
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年11月23日 15:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月13日 09:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月21日 11:47 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月6日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月18日 23:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月18日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





[HC40] 1/5型107万画素
[HC30] 1/6型68万画素
この仕様を見る限り,HC30が(40より)明るく撮れることを
コンセプトにしているとは思えませんね.
したがって,すくなくとも
>差は歴然
ではないことは確かでしょうね.
実際に比べてみたのレスを待ちましょう.
書込番号:3508860
0点



2004/11/17 11:02(1年以上前)
自己レスです、HC40の 1/5インチ107万画素のCCDが
有利になるにはデジタルズームやワイドテレビモードを使用した場合に
限り言える事で、CCDの画素数が多いと言う事は 1素子あたりの
受光面積が狭くなり 逆に、光の感度が弱くなると言う結果につながる
のではないでしょうか。
実際、動画は 30.7万画素(640*480)あれば十分な訳ですので、
通常の動画撮影のみに限定して考えた場合、HC30の方が暗い場所
での撮影や色の識別も有利になるのでは?
誰かヘルプ!!
書込番号:3511155
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3512204
↑ で買い替えを検討中の NV-DL1など
当時のものは 最低照度は 5ルクス 程度だったようですね.
http://bidders.auction.biglobe.ne.jp/item/26307379
このくらい差があると
>その差は歴然
と言えるかもしれませんね.
(ただ,最低被写体照度はメーカによって基準が異なるようなので
数字だけ見ていてもダメらしいですよ.)
書込番号:3513283
0点


2004/11/20 00:12(1年以上前)
ソニーの30も40も暗いと思います。だから 色が良くない。良ければ もっと売れてるはず。350みたいに。
こんな事を 言うと まずいかな。
書込番号:3521430
0点



2004/11/20 23:10(1年以上前)
ボッキー40さん
暗く色が良くないのは 上位機種と比較した場合で、価格から考えると値段相応だと思いますが、如何でしょう。
書込番号:3525420
0点



2004/11/23 15:50(1年以上前)
本日、HC30が、手に入ったので HC40と同レベルと思われる PC-105Kと
どちらが暗いところ(締め切った室内)で綺麗に撮影出来るかを比べてみました。
結果は PC-105Kが 真っ暗で何も写らなかった状態に対して
HC30は 人物の顔の表情まで綺麗に撮影されていました。
ある意味、比較になりませんでした。
この事より、従来のビデオカメラ機能のみ(動画撮影)に限定して使用する場合は
HC30の方が暗さに強いと言う事が判明致しましたので、ご報告させて頂きます。
書込番号:3536955
0点





はじめてDVを買うものです。
この機種でいこうかと思ってますが画質が心配です。
↓ここのサイトで紹介されている画像がありますが
http://www.sbpnet.jp/vwalker/link/program.asp
これくらいの画質レベルなんでしょうか(高いものは除く)
誰か優しい人教えてください。
この機種自体の画像はどこにもないんでしょうか
0点

お店に行って実際にテレビに映した
映像を見た方がいいですね
書込番号:3493973
0点




2004/11/21 11:47(1年以上前)
前のカメラは持っていませんでしたが、今回購入しました。
撮影範囲が広いので、今までカメラを振っていたのがなくなり、みんなの表情が同時に撮れるようになり買ってよかったです。
ただ、ちょっとカッコ悪いがなれればOK!
書込番号:3527434
0点





コンサートホール舞台の撮影で、緑色の半透明のカーテン状のものが画面の上のから降りて来ます。全面にではなく、上から半分のところで止まります。古くなったTRV8でもこの現象は確認されず、他の人のHC40を同じ条件で覗かせてもらっても発生していません。ソニーのインフォメーションセンターにテープ付きで送っても、機器に問題く、照明の具合だから仕方ないとのことで相手にしてくれません。どうすればこのカーテンを消す事ができるか誰か教えていただけませんか。
0点

