業自体はどのDVカメラ買っても一緒なんじゃ…。
キャプチャ→(編集→MPEG化)→オーサリング→ライティング
の流れはかわらないとおもいます。
バーナーはB'sだろうがNeroだろうがかまわないですが、
DVDイメージを作るためにはオーサリングソフトは必須です。
なぜならばDVDビデオはそれ自体が一つのプログラムパッケージだからです。
オーサリングソフトにはバーナー機能も付いてることが多いので
メニューの指示に従ってればそのままDVD作ってくれます。
そこらへんがCD-Rにファイルをぽいぽい入れるのとは違って大変なところです。
と、ここまで来てなんですが、貴殿のPCにはIEEE1394の端子は付いてますか?
これないと話にならないです。
それから
HDDの容量は十分ですか?(DV1本で10GB前後消費する)
メモリは?
CPUは?
どれくらいあればと聞かれれば財布の許す限りと僕は答えます。
ビデオ扱うのって大変なんです。
「快適でなくてもいいや」
「それなりのものでいいや」
とゆうなら関係のない話ですが。
----------
僕はAdobeのEncoreDVDを使ってますが、
字幕作成からマルチトラックオーディオ、モーションメニュー
マクロビジョンからCSS、片面2層DVDの設定まで
大概のことができる優れ物です。
ただVer1.0なんで特殊機能では障害おきてるらしいですが…。
書込番号:2540248
0点



2004/03/03 21:55(1年以上前)
たくさんの返信ありがとうございます。PCのスペックは、Iリンクは着いてません。この機種の付属がUSBだったので、もしIリンクの方が断然いいのであれば、やすい物なので増設も考えます。HDDはアタカードで増設して200Gぐらいあります。メモリーはデュアルチャンネルの1Gです。CPUはセレロン2Gをアップして2.6Gで使用しています。
オーサリングソフトのフリーソフトは、ないのですか?DVDのリッピングにDVD SHRINKやDECRYPTERがあったので・・・
書込番号:2542624
0点


2004/03/03 22:28(1年以上前)
やはりあなたには当面無理そうですね。
基本の基本がまったくわかってないようですから。
なんか中途半端に知識はあるようですが、おとなしく本屋へ行きましょう。この手の参考書はいくらでもありますから。
書込番号:2542818
0点


2004/03/03 22:53(1年以上前)
ここはこういう場所かい?
つめたいねー
m−m−mさん、がんばってくださいね。
私も”DVDレコーダーで”くらいしかお答え出来ませんが、良い方法が見つかるといいですね。
”PC自作”にこだわってる人は相手にしない方がいいですよん(^_-)
書込番号:2542969
0点

iLinkインターフェースは「断然いい」装備じゃなくて「必須」の装備です。
まずはここからはじめましょう。
この機種にはUSBストリーミング機能とゆうのが付いてますが、
どの程度使えるものなのかは?です。
例えばI・Oデータの1394-PCI3/DV6なんかは
添付のソフトの中にVideoStudioがありたぶんDVDへの書き込みも
出来るとおもいます。
また値は張りますが専用のDVキャプチャーボード
例えばCanopusのEZDVなどを購入するのも手です。
メリットとしてはハードウェアDVエンコを搭載しているため
編集時の処理(エフェクト使用時の再エンコ等)が早い、
またDVキャプチャを前提として十分なバッファメモリを
積んでいるためPC転送時のコマ落ちがほとんどない。
などがあげられます。
それから添付ソフトだけでDVD作れます。
書込番号:2543004
0点


2004/03/03 23:15(1年以上前)
自作ならM/BにIEEE1394のブラケット付いてませんでした?
無ければ3000円位で売ってますのでとりあえず付けましょう。
書込み型DVDドライブにソフトは付いてませんでした?
VideoStudioあたりが添付されてれば、一応それでエンコードまでやって、
B'GOLDでラィティングできるような気が...?
書込番号:2543108
0点


2004/03/04 02:30(1年以上前)
美佐さん、勘違いしていますよ。
教えて君でなく「教えてチャン子」でしょ?
>ここはこういう場所かい?
>つめたいねー
質問者に問題ありですね。
アドバイスは、
ぐーぐるで検索して頭がぐーるぐる!するまで調べなさい。
そして分からない事があったら再度質問しなさい。
すると皆さんも親切に教えてくれますよ。
>時間とお金と神経を使って疲れたので、
では解脱してΩにでも出家したら如何ですか?
きっとあなたの悩みを救ってくれますよ。
今度の日曜日にビデオを見に来てくださいね。
書込番号:2543870
0点


