
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年2月24日 21:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月24日 00:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月24日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月23日 08:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月23日 00:06 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月22日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HC40とHC30で迷っています。機能・仕様比較表を見ても画素数しか違いがないようです。画素数がちがうとやはり見た目にかなり差はあらわれますか?撮った画像を編集してDVDに残す事を考えるとHC40のほうがいいのでしょうか?他のメーカーでも気になるものはあるのですが、キリがないので…どちらかの機種で決めるつもりです。
少しでも予算を抑えてたいので画像の美しさにほとんど差がないので
あればHC30でもいいかと思っています。
この二機種の大きな差がなんなのかよくわからないのでどなたか
教えてください。
初心者なのでわかりやすく教えて下さい。
0点

>画像の美しさ
と言えるような機種は、無いと思って期待しない方が良いのかもしれませんが・・・まずは見比べて、その後、「ビデオカメラ」全体から「多画素」を検索してみてください(^^;
書込番号:2493730
0点

その質問は、ワイン好きがあつまる掲示板に、
「1本1500円のワインと2000円のワインのどちらか迷っています
少しでもおいしいほうがいいです。
ワインのことあまり詳しくないのでわかりやすく教えてください。」
と書いてるのと同じですよ。
と煽りつつ久々にリンクしてみる。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips005/index.html
書込番号:2494850
0点


2004/02/21 11:14(1年以上前)
”はなまがり”さん、マサにその通りですね。(^^)
でも私を含めた一般人はそれを理解する脳が備わっていないのですよ。
この位の方が分かりやすいかと・・・。
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/vcam/dcr-hc40_30_info1.htm
書込番号:2495629
0点

以前の22と33と違い 画角の違いが無いので画質の違いだけの
ように感じます。明るい所の「明るさ」は40は良いですねやはり
メガピクセルエンジンの効果はあるようですが感度の低さは
あるようで どちらも50歩100歩の模様
書込番号:2496168
0点

あれ?画角ちがうでしょ?
まあ40と43ですが・・・
書込番号:2496476
0点


2004/02/24 20:40(1年以上前)
ビデオカメラ購入を検討中で、このサイトを見ています。
はなまがりさん、いっぱんぴーぽーさんのリンクのサイト拝見しました。
しかし、初心者の私には今ひとつ理解が出来ません。
DVへの記録画素数は決まっているんですよね?
そうすると、同じCCDで撮影された動画は、記録画素数が異なっても同じ様な画質なのでしょうか?
それならメーカー側は、何故高画素を宣伝文句にしているのでしょうか?
どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか?
書込番号:2511005
0点



2004/02/24 21:34(1年以上前)
色々なご回答かりがとうございますm(*- -*)m
実際、店頭で画像など確認して決めます。
書込番号:2511230
0点





現在Hi8を使用していますが、DVの購入を考えております。
Hi8では、光学ズームからデジタルズームに移行すると、画質が低下するので、デジタルズームを使用しない範囲で撮影するようにしていたのですが、40と30では、デジタルズーム時の画質に違いがあるのでしょう。
(1) 40は動画撮影時の有効画素数が30の1.5倍になっているが、1.5倍までは画質低下しないのでしょうか。でも、有効画素数の違い事態で、画質が違っているとのレポートがあるようなので物理的な画素数の違いが記録上の画素数に影響しているようでよくわかりません。
(2)上記の質問に付随するのですが、プレシジョンズームとの関係についても教えてください。
(3)最後に、Hi8では光学手ぶれ補正でしたが、40も30もデジタル手ぶれ補正を採用しているのですが、CCDの総画素数と動画時の有効画素数との関係とデジタル手ぶれ補正との関係を教えてください。
よろしくお願いします。
0点





購入を検討しているのですが、
フラッシュが内臓されていないのが気になってます。
無くても問題ありませんか?
それとも何か不都合はありますか?
ご購入された方々のご意見を伺えればと思います。
よろしくお願いします。
0点


2004/02/24 00:03(1年以上前)
要は暗いところで静止画を撮影するときにフラッシュがなければ
暗く、あれば明るくなるという違いでしょう。
動画撮影時には関係ないと思いますので上記のような使い方を
重視されるかどうかだと思います。
ただ静止画の画質もデジカメとは比べ物にならないくらいの
低品質なので静止画を重視するならデジカメを購入するべきだと
思います。デジカメならたいていフラッシュくらいついています
しね。
書込番号:2508042
0点





本日、町田のヤマダ電機にてHC40/30偵察してきました。HC40の価格は店員口頭で\79800にポイント15%との事でした。値段はさておき、以前から疑問に思っていたのですが、ズームスピードは、なぜHC40/30で異なるのでしょうか?一応、光学のみと、デジタル込みの両方で試験しましたが、どちらの場合でもHC30のほうが明らかに早いと感じます。店員がわざわざソニーへ問い合わせてくれたのですが、回答はどちらも同じスペックなので「レバー操作の違いでしょう」との事、店員も明らかに異なるズームスピードを目の当たりにして困惑しておりました。以前、22K/33Kで試験した際も同様の疑問がありました。その時は33kの方が早かったのでハイスペック機種だから早いんだなんて勝手に解釈していました。どなたかこの辺の事情についてご存じの方いらっしゃいますか?私としてはHC40の方に高速ズームを搭載して欲しかった気がします。やはり、遅いズームは撮るときにストレスになるので、見るときは遅い方が、ある意味見やすいと思いますが。。。
0点