まぶしいときに 手のひらを額の前でかざす要領で
レンズの前で手のひらをかざすといいでしょう.
レンズフードを付ければ更によし.
書込番号:3468374
0点

>緑色の半透明のカーテン状のものが画面の上のから降りて来ます。
SONYの機種であり、かつナイトショット機能がありますし、「緑色の半透明」に着目すれば、
たぶん、赤外線カットフィルターが半分外れかけた状態※なのか、あるいは赤外線撮影モード時の画像処理状態(通常のカラー生成をしない)に半分なっている、とか?
(後者は有り得るのかどうか自信はありません)
とりあえず、ナイトショットのon/offで、状況が変わるかどうか試してみてください。
※ナイトショット機能につきましては、ビデオカメラ内部で赤外線カットフィルターが物理的に脱着させる機構になっています。下記で見つけた機構の場合、側方に振り出す方式でしたが、昨今の小型を考慮すれば、上下方向に移動する機構になっている可能性が高いかもしれません。
・・・以下は気になる方のみ御覧ください・・・
ナイトショットの機構についての図解の所在を知らなかったので、それらしい機構を公開公報から見つけましたが、番号は忘れました。
平成5年よりも前だと思うので、特許庁のIPDLからは見つからないと思います。
・・・特許査定になっているか否かも見るのを忘れました(^^;
書込番号:3468488
0点

書き忘れましたが、録画してしまっている分については、どうしようもありません。
あえて対処するならば、1コマ毎に画像処理するしかありません。
先述につきましては、同じ状況になれば試してみてください。たびたび発生するようであれば、初期不良の可能性があります。
なお、ご質問が「スミア」を意味するのであれば、私の先述は関係なくなります。
書込番号:3468554
0点

>照明の具合だから仕方ないとのことで相手にしてくれません
これが,真実であれば...
を前提に書いたんですが
それにしてもソニーの対応もずいぶん不親切ですね
私のレスのように(笑)
書込番号:3468634
0点



2004/11/06 22:39(1年以上前)
研究中さん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、ご教示ありがとうございます。ちなみに、撮影場所はホールの2階席から下方の舞台をです。暗い場所からの撮影ですので、カメラに光が当たるような場所でもなく、手をかざしてもどうかとは思うのですが、さっそくホールにお願いして試してみます。暗弱狭小画素化反対ですさんのご指導もありがとうございます。一緒に試してみます。なお、スミアではないとは思います。ちなみに、緑のカーテンはズーミングによリ上下動きます。逆光補正ボタンによっても、上がってみたり、下がってみたりします。いろいろありがとうございました。それから、メーカーさんには大変丁寧に説明してはいただきました。ただ、同じ機種を同じ条件で使ってこちらのみ変なのが昨日の撮影時に分かったものですからこちらに助けをお願いした次第なのです。すみません。
書込番号:3468950
0点

>暗弱狭小画素化反対ですが さん
>赤外線カットフィルターが半分外れかけた状態
なるほど そういうこともあるんですね.
私が昔使っていたV社のDVカメラは撮影中に
突然真っ暗になるという不具合がありました.
修理に出したら,原因は オートアイリス(駆動系の)故障
とのことでした.
>0564624979 さん
不具合に,再現性があればわかりやすいんですが
初期不良の可能性もありますね.
書込番号:3469142
0点





音の拾い方についての質問です。
この機種に限らないのかもしれませんが、録画時にメカの動作音をキャンセルするための機構って、何か実装されているのでしょうか。
実は、外部マイクをカメラとは別に三脚に固定し、カメラから少し離したところで音を拾ったのですが、後で聞いてみると何故かメカの動作音が大きく入り込んでいました。
これって、内部音のキャンセリング機能のようなものが働いていて、外部マイクの時にもそれが切れていないために入っているように思えます。
この辺、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
いろいろ確認してみて問題があるようなら修理に出す予定ですが、何せ撮影する機会が多いので、修理に出すタイミングがなかなかありません。
さすがに購入して半年以上経つと新品と交換というわけにはいかないでしょうし。
0点

>録画時にメカの動作音をキャンセルするための機構
聞いたことありませんね.
アクティブ○○とか言う騒音低減技術のことでしょうか?
考えすぎでは?
書込番号:3399187
0点

