
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月8日 09:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月5日 22:50 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月24日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月22日 09:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月20日 21:20 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月20日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




我が家TRVが10とうとう壊れまして買え替えを検討中です、先日ヤマダ電機でTRV10との比較では画質はかなり落ちると言われ修理も検討しているところです。実際にTRV10からHC40に買い換えた方で本当に画質が落ちているのでしょうか教えてください。
0点


2004/04/21 05:35(1年以上前)
私と全く同じ境遇の人がいるんですねえ。TRV10故障して買い替えを考えているのですが、ビデオカメラは最近のものの方が画質が落ちると言う書き込みっをときどき見かけますよね。どうなんでしょう?実際は・・・
書込番号:2721088
0点


2004/05/07 01:49(1年以上前)
私もTRV10ユーザーです。
故障はまだしていませんが、気軽に持ち運ぶにはちょっと重いなと感じ始めたので新機種購入を検討中です。
先日店頭にTRV10を持ち込んで撮影させてもらい画質の比較をしましたので私なりの感想を書かせていただきます。
(撮影比較した機種は、FV M100、IXY DV M2、GS50K、GS200K、HC40、PC109です。)
撮影したのは明るい店内のみです。
撮影映像は自宅の36インチワイドのベガで再生しました。
画質についてですが、HC40のほうがTRV10よりあきらかに精細感がありました。
TRV10よりも画面のざらつき感が少ないように感じました。
色は少し青みがかっている印象をうけましたが、これはTRV10も同様でした。
ピントが合うスピードも割合速いです。
ズームスピードは他新機種と比べると遅い方ですがTRV10と比べると同じくらいです。(HC30はHC40より速いです。)
ただ、暗いところでの画質は比較できていませんので、書き込み番号2569850を参考にしてください。
私は横型で考えていたのでHC40が第一候補だったのですが、片手でさっと持ったときの安定感がどうしてもしっくりこないので今はPC109にしようかと思っています。
過去ログにもありましたが、起動、レンズ開レバー、ズーム、撮影開始ボタンの配置がとてもよく考えられていると思います。(画質はHC40とほぼ同じでした。)
書込番号:2778928
0点



2004/05/08 09:03(1年以上前)
UIROHさんレスありがとうございます、おかげでhc40購入機種に決定しました
ありがとうございます
書込番号:2783283
0点





HC40とVL-Z950が\67,500(税込み)と同じ値段で悩んでいます。
この2機種だったら違いはそんなにないのでしょうか?
液晶はシャープの方がきれいな感じがするんですけど…
0点


2004/05/05 18:32(1年以上前)
「液晶は・・・シャープ!」って言いますが、私もそのように洗脳されています。
しかし、ビデオカメラの液晶は、撮影時と撮影直後のモニターと考えています。ですから、カメラ本体の液晶は、見え方以外に機能も重要ではないでしょうか。例えば、液晶タッチパネルの操作性や、あると便利な機能など・・・。
価格が同程度なら性能以外にも、アクセサリー類の豊富さや接続機器(TVやPC等)との拡張性なども検討してみてはいかがでしょうか。
しかし、自分が使わない(使えない)機能がたくさんあっても困りものかもしれませんが・・・。
書込番号:2773114
0点



2004/05/05 22:50(1年以上前)
DoRaPaPaさん♪ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り操作性や機能性も考える必要がありますね!
実際にお店で確認して自分の判断で決めることにします。
書込番号:2774279
0点





使用されている諸先輩方に質問です。
カセットメモリー付のDVテープで撮影した動画を「日付・時刻」入りの状態で取り込みたいのですが、可能でしょうか?
iLINKケーブルで取り込みを行ってみたのですが、何故か出来ないようなので、ほかの取り込み方がありましたら教えてください。
0点


2004/04/09 22:45(1年以上前)
S端子でどうぞ。
ビデオカメラ全体で「日付」で検索すると山ほど出てきまっせ。
書込番号:2683971
0点

こうも同じ質問が続くと逆に
こんなに多くの人が、
そもそもなぜ「できる」と思ったのか、それが知りたい。
USBとIEEE1394間違えるやつ、あれは理解できる。いかにも間違えそう。
書込番号:2684519
0点

>iLINKケーブルで取り込みを行ってみたのですが、
>何故か出来ないようなので、
撮影日時スーパーなしのデータが
テープに録画されていたとして
カメラ側で日付を入れたデータを作るとすると
カメラがDVデータの再圧縮をしなくては
ならなくなるため画質が劣化すると予想されます。
とゆう訳であえてやらないんじゃないかな?
PCでの編集前提ならテロップ好きに入れるなり
何なりなんとでも出来るし。
書込番号:2684592
0点