同じY電気でも店によって価格に違いがあるんですね。
店頭表示価格は89800円ポイント15%でしたが、通販のチラシ見せたら、78800円にしてくれました。
通販は、スターターキット付きで79800円なんで、こちらにしようかと思っています。
<a href="http://www.japanet.co.jp/">ジャパネット</a>
書込番号:2503631
0点


2004/02/23 00:35(1年以上前)
私も、似たような質問をDCR-PC109で掲示したのですが、うりちゃん2さんが返答していただきました。
↓このこと↓ではないでしょうか?違ったらすみません。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202030&MakerCD=76&Product=DCR%2DPC109&CategoryCD=2020&Anchor=2480860
書込番号:2503925
0点


2004/02/23 08:24(1年以上前)
先週水曜に同じくヤマダ電機で72,800+ポイント10%で購入しました。
ただ、昨日行ったら78,800+15%に変わっていました。
ラッキーだったのかな?
書込番号:2504701
0点





いつも勉強させていただいています。
近くの電気屋でソニーのDCRーPC9という機種が
在庫処分で59800円で売っているのですが、
お買い得ではないでしょうか?
ご意見をよろしくお願いいたします。
0点


2004/02/21 21:46(1年以上前)
買っていいんでは?新機種に魅力はないです!
書込番号:2497750
0点



2004/02/22 00:04(1年以上前)
TRV900さんご意見ありがとうございます。
PC9はTRV18Kとほとんどおなじなのでしょうか?
どちらかといえば、どちらの方がおすすめでしょうか?
重ね重ねよろしくお願いいたします。
書込番号:2498494
0点


2004/02/22 00:21(1年以上前)
スペックは同じですので。PCの縦型か、TRVの横型かですね。後は好みでしょう!
書込番号:2498595
0点



2004/02/23 00:06(1年以上前)
ありがとうございました。
結局横型の方がカッコいいと思ったのと、
値段も安かったので、TRV18Kを42800円で
買いました。お世話になりました。
書込番号:2503747
0点





店頭で気付いたんですが、紫色のモノを撮影すると色飛び(?)して青色にしか撮影できてませんでした。紫から青へのグラデーションのモノも青一色。。。この機種はこんなもんなんでしょうか?
0点

↑
嫁が紫色のパンジーを(補色フィルターの)デジカメで撮っていると、
「キレイに撮れない(TT)!」と言ってきました(^^;
・薄めの青紫→新品種のような見事な「水色」に
・茶色みの赤紫?→暗めの茶色に
・・・キレイに撮れない、というより、再現性が低いという意味でした(^^;
そこで原色フィルターのデジカメ3台(ケイタイ含む)とIXY−DV(初代)を持って試し撮りしました。計4台の原色フィルター機の結果としては、
・薄めの青紫→「水色」に僅かに紫がかる
・茶色みの赤紫?→赤茶色になる。僅かに紫がかっているような「気もする」ような、複雑な色
(いずれも露出補正を行って、露出≒濃度の影響を確認しました。薄紫の場合、露出を下げた方が多少はマシでした)
今、冷蔵庫からフィルムを取り出して除冷しているので、今日か明日にネガフィルムでの再現性を試して見ようと思っています(^^;
なお、パンジーだけの問題ではなく、紫色の朝顔などでも「変色」「偏色」が大きいという問題は、少なくとも2〜3年前に文月氏が公言していましたが、極少(狭小)画素問題と共に根本的対策から外されたままのようです(^^;
(紫色の再現性を重視したデジカメも出ましたが、結果的に全体の色バランスは・・・)
※画像を公開しようと思いましたが、冬の間に荒れ果てて汚らしい状況なので止めておきます(^^; パンジーは数十円〜百数十円で売っているので買ってくるとか、何処かに撮りに行くとかで各自試してください(^^;
書込番号:2495891
0点

(補正)
紫色の再現性について文月氏が言及していましたが、朝顔の色を例示していたわけではなかったと思います。
書込番号:2495965
0点

原色フィルターのデジタルスチルカメラ間でも、
紫の再現性は機種で差が大きくあります。
紫色の外装をした部品を撮影したところ、
http://www.saga-sanyo.co.jp/test/cgi-bin/sizecode.cgi?id=SP
サンヨーのDSC-MZ2では完全に水色になり、
キヤノンの古のPowerShot350では、ほぼ肉眼で見た印象と一致します。
ただし、DSC-MZ2のリアルカラーイコライザで補正すると、
かなり肉眼の印象に近づきます。
以下のDSC-F828のカタログの説明を信用するならば、
紫はCCDでは捉えにくい色のようです。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/DSC-F828.pdf
書込番号:2498082
0点


2004/02/22 15:51(1年以上前)
ビデオカメラとは離れますが、昔コニカからDDって銀塩フイルムが出ていまして、プリントの検品した時の紫のきれいさに驚いたのを今でも憶えています。
銀塩ですけどね、、、
書込番号:2501129
0点

↑
たぶん、ネガであっても銀塩フィルムの方が「再現できる可能性」は高いように思います。
本日、ネガで撮り直してみようと思っていましたが、曇(時々雨)+強風にて、取り止めました(^^;
書込番号:2501226
0点

AGFAのウルトラって良い発色しますよね
パンジーとか撮ってみましたが
ちゃんと紫色出てました
完全に正確かは??ですが
書込番号:2503180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