外部マイクと内蔵マイクの感度や指向性の違いも考慮する必要があるのですが、マイクによるノイズキャンセルの「原理自体は」かなり昔から公知の単純なものなので、「効果の差」はあるけれども、簡易なものであれば搭載していても不思議ではありませんね。
ここで、ノイズというよりも「減衰させたい音」という観点で実装例を挙げますと、例えばIXY-DVの少なくとも初代には「3ポイントマイク」が付いていて、これは撮影者の声などを減衰させる機能を持ちます。
(この機種は縦型なので、上部にマイクが取り付けられています)
詳細はわかりませんが、通常のステレオ用2マイクに加えて、背後集音用のマイクが近しく取り付けられています。
通常のステレオ用2マイクは、無指向性もしくは広指向性なので、そのままでは背後の音も拾い、撮影者がボソボソ喋っても大きな声で録音されてしまいますので、背後用マイクで拾った音をステレオマイク音声の位相に対して「逆位相+音量調整」してメインのステレオ音声に加えると、原理的には逆位相に相当する部分の音声が減衰するようになっています。
(実際には、低周波から高周波に至るまでの位相を調整できないので、全てを消すことはできません)
※位相をイジルわりには、音質自体は意外と悪くないように感じています。
最近の機種では実装しているのでしょうか? 最近のカタログには特に記載が無いので、実装されていないのなら残念です。
(ただし、IXY-DV初代の「風がチョッと以上吹いた時の騒音」は意外に大きくて気になります。これ自体は3ポイントマイクに直接関係ないのだけれども、間接的には関係は不明)
本体ノイズへの効果は判りませんが、ビデオカメラの機内に向けてマイクを設置すれば、キャンセリング効果を得る事が可能です(もちろん程度の差はあります)。
※蛇足ながら、昔のステレオ用アンプの某製品(たぶん、NECのA-10?)は、通常のボリュウムのような可変抵抗による減衰ではなく、信号強度を調整した逆位相の信号によって「相殺」するボリュウム回路だったと思います。これは「抵抗器」による音質劣化を軽減するためのもので、見方によってはノイズキャンセリングと近い原理を使っています。
なお、このアンプは音質が良いとされるアンプだったと思います。かつてのオーディオブーマーならば、このアンプ自体を知っている人も少なくないと思います。特徴的なボリュウム回路が功を奏したのかどうかは知りませんが。
また、ノイズキャンセリングヘッドフォンなどの場合、音質も更に考慮しており、上記の3ポイントマイクよりも更に高度な回路が必要となります。
「実用的な研究」においては、スピーカーメーカーで有名なBOSEが昔から取り組んでいたようで、潜水艦用のノイズキャンセリングヘッドフォンの研究をやっていたとかの記事を何かの書籍で読んだことがあります。
(こちらは音質よりも、船舶や魚雷などの微弱な音を聴き取るのに際して、周囲の音の影響を出来る限り避ける目的があります)
「逆位相の合成」とは原理的には簡単ですが、「効果的」なものへと実用化するには難しい課題がいろいろと有るようですね。
なお、「望遠マイク」というものも、実態はノイズキャンセリングに近いもので、目的とする前方の音以外を減衰させて、相対的に前方の音を拡大するような構成になっています。そのために、前方以外に左右上(下)たぶん後方にもキャンセリングのためのマイクが取り付けられています。
(純粋な意味での望遠マイクとは、パラボラによる集音か、特定波長用の共鳴管付きマイクを何束か並列にして合成する構成のものになるかも?)
書込番号:3399632
0点






皆さん 教えていただけないでしょうか?
3月に、この機種を購入しましたが、先日、バッテリーを装着しているに、「充電」が出来ない状態となってしまいました。
とりあえず、リセットボタンを押してみましたが、状態は変わりませんでした。
皆さんの中で、同じような状態になった方はいらっしゃいますでしょうか?お願いします。
(状態)
・DCINに充電器の先を差し込んでも、通常点灯するはずの「CHG」ランプ(オレンジ色)が点灯しない。
・アクセスランプ(赤色)が不定期に点滅を繰り返している。
・バッテリーインフォを押しても、モニターにバッテリー残量が表示されない。
0点


2004/10/18 13:52(1年以上前)
花粉症2004さん、こんにちは。
私も最近まったく同じ現象が発生しており困っています。
購入は確か5月です。なんだか、急に壊れた感じです。
最初は赤いランプが点滅してるので、おや?と思い、
バッテリー残量がないので充電しようとしても、オレンジ
ランプが点かない。でも、何度もやってると時折点いたり
します。(数秒から数分)
先ほどソニーの修理センターに電話したところ、「あまり
聞かない故障ですね」とのこと。とりあえず、宅配業者に
引き取りに来てもらうことにしました。
もうすぐ子供がうまれようとしてるのに、なんと間の悪い
・・・
過去ログを検索したら結構あるみたいですね。お互い早く
直るといいですね。
書込番号:3397997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