ワタシも一瞬、何故こんなに毎日タイムコードを・・・の質問が続くのかと
理解に苦しむ感がありましたがよくよく読み返すと事情が違うかな???
>カセットメモリー付のDVテープで撮影した動画を「日付・時刻」入りの状態で取り込みたいのですが、可能でしょうか?
表示上は出ませんが、DVカメラにて撮影するとこれらのデータは一緒に格納
されてます つまり表示されて無いだけでデータはきちんと「取り込まれている」
と言うことになります。。。
>iLINKケーブルで取り込みを行ってみたのですが、何故か出来ないようなので、ほかの取り込み方がありましたら教えてください。
それらデータをどのような機器でi-LINK接続したかにもよります
PCやDVデッキなら一緒に取り込み、また受け側の機器やソフトウェアによって
表示が出来る場合と出来ない場合があります
ちなみに、PCにカノープスエディウスが入っている環境でキャプチャーすると
お望みの事は可能です
書込番号:2684874
0点

ビデオカメラの録画データがまだDVにエンコード前だったら
まだそれほど面倒がなく合成出来ると思うのですがやはり
面倒・コストアップなんでやらないでしょう。
書込番号:2685018
0点

アナログのように、最初から画像に書き込んでしまう機能があってもいいんじゃない?
ただし、消すことはできないけど・・・
書込番号:2688307
0点


2004/04/11 07:09(1年以上前)
ついでに質問です。
昔のアナログビデオを編集してDVにすると、書き込んだ時点の日付が
記録されてしまいますね。
この日付は撮影日とは関係ないので 記録されないようにする機能がほしいです。
編集ソフト側で対応できそうですがそんなソフトは存在しますか?
書込番号:2688324
0点


2004/04/24 00:01(1年以上前)
「Area61 DVビデオタイマ」なら、DVビデオキャプチャしたビデオファイル
に、撮影日時やタイムコードをテロップとして写し込めますよ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/11/26/videotimer.html
書込番号:2729945
0点





夏が来るまでにビデオカメラの購入を考えております。
この機種を購入しようかと検討してるのですが、50型のプラズマテレビに撮影したものを再生させた場合の画質はいかがなものでしょうか?
電気屋のデモは25型くらいのテレビしかしてないもので・・
どなたかご存知の方よろしくお願いします。
P.S. 某量販店で頼んだのですけど断れました。
画質はそんなに変わらないというあいまいな返答でした。
0点

通常のNTSCカメラですから、大きなテレビで見れば見るほど
粗が目立ちます。 逆に14インチくらいなら綺麗だと思うでしょう。
私もDVで撮った映像は20インチくらいのテレビで見てます。
30インチオーバーのハイビジョンテレビも持ってますが
これでみると確かに迫力は良いのですが、所詮DVですから
荒いですね。VX2000でそういう状況です。
BS-hiみたいにはいきません。 家庭用ハイビジョンカメラを待つなり
しないと、解像度的に厳しい面があります。
特に50インチにもなれば、ハイビジョンカメラの映像でないと
満足できないかもしれません。
書込番号:2721917
0点



2004/04/22 01:50(1年以上前)
デルタビジョンさん、早速のレスありがとうございます。
やはり、映像が粗くなってしまいますか・・
どうりで親切なはずの店員さんが断るはずですね。
BS−hiとまではいかなくても、DVD並ならと期待したんですけど
残念です。
要するにVHSで録画したものを大画面テレビで再生したようなレベルと考えてよさそうですね。
家庭用ハイビジョンカメラってもう販売されてるんですね。
知らなかった(^^;
今、検索かけたら昨年の夏の記事があって販売価格は約40万円(@o@)
今はどれくらいなのか調べる気力さえなくなってます。
12,3万くらいなら喜んでかうけどなぁ・・
結論として、大画面テレビにはハイビジョンカメラがベストマッチということですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:2724148
0点

えーとつけたしです。ビクターから家庭用HDカメラが出てますが
何せ初物で720しか対応してない上、パラパラ感があるそうです
ある程度使えるハイビジョンカメラというものは
今年の後半か来年にソニー、やキヤノンから40万以上で
出ると思われます。松下はHDV規格に参加してないので
どういったフォーマットで出してくるか楽しみなところです
書込番号:2724594
0点





TRV20から買い替えを検討しているのですが画質の差はあるのでしょうか?CCDが小さくなっていると思うのですが・・・。
通常はワイコンを付けて撮影しているのですが、屋内・屋外ともに画質は満足しています。(やはりワイコン独特の周辺の歪みなどは気になりますが)ご意見をお聞かせください。ちなみに職業がビデオカメラマンなので業務用カメラとPD150は持っていますのであくまでも家庭用での使用で考えています。
0点