2004/03/04 20:55(1年以上前)
はっはっはっ!そうですかい。
PCが詳しくても、ビデオは?ってこともあるよね
調べる気がないと勝手に判断して”楽をしている”と決め付けるのは良くないよ。
じゃあ聞くが、ここの質問レベルはどこまでが良くて、どこまでが悪いのかい?答えてくれないと、質問も出来なくなるよ。
若い人ばかりではなく、お年よりもいることをお忘れなく。
わからないことがあったら、質問すればいい。気に入らなければ答えなければいい。”自分で調べれば”って言うくらいなら、発言しなければいいじゃん。
余計なエネルギーを使うだけだし
この私の書き込みを”引用”して意見するのはやめてくださいね。
揚げ足にしかならないから
書込番号:2545876
0点

冷たいの冷たくないのという・・・・・
動くかどうか判らないのに安易に商品を薦めてもし動かなかったら
どうするのという考えから 私はPCでDVDを作るという事を他人に
お薦めする事は本意ではありません。あっても出来るだけ無駄に
なるかもと書いてます。御薦めしないのも親切かと思っています。
ここではPCでのDVD作成が不可能なケースがある事を書かれる方は
少数です。
もし他人に薦めるとしたら動作しなかったら返品等の保証がある
DVDレコーダーまでです。
本当に冷たいのは労力や購入した商品が無駄になる可能性について
書かない人だと思います。
書込番号:2547644
0点


2004/03/05 09:37(1年以上前)
オーバークロックしたPCは動作保証対象外です。全てが自己責任となります。
書込番号:2547795
0点

動くの動かないのってそれが自作…の世界では?
確実に動くものといったらSonyのRシリーズ買っとけばいいわけだし。
自作な以上それなりにリスクは認識してるはずでは。
それにDVD作るのを勧めているわけではない。
手段を聞かれたからそれを解決する方策のいくつかを提示しただけ。
心配ならツクモで保証つけて買えばいいわけだし。
書込番号:2547804
0点

ですから ↑のような条件がある事を予め書いておけば
迷惑を受ける人はいないわけですが その条件を書かない
人が多いという事です。(りーまん2さんについて書いたわけ
ではありませんので 個人批判をするつもりはありませんので
お詫びします)
書込番号:2547864
0点





子供誕生に向けてビデオカメラ購入を考えてます。知人に進めでこの機種がよさそうと考えていますが、価格的に8万円が近所の電気店の相場となっています。ここを見る限り高すぎると感じていますが、地方の電気店の価格なんてそんなもんでしょうか?。
0点


2004/02/29 21:44(1年以上前)
そんなもんです
書込番号:2530954
0点


2004/03/03 02:05(1年以上前)
ネット通販を考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:2540081
0点





105と2重カキコになりすいません。
新型の40より105の方が1万円も高いんだ?
そんなに機能に差があるんですか?
怖くて40買えない・・
触ってみたところ、105は40よりスピーディーにズームが動きました。
好みの問題ですが、こっちの方が使いやすくていいなあ。
どっちがお得なんでしょう?
当方、過去にビデオカメラは購入したことがございません。
0点


2004/02/29 21:39(1年以上前)
電気屋で両方見比べてみました。
HC40は,質感というかなんというか,105Kより安っぽく感じます。
プラスチックのオモチャのような・・・コストダウンなのでしょうか。
でも,機能面では新しい分40の方が優れているとは思いますが,どうでしょう。
書込番号:2530928
0点





DCR-HC40(シルバー)にSONYの60分テープを使用しています。
撮影したものを再生すると、
右の音声が時々再生できない(録音されていない)場合があります。
回りの雑音がない場所での小声での会話は、ほとんど左側の音声しか入っていません。
たまに、大きな声を発した時に、右側にも音声が突然に復活します。
その状態が数秒間しか続かずに、また右側の音声が途絶えます。
感覚的には、破損か腐食による接触不良のような感じと思ってください。
まだ新しいので腐食は考えにくいし、破損するように使用もしていません。
もちろん、ある程度以上の音であれば、右側も途絶えることは無いのですが。
他の皆様のDCR-HC40では、同様の現象は発生しませんか?
0点

まだ買ったばかりですよね?
不良品として交換してもらいましょう。
書込番号:2523491
0点



2004/03/02 02:06(1年以上前)
はなまがりさん、レスありがとうございます。
交換を考えます。
書込番号:2536284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