DV初期のPC7が7年半を向かえ調子が今ひとつのため後継機を物色中です。キャノンなども考えたのですが、今使っているパソコンVAIOのソフトとの相性を考えるとやはりソニーかと思っています。最近の機種はさらに小型軽量化されていますが、この機種HC-40とDCR-PC109では、機能としてはあまり変わらないような気がします。(むしろHC-40にはナイトモードが付いているようです。)それなのに価格は1万円以上の開き。これは単に使っているものがすぐに安っぽいとわかるこの機種と、クレドールを付けて使いやすくしたDCR-PC109との差なのでしょうか。一番気になるのが、大容量バッテリーを付けた時にこの機種どうもスタートボタンが押しにくそうな気がします。あいにく店頭ではAC電源を使用しているためバッテリーを付けているものもなく確認することができませんでした。その辺の使用感がわかるかたヨロシクお願いいたします。
0点

>(むしろHC-40にはナイトモードが付いているようです。)
むしろ両モデルともナイトショットプラスは付いているようです。
>一番気になるのが、大容量バッテリーを付けた時に
>この機種どうもスタートボタンが押しにくそうな気がします。
本体背面側のスタートボタンに加えて
両モデルとも液晶画面の脇にもスタートボタンが付いています。
液晶見ながらの撮影は操作しやすいと思われます。
書込番号:2689173
0点



2004/04/11 15:30(1年以上前)
りーまん2さん早々のご回答ありがとうございます。たしかに私の見間違いで両機種ともないとモードありましたね。液晶の左についているの録画ボタンでしたか。固定観念が強いせいかカタログ見落としていました。
書込番号:2689530
0点


2004/04/12 21:14(1年以上前)
HC-40を購入して、2週間。
今となって思うDCR-PC109との最大の違いは
スタイル重視で持ちにくい、操作性が悪い点にあると思います。
DCR-PC109は、握ってもつので安定し、レンズカバー開閉や
逆光補正ボタンにまで右手指が届きます。
対してHC-40は握って持つスタイルではなく、
右手の手のひらにストラップで強く固定する(握るのではない)
のでカメラの重量で、持つたびに前後に位置がずれて
ズームレバーが人差し指の位置に来たり、
中指の位置に来たりしてしまいます。
またレンズカバー開閉レバーが右手で操作できないのに
本体の右側にあるため、裏返して位置を確認して
左手で操作しなければならないのが面倒です。
何か握りやすいオプションを発売してほしいです。
しかし、大容量バッテリー装着でも厚みが変わらない点は
仕事に使用する私にはGOODです。
スーツのポケットに入るので重宝しています。
書込番号:2693584
0点


2004/04/17 12:05(1年以上前)
PC109ユーザです。
機能がほとんど一緒ですが、スタイルにお金を払いました。(^^;;
(縦型が欲しかったので。。)
クレードルは微妙かな、と思いましたが、、これいいと思いますよ!
充電時にいちいちケーブルつなぐ必要なしなのは最高。
いつも定位置で充電待機で、いつでも撮れる。
(バッテリーのヘタリは気にしてません)
クレードルはPC、TV両方に接続してあるため、撮影後、ケーブルをつなぐ煩雑さなしで、どちらでも見られます。
レンズカバーは構えれば自然に右手人差し指で開けられます。
HC40とは使い勝手の面でかなり考えられている感じがします。
が、購入時比較では、妻の小さな手では、HC40と比べて、多少重く感じられたようです。
やはり横型の方が安定感、フィット感という点では上なのかもしれません。
あと、メモリースティックという点もちょっとマイナスかも。SDカードならパーフェクトだったのですが。。^^;;
(静止画撮らないので気にしないことにしてますが。。)
と、PC109褒めちぎりましたが、ご参考になれば。
なにより安っぽくないのがいいです。
書込番号:2708103
0点


2004/04/20 02:09(1年以上前)
やっぱりPC109は使いやすそうですね。
やっと買ったHC40
また10年使い続けると思うと、この価格差は安いものだったかな。
HC40は確かに横型ですが、
この機種に関しては握り方が特殊だと思います。
私の場合、安定感は感じられません。
購入を考えている方は先入観を捨てて、いちど店頭で握りを確認してから判断してください。
メーカーサイトで開発者が語っているように、
いざというときに使えるよう、奥様がハンドバックに
入れて持ち歩くというスタイルがコンセプトであり
まさに同じ考え方の方には非常に重宝するでしょう。
最近気付いたのですが
ベルトをハンドストラップ型にしてカメラを保持したら
SONYと書いている太い部分が手首の所に来ますが
これを手のひらの所までズイズイとずらして
そこにカメラの底面をを載せるように持つと
一番安定します。(ちょっと面倒ですが)
書込番号:2717838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
